( 158359 )  2024/04/10 23:21:44  
00

イオン、売上高が過去最高 総合スーパーの業績改善

共同通信 4/10(水) 16:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd75e21ec9f7b13021fa9778c2a10834080f6989

 

( 158360 )  2024/04/10 23:21:44  
00

イオンは2024年2月期の連結決算で過去最高の営業収益を達成し、純利益も大幅に増加した。

総合スーパーの業績改善が影響している。

特に、プライベートブランド「トップバリュ」が集客増に成功し、吉田昭夫社長はPBの拡充に意欲を表明した。

2025年2月期の連結業績予想では、営業収益と純利益がさらに増加する見通しとなっている。

(要約)

( 158362 )  2024/04/10 23:21:44  
00

イオンのロゴマーク 

 

 イオンが10日発表した2024年2月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が前期比4.8%増の9兆5535億円で過去最高となった。純利益は約2.1倍の446億円。総合スーパーの業績改善がけん引した。 

 

【写真】イオンが展開する「トップバリュ」の商品 

 

 値ごろなプライベートブランド(PB)「トップバリュ」で集客増に成功した。吉田昭夫社長は東京都内での記者会見で「物価高で節約志向は一層高まっている」と述べ、PBの拡充に意欲を見せた。 

 

 25年2月期の連結業績予想は、営業収益が4.7%増の10兆円、純利益は2.9%増の460億円を見込んだ。 

 

 

( 158361 )  2024/04/10 23:21:44  
00

(まとめ) 

イオンは適正価格での売り方で地域に根付く重要性を感じる声や、利益の一部を生産者やメーカーに還元する姿勢を評価する意見が多かったです。

一方で、イオンの経営視点からは利益率の低さが課題として指摘される声もありました。

また、イオンの広い店舗やサービス面の充実、地域での影響力についての意見も目立ちました。

一部の意見では、競合店の衰退や地域の商店街への影響、プライベートブランド製品の評価についての意見も見られました。

イオンの多角的な販売展開や事業戦略について期待する声もありました。

 

 

一部の声では、イオンの存在感や影響力を警戒する意見や、利益の還元先についての疑問、地域経済への影響に対する懸念も表明されていました。

物価高騰や消費者視点、競合店との差別化についての意見も多く、イオンの今後の展望やサステナビリティに対する期待が寄せられていました。

( 158363 )  2024/04/10 23:21:44  
00

・変に安売り競争するよりは適正な価格で売れば利益は出るという事なのでしょう。 

お世辞にも安いスーパーとは言えないが、多くの地域でとても大事な役割を担っていると思うので、永く地域に根付くには利益を出せるという事も重要と感じます。 

 

その利益の幾分かでも、納入メーカー、農業、漁業等生産者等に上手く回れば良いと思う。 

 

 

・イオンは売価還元法で食品スーパーは原価法です。取引先から仕入れに対して利益を還元されています。原価を下げる事もあります。 

主な利益はテナントの賃料が1番大きくなっています。 

競合店の周りに小さな店舗を構え競合店が閉店すれば価格が高くなるか店舗をクローズしてます。 

 

 

・通路が広くそこかしこに休憩スペースがあるので助かります。イスのメンテナンスも行き届いていて清潔ですし。隅にマッサージチェアがあったり、イベントしてたりと休憩タイムも楽しめます。 

後、レジゴーの導入や駐車チケットの廃止など新しいシステムを積極的に導入して混雑が少ないのも嬉しい。 

 

 

・消費者目線では利益もあまり取らずに供給してくれている企業と言える。 

一方、経営視点からすると一見好調に見えるけど収益率が低すぎる。 

言い換えれば、何か問題があると一気に赤字に転落する恐れが高い。 

厳しいようだけど、収益率改善が大きな課題だね。 

 

 

・大型商業施設、企業どこも景気の回復に伴って収益が過去最高。 

当然そこで働く社員、パート、非正規社員などの給与も引き続き大きく上昇させるべきです。 

 

その高収益の原因の一部は国民全体の収入が上昇し始めたからでもあるのですから。 

 

米国のファーストフード店の店員の時給は今や3000円です。 

日本の給与上昇は世界の基準とかけ離れないためにもさらに必要です。 

 

物価上昇は日本の土地が会社が世界に売られないため。 

そのためにも世界と人件費がかけ離れないことが大切です。 

日本の治安を守るためにも。 

 

 

・> 総合スーパーの業績改善がけん引した 

 

決算を見るとGMS業態よりもマックスバリュやまいばすけっとのようなSM業態のほうが牽引してますね。GMS業態は改善したといっても営業利益率としては未だ1%に満たない(勿論イオンリテールはイオンモールの客寄せに必要なので営業利益には拘っていないのでしょうけど)。 

 

