( 158032 ) 2024/04/09 23:43:37 2 00 京葉線今秋にもダイヤ改正か 「来年度待たず柔軟対応」JR東日本の喜勢陽一新社長産経新聞 4/9(火) 21:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ad2e91cc3669f60382fe005933c63916130c6a |
( 158035 ) 2024/04/09 23:43:37 0 00 記者会見に臨むJR東日本の喜勢陽一社長=9日、東京都内
JR東日本の喜勢陽一社長(59)は9日、京葉線のダイヤ再改正について、沿線自治体などとの対話を重ねたうえで来年度のダイヤ改正を待たず、柔軟に対応する方針を明らかにした。東京都渋谷区の同社本社で行われた社長就任後初の定例記者会見で語った。改正には時間がかかり、調整も必要なことから再改正は早ければ今秋になるとみられる。また、喜勢社長は3月16日の改正後の混雑状況に関し、現時点では一定程度、平準化されているとの認識も示した。
【グラフィック】ダイヤ改正後のJR京葉線
京葉線は3月の改正で、朝と夕方以降の通勤快速や一部の快速を取りやめ、各駅停車に変更した。
これに対し、千葉市など沿線自治体は利便性が悪くなるといった理由から反発し、改正後も通勤快速の復活を求めている。
喜勢社長は会見で、改正前、通勤快速があった前後2本の各駅停車の混雑率について「改正前には80%から140%だったのが、改正後は110%。一定の平準化された数字が出ている」と明かした。
JRは快速縮小の目的の1つに「混雑の平準化」を挙げていた。ダイヤ改正で各駅停車が増えたことで乗客が分散したとみられる。
JRによると、混雑率の調査は、いずれも東京都内の葛西臨海公園駅~新木場駅間で行われた。改正前の3月11~15日と、改正後の同月19、21、22日の通勤ラッシュ時間帯の上りを比べたという。
喜勢社長は調査期間が短いことから「正確なデータではないかもしれないが、全体の輸送量はほぼ変わらず、ボリューム的に下がっている」と語った。今後も利用状況の調査を続ける方針だ。
今後の改正のあり方については「速達性に関する沿線地域の皆さまの要望は受け止めている」との認識を示した。その上で「地域との丁寧な対応を通じ、一定の成案ができたら来年度のダイヤ改正を待つまでもなく柔軟に対応する」と述べた。
ただ、沿線自治体が復活を求める通勤快速については「限られた車両数の中でどう対応できるかを地域の意見を踏まえて検討している」と述べ、通勤快速の復活を前提に対応するわけではないとの考えも示した。
■喜勢陽一(きせ・よういち)
昭和39年8月、千葉市出身。東大法学部卒。平成元年、JR東日本に入社。主に人事畑を歩み、27年に執行役員人事部長。30年に常務取締役総合企画本部長。令和3年に副社長となり、6年4月に社長に就任した。
|
( 158036 ) 2024/04/09 23:43:37 0 00 ・一ヶ月弱利用してダイヤ改正はまあまあ良くなったと感じる。 とはいえ確かにラッシュ時の快速はあっても良いかとは思う。これは既存の各停を快速に戻すんじゃなく平準化するなら増便だね。ラッシュ時の絶対数が少ないんだよ。特に新生活が始まった時期から凄い勢いで混雑している。沿線にTDRがあるせいか特に学生が武蔵野線を利用しているように思える。 ここ数年、舞浜・新浦安だけでもホテルや学校が増えてるし。これから新エリアでしょ。南船橋のLaLaアリーナもオープンするし、海浜幕張は本社移転している有名企業もあるよね。 今春くらいから、完全にコロナ禍が明けたというか、京葉線・武蔵野線沿線の新生活者が目に見えて増えてるよ。
