( 158729 )  2024/04/11 23:34:21  
00

円安に柳井会長「日本にとって良いわけないですよね、これ」企業経営者から懸念の声

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/11(木) 19:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34f0e20f3b3b4923d8fe089649358aa42c8043d4

 

( 158730 )  2024/04/11 23:34:21  
00

円相場が1ドル=153円台となり、34年ぶりの円安水準について、経済界から懸念の声が上がっています。

ファーストリテイリングの柳井会長兼社長は、円安は誰にとっても日本にとって良くないとコメントし、ローソンの竹増社長も円安による物価高で消費が冷え込む可能性に警戒感を示しています。

(要約)

( 158732 )  2024/04/11 23:34:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

円相場が1ドル=153円台とおよそ34年ぶりの円安水準となっていることに対し、経済界から懸念の声が上がっています。 

 

ファーストリテイリング 柳井正 会長兼社長 

「我々の会社だけではなく、(円安が)誰にとっても日本にとっても良いわけないですよね。世界の中の日本、円安になること自体を喜ぶような人はちょっとおかしい」 

 

ローソン 竹増貞信 社長 

「153円をつけたことは消費マインドにとって、ややネガティブではないか。円安になって原材料が上がると企業努力もするが、価格にとってはプラスにはならない」 

 

コンビニ大手「ローソン」の竹増社長は円安による物価高で消費が冷え込むことへの警戒感を示しています。 

 

円相場はさきほど、1ドル=153円28銭まで下落し、およそ34年ぶりの円安水準を更新しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 158731 )  2024/04/11 23:34:21  
00

・記事には、物価高や円安の影響について懸念や批判が多く見られました。

消費者にとっては円安による物価上昇が厳しい現実となっており、企業側からも円安が必ずしも利益に繋がるわけではないという指摘があります。

アベノミクスの影響や経済政策に対する不満、円安の影響など多岐にわたる意見がありました。

(まとめ)

( 158733 )  2024/04/11 23:34:21  
00

・問題はここ二年の物価高 

みんなの身近のマクドナルの値上げまとめを見て欲しい 

それでいて我々の所得は上がっていない 

 

なぜ生活できるのか?それは外食とドライブや趣味を縮小させているからです 

ほんと食費だけの生活になったら生きる気力も失われます 

まだ農業や狩りをしているほうがそれが生に直結するので生きがいになるかもしれませんね 

 

 

・ただでさえ金利差がある他に、新NISAで米株投資の推進をして、日本人個人から年数兆円規模で円売りが増える仕組みを作ってしまったからね。これも長期的に確実に効いてくるだろう。もはや円は世界最弱通貨になりつつある。 

日本政府はこの円安が投機的な動きと外的要因のせいにして言っているが、全然普通にファンダどおりの動きですよ。もはや為替介入という禁断の手法をやるやらないという、それだけの策でしか対応できないところまで放置した政府の責任は大きい。 

 

 

・トヨタみたいな輸出で稼ぐ企業の従業員でも円安になれば、給料は上がるけど、物価が上がるし、海外旅行留学は高くつくようになるから、結構微妙だし、外貨で給料を貰ってる様な円安で明らかに得になる層って結構少ないよね。 

 

国内に工場作って輸出増やせば、利益になるだろうけど、そんなリスクのある行動はとれないし、少子高齢化だから働く人も足りなくなる。 

 

 

・もとをたどれば今から10年以上前、円高だった時代にその責任を日銀に押し付けてみんなで石を投げつけたのが始まりです。これは政治家でいえば与野党ともにそうだったし、国民もそれに乗りました。そうして2013年に誕生したのが黒田日銀だったわけです。 

当時一部の専門家は異次元緩和なんかやっても実質賃金が下がるだけで国民生活はよくならないと指摘しましたが、そのような指摘をする人は国賊扱いでしたよ。円安こそが国益だってね。 

 

それがなんと、自分たちが望んだ政策の効果である円安とインフレに文句を言うばかりか、現政権に責任を擦り付けようとする人がいるのですから驚きです。 

日銀はもちろんですけど、有権者側にも総括が必要なのでは? 

 

 

・輸入関係の仕事だから感じる、小麦、砂糖、野菜、果物、畜産、石油次元などなど、全て数年前の1ドル110円前後から単純に30%アップ、給料が2,3%上がっても追いつかない 

景気にも悪影響だから早くなんとかして欲しい 

 

 

・政治家さん達は、現状の円安の問題を考える余裕があるんでしょうか? 

