( 158594 )  2024/04/11 15:12:31  
00

一時153円台と34年ぶり円安水準…為替介入の警戒強まる 専門家「政府は様子見も」

テレビ朝日系(ANN) 4/11(木) 10:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e67c19af748061f3defc1b4bc59c51c84a07f603

 

( 158595 )  2024/04/11 15:12:31  
00

アメリカの3月の消費者物価指数が前年同月比3.5%上昇し、市場予想を上回ったことから、アメリカの利下げ時期が遅れるとの見方が広がり、円相場が34年ぶりの円安水準になりました。

市場では為替介入への警戒感が強まっていますが、専門家は日本政府が介入する可能性について154円や155円まで様子を見る可能性があると指摘しています。

株式市場では、ニューヨーク株式市場と日経平均先物が下落しましたが、日本企業の業績は好調で持続が予想されているとの見方があります。

(要約)

( 158597 )  2024/04/11 15:12:31  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

日本時間の10日夜に発表されたアメリカの3月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べて3.5%上昇し、市場予想を0.1ポイント上回りました。 

 

 インフレ圧力の根強さが示されたことで、「アメリカの利下げ時期が遅れる」との見方が広がり、円相場は1ドル=152円の壁を一気に突き破ると、一時153円台を付け、およそ34年ぶりの円安水準になりました。 

 

 市場では「為替介入への警戒感」が一段と強まっていますが、専門家は次のように分析します。 

 

ニッセイ基礎研究所 井出真吾氏 

「ここで介入をすると、日本政府の防衛ラインが152円だということが明らかになってしまうので、為替介入はもしかしたらもう少し先、154円とか155円まで、日本政府としては様子を見る可能性もあると思います」 

 

 日本時間11日朝、取引を終えたニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、前日より422ドル下落。日経平均先物も400円の大幅安となりました。 

 

 11日午前9時から始まる東京市場の動きについて、井出氏は次のように予想します。 

 

井出氏 

「大幅下落から始まると思うんですけれども、これはあくまで初期反応ですから。根本的な話でいえば、日本企業の業績は好調・持続が予想されていますので」 

 

(「グッド!モーニング」2024年4月11日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 158596 )  2024/04/11 15:12:31  
00

このテキストの主な傾向は以下の通りです: 

 

- 為替介入について、円高や円安に関する懸念が見られます。

一時的な介入では効果がないとの指摘や、為替操作国としてのリスク、為替介入でのボーナス提供などが述べられています。

 

- 円安が進行すると物価が上昇することへの懸念があり、賃上げより物価上昇のスピードが速くなる可能性を懸念しています。

 

- 介入による円高を希望する声や、政府の対応に対する不満や懸念、日本の経済状況に関する懸念が表現されています。

 

- 物価や給料、介入の効果、政府の対応などをめぐって様々な見解があります。

 

 

(まとめ)

( 158598 )  2024/04/11 15:12:31  
00

・「為替介入の警戒強まる?」それがどうしたんですか?強まったからどうなるんですか?日本円の価値が下がってるのですから円安になっても仕方がないことですよね。それなのに為替介入したところでどうなるんですか?一旦は円高に動くと思いますが、その後また円安進行するんでしょうね。為替介入で投機筋にボーナスをあげるのですね。日本円の価値があがることをしないと円安の解決にはなりませんよね。 

 

 

・円安が進むと市場に出てくる商品やサービス価格としては数倍になってくるので、150円から155円でも物価は時間差でかなり高騰してくる。 

 

特に日本はデフレで本来あるべき価格帯よりかなり安くしていた為に1度、紐が緩むと値上げへの反動は大きい。 

何とか頑張るレベルを超えてしまうから全体がドンと上がりそう。 

 

それでも給料と物価を比較すると私なんか時給700円でバイトしてた頃があるから今は1500円はかなりあるので2倍以上。物価の全てが2倍になってるかというとそうでもないからまだ今のほうが楽な感覚。 

 

ただこれから賃上げよりも物価のほうが上昇スピードは早まりそうだから出費を抑えないと厳しくなる。国民の多くがお金を簡単に使えなくなるのでそうなると儲からない企業の倒産は増加。大手はAI化でいずれ人手不足どころか不要時代が来て、働き口がなく失業率がすごくなりそう。 

日本だけじゃなく世界的に大変な時代だ。 

 

 

・そりゃ物価も順調に上がって賃上げもされ、投資推奨政策してる中で株価も高値安定、企業収益は上昇、税収は過去最高等々... 