ディベロッパー事業と金融事業が営業利益率10%超えているのも大きいですね。 

 

 

・イオンにはオリジナルブランドがあり、他社が目玉激安商品と同等の価格の品が常に常備されています。それと、商品管理は毎月毎週毎日の基本で大変だと思いますが、それができてない店(コンビニ等)はかならず閉店してますね。 

奇をてらった商売を探るより、まずは基本をこつこつと積み重ねることが大事だと思います。 

 

 

・徒歩15分のところにイオンがあり、散歩がてら週に5回は通う。PB商品が安くて良い品。一時閉店したときはショックで散歩もする気がしなかった。ついに買い物難民になり下がったかと思ったが、3ヶ月後にドラッグを兼ねて新装開店してくれて感謝している。良かったぁ!!! 

 

 

・PBが前年比でプラス10%以上っていうのがやっぱりすごい。 

昔はイオンがあるのは郊外なイメージでしたが今では都内にも点在していて、田舎だけのショッピングモールっていうことでもなくなってきましたし、ただやすいだけ、というよりはちゃんとしたプレミア感を出しているイオンもあるので、地域に根差した店作りが出来ている店舗が多い印象。 

家族がイオン関係から仕事を頂いている職種なのでイオンが頑張ってくれてると安心できます( ̄ー ̄) 

 

 

・価格や品揃えでは、納得のいく商品が多いと思います。どのお店でも商品がほぼ同じ場所にあり、安心して買い物ができます。10年少し前ですが中国のお店も陳列がほぼ同じでした。大事な商品以外でも買い易さ、お店での居心地の良さが業績に繋がっているのではないか、と思います。これからも大きいお店になっても買い易さ、居心地の良さを向上させていただくことを期待しています。 

 

 

 

・イオンの強みは、モール自体が多数のテナントを抱える「ミニ商店街」化している事でしょうね。イオン自体のクオリティも一定以上な上に、売れない「店子」には出て行って貰って常に収益率の高いテナントが入れ替わり、集客とテナント大家としての収益も確保できる。地方都市では休日、とりあえずイオン行こうみたいなノリのファミリーも多いと思います。 

 

 

・総合スーパーはかつてはイトーヨーカドー、今はイオン。実感する人が多いのでは? 

 

ダイエーなどの買収と共に、都心や首都圏郊外での積極的な新規出店。 

 

コンビニエンスストアに相当するまいばすけっとなど、品揃え豊富で見切り値下げを惜しまない販売、売上維持も新たな販売方法であり支持を得ている。 

 

消費者にとってはメリットのある話題。今後もイオンの魅力ある多角的販売を期待する人が多いはず。 

 

 

・以前はイオン系のお惣菜やお弁当は、ちょっと微妙なものが多かった印象でしたが、某所に新設されたイオンに言った所、美味しそうなお弁当やお惣菜がたんまり。 

 

ついつい買い込んでしまいましたが、昔と違って変な味がしたりするような事も無く、美味しくいただきました。 

そいう所の改善も、1つの効果として出てるのだろうなぁと感じました。 

 

 

・ダイエーやマルナカグループなど、準大手のスーパーを傘下に取り入れたことも大きいでしょうね。マルナカなんて地方では圧倒的に強いですから。 

とにかく総合スーパーの域を超えて、アミューズメント的な魅力も感じています。家族で休日に出歩いても、老若なんよ問わずちょうどいい充実感があると思います。 

しばらくは独り勝ち状態が続きそうな気がしています。 

 

 

・最近、グルメシティ(元忠実屋)も大分、よくなってきている気がします。 

武蔵境にあるグルメシティはお店は、極小の割には品揃えが豊富で、数ヶ月前に行った時は、売り場が穴ボコだらけでしたが、最近は揃っています。あと以前はお店のミュージックだけが聞こえていましたが、接客の声出しをする方がいるようです。毎日ではないですが…。活気が出てきている気がします。 

 

 

・イオンに比べ、イトーヨーカ堂は真逆で赤字だ。それは、店舗展開だろうと思う。元々タヌキのいる所にジャスコありと言うキャッチフレーズで店舗を郊外に多く展開してきた、またイオンモールと言うショッピングセンター方式で集客しているからだと思う。 

 

 

・イオンモールが出来ると、ららぽーとと同じくらいワクワクしてしまう私がいます。 

どちらも1つの街みたいで、雨を気にせず楽しめますよね。 

トップバリュも良心的な価格だと思います。 

横浜西口に出来たシーユーヨコハマのイオンも、品揃えがビックリする程豊富でした。 

地元のイオンはビルの老朽化が著しく、ららぽーとに客足をとられて寂しい限りです。 

でも店員さんが丁寧なので、応援したいですね。 

 

 