・より実態に近いデータなら、学校が始まり、新入社員や、異動の人達が通勤に慣れる今週〜来週の平日のデータが望ましい。 しかし3月下旬の速報で110%前後なら、大体今頃で130%前後で、JR東日本の採算の基準で言うと、適切な数字で平準化も達成されているなら、このダイヤ改正は効果があった、ということでしょう。 ある程度混雑率上げないと、値上げするぐらいの経営状態みたいですからね。 だから、平日朝夕以外で快速の復活はあるかもしれないが、平日の朝夕はこのダイヤが基本になると思う。 通勤快速を入れると、混雑率がバラつくから、多分通勤快速の復活は無い。 しかし、特急が新木場に停まらないのは不便、というのは確かで、それによって特急の乗車機会を奪っている、と思うので、秋にダイヤ改正するのなら、特急を新木場に停めるのでは。 蘇我以東から京葉線を利用する通勤客は、豊洲や臨海副都心が目的地の人が多いでしょうから。
・首都圏近郊では電車通勤を車通勤に変えにくいので、利用者の声も届き易いが、我々のような地方在住ではないのかな声を上げるも何もすぐに車通勤に変わってしまう。だから利用者も減り、本数も減り益々不便になってと悪循環になる。 コロナでかなり本数を減らされたが、当のJRは戻す気なんかさらさらなさそう。 JR誕生の頃はやれ地域密着だとか、お客様を大事にとか言ってたけど、今や昔で、情けない限りだ。
・内房線外房線の通勤快速は、時代とともに利用者が減っていると思われるので、そのまま廃止でも仕方ないと思うが、内房線外房線直通列車は全て京葉線内快速という程はとった方がいい。むしろ直通列車のみ快速にして、線内完結の快速はなくてもいいと思う。そうすればラッシュ時は毎時2本、日中は毎時1本の快速のみになる。快速なら海浜幕張とか新浦安とか主要駅は停まるし、蘇我以遠の速達性もある程度は確保できる。 京葉線内完結の利用者からしたら、快速が減って良かったと言う人もいるけど、その分総武線に流れている事実もある。総武線からしたら迷惑な話。京葉線は内房線外房線の為にあるわけではないが、京葉線利用者のためだけのものでもない。全体のバランスを考えることが大切。
・一番の問題点は、新木場、八丁堀で乗り換えていた人の利便性が低下したことと、帰宅時間の快速がなくなってしまったことですね。有料特急でも良いから、通勤快速の走っていた時間帯に新木場と八丁堀に停車する速達列車の運行が必要でしょう。
・この問題って千葉支社の労働組合との絡みはないのかな。20年くらい前に本納と新茂原の間にあった貨物操車場の建物にケバ文字で書かれたスローガンが張り出されていた記憶があり、千葉支社の組合って活発な方が多いのね。と思っていました。
・通勤時間帯、普通しか乗れない京葉線住民(東京ー蘇我)や、逆に東京から舞浜方面への通勤時間帯凄い混みあい。 途中駅からの乗客は、座れない。最悪八丁堀から乗ると海浜幕張か先までずっとたちっぱなし。しかものろのろの各駅とまる鈍行。余計に疲れる。 幕張のイベントに行くときは、遠くに感じる。 JRは、やったと喜ぶかもしれないが、利用者はたまったものでない。
通勤時間帯、快速ないため、利用者は全部普通に殺到する異常事態。 選択肢がない利用者。 急ぐ時に急げない。 改悪そのもの
普通も本数増えていないため、混雑する。 しかも東京駅から西船止まりの電車まであるが、がらがら利用者少ない。 武蔵野線あるのになぜ西船止まりの電車走らせるのか?