支持率が出るたびに、自分たちの保身で頭が一杯なんじゃないでしょうか? 

過去の日本のいつの時代においても、 

政治家や公務員、国庫に群がる人たちによる不正と財政悪化が 

時代の終焉になっているのではないのでしょうか? 

おそらく江戸の3大改革を見たところで付け焼刃程度にしかなっておらず 

今の政治家や官僚に期待するのではなく、今のシステムが刷新されるような 

新しい時代に変わらなければ未来が無いように思います。 

 

 

・円安の影響とアメリカの物価上昇のダブルで、コロナ禍に買ったアメリカ不動産がとんでもないことになっています。 

5年目売却でもう少し先にはなるのですが、税金対策とインカムゲイン、キャピタルゲイン総取りです。 

とは言え、この後、アメリカ不動産が爆上がりと円安で手が出せないレベルになります。いい話はズッと続かないのが世の常だと感じています。 

 

 

・こんな俺でも昔はエドウィンやリーバイスやボブソン履いてたんだよ。 

しかし今のユニクロMA-1、よくできてるよ。 

気持ちよく着させてもらってます。 

でも20年くらい前(もっと前か?)のやつのほうが、カッチリした生地で好みだったな。 

5、6年はガンガン着たけど、襟や手首のゴムさえとりかえられれば、まだまだ着れたんじゃないかな。 

 

 

・不良債権である米国債を買い支えることで乱発する米ドルの信用を日本が担保している形なので円が本来の価値より安くなるのは避けられない。日米政府の力関係が偏っていることで生じる不利益について経済人には表立って日本政府に意見してもらいたい。 

 

 

・悪いけど、なんで153円位で日本にとって悪いというのかがわからない。自社が輸入企業だから悪いというのは解るが、ある意味風が吹けが桶屋がもうかるの言葉があるからね。世の中はうまいこと回るんですから。一面でだけで見るようになったら終わりかもな。360円の時代から80円以下の時代を知ってるだけにそう思う。 

 

 

 

・政府は企業へもっと報酬をあげないと日本のあらゆるものが外国人に渡ってしまう 

 

海外の不動産が上がっているのは国内の消費だから。けど日本は家を買える人が少ないし、そもそも給料が安いから35年組んでも買えない原因は物価高 

 

政府は10%も上がったと嘘を平気で言っている以上、この政権は信用できない。いまの給料は2、3%しか上がってない。物価高はとまらない、なぜなら円安だから 

 

わたしは解決は一つしかないと思う。 

消費税を15%に上げること。その代わりに年収300万以下には毎月3〜5万円、500万円以下には毎月1〜3万円の食材チケットと光熱費割引を国が負担すること。 

なぜなら毎月食費で5万円使っているとしたら7,500円は税金を収めていることになる。外食やその他のサービスを利用したら同じぐらいの税金をキックバックしているけど、その分生活が豊かになり、本当に10%以上の年収が上がる計算になる 

 

 

・日米の金利差を考えればじわじわ円安に振れるのは仕方ないのではないか、じゃあ日本もアメリカ並みに金利上げれるかといえばそんなことしたら自分の首を絞めるようなもの。 

財務省が外為特会で儲かった何十兆を国民にばら撒けばいいのにそれはやりたくないらしい。 

庶民は物価高で給料はそんなに上がらず外食やコンビニを控えてひたすら耐えるしかない。 

 

 

・円安になって喜ぶ人は以下のような人が居ます。 

 

・海外に投資している人・企業 

  資産価値が高まる。 

  配当が増える。 

 

・輸出産業 

  海外の顧客から見て品物が安くなるので、沢山売れる。 

  値上げしても売れるので、利益が増える。 

 

・来日外国人観光産業 

  来日観光客が増えて、売上が増える。 

  高い値付けをしても、外貨にしたら安いし、海外物価より安いので利益が増える。 

 

 

・円安、円高も極端はよくないんでしょう。 

円高不況といわれたドル円70~80円の時を知ってる人は、12年くらい前、 

円が100円以上に下がったときはホッとしていた。 

ユニクロ(ファーストリテイリング)はすでに海外展開してるので、 

あまり円安の為替差益はないのかな 

ただ円高になるは金融引き締めと一緒になるだろうから、体力がなくて債務の多い企業は、金利負担は増えるし、 

個人の住宅ローンなんかも大変だ。 

 