・最近地方に出張するとマックスバリューエクスプレスという形態の店舗をよく見かける様になってきた。 

普通のスーパーよりちょっと小さいレベルでコンビニよりは圧倒的に商品数は多い。 

24時間営業もありがたい。 

さすがに遅い時間になると惣菜類は無くなっているが、それはコンビニも同じだしな。 

値段は普通のスーパー以上コンビニ以下。 

それならコンビニと並んでたらこっちにいくわな。 

スーパーとしてのコアタイムの状況は知らないが、結構賑わっているんじゃないだろうか。 

 

 

・この業界での存在感が増している、他が減益といった決算が多い中でこの成績は今後の展開が楽しみです。安売りではない販売体制を維持しつつブランドと存在感が優位に働いている。 

店舗の設置展開も良いかもしれない、消費者の需要と欲求を満たしやすい立地条件があるかもしれません。 

 

 

・物価が高くなっているので、スーパーからすれば売上は当然上がるわけで、しかもイオンは地域で一番品揃えがあるから、健康志向や高級品とかも売れるし、それは売り上げが増えるだろう。 

ビッグとかで違う客層を拾っている。 

 

お客の視点からすれば、物価がことごとく高くなっているので、イオンが提示した価格を諦めて購入しているだけ。 

 

個人的にはイオンのPB商品はあまり好きではない。ローカルネットワークのスーパー(ハローズ・エブリ)の方が好きである。もっとも、品揃えはイオンの方が充実しているし、イオンが近くにあれば考えが変わる気もする。 

 

スーパーは立地条件が、絶対なのだ。 

 

 

 

・イオンの決算では「本体」の総合スーパー事業が売上3兆3千億円と全体の3割を売り上げたが肝心の営業利益は280億円で全体の1割程度。収益性ではグループのドラッグストア事業や金融事業にモール運営のデベロッパー事業で7割を稼いでいます。特に今後のイオンはツルハを吸収してのドラッグ2兆円売り上げで利益1千億円が確実になれば更に総合スーパー事業の利益貢献度は下がります。セブンアンドアイがコンビニで店舗内のATM事業含めて、利益の大半を稼いでいるようにイオンもドラッグやイオン銀行、デベロッパー事業などで稼いでいるのが実態で「祖業」の大型総合スーパー・GMS業態は売り上げ規模維持のための「安売り」で結局儲からないビジネスとなりました。特に全国展開は物流費など経費倒れのビジネスモデルで地域限定の「沖縄サンエー」「滋賀の平和堂」「広島・熊本のイズミ」などは収益安定しています。 

売上「日本一」は儲かりません。 

 

 

・地方だけにある、その土地の地元密着スーパー頑張ってますよね。イオンも品揃えが豊富で便利ですが個人的には地元の気持ちが分かってるスーパーはとても好きです。巨大なイオンがポツンと田舎に出来て、周りの店が潰れてしまうのはなんだかなと思います。 

 

 

・イオンが太る分、その周辺のスーパーや小売店は売り上げが激減して廃業に追いやられる。 

以前、地方へ行った際、街がもぬけの殻状態でひどく廃れてしまっていた。 

ここの住民はいったいどこで買い物をしているのだろう・・・? 

と思いながらクルマを走らせると、広大な駐車場がクルマだらけの巨大なショッピングセンターが見えてきた。 

言うまでもなく、そこは『イオン』だった。 

イオンに出店されたら、周りの店舗はひとたまりもなく、お手上げ状態となる。 

みんな仲良く売上伸ばして成長しましょう、の時代はとうの昔に終わっている。 

客を獲ったら官軍で、まだまだイオンの勢いは衰えそうもない印象だ。 

 

 

・トップバリューしか買ってません。 

ヨーカドーのプライベートブランドとは違うね。 

昔は殆どヨーカドーだったけど、最近はトップバリュー扱ってる店舗がそこらじゅうにあるからイオンの店舗まで行かなくても良いので余計に助かる。 

企業努力なのか、なんか違うよね。 

昔のジャスコはショボかったからヨーカドーばかり行っていたけど、今や時代は変わったと思った。 

 

 

・9兆5535億円も売り上げ高があって凄いというのか、 

それともたった446億円の純利益しかなかった言うべきなのか。。 

因みにトヨタの純利益は4兆5000億円くらいだから、イオンの100倍ですね。 

 

準益率が1%くらいという事は、ほんのちょっと原価率が上がれば簡単に赤字になってしまう可能性があるように感じます。 

小売業の利益率は低いと言われているが、この1%は普通の数字なのかな? 

