( 158709 ) 2024/04/11 23:12:34 2 00 うるま市住民「団結すれば政府より強い力」 陸自訓練場計画断念毎日新聞 4/11(木) 20:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8acb7e6fdb89053c2d6bae79e0e910bb2793f1 |
( 158712 ) 2024/04/11 23:12:34 0 00 陸上自衛隊訓練場の整備計画断念の知らせを受け、喜ぶ「断念を求める会」のメンバー=沖縄県うるま市で2024年4月11日午後6時24分、喜屋武真之介撮影
南西諸島の防衛力強化の一環として沖縄県うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を整備する防衛省の計画が11日、地元の反対で断念に追い込まれた。政府は、軍事活動を活発化させる中国などを念頭に、南西諸島で自衛隊の増強を着々と進めてきたが、今回は保守系の市長や議員も含めた強い反発の声に異例の方針転換を迫られた形だ。
【写真】沖縄・うるまで陸自訓練場建設計画 ゴルフ場跡地に
うるま市では計画撤回の一報がもたらされると、市内の集会所で動静を見守っていた関係者から拍手が起こり、万歳する姿も見られた。県議や市議、自治会関係者らでつくる「断念を求める会」で共同代表を務める元自民県議の伊波常洋さん(73)は「住環境がよく、自然豊かな土地を守りたいと反対してきた。住民が団結すれば政府より強い力を発揮するとつくづく思った」と笑顔を見せ、「防衛省は他の土地で計画を進めるかもしれないが、その土地の人たちが反対するなら支援したい」と語気を強めた。
防衛省は那覇市を拠点とする陸自第15旅団を2027年度までに「師団」に増強するのに伴い、新たな訓練場が必要になるとして24年度予算案にゴルフ場跡地の用地取得費を計上した。しかし、整備予定地は住宅街に近く、住民らには事前の説明もなかった。予定地の近くにある市立宮森小学校では米国統治下の1959年に米軍機が墜落し、児童ら17人が死亡した。惨劇の記憶もいまだ生々しく、訓練場での事故などを懸念する声が広がった。
6月の県議選での争点化を避けたいという思惑もあって、反対の声は自民県議からも上がり、県議会は3月7日、全会一致で計画の白紙撤回を求める意見書を可決。同月20日にうるま市内であった計画への反対集会には保守系の中村正人市長も出席して「(政府に)粘り強く反対の意思を伝える」と述べた。
◇沖縄知事「計画に強い不信感」
訓練場整備計画について、玉城デニー知事は11日、記者団の取材に応じ「いろいろな計画をすべて隠密裏に進めているところに非常に(住民の)不信感が強い。このような計画の進め方はあってはならない」と防衛省の姿勢を批判。「県内で新たな施設を検討するのであれば、県としては米軍(基地)の閉鎖、返還を同時に考えたい」と述べ、今後の動きについても強くけん制した。【喜屋武真之介、比嘉洋】
|
( 158713 ) 2024/04/11 23:12:34 0 00 ・保革双方が反対していることですし計画断念はやむを得ないでしょう。しかし、佐賀県の駐屯地建設予定地をめぐる問題では、全体の2%にも満たない少数の不動産証券所有者(登記上の地主ではない)の言い分をクローズアップしていたのに、ここでは、固定資産税負担など影響をもろに被る地主の意向は全くといっていいほど報じられませんね。報道は公正な姿勢でお願いしたいものです。
・国防、安全保障について本当の危機感が玉城デニー知事は言うに及ばず、岸田政権に欠如しているとしか思えない。木原防衛大臣の思いもよくわからない。沖縄県民の多くは「団結すれば政府より強い力」で中国、北朝鮮、ロシアの脅威に対抗できると信じているようだ。沖縄本島にはシェルター構築にさえ反対がある。たとえて言うなら、一般家庭で玄関や窓を施錠しないで就寝することが最良の警備ということなのだろう。
・>うるま市住民「団結すれば政府より強い力」 この主張には2つの問題点が内在する。 一つは民主主義の脆さ、あやうさ。 地域の住民の多くが間違った判断をすれば政治はそれに迎合するしかないという事。 もう一つは、防衛省がうるま市石川の特殊性への配慮を欠いた事。 宮森小学校のトラウマに満ちた地域が果たして自衛隊を受け入れるのかそういう想像力が足らなかったのではないかな。地域住民の人心掌握も大切な戦略のはず。
・政府はキレイごとを言い過ぎだ。 外圧の危険等級を設定し国民に警鐘し、防衛力整備を進める必要がある。
師団格上げに伴う訓練場は引き続き現地で確保していくことになるが、候補地の交渉諸々これからだろう。 今回の予定地の主な反対勢力の減少を待つか、新たな候補地に着手するか、時間の比較だろう。