 

・ファーストリテイリング柳会長もローソン竹増社長も誰に向かって言ってるのかな。 

まぁ彼らにとって好まないことはコントロールしようとするだろうから、それができない円安進行については、唯一それができそうな政府・日銀に対して言ってるものと解釈するのが妥当だろう。 

 

つまり「何とかしてくれ」だ。 

 

ただ、そんなこと言われても政府・日銀は全国民の生活を守る責任を担っている。その立場は一企業を代表する経営者とは次元が違う。国民の命が掛かっている以上、軽率な判断はできない。 

 

とはいえ、日本を代表する(発言力のある)企業の経営者がそう言う以上、その重みについては真摯に受け止める必要がある。おそらく今回は本気ではなく警告レベルだ。 

 

そろそろ根本的なところを対策しないと、円安はこのまま進むんじゃないの? 

 

という懸念が背景にあると思われる。 

実は政府・日銀もそれは分かっている。 

しかしどうにもならないのだ。 

 

 

・ユニクロさんは円高という市場環境に対応して中国に製造拠点を作って日本に輸入するというビジネスモデルをいち早く確立することで大きな利益を得た 

元々、日本は240円の為替前提で行政や製造業がコスト計算を行っていたから当時は画期的だったけどね 

今は「円高」が終わってまた元の200円台の時代に戻るその途中です 

中国での生産を縮小して日本での製造を考えたら良いのではありませんか? 

それが変化への対応ということです 

海外で生産して国内産業の空洞化を招いた「円高」を喜ぶ方がおかしいと考えて下さい 

 

 

・言い訳ないよ、大半の国民にとって 

 

円安、輸出補助制度、企業減税、0金利融資、輸出消費税還付、派遣低賃金、内部保留金、便乗値上、そして非課税株利益で増益増収持ち株向上〜 

 

会長裏心は、放置し円安インフレ経済税増収そして議員報酬も国債残高も目減り〜全て良いではないか 

 

花見酒、国民生活は、過去のインフレ国社会へ行き着くよ。 

政権交代なら日銀幹部交代、あ〜あらゆる緊張感で注視したいで実行性無し、理事達の高報酬のみ。 

 

 

・中国、ベトナムで服を製造する柳井さんにとって円安は、嫌でしょうね。だけど日本で製造し輸出する日本の製造業にとっては、心強い競争力を持つ円安ですよ。 

 ユニクロのパンツやシャツを昔、着てましたが時が経つとビローンと伸びて情けなくなり着たくなくなりました。最近は、大丈夫ですかね。私は、少し高いけど信用できるブランド物を買い着ております。 

 

 

・ヒエ、アワを食べるときが戻ってきそうだな。この経済圏から抜け出して山奥でサバイバー的に狩や農業をしてハードな暮らしをするか、奴隷のような国家(や企業)の中であくせくして低所得層として生きていくか。海外に活路を見出すか。 

 

国を支えるエッセンシャルワーカーこそが低所得でもうやっていけない事態だと思う。成り立たないからみんなやめていくだろう。 

そして誰もいなくなった状態になりそう。 

 

とはいえその海外は実はもっと将来は厳しくなりそうでもある。AIが全面に進出してくるのは間違いないから、世界中で職に付けずあぶれる人が増える。そうなると移民、外国人は真っ先にカットされるリスクもある。 

 

超富裕層は全てAIがやれれば低所得層やエッセンシャルワーカーも不要で、悪化する地球環境で人口減を望んでるだろうからAI発展と共にこうして不要な人達を潰しに掛かるのは本格的になると思う。 

 

人間が最も恐ろしい。 

 

 

・世界の工場であった中国から海外企業が撤退し続け、ポスト世界の工場として日本を円安にしておきたいアメリカ側の思惑もあるように思う。だからこそ日本政府高官や一部の大手企業は円安を良しとしているのでは。 

 

薄気味悪い偶然として人口減少で人手不足だからと外国人技能実習生がベトナムやインドネシアから大量に押し寄せてきているけれど、最初からそれを目論んで移民政策を行なっていたのではないか。 

 

ちなみに2000年以降で政令指定都市人口に匹敵する50万人以上が自殺していて日本人無業者が180万人以上いる実態。 外国人就労者数は204万人を超えましたけどこれって偶然でしょうか。 

 

 

 

・国内が相手の商売ではね 

海外が相手だと、割安で売れるし、為替で利益が増えるし 

それに消費税による還付金? 