 

何処にも貧困層に気を使って無理に介入する理由が無い、介入した所でその場しのぎで直ぐに元に戻る、自国都合で為替操作なんかしたら為替操作国に認定される、数少ないメリットは為替差で国は大儲け出来て、投資推奨政策に乗っかってる人に儲けのボーナスタイムが提供出来る位やね。 

 

個人的にはまたボーナスタイムを、準備万端で待ち構えて居るんだけどね... 

 

 

・ステルス為替介入じゃないと意味ないのはもう皆さんわかっています。わかっていないのは個人だけです。もう介入時の円の振れ幅が5円前後と算出されているので、投機に利用されてしまいます。反動がつくような介入ではなく、継続的に小さな振れ幅で為替介入していくことになりますので、個人でドルショートしている人たちは無駄骨になるでしょう。 

 

 

・介入とかでドル高を押さえつけんのやめてくんないかな。 

介入をしたところで一時しのぎの治療でしかない。 

金融政策が変わらなければ完治はしないよ。 

たのむから正常な相場に戻してくれ。 

所得倍増計画っていうならドル買わせてくれ。 

 

 

・どうせならドドンと介入して、145円ぐらいまで上げちゃってくださいな。 

そこでドルをしこたま買うので。 

日本が自らの経済の力で円高に持って行くことはもはやほとんど不可能なので、介入による円高はビッグチャンスです。 

 

 

・そろそろ悪い円安の域に入ります 

ドル円はマネーベースで110円ですね。 

生活防衛の消費不況に入る 

必要なもの以外転換出来ず不要なものは売れなくなる 

 

 

・まもなく為替介入→円高になり147円位に→じわじわ円安になってしばらくしたらまた150円台。 

政府が金利あげない限り1ドル150円台は素人でも分かる。 

 

 

・昨日まで、152円が介入のデッドラインみたいな解説してたけど、153円まで超え、今現在152円後半になってるけど、まだ様子見? 

今朝の神田財務官の発言でも動じなくなったね。 

 

 

・輸出企業優遇して円安誘導する日銀。口先介入でガソリン高ガス高 

小麦高で日本の庶民は税金とインフレでふらふら。世襲には庶民の生活は 

理解できまへんな~。 

 

 

 

・株価が心配で無闇に介入もできませんよね 

富裕層以外は恩恵ない時代ですね 

 

 

・電気、ガス補助金廃止。再エネ上乗せ。円安による物価高騰。社会保険料アップ。 

今年の賃上げ分は消える。 

 

 

・政府は様子見ではなく 

打つ手がないが正しい 

いよいよヤバくなってきたね 

黒田さん、自民党の責任は重い 

 

 

・きっと、東洋経済が為替介入はない、とか更なる円安がーとかいう記事を書くと180度反転するのがいつものことなので注目している。(笑) 

 

 

・介入で110円まで落としたら面白いな。 

怖くて誰もドルを買えなくなる。 

 

 

・介入カモーン! 

口先だけで躊躇ってるから 

大きく上がるんですよね 

つまり政府が円安煽ったわけです 

 

 

・ずっと高い緊張感で円安を見ましょう。財政爺たち 

 

 

・以前のスタンバイは何をスタンバイしたんだろう? 

 

 

・一時オーストラリアドルも1AUD=100円を越し 

オーストラリアより国力が無いと言われている様なもの。(今は99円後半だが) 

韓国ウォンにも円安かましてて0.11。四年前の1.3倍以上。情けない。 

岸田政権になって急激に円安が進んでいる。 

岸田政権の実力が無いのか、安倍政権のペテン師ぶりが化けの皮が剥がれたのか? 

両方だろうが、ペテン師でも過激な(急激な)円安を防げていた安倍政権の方がまだマシだろう。 

 

 

・やるならさっさとやれよハゲ神田かかってこーい 

 

 

 

 
 

IMAGE