 

試しにウォルマートの純利益率を調べてみたら、過去は4%弱だったのが最近は2%弱に落ちているという記事がありました。 

あのウォルマートが2%弱なら、日本のスーパーが1%と言うのはまずまずなのかもしれませんね。 

 

 

・PB製品は安価でありがたいけれど、野菜、精肉、魚などは地域にもう少し安いお店があるので(もちろん小規模スーパー)どうしてもそちらに流れてしまうのですが、冷静に考えればイオンの様な小売大手は多少高くて当然なんですよね。 

税引き前の売上の1%?を寄付とか、植樹活動とか色々な社会貢献活動に充ててるんですから。 

 

 

・紳士や婦人服、靴等を直営からテナントに移し替えているのではないかと? 

ヨーカドーも上の階層の売上不振に困っての縮小のようですし、 

バブル期は上記の売上、利益が大きかったが、 

今はUNIQLO等専門店の人気が強くデパートならばいざ知らずスーパーの服と言うのは受け入れ難いモノ、 

日常的に利用する食品、またネットスーパー等に力を入れるそんなところだと私的に思います。 

 

 

・昔のジャスコのころは店もあまり手直ししないで汚く売り場も安い商品を置けばいい、ダイエーを意識した商売だったが買収した各スーパーの良い点を取り入れ売場や接客ががよくなった、競合先が減って連邦経営を貫いているのも功を奏している。 

 

 

・スーパーから離れた住宅街でも、近くにまいばすけっとがあれば買い物に助かるから、実際に必要なもの以上に買ってしまう  

コンビニぐらいのスペースのスーパーであるまいばすけっとは、本当に優秀な発想だと思う 

 

 

・ショッピングモールの赤字やかつかつ運営地域はどれくらいあるんだろう? 

 

団塊世代が寿命世代になりだせば、今までのような経営は可能なんだろうか? 

ショッピングモールは基本、車使用が多いから働き世代の利用がメインだとは思うが。 

 

高齢者利用減少は街のスーパーがあおりを受けるのかな? 

 

5年後ってどんな社会になってるんだろ? 

5年じゃ大して変わらないか? 

10年なら変わるのか? 

 

ネット通販が充実しても、トラック運転手が不足するんだろうし。 

やはり、副業配達とか出て来るのかな? 

 

 

 

・商店街が衰退してスーパーマーケットが繁栄したように、今度はスーパーマーケットが衰退してショッピングモールが栄える。しかも従来よりも投資資金が必要で立地選びも大変、土地を獲得する交渉力も必要。 

 

自動運転とかドローンの宅配事業が拡大するまではかなり安定かもしれんな。 

 

 

・スーパーマーケット程品揃えは無いが 

コンビニよりは多い。コンビニよりも安くそれなりに必要な物は揃う。私は結構利用してます。プライベートブランドも 

高級品では無いが、十分な品質は保っている。コスパは悪く無いと思います。 

 

 

・営業利益に対し、純利益が少なすぎるのは無駄があるから利益率が低いのではないかな? 

抜本的な見直しをしてどこが足を引っ張っているかをもう一度見直して、 

利益率改善に取り組むべきじゃないかな。 

 

 

・大が小を飲み込んで、もはや誰も太刀打ちできない差が付いた。 

整理整頓という感じでしょうか。 

町の酒屋さん、商店さんなど雑多にひしめいていた時代も多様性があって楽しかったと思います。 

 

 

・「イオン」がという見出しで多くの人が「イオンモール」という形態のテナントも多く入れた大型ショッピングモールだけをイメージしているけど、記事にもあるように「トップバリュ商品」を販売する日本全国のイオングループとしての中小スーパーも含んでの売上高の事でしょ? 

その中には赤字店もあるだろうけど、全国に無数にあるスーパーや最近はドラッグストアもイオン傘下になっているから、そりゃ売上高は上がるよ。 

 

 

・実際、他のスーパーにくらべたら安いんだから、結果『薄利多売』で売り上げが伸びるのは仕様がないよ。時給が上がったって、食品を中心とするここ数年の値上げで実質賃金の目減りは明らか。給料と、買えるものとのかね合いでそうした事実を肌で感じている消費者が、高いか安いかを第一の判断材料から外す訳ない。 

 

 

・イオンとしてはうれしい限りなんでしょうが 

消費者としては物価高で泣きたくなる。 

少しでも安いものとなると、外食はもちろん 

コンビニの利用も控えざるを得なくなる。 

そしてたまには贅沢も、当然スーパーになる 

もちろん食料品の話ですよ 

政府のお偉方には知る由もないだろうけど 

以前にはいなかった客層も沢山いる。 

値上がった商品に対してかかる消費税だけでもどうにかならんか? 