減税して減らす方が妥当 

ユニクロも海外の売り上げの方が多い 

日本にとっては良くないと言ったけど、ユニクロにとってはプラス、原価は上がるけどね 

 

 

・ここまで円安になって喜ぶのは一部の 

輸出企業と何も取り柄もない 

アメリカ寄りの一部議員だけではないの? 

国内で消費する場合は殆どデメリットしかない感じます。しかしこの流れは止められないで悪化の一途を辿るし極端な円安なんかより 

選挙で当選する事しか興味がないのかな? 

 

 

・日本の不況を作り出した元凶が何を言うのかと。 

 

日本の不況は、製造業を始め多くの業種が付加価値(GDP=国民所得)を生み出せないことにある。 

 

例えば、日本国内で生地を生産し加工し衣類を生産して国内で販売すれば、その過程で付加価値が生み出される。 

高度成長期は輸出もしていたので、その分大きく付加価値を得られた。 

 

しかし現在は外国で生産された生地を外国で加工した製品を輸入して販売している。 

国内で生み出される付加価値は無い(つまり国民所得は増えない)。 

 

これは安物を求め過ぎた日本の消費者にも責任はある。 

 

少しは高くても日本国内で生産されたものを購入し、消費しないと日本の復活は無い。 

 

 

・円安とインフレが嫌なら商社株と不動産株買っとけば良いのに。円安は日本に投資を呼び込むチャンスなんだから、庶民の生活が多少苦しくなっても簡単に是正すべきじゃない。というか日本国民が海外株ばっか買ってるから是正は不可能なんだけど。 

 

 

・ユニクロは超円高独歩で日本人が悲鳴をあげてた時に、中国で安く安く服を作ってそれを日本に輸入して莫大な利益を得てたんだから、そりゃ円安は困りますよね。日本の労働者や生産者にとっては円安は助かりますが。 

 

 

・アメリカの強引なプラザ合意以降の円高による国内空洞化を柳井は知らないのか? 

日本人の雇用的にはこの傾向は本来いいはず。 

プラザ合意の1985年時は360円。日本の高度経済成長は1960年代。その時期の為替からはまだ高いともうけとれる。 

 

 

・トータルで見れば企業にとっては円安は良いことです。 

もちろん個々の企業ごとに異なりますがトータルではね。 

誰がどう発言しようと数字は嘘をつきません。 

 

日本の全企業ベースの利益合計額 

円高放置の民主党時代 40兆円 

アベノミクス後 80兆円 

パンデミックの年 60兆円 

空前の円安のいま 100兆円 

 

あのパンデミック以上に円高というのは企業にとってヤバいのです。 

 

3月末をこの為替で迎えたので、恐らく月次の限界利益の増加に加え、莫大な為替差益が日本の企業に入ります。多少販売不振でも日本の企業の利益は今回も堅いでしょう。 

 

円安で企業が儲かっている事実と国の税収も上がっている事実を認め、国民の手取りは半面上がっていないのだから、増税なんて逆の政策です。なぜこの国は円安メリットを還元できないんでしょうね。 

 

 

・『投機』による円安ではなく、実際の日米の歴然としたファンダメンタルの差とそれによる金利差に裏付けされてマーケットの判断が円安なのだから、円安そのものに文句を言っても始まらないと思う 

 

文句を言うなら、今の経済環境と金融環境にした偉い人達に文句言って欲しい 

 

 

・>「我々の会社だけではなく、(円安が)誰にとっても日本にとっても良いわけないですよね。世界の中の日本、円安になること自体を喜ぶような人はちょっとおかしい」 

 

柳井氏の感覚はほんとまとも。アベノミクスとかいって自国通貨安政策10年も続けて平気なのが理解できない。マンション2倍になったとか喜んでるけど、ドルでみたら変わらないし、それだから外人は安いとか言いながら余裕でガンガン買ってるんだし。今の体たらくも外の動きに目つぶって完全内向きの政策続けた当たり前の結果にしかみえない。 

 

 