・混雑の平準化なんて大嘘。 乗務員の人数を減らす為にこうなっただけです。 東日本は駅員と運転士と車掌の職種の壁を強引に壊した。特に運転士は国土交通省から交付される免許のもとに就く専門的な仕事なのに、運転士から駅員、又はその逆の社内異動の道を作った。社員数を減らす為だけに。
客の事なんて微塵も考えていない。どうしようもない会社に成り下がったよ。 コロナ禍による収入減なんてもう通り過ぎて、収入は回復してきている。それでも社員を減らす事に躍起になってる。 京葉線のダイヤも、散々文句言われてようやく梃入れするかと上げたくない腰をあげただけ。
・通勤快速廃止と夕方の快速縮小のクレームが多かったと推測できる。土日は終日快速運転した方がいい。千葉県の道路の混雑は、首都圏でもひどい方になっていると聞いた。各停だけだと時間かかって疲れたという意見があったかもね。
・結局こうなるのね。まぁ前面には山形新幹線E8系増投入による時速300km/hへのスピードアップもあるので秋のダイヤ改正は不可避やな。 まぁ京葉線は朝夕に快速復活か通勤快速復活すべきところ。 ただその裏で高崎線快速アーバン、宇都宮線快速ラビット、常磐線特別快速廃止、京浜東北線快速廃止はやりそう。そして特急しおさいはE259系統一で更に送り込み関連でいっそのこと大船発着も出来そう。
・京葉線だけではなく、山手線の本数増加も本当にお願いします。首都のドル箱中心路線なのに、朝から晩までずっと混雑。それにデカいキャリーケースをたくさん持った外国人観光客も加わり最悪です。 JR東日本の経営陣は山手線に一日中乗り続けて、どんな状態かその目で確認してください。
・京葉線だけを考えると「通勤快速の廃止は妥当」だと思いますよ。 京葉線沿線に住む人達にとって「乗車できない列車が走る事で京葉線沿線に住む人達が利用できないのは納得できない」と思う人が多い筈です。 内房線&外房線沿線に住む人達が「京葉線にある企業に通勤する為の所要時間が増えた」のは仕方ない事?だと思います。 外房線&内房線の沿線に住む方が京葉線に乗り換える方の考慮するのは「JR東日本の本社と千葉支社が擦り合わせするしかない?」でしょうね。
・快速無くして各停が待ち時間短くなって早くなった。 京葉線としてはすごく便利になった 快速狙って走ったりしなくて良くなった 朝方東京から舞浜間は浦安折り返し作れば何本か追加ダイヤが入る余地ありそう。
・「JRによると、混雑率の調査は、いずれも東京都内の葛西臨海公園駅~新木場駅間で行われた。改正前の3月11~15日と、改正後の同月19、21、22日の通勤ラッシュ時間帯の上りを比べたという。」
この比較だと後者の方が卒業等で学生が少なくなってる可能性が高いと思うんですけど。
・改正してから総武快速線経由に変えました。茂原駅利用ですが、特に東京からの下り、京葉線経由で90分ほど掛かるけど、総武快速線経由なら70分ほどで帰れるので。ただラッシュ時の総武快速線は東京駅からはまず座れないし、最悪千葉まで座れません。それでも早く帰りたいから京葉線経由はやめました。京葉線は最低でも快速だけでも復活してくれれば、利便性いかんによっては京葉線に戻すと思います。改正後は個人的には大迷惑です。
・重要な点は、線路容量も限られるから車両を増やしてもダイヤの組みようが無いこと。増車による乗務員や留置線や発電容量などの確保も考えると、かなりの増資が必要になる。営利企業にとっては頭の痛い問題だ。
・いやいや平準化されたなんてデタラメでしょう。 通勤快速が各停化されたけど、元からある各停がさりげなく減らされている。だから改正後の京葉線は平準化どころか何気に大混雑、通勤快速通過駅の利用者も混雑が悪化して今じゃ話が違うと文句が出ているでしょう。 まずは京葉線と武蔵野線のサイクルを合わせることから始めなさい。パターンが揃えば車両も乗務員も効率よくまわせる。