必需品だけでも減税してくれ 

計算が面倒だったら無しでも良いんだで 

 

 

・私はイオンはさほど行かない。理由は広くて歩き回るのが嫌だから。特にイオンの中の食品売り場は、モールを歩き回った後で行くには疲れるし、買い物もカートで買うと今度は駐車場までが長いし、冷蔵品を持ち帰るのに時間がかかるのはあまり…食品なら、さくっと入り口近くに駐車して、ささっと一回り買い物してすぐ車に積んで帰れる近所のスーパーが一番いい。 

 

 

・>>総合スーパーの業績改善がけん引した。 

 

イオンは傘下に多数の上場企業を抱える巨大グループですが、セグメントは総合スーパー、スーパーマーケット、ディスカウントストア、ヘルス&ウェルネス、総合金融、ディベロッパー、サービス・専門店、国際の8分野で構成されています。 

 

決算短信を見ると、このうち最初の3つの小売主力部門が売上高では大きいですが、利益が一番多いのは総合金融セグメントです。また前年比での利益の伸びは総合スーパー、スーパーマーケットが2倍程度伸びていて、一方ディスカウントストアは2倍以上の利益増になっています。 

 

物価高で消費者の価格重視志向が高まった恩恵を受けている気がします。 

 

一方で営業収益が前年比で4.8%のプラスなのに営業利益は19.6%も伸びているので、小売ガリバーとしての納入業者に対する価格交渉力の高まりやスケールメリットによる経営合理化成果もあるものと思われます。 

 

 

・イオンは行けなくはないけどちょっと遠い。でも、アレルギーで乳製品が食べられない家族にピッタリの商品が充実しているので、時々ネットスーパーでお世話になっています。 

まいばすなら近所にいくつもあるので、どこか置いてくれないかな?と思っているのですが、まあそんなに需要はないのでしょうね。 

これからもよろしくお願いします。 

 

 

 

・安売りを売り物にするスーパーは利益の再投資ができず衰退して行くだけだ。そして結局は街場の商店街を潰して買い物難民を増やしてしまう。もう商店街とスーパーの棲み分けをしなければ共倒れをするだけで行政は大手のスーパーの不当なダンピングを辞めさせる手段と商店街が生き残れる補助を積極的に打ち出して欲しい。 

 

 

・でしょうね!って感じ。 

高いですもん。 

最近ポイ活とやらで、地域最安値とかレシート登録するとわかるので、スーパーは言い方悪いけど、コロナ禍で割引(デーをやらなくなって利益率が上がってるはずだがコロナ後も)しなくなり、バカ首相の政策で値上げの雰囲気で食品価格の便乗値上げもしている。ドラッグストアとの値段差が凄い。 

なるべくドラッグストアを利用し、イオン系しかないもの、スーパーの方が安いものを嗅ぎ分けかいものしてます。そして支払い方やポイント還元、めんどくさい。 

現金時代が懐かしい。 

 

 

・このニュースを見る前に、 

イオンがトップバリュー製品を幅広く値下げするというニュースがありました。 

順番が逆なら、批判もあったかもしれません。 

少なくとも私は、イオンに対して感謝しています。 

この物価高、人件費高の中、 

値下げしてくれてありがとうございます。 

 

 

・大店法施行以来、商店街の壊滅は最早触れられることもなくなり、イオンがあって当たり前(各地方でゆめタウンだったりするやろうが)の世代が多数を占め始めれば、こうなることは目に見えていたわけで、あとはカニバリゼーションと競合との差別化にリソースを割けば、当分安泰なんやろな 

 

 

・最寄り駅に駅直結のイオンがあるのでよく利用します 

食品売り場の品ぞろえがいつも安定していて、ついでに衣料品や日用品も大抵そろうので仕事帰りなんかだとすごく助かっています 

 

 

・しっかり成長をしている企業は伸びていくな。うちがいるパナは30年株価はそのまま、成長してないし、売上も上がるどころか下げてる。明暗が分かれてるね。 

稼げるビジネスモデルを捨てたり、新しいものを作り出さずに集約や規模縮小してたり社員の声を聞かない企業は成長しない。 

 

 

・プライベートブランドは安くていいけど、一般品が決して安いとは言えないので、利益確保できてるのであればもう少し値下げをお願いします。他のスーパーの方が魅力的な場合が多々あるので。 

 

 

・利益率からいくと最早イオンは「不動産屋」であり、「金融業者」であるといっても過言ではないかな。もちろんドラッグストアや食品スーパー事業も拡大しているが、仮にそれらの店舗に商品がなくても賃料とカード手数料収入で稼げる。 

そこがセブン&アイ・ホールディングスとの大きな違いとなって明暗が分かれた。 

 

 

・近くのスーパーがイオンかまいばすけっとしかないような地域が増えている。イオン系の物流網がストップすると、買い物難民が都市部でも出てくると思う。ほかに競合スーパーが出てこないという状況はよくないと思う。 

 

 

・わたしの近所にはイオンモールをはじめ、マックスバリュ、フジ、ザビッグと傘下のスーパーだらけ。ガソリンスタンドもイオン系の専用カードで値引きあり。 

住宅や幼稚園から大学まで人の出入りの多い地域であり、イオングループでの個人的消費はかなりであるため、納得できる。 

 

 

 

・オワコンのヨーカドーとは真逆 

何十年も総合スーパーというものだけに真摯に取り組んできた結果が今のイオン 

ライバル企業がバブルに調子に乗ったり2000年代以降色々やって消えるか 

衰退する中でイオンだけは総合スーパーという物を常にアップデートしつつ 

客本位かつスーパーの従業員たち目線でも改善し続けて来た 

イオンを叩くだけの存在もいるが見習うべきところは非常に多い 

 

 

・物価が上昇する中、トップバリュなどのプライベートブランドをむしろ値下げしてお客様の信頼を勝ち取った。 

そんなイメージでしょうけれど、それらプライベートブランドを製造しているメーカーの負担は?もちろんイオンの企業努力もすごいのかもしれませんが、源流域にしわ寄せが行っている話も聞くので何とも言えないですね。 

価格維持のために原料を変えた話も耳にしますし。 

 

 

・当地でのイオンモールではテナントの家賃が高いので不採算店はすぐに撤退する。この手のイオンモールでの食品ゾーンのお客は店舗規模からしたら集客力が弱いし商品も地元スーパーの方が生鮮品ははるかに勝っている。 

家賃収入でのウエイトが多い。 

 

 

・この利益を株主ばかりに還元するのではなく、 

従業員や雇用の賃上げの為に大半を使って 

イオンが先人を切って日本の人手不足、能力不足の改善を行って行き、他社や他業界に見せていって欲しい 

 

 

・ヨーカドーが陥落していくのはイオンの影響だと思っています。 

お惣菜、野菜、魚、肉類、いろいろなものがイオンのほうが良心的な 

選別、価格帯になっている。 

一方でヨーカドーはいろいろなものが高い。 

特に顕著なのはお惣菜だと思う。 

イオンで400円程度で買えるお弁当がヨーカドーだと 

700円とかで売っていたり。 

 

そういう意味で、ヨーカドーの地方撤退はイオンにとっては 

追い風になるだろうと思う。 

 

ただ、この間Twitter上で話題になっていたけど、 

イオンの地方支配はかなり強力て、 

生まれた時からイオンの服を買い、イオンの食べ物を食べて、 

大人になってもイオンで買い物し、 

生涯を終えるときもイオンの洋服を着ている、 

地方はそういう人生になりかねないぐらい、イオンの支配力が強い。 

 

それが問題かどうかよくわからないが、 

少し怖いとは思う。 

 

 

・先月たまたまイオンの大型店に行きました。 

目移りするほどのたくさんの商品。生鮮食料品は結構輸入物が多いかなとは思いましたが、プライベート商品で欲しいなと言うものもありました。 

電気製品から日用品食料品のでお近くの方は便利ですよね。 

お金を使いすぎるかもしれないけど。 

 

 

・かつてはダイエー(現在はイオン傘下)、サティ(傘下後吸収)とライバル関係にあるスーパーがあったが皆消えてしまった。後は数多くある中小スーパー郡。ガリバーイオンの敵で無いと言いたいが侮るな!意外と中小スーパーは強いのだ! 

 

 

・好調とは言っても、利益率は0.5%程度にすぎないから、難しい運営であることには違いない。 

それにヨーカ堂が関東以北から撤退するのも、人口減少や消費者販売店の競争激化でm食料品以外が負けてる事が原因。 

基本的にはこういう現象はイオンにも降りかかってくると思われる。 

特に基礎的な「人口減少」は大型店の今後の存在に?を投げかける負の要素になってくる。 

 

 

・イオンで売ってる素麺を食べたことがあるが、有名メーカー品と食感も味も数段落ちる酷い代物だった。確かに値段は安いがこんな安い製品のせいで、真面目に美味しい素麺を作ってるメーカーの売上が下がるのはどうかと思う。 

 

 

・近所の徒歩圏内の大手スーパーに、イトーヨーカドー、西友、イオンフードスタイル(元ダイエー)があります。 

品ぞろえ、質、値段ともにイオンの一人勝ちかと思います。 

PBのトップバリューは知れば知るほどハマっていきます。 

庶民の味方、ありがとう。 

 

 

 

・欲しいものはあまり無いけど 

ど田舎の地元にさえあるから 

全国津々浦々にあまねく広がってるんだろうな 

 

逆に言えば 

どこ言っても同じ 

均質化されてる感ある 

 

イオンに限らずだけど 

 

買い物の楽しみが最近全然ない 

 

 

・ダイエーとヨーカドーが1、2を争っていた頃、当時のジャスコがこれほどの企業になるとは想像できなかった。その違いはいったい何なのか。今後企業が生き残っていくヒントはそこにあると思います。 

 

 

・この売り上げの陰でどれだけの業者が泣かされてるか…その泣かされた企業の従業員は更に泣かされる、涙のループが出来上がっている。イオンほどの巨大組織は企業内で私腹を肥やすのでなく、関係各社に利益還元すべきだ。 

 

 

・イオンはポイントやら値引きがややこしくて個人的にはなるべく避けてるスーパーでしたが、大型のイオンに行けば、スーパーから日用品まで何でも揃う感じはあり、便利は便利ですよね。 

 

 

・何か違和感ありますよね。 

これが財務省の策略の一端なんだろうと思うんですよね。 

全てが、税収増につながってませんでしょうか? 