・日本製が国内外とも売れていない、それに尽きる。売れていれば、戦争だ、なんだと言っても、円を買いたくなるさ。とにかく、国内外で売れるための確実な研究、促進政策、を堅実に実行していない限り、日本市場はは売られるばかりである。 

 

 

 

・経団連も柳井さんも言いたかったら言えばいい。自由の国だ。しかし米国の状況もあり、どうしようもない。ユニクロが言っても変わらない。円安になれば、日本の工業製品を外国の人がいっぱい買う。売り上げを沢山計上。ボーナスも沢山出る。大忙しだ。そしたらアメリカにeconomic animal と言われ、円安もおとなしくなる。だから市場にまかせよう。今はそれしかない。 

 

 

・「世界の中の日本、円安になること自体を喜ぶような人はちょっとおかしい(柳井氏)」とのことで、確かに同様に思う人が多いだろう中で、外国為替の責任区分である肝心の国、言い換えれば日本政府が同様に思わないのから、本当にどうしようもない。 

更に柳井氏の言葉を借りて言い換えれば、「円安を良いと思っている日本政府は、ちょっとおかしい」ということだろうな。 

本当にもう、今の日本政府は全くダメだな。 

 

 

・記事に直接関係ないですが、二十年近く前にユーロ外貨預金口座を作ったのですが(たしか当時のレートで1ユーロ≒150円ぐらいだったと記憶しています)、その後、対円のユーロの価値は下がってしまい、いまだに塩漬けにしています。 

もう150円を超えることは二度とないと諦めていましたが、いまや160円超になっていますね。 

分からないものですね。 

 

 

・逆ですよ 

悪い訳ない、大企業は軒並み儲かってるでしょ? 

何がダメ? 

確かに輸入物価が上がり中小企業は苦しいでしょう 

だったら補助金で支えたり、減税して家計を助ければいいだけ 

政府、財務省がこれをやらないだけ 

 

円安で外為特会も大儲けです 

政府が一番儲かった、これも財務省は隠してます 

国民に還元すりゃいいのにね 

 

どこの国でも自国通貨安はGDPを押し上げます 

この程度で円安はダメって言ってたら 

昭和の時代、固定相場制で1ドル=360円でしたよ 

円安が悪いんだったら高度経済成長してないでしょ? 

昭和のサラリーマンは働きアリで休みなく働いたから 

経済成長した訳じゃありません 

もちろん戦後の日本人は一生懸命働きましたよ、でもね 

この超円安が輸出の儲けとGDPをメチャクチャ押し上げたのです 

 

このお陰で日本は先進国になれたのです 

柳井氏は思いのほか経済に疎いようですね 

 

 

・労働人口の減少、非効率な生産性、財政赤字、外資に食い荒らさられる日本企業、新興国の躍進 

今の日本の実力からすると妥当とも言えると思いますよ 

 

 

・自国生産ほとんどなしの多国籍企業の社長に聞いてもな〜ほとんど他人事だろう。税金収めんと言われるソフトバンクの孫さんとこのほうが日本で従業員採用して所得面で貢献しいるんじゃない。 

 

 

・アベノミクス前は円高だったけど,そのとき批判していた方々は一体どこへ行ったのですか? 

今の円安だと,輸出業界とか売れまくりでウハウハなのではないのですか? 

 

結局円安と円高どちらが良いのですか?? 

私が見ていないだけかもしれませんが,テレビでもここの解説はほとんどないような気が・・・。 

 

アベノミクスの円安誘導は,結局正解だったのでしょうか?? 

 

 

・結局政治家も官僚も「庶民」ではないからわからないよ。(中には民間人から政治家はいるけどそういう人は力ないし、官僚は大卒→官僚だかららね…) 

柳井さんもある意味庶民ではないけれど、企業は物価が売上に直影響するからごもっともな意見ですね。 

 

 

・円高ならそれで文句を言うし安ければ安いで文句を言う 

会社によって円安のほうがいい場合もあるし円高のときは、それで潤った企業もあるわけで、そんな批判しても仕方がないじゃないの 

 

 

・今の日本では円安のメリットほとんどなくて決算や会計上の数字だけなんだよね 

輸出数量はほとんど増えてないし日本への投資が増えてもいない 

外国人が日本の土地建物や株を安い安いと買い漁り訪日旅行を満喫、日本人の多くは輸入物価上昇に苦しみ無駄に日本を安売りしているだけ 

 

