( 158404 ) 2024/04/11 00:11:43 2 00 円安は行き過ぎ、いつ介入に動いてもおかしくない-中尾元財務官Bloomberg 4/10(水) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18036097ae41b55b3f0a14b48dec9f32c6c1d477 |
( 158407 ) 2024/04/11 00:11:43 0 00 (ブルームバーグ): 元財務官の中尾武彦みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長は、足元の円安は明らかに行き過ぎているとし、政府がいつ為替介入に動いてもおかしくないとの認識を示した。円安是正の一つの手段として介入は有効とみている。
中尾氏は10日のインタビューで、介入には一定の水準が条件というわけではなく、「一定の動きを過度と見なして、これまでの蓄積された過度な円安と合わせて介入することは十分考えられる」と語った。投機的な動きを抑止するという意味で、為替介入には「相当の効果がある」とも述べた。
1ドル=152円を前にもみ合う展開が続いていることについては、2022年9-10月の円買い介入で同水準が「けん制になっている可能性がある」と指摘。「さらに少しでも動くということであれば、いつ介入してもおかしくない」とみている。
日銀が3月の金融政策決定会合で17年ぶりに利上げに踏み切った後も、円は約34年ぶりの安値付近で推移している。神田真人財務官は「一方的な動きが積み重なって、一定期間に非常に大きな動きがあった場合は、それも過度の変動にあたる」との認識を示している。中尾氏は年初来10円超、過去3年間で40円超の円安に振れた現状について、為替介入に十分な環境がそろいつつあるとの見立てだ。
国際通貨基金(IMF)が試算する購買力平価の1ドル=90円台、ビッグマック指数の同80円台に比べて円の安さは異常であり、「日本の国力や存在感の低下に著しくつながっている望ましくない状況」と述べた。ファンダメンタルズには購買力平価や金利差、経常収支などが反映されるが、「異次元の金融緩和が円を弱くし過ぎているのは確か」と指摘した。
緩和的な金融環境が続くとの日本銀行の見通しを前提とすれば、「米国の動きの方が為替変動を誘発する可能性がある」という。中尾氏は円安の加速を招く要因として、米国の金融政策に加え、消費者物価指数(CPI)や雇用関連統計に注目している。
日銀の今後の金融政策については「物価の長期的な安定を図ろうと思ったら、為替や財政への目配りは必要」と指摘。「為替の動きによっては、金利の引き上げは一定のスピードで進むことが十分考えられる」と語った。
日銀の次回利上げは10月までが6割、7月と10月の予想拮抗-サーベイ
異次元緩和の功罪について、物価と賃金が上がり始めたことをポジティブと捉える一方、行き過ぎた円安、財政規律、債券市場のゆがみを副作用に挙げる。特に極端な円安は、輸出企業の収益や株価上昇に貢献した一方、輸入物価上昇を通じて輸入企業や消費者にマイナスの影響を与え、所得格差拡大も招いたと指摘。「金融政策の正常化はこのような不正常な状況を是正する効果がある」との見方を示した。
中尾氏は財務官在職中(11年8月-13年3月)に円が戦後最高値の75円台を付けた際、政府・日銀の円売り・ドル買い介入を指揮。11年8月から11月にかけて総額約13兆6000億円の介入を断続的に実施した。
関連記事
(c)2024 Bloomberg L.P.