・快速も通勤快速もなくなって快適。元々、待ち合わせの多さに辟易してたから。 だいたい京葉線って短いでしょ。元々快速停車しない駅が少ないし。登り列車、海浜幕張で半分降りて、新浦安でまた満員。利用者の大半が使えないのよ通勤快速。満員の普通列車を足止めしてガラガラの通勤快速が通り過ぎる。満員の快速列車も待ち合わせのせいで普通列車と同じ位の乗車時間。蘇我駅より手前の駅利用者、そんなに不便してないと思うけどな。
・高崎線のダイヤ改定をしてください 今日本の企業は本社を群馬に移転しています 新幹線では とても高すぎます 高崎線のグリーン車も安くしてほしい 熊谷から高崎の間に快速電車が欲しい
・蘇我駅や千葉駅は大変です。現場の駅員可哀想。 1番でかいのは直通である事なので、通勤の文字は取っても直通快速であれば違うはず。 反対派にとって元に戻すのが理想だが現実には無理だろう。でも強く言わなきゃ進展もしない。
・京葉線内の快速運転はあっても構わないが、蘇我以南への直通はなくしてほしい。蘇我始発にして蘇我で乗り換えるようにダイヤ組めばいい。蘇我以南から直接都心に出たいなら特急に乗車すればよい。
・混雑の平準化と言って遠近分離をする気がないのなら 京葉線は全列車蘇我止まりにして全列車各停にするべきじゃないの? 特急はすべて総武快速線経由にする。 JR特に東日本はダイヤ作成が本当に下手すぎる。 私鉄を見習うべき。
・>改正前には80%から140%だったのが、改正後は110%。
自分はこの数値に魅力を感じる側の人間だが、通勤ラッシュ時の140%なら、かつては180とか200%上等だった多くの日本人にしてみれば許容されてしまう(優先度合いが低い)数値なんだろうね。
・編成数減ってないんだから、いつでも通勤快速復活出来るはず。 各駅停車は以前より混雑していて遅延も起きている。どこが平準化だよ。社長は1か月でも実際に京葉線を利用してみろと言いたい。特に土気あたりから東京まで通ってみるとよい。
・蘇我以西の利用者達の通勤通学の定期代を上げれば良いんじゃない。蘇我以西の人達が通勤快速を求めてるんだから、その人達しか乗れない通勤快速を走らせれば?定期じゃない人も少し上乗せして乗車して貰う。
・どっちかというと通勤快速以上に外房内房からの直通列車自体をやめたいのだろう。あの列車のためだけに分割編成を持っているからな。少なくともE233の次の車両では分割編成をやめるだろう
・そりゃあ、乗り換えチャンスのない通勤快速の通過待ちがあるからバラつく。 海浜幕張停車なら乗り換えは可能になるし、新習志野以西での通過待ちを無くせばいい。新習志野で各停を抜いた通勤快速は市川塩浜を武蔵野線方面からの各停の直前に通過するとかにすれば新木場までは詰まらない間隔にはできるだろう。幕張豊砂は朝夕の利用少ないし、新習志野からなら途中駅で抜かれない。
武蔵野線のダイヤに絡むから相当めんどくさそうだけど。
・自治体がゴネると何とかなるという前例を作ってしまったことが、今後JR東日本の経営の足かせとならなければよいが。
今のダイヤで平準化できたからこのままで行きたいです、って言えばよいだけなのに。
千葉に限らず、多くの沿線で減便や速達列車の廃止に我慢してるんです。それなのに、千葉県と千葉市、周辺自治体のゴネ得に少しひいております。
・直通運転する武蔵野線もついでにお願いします。未だにコロナ禍ダイヤで8両では混雑が常態化してます。早くコロナ前のダイヤに戻して欲しい。
・ここのコメ欄だと外房内房の直通列車なくせって声結構あるけどすごい困るからそれだけはやめてほしいな…通勤で朝の京葉線直通乗ってるけど蘇我乗り換え使うの嫌なんだよね 以前は蘇我乗り換え利用していたんだけど乗り換え時は階段からホームまで溢れんばかりの人で危険だしちょっと天候不良になると身の危険を感じるレベルで渋滞するから
・京葉線だけでなく、全体的にラッシュ時間帯の混雑が増してる感じ。 やはり、コロナ禍前のダイヤに戻した方が良いと思う。
・横須賀線利用者としたら直通は一時間に一本の成田空港行が有れば足りると思うから、それぞれの東京止まり、折り返しを増やしたら千葉民も神奈川民も東京から座れるのでは?
