( 158405 )  2024/04/11 00:11:43  
00

元財務官の中尾武彦氏は、現在の円安が過度であり、政府が為替介入に動くことも考えられると述べた。

介入は有効な手段であり、一定の条件ではなく、過度な円安を是正するために取られるべきだと説明した。

中尾氏は、円安が輸入企業や消費者にマイナス影響を与え、所得格差を広げる可能性があると指摘し、金融政策の正常化が必要だと述べた。

(要約)

( 158407 )  2024/04/11 00:11:43  
00

(ブルームバーグ): 元財務官の中尾武彦みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長は、足元の円安は明らかに行き過ぎているとし、政府がいつ為替介入に動いてもおかしくないとの認識を示した。円安是正の一つの手段として介入は有効とみている。 

 

中尾氏は10日のインタビューで、介入には一定の水準が条件というわけではなく、「一定の動きを過度と見なして、これまでの蓄積された過度な円安と合わせて介入することは十分考えられる」と語った。投機的な動きを抑止するという意味で、為替介入には「相当の効果がある」とも述べた。 

 

1ドル=152円を前にもみ合う展開が続いていることについては、2022年9-10月の円買い介入で同水準が「けん制になっている可能性がある」と指摘。「さらに少しでも動くということであれば、いつ介入してもおかしくない」とみている。 

 

日銀が3月の金融政策決定会合で17年ぶりに利上げに踏み切った後も、円は約34年ぶりの安値付近で推移している。神田真人財務官は「一方的な動きが積み重なって、一定期間に非常に大きな動きがあった場合は、それも過度の変動にあたる」との認識を示している。中尾氏は年初来10円超、過去3年間で40円超の円安に振れた現状について、為替介入に十分な環境がそろいつつあるとの見立てだ。 

 

国際通貨基金(IMF)が試算する購買力平価の1ドル=90円台、ビッグマック指数の同80円台に比べて円の安さは異常であり、「日本の国力や存在感の低下に著しくつながっている望ましくない状況」と述べた。ファンダメンタルズには購買力平価や金利差、経常収支などが反映されるが、「異次元の金融緩和が円を弱くし過ぎているのは確か」と指摘した。 

 

緩和的な金融環境が続くとの日本銀行の見通しを前提とすれば、「米国の動きの方が為替変動を誘発する可能性がある」という。中尾氏は円安の加速を招く要因として、米国の金融政策に加え、消費者物価指数(CPI)や雇用関連統計に注目している。 

 

 

日銀の今後の金融政策については「物価の長期的な安定を図ろうと思ったら、為替や財政への目配りは必要」と指摘。「為替の動きによっては、金利の引き上げは一定のスピードで進むことが十分考えられる」と語った。 

 

日銀の次回利上げは10月までが6割、7月と10月の予想拮抗-サーベイ 

 

異次元緩和の功罪について、物価と賃金が上がり始めたことをポジティブと捉える一方、行き過ぎた円安、財政規律、債券市場のゆがみを副作用に挙げる。特に極端な円安は、輸出企業の収益や株価上昇に貢献した一方、輸入物価上昇を通じて輸入企業や消費者にマイナスの影響を与え、所得格差拡大も招いたと指摘。「金融政策の正常化はこのような不正常な状況を是正する効果がある」との見方を示した。 

 

中尾氏は財務官在職中(11年8月-13年3月)に円が戦後最高値の75円台を付けた際、政府・日銀の円売り・ドル買い介入を指揮。11年8月から11月にかけて総額約13兆6000億円の介入を断続的に実施した。 

 

関連記事 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Emi Urabe, Erica Yokoyama 

 

 

 
 

IMAGE