Emi Urabe, Erica Yokoyama
|
( 158408 ) 2024/04/11 00:11:43 0 00 ・2年半程前、$5程の物を1000円程で販売していました。現在、本体価格は20%程値上がりし$6となってます。円安が無ければ1200円前後での販売だったでしょう。実際どうでしょう、在庫負担額も増えるわけで1600円程度の値付けになってしまいます。(これでは利益率は下がってしまうので企業によっては1900円程度の値付けになるかもしれません。)つまり値上げ幅の大半は円安が占めていて、ジャンルにもよるでしょうが本体価格より為替影響分の弊害を消費者も受けているという事なんだけど・・・・これを正当な物価上昇として評価しちゃっていいんでしょうか。
・為替介入は、カンフル剤としての一時的な効果しかないことは今までの経験から明らかである。投機筋はまた、円安に戻し利益を得るように持って行くだけだろう。但し、仮に利上げと為替介入を同時にすればかなりのインパクトがあるのと実際の利上げということで円高に大きく触れるように思う。日銀としては外貨準備も必要なのでそう簡単には為替介入は行わないように思う。円が弱いのでもし為替介入に失敗したら更なる円安が待っている。今は口先介入で何とか円安を阻止しているとしか思えない。為替介よりも利上げを早めにした方が円安を防ぐ決め手となるだろう。植田総裁は負の遺産の処理のためなかなか難しい舵取りを任されている。一般庶民としては物価高を防ぐために円高への1日でも早い転換を待っている。
・『「一定の動きを過度と見なして、これまでの蓄積された過度な円安と合わせて介入することは十分考えられる」と語った。投機的な動きを抑止するという意味で、為替介入には「相当の効果がある」』 瞬間的には効果があるんだけど、それは、効果というより、投機ファンドが逆手に利用するという構図じゃないかな。彼らは、とにかく、ジェットコースターが大好きなのですから。 中尾さんという方も、介入効果が陽炎のようなものだから(特に、金利差が5%もあっては)、やるぞやるぞと、狼少年を気取っているのでしょう。
・円安が問題だというのであれば、先ずはなぜ現在の円安が進んでいるのかを考えるべきだろう。 急激な円安が始まったのはいつかと考えれば、22年3月からであり、米国が金利を上げ始めた時期である。
ではなぜ米国が金利を上げたのかと言えば、コロナ対策として国民一人当たり240万円規模の財政出動を行ったことで、国内の景気が過熱し過ぎたために、それを抑制するために金利を上げているのである。
一方、日本の金利が上げられないのは、財政出動がショボくて景気が改善していないためであり、日本も他国と同様に景気が過熱するぐらいの財政出動を行えば、普通に金利が上げられる状態になる。
それができないのは、未だに日本は国の借金で破綻する、とか、国債を発行すれば通貨の信任が失われる、などという妄想にとらわれている無知な政治家と無能な経済学者が多いためである。 こういう連中が日本の失われた30年を作ってきた主犯格である。
・どうせ介入などしないし、出来ない。少なくとも、152円突破程度では絶対に介入しない。
私も今の円安は明らかに「過剰」だし「投機的」だと思うが、他方で、金利差が大きすぎる上に日銀が「大規模緩和は続けるよ!」といい、FRBメンバーが「今年は利下げしないかも。てへっ♪」などと言い出したら、どう考えても円高に進む要素などあるわけがない。
動機筋としては、少なくとも今年中は円安に進むと賭けるだろうし、介入されたら間違いなく円を買い増すから、円安が進むだけだ。
もし本気で介入するなら、日銀の利上げが見込める前提で7月直前くらいか?
その時までにもしFRBが利下げしなければ1ドル160円~までいきかねないから、それなら介入するしかないし、その直ぐ後にでも日銀が利上げすれば介入は成功すると思う。
・介入で円安を本当に止めることができるとは政府日銀も考えていないだろう。一時的に円高に振れてもすぐに円安になることもわかっていることだろう。 今はアメリカの利下げを口先介入で誤魔化しているところって感じでしょう。 構造的に金利差だけで円安を抑えることができないくらい円が弱すぎるのです。 今や最弱通貨です。
・>国際通貨基金(IMF)が試算する購買力平価の1ドル=90円台、ビッグマック指数の同80円台に比べて円の安さは異常であり、「日本の国力や存在感の低下に著しくつながっている望ましくない状況」と述べた。
この記事は知らないが、個人的には100円くらいが可もなく不可もなく感じる それより円高の方が、日本人金持ちってイメージ湧いて嬉しい