・毎朝海浜幕張から通勤で乗っていますが、通勤快速が無くなってホントに良かった。ガラガラの通勤快速に新浦安や葛西臨海公園で抜かれることに違和感を感じていました。今回の改正で利便性は間違いなく上がっています。JRさん、海浜幕張から乗る人はみんな貴方の味方ですよ。京葉線は外房線や内房線のためにあるんじゃないし、乗るのは蘇我の人だけじゃないですね。
・新しい通勤快速、八丁堀、新木場、海浜幕張から先を各停である程度は納得になるのでは? さすがに新木場から蘇我まで通過の快速は無いと思う。
・快速に何かしらの変更と 積み残しが懸念されている通勤時間帯の特急5両編成を従来の10両編成に戻すかもしれませんね
・京葉線使わないからわからないけど千葉市民のわがままなのか東日本の調査不足による怠慢なのかどっちなんでしょうか? コメント見てると賛否両論みたいなのでどちらにしても判断難しそうです。新社長のお手並み拝見ですね。
・社長が千葉出身だからか?っていわれるかもしれない。ともかくもっとじっくり情勢を分析してほしい。ダイヤ改正に至っては蓄積されたデータをもとに決断したのだから。しょうもない市長があれこれいってぐらつくようじゃだめです。
・通勤快速の停車駅に海浜幕張と新浦安を追加して各駅停車に接続すれば良いと思う。
・京葉線に限らず、中央線もまだグリーン車付いていないのに早朝だけとはいえあった成田エクスプレスが廃止になって不便極まりない。
・ダイヤ改正は鉄道のプロが考えた効率化。全体最適化よりも一部の利用者のクレームで変えるのか?プロとして行ったダイヤ改正に対してプライドはないのか?
・秋に間に合うならいいが、時間かけてでも外房内房含めた抜本的な見直しをした方がいいと思うがな。
・混雑の平準化だとか、、、
会社側を正当化する理屈ばかり言っていないで、速達性のある列車の復活を 第一に考えるべき。
何で、明らかなサービスの低下を黙って受け入れねばならないのか?
・沿線(蘇我から先の外房&内房&東金各線を含む)自治体の長が喜勢新社長へ、紹興酒をプレゼントすればいいのかな? 当然だが、紹興酒は紅麹で発酵させた高級品で。
・京葉線って帰宅時間の特急が空いているんですよね。八丁堀や新木場にも停車したほうがよいと思います。
・JRは私鉄に勉強させてもらうべきです! 私鉄がやってることを見習うべきです。 各停と快速を1対1にするのが一番効率的です!
・通勤快速復活するなら前みたいに 朝の7時ぐらいのも欲しいなぁ 7時前半、一本 7時半、一本 7時後半、一本 まぁそんなうまくいかないか。
・一定程度、平準化…。 それは利用客が我慢して利用しているだけ。本当の利便性とはほど遠い。 こんなに早く表明しているということは、かなりクレームがあるのだろう。
・まあ、こうなるとは予想していた。腐っても元官房長官の選挙区市原市があるから通勤快速復活はあると思った、廃線なんかは意見無視するのに票に結び付くなら動くのが政治家
・京葉線利用客から理想的ダイヤを募ればいいんだよ。 これが一番満足度が高くなるはず。 一方通行でダイヤ改正するからブーイングが起きる。
・平準化って言っても実際乗車率200%超えないとあまり意味ない 実際にJRじゃなく都心の私鉄の乗車率を比較すれば一目瞭然 東急、東武とか小田急m京王、京急等不動産事業自社延線で不動産経営をしていれば都心から遠距離でも時短する急行列車を走らせるのは企業としての死活問題になるのよ その辺の感覚がない電車屋のJR東日本がいかにクソかって話でしかありませません
・痛勤快速のあるなし巡ってあーだこーだ…都心への無意味な憧れと雇用にしがみついて、縁もゆかりも無い千葉郊外に住み着いた者達が一企業のサービス方針転換による10分20分の所要時間差で喧々諤々…哀れだよ。ま、頑張って。
・緩急分離は絶対必要! これじゃ大宮や大船から東京へ行くのに、京浜東北線使えと言っているのと同じ。 都心までの所要時間が伸びると、そのエリアの地価が下がる。何兆円もの損失を賠償しろと訴訟になるぞ。
・いや〜!本当に安い物件買っておいて、文句だけは一丁前なんだよなー!そんなリスクはあったでしょ!嫌なら都内に住んでればいいので?? むしろ、各停が増えて待つ時間が減って助かります!