 

 

・ほぼ、利益の嵩増しが円安による為替益だけの名目上の増益でしかないと表明しているようなものですね。国内の売り上げは低落傾向なのでしょう。 

そのうち衣服の内需は節約で買われなくなるでしょう。古着で十分。 

 

 

・何も持たない日本にとっては、円高になっても円安になっても良いことが無いということなのか。 

円高時に海外へ生産拠点を移して、日本の国力を落としてしまった結末でしょう。 

 

 

・この30年間、日本人の給与以外、世界の人の給与が上がったら当然では?今年5%上がったところでアメリカは日本人の給与の3倍ですから、ある意味、これが日本経済の実力だと思わないと。あなた方、経済界が竹中平蔵と一緒になって日本人の給与を買いたたいた結果です。 

 

 

・経済連の大企業だけが得をするシステム、法人税減税と消費税増税が日本を衰退化させている。 

この部分のバランスを変えれば円安の影響はカバー出来が今の状況では日本経済は悪化するだけ。 

 

 

・別に悪いことじゃないだろう。日本の全盛期はもっと円安だったのだし。良くないのは急激な変動。短期的に動くと価格転嫁や賃上げが追いつかない。 

 

 

・20年前と比べて日本の経済力が著しく低下した事は否めない。 

残念だけど今の日本人じゃ経済力を上げる事は出来ない。 

兎に角、政治に無関心な若者だらけ。 

こんな状況じゃ国力落ちるし何せ結婚出来ない男性が多くて子供増えないのにハ″力な政府は見当違いな政策ばかりしている。 

堕ちるところまで堕ちるのが現状だろうな。 

 

 

・一年前のコメ欄、思い返してみろ。 

円安で製造業等の国内回帰が起きて、昔みたく上手く行くんだ、 

なんて事を、実しやかに語ってるやつらがいただろ。 

 

旧経済学シンパ、みたいな連中が。アメリカのトランプ派のように、昔に戻せば上手く行くんだ、っていう懐古主義な連中が。 

 

昔に戻したところで、昔並みの経済にしかならんのだよ。世界はあれからどんどん発展してしまったんだ。昔ならばその規模で先進国、だったかもしれないが、今でその額じゃあ、先進国にも入れない、だろ。 

 

昔に戻せば全て上手く行く、なんてのは、空論すぎ。妄想に過ぎない。 

 

 

・TPP問題などで愛国保守ネトウヨが雨後のタケノコのように九段下に集合した(?)頃を思い出せば、グローバルで中国産のゴミ・プロダクトを輸入して日本国内で捌いてボロ儲けするのが一部企業の常套手段だったことを思い出すことができます。 

 

あれから10年以上・・・ 

当時10年以上後にコロナ禍やウクライナ紛争、ガザ紛争の起きる世界を想像できた人間などいなかったでしょう。きっとギリシアは破綻したのか?EUどうなった?TPPは?とか言っているに違いない。イギリスがEU脱退?!WWEでマクマホンのお友達だった奴がアメリカの大統領になったって?冗談も大概にしてくれよ!?とかね。 

 

 

・アベノミクスの完全失敗だな 

金を刷りまくった結果 

実体がないのに株価だけが急騰し 

投機目的の株主だけが儲かった 

失業率は減ったが非正規が大幅に増えた 

大企業は潤ったがトリクルダウンは 

起きず庶民は貧しいまま 

円安、物価高、低賃金がアベノミクスの成果 

 

 

・単純に輸入雑貨を扱う様な、しかもごく小さな規模の個人事業者なんかモロに打撃通り越して処刑とも言えなくない状況にあっても全く手を打たない政府って 

 

本当にどうなんでしょうか。 

 

わざと日本をダメにしたいんでしょうか。 

 

淘汰と言えば淘汰なのかと考えるのも薄情にも程があると思うんですが… 

 

 

 

・海外売り上げ比率は23年8月期で61.7%。円安のおかげて儲かっているユニクロだが、業績好調なのは円安のおかげではなく自分の手腕だと言いたい柳井氏。見栄を張るのは相変わらず。 

 

 

・異次元の金融緩和のはずが、日常の金融緩和にしたツケや借金を大きくして支払いを先送りしたツケ。 

借金の返済の為に借金する。 

 