私は日本人にとってデフレであっても、他国から見たら日本は物価が高いってなれば十分インフレは果たせていると思うので。なんで円での国内評価だけのインフレに拘るのか意味が分からない。今の日本はハッキリ言って外国から見たらデフレでしかないのに 自己満足が好きな国だとしか思えん
・口先だけで、実際に介入はしないのでは。 他の方も書かれているとおり金利差が根本要因なので、それ以上は上がりにくくなるという点で意味があるかもしれないが、結局は元に戻るので、アメリカの経済指標で(勝手に)円高方向になるのを待っているのでは。
・介入して急落すれば今度は投機筋や投資家が買いに動くだろうから結局は元に戻すというのがこれまでの道筋になっている。それにドルを売って円を買うと言っても政府が保有しているドルにも限りがあるだろうから、際限なく円を買えるわけでもない。なので力づくで円高にもっていくのは限界があるし持続性にも疑念がある
・さっさと介入して欲しい。市場が完全に介入待ちで張り付いてしまってる。 現実世界に影響ない水準での事なら好きにしてくれと思うが大いに問題ある円安水準で張り付いてしまってる。さっさと介入して正しい為替循環に戻して欲しい。円安にも円高にもいかず張り付いてる状態は明らかにおかしい。 常々思うがエネルギーと食料品は為替の影響受けないように世界で協調とか出来ないものか。実需じゃなく機関投資家が超大金の拳で乱高下する為替相場に現実社会が翻弄されるの本当にモヤモヤする。そういうルールなんだから受け入れるしかないけど・・・
・多分、岸田さんとバイデンさんは 金利のことも話し合っていると思う。
今ウクライナ戦争で日米ロは焼け太りの面もあるが 戦争が終わったら経済もしぼむ。 また日米はお互いの選挙まで好景気を維持したい。
どうソフトランディングさせるか悩んでいるだろう。
・元財務官僚で現在みずほリサーチ つまり財務省と金融機関の代弁者としての露払いコメントに過ぎない 介入してもおかしくないは実際は介入したくない、できるだけ口先だけで相場に影響を与えたいという意図が見え見え 外資は日本の口先介入のレベルを過去の経験値で知っている
・3月のマイナス金利解除で円安終わると見込んでたのが逆に行ってしまって、いろんな人に口先介入してもらってる感がありますが、記事の内容には同意で、やっぱり今の円安は行き過ぎたよなと思う。 消費者としては、やはり円安より円高がよい。
・G7でも、危機的な緊急事態のような場合を除き為替操作はご法度と取り決めてるのに、社会主義国の為替レートのように円はお上が決めることになったのか? マーケットが円安振れるのは、それだけの理由があるからでしょ? 自由主義経済の根幹であるマーケットは、それを歪めようとする為替操作のけん制や脅しをするような勢力には、決して屈してはならないと思う
・でも2022年以降一度もやってないよね?150円でも151円でもしないの??市場的にはできないってことなんじゃないのって思われてるよ。今回岸田がアメリカに行ったのも市場介入の了解をもらうためなんだと思うけど、そんな情報すぐに機関投資家に漏れるから大した効果ないと思う。まあ介入前に一度円が少し上がると思うそれが介入が漏れた合図と思って仕掛ければいいと思うよ。
・円安を語るのに、政策金利だの株価だのいわれているが、本質的に考えれば売るものがないからの一言に尽きる。アヘン戦争のように、売るものがないからアヘンでも売ってしまえというのはとにかく、スマフォは韓国、中国、アメリカ製で、シャープなどはお茶を濁す程度の存在感。日本のメーカーの名前をいっても、そういうところ、あったね程度。 考え方を変えれば、購買力平価の1ドル=90円台、ビッグマック指数の同80円台は納得。外国人からすれば、欲しいものがないから。インフレターゲットを決めて、ご満悦ではないと思うが‥。自国通貨を過大評価していると、日本通貨危機に見舞われる可能性大だ。 記事を読んでも、先進国としては違和感を感じるが、準中堅国だと思えば、しっくりくる感じが悲しい。まずは、他国が欲しがるものを作れ。
・日銀が単独介入しても、いまの日銀には為替相場のベクトルをひっくり返せるほどの資金力はない。 確かに通貨発行権は日銀にあるが、通貨を大量発行すれば市場原理で円の価値は下落する(つまり「円安」の加速)。 一方で通貨を大量発行して「円買い」を行って、目論見通りに為替相場が「円高」に振れたら、日銀は大量の含み損を抱えることになる。 ま、にっちもさっちもいかない状況ですよ。
・30数年ぶりの円安...
政治の失策によるロスト30と完全にリンクしている。世界の物価が2倍3倍となっている中、日本はなんなら落ちてるから。
日本人の人口も減り、国会議員のパトロンは軒並み某国の宗教関連。その為北方領土は愚か、戦後に住民を虐殺され占領された竹島問題さえ取り組まない始末。
左翼団体も日本社会を攻撃する有用な手段が工作員ではなく、移民である事を理解し不法滞在者支援や難民斡旋に着手し、次のステップに入っている。移民による犯罪検挙数はここ10年で何倍にもなっている。
経済復活にも欠かせない人口は政策によってなるべくして減少している。ここまでの負の積み重ねは最早政策一発でどうこうなる代物では無いであろう。ましてやパトロンが反日の領土占領中の敵対国家なら尚のこと何も取り組まない。
・つまり利上げはあくまで口だけでやりません。それがバレて円安悪化になると財布にある限りのある外貨貯金を投入して対抗する。いいじゃいいですけど根本対策にならないから、いつまで耐えられるでしょうか。
・何故か誰も正面切って言おうとしないが、黒田日銀のやってきた異常な金融政策は日本の実体経済にとり百害あって一利ないものだった(株価だけは上がったが)事をまず出発点として認識すべきだろう。第二に、たまたま今のところアメリカ経済が好調だが、これが失速した場合他国には大幅な緩和余地が残されているが、これ以上ほぼ緩和の余地がない状態に日本だけが置かれているまま世界的景気後退局面(場合によってリーマン級もあり得る)を迎える事の拙さも
ゾンビ企業関係者や無謀な住宅ローン契約者などは何が何でも緩和の永久続行を主張し続けるが、そんなものの為に日本経済を犠牲にする訳には行かない。また日銀総裁が判断を誤った場合にそのまま国家の存亡が危うくなると言う事であっては国が立ち行かない。黒田日銀の金融政策を検証し、財政法等に照らしてその責任を追及(場合によって刑事も)する事も必要だろう
・円安は行き過ぎではなく大きな日米金利差が原因です。 口先介入で152円ギリギリに不自然に抑え込んでいるほうが問題やと思うけど。マイナス金利解除で予想外の円安に振れたことに不満なんかな。 実際介入したところで超円安の適正水準に戻るだけ。
・全く行き過ぎではないとの個人的見解。
米国経済が底堅いのに比べ、日本のゼロ金利解除とYCC撤廃は良しとして長期国債買い入れ継続のメッセージは余計だった。
市場は結局日本の金融緩和スタンスは変わらずと解釈。実際、日本国債10年モノに買いが入らない状況。
日本の金融政策に芯が無さすぎる。
・口先だけの介入は止めろ。市場原理に任せておけ。 下手に動くと、さらに円安になる。
152円が介入基準と思われているから、152円はかろうじて超えていない。
いいんだよ。このままで。
まぁ介入してもヘッジファンドのドル買いですぐに戻ると思うんだけど、個人的には介入してもらえれば、安くドルを買えるで、個人的にドルの”バーゲンセール”と呼んでいます。
・介入後は絶好の買い場に過ぎずすぐ戻します。 あと介入介入と脅しても見透かして効かなくなるし、突破すると160円はすぐでしょう。 無理やり円安に持って行ってコントロール効かなくなったとはなんともマヌケな話です。 しかし政府は輸出企業など一部を切り取り景気が良くなったというだけだ。 円を持っても得しないと気付いてドル資産にする人が今後、後を絶たないでしょう。 全く馬鹿げた政策です。
・どう介入しても収まらない。 根本的に異常な金融緩和を長期に亘り行ってきた後始末をしていないので、小手先の円買いドル売りをしても収まらないことはドシロでも知っている。 間違いなく悪い円安です。
・物価が高い国の通貨は高くなり、物価が安い国の通貨は安くなるって聞いたことある 物価がアメリカぐらいに上がらないと、介入しても鎮痛剤ぐらいの効果しかないんかな しらんけど
・数年前、5円程度の介入は15分で戻した。 日本の金融政策は利上げにしてもYCCにしても微々たるもので大きくは変わらず、金融緩和状態は現状も継続なので円安は続く。
・介入も非常用電源みたいなもので非常用発電機の燃料が無くなれば阿鼻叫喚だろう。原理的に円安にするのは簡単だが、円安から円高に誘導するには外貨が必要になる。
・介入するのにアメリカの了解いらんのかな。インフレ気味のアメリカをドル安にしたら余計アメリカインフレにならんか。岸田さんアメリカ行ってるけど、介入してもええかって、どんな理屈つけるんやろな。その理屈ないのに介入したら岸田さんアメリカでどつかれるよ。アメリカのメリット説明できるんかな。
・こういう発言が、政府の首を締めて、介入を余計に難しくしている。152で介入したら、実弾の少なさを見透かされて踏みあげられるし、152で介入しなければ、155までは暗に認めたと受け取られて、糸の切れたタコでしょ。
・今後も永遠に日本国民は18才になればせっせとニーサでインデックスファンド購入していき日本企業は労働人口減少 学力低下により海外との競争力落ちていく 円安は止められない
・口先介入はすればするほど効果がなくなるし、単に一時的な買い時を提供するだけですぐに相場は元に戻る。そうでなく、市場が予想しない局面でサッと介入する方が投機筋の歯止めになる。
・円安が行き過ぎとは思わない。 投機的な部分は否定できないが、ドルが強いのと併せて主要通貨の中でも円が弱い。 元財務官がそんなこと言いますか?それとも言わされています?
・株価に影響が出過ぎないようにゆるゆるとお願いしたいね。 最終的には1ドル120円程度になるのがいいのかな。
・「日本の国力や存在感の低下に著しくつながっている望ましくない状況」ではなくて「日本の国力や存在感の低下がもたらした望ましくない状況」だと思う。
・お前さん達は何時も言葉で発信するだけ、だったらやってみろよって話、国民はコロナから始まり今まで苦しみ喘いでいる、お前さん達はデスクにふんずり返り税金をふんだくつて要る、国民は財務省を解体しろって言ってるぞ。国民の声も聴こうとしない財務省には期待の期もないよ。
・介入は難しい。介入して効果が限定的だったら次に打つ手がなくなる。それこそ一気に円安が進む展開になりかねない。
・米国のCPIや雇用統計も大事だけど、日本のCPIや雇用のために金融政策やってんだからさ… 為替は本来の目的じゃないよ…
・なんにしても潜在成長率・GDPをあげていかないといけないのに財務省と政府が足を引っ張る。少子化もしかり。財務省と自民党を解体しないとどうにもならん。
・もう日本の要人が何を言っても海外どころか日本人すら円安を警戒しなくなった オオカミ少年も真っ青なレベルのやるやる詐欺なんだから当たり前 金を持ってる奴らはバカじゃない、いつまで口先だけの介入を続けるのだろうか
・世界のインフレと今の円の価値、比較すればわかると思うけど。 日本はドラえもんやサザエさんワールドのように変化しないつもりなんだろうか
・過度な円安ではない。なるべくしてなった円安。 政府、日銀の失敗でこの円安です。介入をしたとしてもその場凌ぎにもならない。
・またまた「元」財務官が動員されました 介入を実行するハードルは高いし 介入しても効果は長続きしないし 打ち手のない国と日銀 次々と繰り出す発言やらリークやら 悲壮感すら漂ってますね
・教科書に載るくらいの令和のサプライズで利率をいきなり2%くらいにするしかないでしょう。それができれば歴史に残る天才総裁になれるでしょうけど。まあ無理でしょう。
・財政規律は嘘だな、財務省のプロパガンダ。 介入したら、政府は外為特会でウハウハ、その金を物価高対策で国民に10万づつ給付するとか、消費税減税するとかできるだろ。 円安、企業増益なんだから、法人税や物価高で消費税もウハウハなんだから、減税か給付は可能! 財務省に気を使っていないで、ちゃんと記事書けよ 笑
・どう見ても主犯は日銀でしょう。 彼等のガラパゴス金融政策が投機筋を呼び込んでいるのは明らかと思う。
・押し目待ちに押し目なしになりそうな予感…
投資家たちは静観してるけど これはもう5月までジリ上げして早々にドル円155円タッチしそうだ。
・FXにはインサイダーは無いそうだけど、 円買い介入となったら、政治家や日銀、財務省あたりの関係者ってボロ儲けなんですかね
・たぶん政府にお金ないと思うけど。介入しないじゃなくてできないだよ。をw金あったら増税なんてするわけもないし。介入はなしでOKね。
・国がドルを一時的に安くしてくれるなんて最高じゃないですか 安いドルをいっぱい買えば、自然と儲かる 国からのボーナスですね
・神田は遊ばれているね 152円で介入出来るかね、投機筋はその手前で遊んでますな 介入しても直ぐに円安に戻るのでドル買いますわ
・この中途半端な値動きの中では介入はしにくいでしょ。やるとしたら、一段上抜けしてバイイングクライマックスが来てから。
・1ドル100円以下のレートにしたら人手不足はだいぶ解消されるね。 日本国内の仕事が間違いなく減るから。
・いい加減な日本語だなと思う。「過度に」って何? 明らかに円安は行きすぎと言うが「明らかに」って何? どうして、こういう曖昧な日本語を発出するのだろう?