円安、給与アップからの更なる物価高騰、公共料金の値上げラッシュ、そして国民の家計が今どうなってるのかを見れば明白なんだと思うんですよ。 

どうですか、これでも我慢してれば世の中が良くなるも思ってるんですかね。 

 

 

・食料品や生活必需品が30%、50%のペースで値上げラッシュでは当然でしょうね。 

それとスーパーのレジ袋有料化。小売大手の収益に貢献してますね。 

 

一方で賃上げはといえば、今年5%台で労働組合が大喜びしているようですが、 

物価上昇のペースにに全く追いついていません。 

実質賃金マイナスがもう長く続いています。 

 

消費税という「物価上昇で自動的に大増税となる便利な仕組み」を作ったが故に、貧困層をはじめ下級国民は今にも死にそうです。 

どうにかしてください。 

 

 

・イオンの経営努力はなかなかですよ。 

大型にて店配してましたが、賞味期限切れや感謝デーの売れ残り返品はほぼありません。 

毎日イオンですと、早朝で大型トラック3車、中型1車、昼便でも大型2車、中型1車 

これだけ納品しても返品はごくわずか。 

生鮮、日用雑貨便(お菓子等含む)は店舗廃棄は残飯系の生ゴミだけですので、全てうまく販売してますよ。 

ただ、トラックドライバーはかなり厳しい状況でしたが。 

 

 

・殆どの商品が値上げしたから、売上は確実に上がるはず。トップバリューの惣菜でも\198が\298になったりして、3~4割の値上げした上に、レジにセルフを増やし人件費を減らしてる。値引きクーポンや5%オフの日は、いつもより値段が上がっていたりもする。大きいところが勝って、個人商店が潰れていく資本主義の見本を見てるみたい。 

 

 

・値上げしたら売り上げは上がるし、原価高騰しても下請けや納入業者に価格転嫁させなければ利益はさらに伸びる。 

そうやって日本の大企業はやっているから本質的に業績が改善したとは思えないし、経営が上手くいっているとも思わない。 

イオンに魅力は全くない。 

 

 

・優秀な経営者はもれなく人格も優れているという社会風土である点が日本の良い所。彼らの社会貢献(世の中をより良くしよう、顧客に喜んでもらおうという)意識のおかげで日本はアメリカのような悲惨な格差社会にまでは陥らない。 

 

 

 

・この物価上昇の中、プライスダウンを実行してくれる庶民の味方 イオン。 

 

20年前。私の故郷にはいくつもの個人営業スーパーがあり各店舗で特徴を 

出しながら賑わっていた。 

それが数年でイオン傘下に。どこでも同じもの、同じ価格で買い出し行動半径が縮小し楽になったものの、”魚はここがいい” ”肉なら〇〇スーパーが一番”なんて拘りも無くなってしまった。 

 

安いのはうれしいが”良い物に出会えた”って達成感は薄れたかなぁ。 

 

 

・世の中値上げ!値上げ!努力もせず便乗値上げに奔走する企業が多い中、唯一値下げ断行の気概に”流石”。こういう企業を多くの国民は見ているんですよ。 

イオン系列の小売店これからも応援します。 

 

 

・正直イオン系がこれ以上増えるのはあまり良い気がしない。選ばれてるから利益が増えてるのかもしれんないが、市場を独占するような企業が増えるとよいことが起きないのはインターネット契約やスマホ契約で経験済み。特に平均的に高い価格や地物海産物が弱いイオン系列が大きくなると地場産業にあまり良い影響がない気がする。企業間競争を考えればイオンはこれ以上大きくなるのは阻止するレベルに来ていると思う。 

 

 

・郊外型の大型店舗は時流に合っているということでしょう。 

願トップバリューブランドのサプライヤーにも恩恵を受ける仕組みが出来ると一層良いのでは。 

 

 

・結局、消費者が支持するのは安全安心と信用なんだな!安いからと日付みたら賞味期限残りわずかとか解凍マグロとか肉がリパックされてたりとかベテラン主婦ほど商品見てるからね!イオンは本当に真面目に商売してると思うよ 