その場しのぎの対応は以降は一切慎み、この地域は危険と明確に明言し、一定レベル以上は住民集団移転も視野に入れる必要がある。 現行憲法ではまず数発撃ち込まれて、初めて防衛力行使の選択肢しかない。 その先制被攻撃でいったい住民がどれだけ被害に遭うのか。
・うるま市の市民たちは、陸上自衛隊の訓練場建設計画に対して、一致団結して立ち向かいました。彼らの力強い意志と連帯は、政府の計画を見直させるに至りました。この出来事は、民主主義のもとで市民の声がいかに力強い影響を持ち得るかを示す好例です。地域の環境と平和を守るための彼らの努力は称賛に値します。市民一人ひとりの小さな声が集まって大きな変化をもたらすことができる、その素晴らしい実例を私たちはうるま市で見ることができます。
・災害とか有事も今後は全部自分たちの団結とやらで解決するならいいけど そういうときに踏ん反り返って 自衛隊が我々を助けるのは当たり前とか言わないでほしい
・米軍も自衛隊も沖縄から撤退し、基地や訓練場のない沖縄にしましょう。 後は、ミサイル攻撃とか上陸攻撃とかの外敵排除と守りは沖縄県独自でやって下さい。 立派な知事や市町村長、エネルギーのある県民がいますから大丈夫でしょう。
・うるま市において災害などが発生した場合は 国や自衛隊に対する援助や経済的支援などの 要請などせずに 自力で原状回復してくださいね 都合の悪い事国が悪い自衛隊反対と言うスタイルを示した以上 うるま市及び保革双方の反対派は一丸となってがんばってくださいね 国の経済的支援の原資は税金なんだから。
・県外の方が中国が攻めてきても文句言うなとか、災害時に頼むなとか言ってますが!沖縄は飛行機場も半分提供して自衛隊基地も数多くあるの知らないんですか? ここまで協力してあげてるのにボロクソ書かれると流石に現状みてから発言してほしい! うるま市は近くに小中学生が宿泊学習などに使う施設もあるのに訓練場にしたら危ないんじゃないですかと言ってるだけ!
・そこまでして、那覇から移動するメリットがなかったのでしょうかね? 暫くは、本土へ転地訓練で対応するんでしょうか?
さて、このゴルフ場跡地何になるのでしょうか?
・透明性のある訓練場計画でも反対すると思うけどね。因みにうちの近くには海自の基地があるのでP-3Cが日常的にタッチ&ゴー訓練をしてるけど、堕ちた事は無い。w
・勝ち取ったはいいけど、利用方法で市民間で意見が分かれ対立が起き、結論が出ないまま放置されて産廃の山が出来る
・>県としては米軍(基地)の閉鎖、返還を同時に考えたい」と述べ、
返還に向けて現地自治体が同意した移設案件に県が反対してぽしゃったり遅延している事案がありますが
・まさかとは思いますが、台風や津波なんかで被害が出ても自衛隊に災害派遣とかは要請しませんよね?
・沖縄県は日本に返還されずにアメリカ統治のままの方が良かったかもって思う今日この頃。
・なんなのこのしてやったみたいな態度。 本当に腹が立つわ
・うるま市民、沖縄県民の民意の勝利です!でも県内設置断念ではないから油断ならないですね。
・陸上自衛隊は、うるま市への災害派遣は最後の後回しで。
・中国の侵略戦争を防ぐ為に日本国は団結して訓練場を作りましょう。
・国防という、何よりも優先する国家の業務を邪魔とは何だろうね。
・県議選控えてるから、自民県連が目先の1票欲しかったのかな?
・何のために団結したのか・・・未来の不都合より目先の不都合を取っただけ。
・我が国の尖兵はよく働くアル
・慌てて今すぐ作る必要はないからだろ?
必要なら絶対につくる
・佐多岬でやりますか?
・本当ならこれが当たり前なんだよね。
・中国の工作が浸透とているってことか、恐ろしい 沖縄県の人って、中国が攻めてきたら真っ先に虐殺されることを分かってるんだろうか。 ウクライナにロシアが攻め込んできたとき、ロシア兵は容赦無く通りすがりのウクライナ人を遊び半分で殺しまくった。 それがこの先沖縄で起こるリスクが増えました。
・現沖縄知事を始め、活動家の人々は、とにかく、自衛隊は反対、国のやることは反対、思考停止の「宗教」みたいなもので、たち悪いです。 この「宗教」の教祖は習近平なんでしょう。
・沖縄で災害等が起きても自衛隊は、関知せず沖縄県が、全ての責任を負ってください。
・阿蘇どうぞご勝手にこれで、中国でも自然災害でもあんたたちで、解決を切り捨てましょう。
・習近平は喜んでいるでしょうね。中国に工作下にあると思ってしまいますよ。
・その後、中国に盗られましたになったらこのおばさんはどんな顔するのかな?
・患者輸送とか頼るなよ~
・もう沖縄なんか中国にあげちゃおう この人たちはそれを望んでるんでしょ
・本当の勝者は中国 きんぺ「こいつらが馬鹿で良かった笑いが止まらんわ」
・この勢いでうるま市を自衛隊立ち入り禁止区域に設定しよう!勝ち取ろう!
・別の良い所が見つかったので、見捨てただけなのに(苦笑)
|
![]() |