・無駄な足掻き。 金利差と円の価値が下がってるという根本的な問題を横に置いて行き過ぎた円安って言っても説得力がない。 だから投資家に見透かされるんよ。
・オオカミ少年と化してるね。 笑える。 が、ドル円の売りポジもそろそろ決済しようかと思う。 ただクロス円は売りポジ積んでもいいな。
・結局、金融緩和は円安が目的だったと思う。現在は円安が行きすぎてしまった。
・肝心のファンダメンタルズが、さらに円安でも正当化されるとの指摘もある。実際、車くらいしか輸出品がない。
・円買い介入で5円くらいドル円相場が下落した時が、ドルの本当の買い時。
・130円突破した時点でもう後戻りは無理って20年前から言われてただろ。 150円で騒いでも無駄。170、180円は覚悟しておけ。
・日銀のせいにしているが利上げができないのは国民に重税をかけて不景気にしている財務省のせいだろ
・どの投資家も介入なんか無視してるもう意味がないこと知ってるから!個人投資家でさえもう信じませんよ
・日銀が介入しても一時的に円高に数円振れるだけですぐに飲まれるでしょう 日本の価値の問題
・152円突破おめでとう!
紙屑になるまで円安になるといいですね
・円安で税収ウホウホの財務省が行き過ぎとは(笑) 大企業優遇で庶民の苦しみなど眼中にない奴の1年後の言い訳を聞かせてもらおう
・介入なんて当分は無いと思います。 介入したところで、投資家に餌を撒くだけで、数日しかもちません。
・オオカミ少年のように、介入・介入とやるやる詐欺は見抜かれて 円安方向は変わらない。日銀もなめられたものだ。
・本当に相場が行き過ぎているのなら介入せずとも自然に戻るんだが
・過度かなあ? 日米の金利差考えたら妥当な水準だと思うけど
・嘘つき、行き過ぎなら、介入するまでもないだろ。しかも、あと10回しか介入できないのにわざわざやるのかよ。300円いくのにいまかよ
・政府ではなく市場が決める価格が適正価格です
・こんな辞めた人にまで口先お願いするとか痛々しいわ もう手遅れ 何もできない 来月にも155円行くよ
・まだまだ進むと思います、円安 金利差だけで語れるならサルでもできる
・最近は口先報道でも反応なしになったな。 実際には出来ないと見透かれているのかな?
・何円でもいいよ Appleの想定為替レートが今より引き下がるならね
・ブルームバーグまた日本の逆張りで稼げたね 信憑性のある様でないニュースの取扱ばかり
・金融緩和や国債発行が行き過ぎ。その影響が円安。
・俺が見てる時にしてくれ。3円くらい下げたところから買い下がるから。
・元財務官が根拠の乏しい希望的観測をぶちまけてきた、いよいよ終わりだね日本も。。
・一生懸命円安誘導 ありがとうございます 億り人目指します
・というか今の時点で介入してないならただのビッグマウスでしかないよね
・もう何言っても相場はピクリともしません 実弾介入しないなら黙ってた方がマシ
・やるやる詐欺感すらありますね。
・日経維持したいから訳の分からない事言ってるのかなぁ…
・どうせしないと思う。する気ならすでにやっていると思う。
・120円になるまで頑張ろう。
・円安にすべきと言ってた人たちは全員責任取れ。
・そもそも財務省が作り上げた円安だと思いますが・・・
・はやく介入して
・安定してるじゃん! 過度な動きは見えないけど。
|
![]() |