 

 

・衣類を買うのにはイオンは候補になります。高すぎず安過ぎず、トップバリューのお品など、そこそこ良いお品なので 

若者向けだけでなく、ミセスやシニアも置いているのもありがたいです 

 

 

・食品コーナーは、最近かなり高くなっているし、衣料のコーナーも少しグレードが低下してきている印象で気になっていました。もう少し安く、質の向上を期待したいところです。 

 

 

・イオンモールには行くけど基本的に専門店街に行くことが多く一階のスーパーやイオンの店舗に行くことは少ないかな 

トップバリュブランドは品質をそれほど気にしないモノならお買い得かもしれないが 

ウィスキーとかはただ安いだけ 

 

 

・そりゃ食料品を駐車に2割、3割、4割と畳み掛ける様な値上げラッシュしたから売上なんて簡単に上がるよね。 

庶民の実質賃金はマイナスだし、食料品に関しては買わない訳にはいきません。 

少しの値下商品で喜んでいる場合では無いよね。イオンの賃金改定は素晴らしいけどそれは大企業故の話に過ぎない。 

 

 

・自分とこの街のイオンは商品価格が他社よりまったく安くなく、一番高い。 

PB食品のトップバリュも売る前に味見してるのかと思うほどおいしくない。 

系列のザ・ビッグは全体に安いと思うが店舗数は少なく、 

正直イオンの何がいいんだろうかと首をひねる。 

店舗数だけはあるからあんまり考えないで最寄りの店に行くとか、 

小さい子を連れて大型店にレジャーがてら行くとか? 

 

 

 

・高い利益率と据え置き価格で売り上げを伸ばした結果ですね。特に、トップバリュの食品は当たり外れが大きいですが、概ね有名メーカーが製造しており信頼度が高いです。 

 

 

・ヨーカー堂が閉店すれば客はさらに流れてくる。 

近所には地元のスーパーや小売店もある。通販もある。見比べることも大事。 

品物で値段が違うところも多い。野菜が安いところや肉類が安いところとか 

飲み物やパンなどが安いとか、冷凍食品が多いとか、見比べた方が良い。 

韓国では大統領がネギの値段を知らないと騒いでいるが、日本なら何も知らない人の方が多い。 

 

 

・イオンは閉店時間が近づいてくると相当に割引してくれるので大変に助かっていますが、それでも結構儲かっているんですね。 

定価で買っている人もたくさんいるのかな?自分の収入では無理だけど。 

 

 

・マイバスケット増やして、売上を伸ばしているんだろ 

コンビニと大して変わらないのに、要件はゆるゆる 

納品は4トン車で乗り付け 

路上や交差点内で堂々と時間かけて、違法駐車での納品を前提にしている経営スタイル 

野放しにしちゃいけないよ 

 

 

・イオンはネットスーパーも評判いいね。自社ブランド商品も安くて地域企業とも良い美味しい物作りされてる。沢山お店増えててうれしい、応援してます。 

 

 

・正直、個人商店潰しなのかなと思います。 

個人商店は、私たち地域のエネルギーであり、共に生活し合うお互いにとって欠かせない人々でした。 

それを、値段と便利で潰す。消費者はそれで喜びます。実は自分たちの価値も下げられて、生活を支配されていることとも知らず。 

自分たちで個人でお金を循環していた世界が崩壊させ、全てを大企業が握る先にどんな未来がありますか? 

 

 

・遡ると25年以上前になるのか。学生時代からのイオン贔屓。 

当時お世話になっていたのは今はなきジャスコ寝屋川。 

で,気がつけばイオン系列でしか買い物していない。 

チラシ見る時間なんか無駄。来店時に売ってるものをその値段で買えばいい。 

イオンモールもいいが,最近はまいばすけっともお気に入り。 

 

 

・最近は本物がしょぼくなりすぎてトップバリュの方が良い場合が多いし、災害時はおにぎりとか用意するし、知らないけど下請けイジメしてなければ優良企業だね 

 

 

・イオンの株価が1000円位だった10年以上前から株主続けてます。オーナーズカードはボロボロになって来たけど配当金、キャッシュバックで元が取れました。今後もストロングホールドです。 

 

 

・イオンでパート勤務してますが、春闘により4月の下旬から時給が5~60円程upします。それほど好調みたいです。健康診断無料、有給消化義務有り、年2回のボーナス(パートは雀の涙程度ですが…)と色々バイトしてきた中でも最高条件の待遇です。 

 

ただし他の方もおっしゃる通り総合スーパーも栄枯盛衰があるため楽観視はできません。特に子供の頃、地元にそれは賑わっていた映画館併設のスーパーがあったのですが無くなってしまったのを見ているのでなおさら。SATY-サティ-って言うんですけどね 

 

 

 

 
 

IMAGE