・毎日の様に発生する、山手線の後続列車遅れによる運転間隔調整も何とかなりませんか?
・京葉線の混雑が多少緩和されたとしても、替わりに総武快速線の混雑度が高まって迷惑していることぐらい、千葉市出身なら分かるでしょうに。
・東京一極集中がよくない。千葉市あたりにも職場がたくさんあれば千葉県民の通勤も楽になります。
・3月末の、会社員が一番少なくて、学生が春休みの時期に調査。それで平均混雑率は平準的に悪化している。
・潮見駅から快速を早く家に帰りたいとおもって見送っています。 電車に乗りたい。冬のホームは寒い。
・風が吹いただけで運休するような路線に快速運行の議論はなんだかなという感じでしかない。各停すら止まるのだからな。
・朝の7時台の本数減らされて、混んでます。 京葉線の沿線には高校も多いので元に戻してほしいです。
・上総一ノ宮から蘇我経由東京行きって、西武秩父から所沢経由池袋までより距離があるんだよね
もし、秩父の人が「秩父から池袋まで快適に通勤出来なくなったムキー!」ってゴネたところで、誰も取り合わないよね
そういうこと、分かってます? 千葉県のひと
・ここのコメント読んでると通快は要らんみたいだね それよりも特急増やすか普通車のグリーン車をよろしくお願いします
・だからといって蘇我以遠の利便性を落とす意味はないよね 総武快速も京葉快速も各停化するかわりにさざなみを10両で走らせるとかの代替策は示さなかった千葉支社の悪手
・学生が本格的に動き出す5月以降じゃないと正確なデータなんて取れないんじゃないか?
・社長自ら今秋にもと公表したのは評価できるが、今秋でも遅すぎるくらい!今すぐやれくらいに思う!
・良かったですね、京葉線ユーザーの皆さん。言ってみるもんですね。 めでたしめでたし。
・房総快速って形で復活してほしい。蘇我の次は海浜幕張というやつで。
・千葉市出身ならいまの暴挙がよく分かるはず 混雑の平準化? 混むときは混むと腹をくくってるよ
・今のダイヤだと市川塩浜より都心寄りしか考えてないようなダイヤだもの
・さざなみ4号わかしお4号を、もう数分、速達性を向上して欲しい。
・通勤快速の停車駅で特急を走らせればいいと思う
・休日朝と夕方以降の快速復活に期待します。
・文句言ったら戻すんか〜い。 じゃあコロナ理由にしてウチの路線も本数減らして乗り継ぎ不便になったし混雑しとるから元に戻せや。
・マリンドリームのスジで復活してくれるだけでもありがたい。
・余った特急車両生き残りの為にむりくり快速廃止とか そもそもの間違いだった
・船橋〜都内方面の意見の取り上げ方のバランスが悪いと思いますの
・しかしながら社長は千葉市出身なんですね。 地元から苦情を言われるのもたまらないもんだよなあ。
・通勤快速を有料ライナーに置き換えでいいんじゃない
・車内で紹興酒が飲めるぐらい混雑が緩和すればいいですね。
・不便にしたら、他の路線を選択するから、混雑率下がるのでは?
・ダイヤ改正は混雑緩和に効果があったようで一件落着です。。
・あっ!! この新しい社長、以前、部下に対するアルハラで話題になった人だ!!
・いまごろ言うなら、はじめに対応してください。ものすごいロスですよ、全員。
・武蔵野線もなんとかしてほしい。
・朝夕e259を使って、内外房特急増便(`ー´ゞ-☆いかがでしょ?
・ようやく現場を理解するトップが現れた。
・キセ社長は房総半島の首長達と紹興酒を飲み交わして飲みニケーションしてきなよ
・快速はいいけど通勤快速はやめてな
・快速をたくさん増やすべき
・運賃を引き上げて通勤快速を復活させると予想(^_^;)
|
![]() |