まず異常な低金利を何とかしましょう。 

 

 

・この人は円高を利用した輸入ビジネスを展開し、そこでしこたま儲けた金で世界展開したら、今度は円安のおかげで現地通貨建ての儲けがかさ上げされて海外の利益がどんどん増えているのですよ。もう笑いが止まらないはず、もはやとってつけたような発言にしか聞こえないです。 

 

 

・アベノミクスで国債をバンバン刷ってた時に言えよ。 

それに、日本をデフレに陥れた戦犯の一人だと思うがよく言えたもんだな。 

間接的に今日の事態を招いた一人じゃないか。 

円安基調が日米金利差だけによって引き起こされているわけがないだろ。日本の社会と経済を安売り戦術でボロボロにしてきた一人だと思うのだが。 

 

 

・自民党とネトウヨはアベノミクス円安で経済バラ色と大連呼。メディアも総出で、アベノミクス円安で景気浮揚だと大騒ぎ。 実際は、物価・税金・保険料の高騰により庶民生活は苦しくなるばかりだった。 政権担当能力があるのは自民党だけなどという大ボラを信じてみんな選挙に行かないからこんな破滅的なことになってしまった。 皆さん選挙に行きましょうね。 

 

 

・円安って国際競争力が底辺って意味と思うんだけど… 

トヨタ関連だけ恩恵ありの円安なんていりませんわ… 

日銀が利息とれば解決するのは素人でもわかるんだけどやらないのは国債の利息がはらえないからとか?からなのか 

アジアで経済力を底辺にした政策はいい加減にして方向転換できないのかな 

懸念の声を聞く耳あるんかな岸田政権さん 

 

 

・専門家によると岸田総理は国民からの血税を平気で訳の分からない国にばらまいたり、意味のないお金の使い方したり悪意を持って日本国民を苦しめているのではないか?との事です。 

今のやり方では円安になる事も分かり切っていたそうです。 

もしかしたら本当に中国の回し者なのかなぁ? 

 

 

・柳井さんのような方がしっかりと言ってくれてありがとうございます。 

自国通貨が安くなって良いわけがありません。 

その円安を放置している国 

次回の選挙では自民以外に入れます 

 

 

・ユニクロなんて買わないから。 

決して安くないしダサい。 

円安になり輸出企業が儲かるのはいいことだと思う。 

儲けたいなら日本で生産して海外に売ればいいじゃん。 

 

 

・ここのソファー2台買ったら5年で座面の縫い目が破れた。2台とも。 

一度修理したがまた1年でまた破けた。 

今度は有償だそうで、修理か所は長持ちしないそうだ。2台で20万円以上したのに、ゴミ。きっと円安が原因なのか。お値段以上だって。腹立たしいですな。 

 

 

 

・仕入れて販売、仕入れて作って販売の企業の面々だけではまだ弱い。トヨタの社長が出てきて、世界のトヨタである前に日本のトヨタなんです。日本人にトヨタの車を買っていただくためにも今の状態はよろしくない。・・・位言えばなあ・・・ 

 

 

・デフレだと失われた30年と揶揄し、インフレになると値上げは悪といい、ほんと救いようがない。まぁデフレでもインフレでも幸せな人はこんなことで文句言わんわな。 

 

 

・円安には円安のメリットがあるんだけど。海外からの投資が増えるとか。結局、自社の利益の観点からコメントしているだけだろう。 

 

 

・頑張ってる企業の気持ちなんて政治家の方々個人には関係ない。だから切実にはならないから行動しない。 

インプレ狙ってるとしか思えない。税収は上がるからね。 

 

 

・円安出儲かってる企業もあるだろう! 

振り返るなら、民主党政権時代の超円高の時に、これこそ最高の為替政策だ!なんていう記事よりも、円高悲鳴の記事ばかりだったよね! 

 

ユニクロは円高を利用して、さらに安い労働力の国を使ってたんだから「ユニクロにとって良いわけないでしょう。」だろ! 

 

 

・0金利が10年の「温室」状態でぬくぬくと何んら戦略的に人材育成とものづくりを怠っていた企業の経営者の責任者は大きいです。柳井会長、貴方はこんな評論家のような発言をしている場合じゃないですよ! 

 

 

・非常にまずい、もう岸田さんは交代して頂かないと超円安好きでと言うかバイデンがドル高好きでアメリカの言う事聞き過ぎ、自国民守れ! 

 

 

・円安で不利な状況な会社の人に喋らせると、そりゃそう言うわな。。でも輸出比率の比較的高い会社の人は真逆なこと思ってる。。表立ってはあまり言わないけど。 

 

 

・誰だろうね「円安でウハウハ儲かる」と言ってた産業。。。 

 

そんな輸出産業も、家電は全滅、カメラも半減、クルマもトヨタだけ。。。じゃないかな? 

 

精密素材産業、唯一無二の製品群を持つ会社だけが「円安で大儲け!!」 

 

部品は輸入、材料も輸入だから「円安がおいしい」訳がない。 

 

自国通貨安で喜んでる国家など無い!! 

 

 

・コストがちょっと前と比べて3割増しになってる。でも売価は、そこまで上げられない。 

もうスタグフレーションまっしぐら。先が見えないね。政府と日銀の失敗。 

 

 

 

・政府は他力ばかりで、税制改革も全くやらずに、ステルス増税を実施している。 

まあ、岸田は米国国賓待遇でこれで終わりと思ってる。 

これからの日本を任せる方がだれか?? 

 

 

・為替360円の時は、高度成長期で、賃金は毎年上昇。円安を嘆くのはおかしいと思います。 

 

 

・円安で儲けてる輸出企業からお小遣いを沢山貰える先生方には良いことです。 

もう少し円安にして儲けてから国民の税金を使ってバラ撒きしてから総選挙ですかね? 

 

 

・自国の通貨が下がって喜ぶってのは姿勢が受け身すぎる証拠 

サッカーで引き分けなら良しみたいな歪な感覚に近い 

 

 

・海外に出稼ぎに出る若い女性が増えていると聞いて、とても切なく感じています。まるで一昔前の東南アジアのよう。 

 

 

・産業によって損得の差があれど 

自国の通貨価値が下がることの意味、ちゃんと理解できてる人がどれぐらいいるのだろうか 

 

 

・柳井会長のポジショントーク、国内景気の悪いのを為替が問題のように言うのはやめてもらいたい、360円の時が懐かしい。 

 

 

・どうにも動けなくしたのが安倍と黒田… 

八方塞がりにしてどんな経済対策なんだか、笑。海外行くのは大変だよ。日本人を日本から出させないための政策。日本の物は優秀、わざわざ安売りする必要あるの?ホントふざけた政策だよ。 

 

 

・安倍と黒田のその場の数字稼ぎの代償です。 

国債に頼ってばら撒きや緩和で円の価値を下げまくった功罪は大きい。 

 

 

・日銀もどうしたらいいのかわからないのでしょうね。 

プライド捨てて隠れてAIに意見を聞いてみたらいいのに 

 

 

 

・おいおい円安でウハウハ稼いでるやつが言っても 

ずっこけるだけだけどなw 

メディア向けに言ってるんだろうけど、これ真に受けるやつがいるから 

日本で建前はもはや通じないぞw 

 

 

・あれ?この人の会社ついこの前円安で 

過去最高の営業利益だしたはずなんだけど… 

それとも世論から突き上げられるのを恐れてブラフなのかな 

 

 

・日本国の叩き売り状態!! 

国民の9割が泣いているよ!! 

今の政治は強者優遇、弱者冷遇!! 

これでは外面だけよく見えても中身が全く伴っていない弱肉強食国家だよ! 

GDPの数値がそれを証明している!!! 

 

 

・だから金利を上げなければならない。それが出来ないのであれば、円安を受け入れなければならない。それだけ。 

 

 

・エンドユーザーが傷めば企業にも影響が及ぶ 

円安をいつまでも喜んでいるのは霞が関 

 

 

・民間の優秀な人たちに政府を任したい。国会議員になろうとする人は半分は地位名誉権力が目的 

 

 

・アベノミクスの悪影響だな。 

安い円、安い日本はあと10年は続くだろう。 

いや永遠に安いままかも。 

 

 

・デフレ経済の代表的な企業であるユニクロも問題視するほどまできているってことですか。やばいですね。 

 

 

・行き過ぎの円安はまずいけど、円高で30年苦しんで来た事忘れたのかな。 

 

 

・日本全体が上手くいっていない時に儲かるのがユニクロや100円ショップだと思うけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE