( 158976 ) 2024/04/12 14:37:26 2 00 なぜ、セブンで149円の「パン」が売れているのか? 背景にある“切実”な事情とはITmedia ビジネスオンライン 4/12(金) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8cd5bf4b130f5ee39c1c99609ccde9bac26a7f4c |
( 158979 ) 2024/04/12 14:37:26 0 00 どんなパンが売れているのか
セブン&アイ・ホールディングスは4月10日、2024年3月度におけるセブン‐イレブンの売り上げ状況・商品動向を発表した。
【画像】149円のパン、切実な事情で売れるようになったパン(計4枚)
既存店売り上げ(前年比)は99.8%、全店売り上げは同100.0%だった。また、既存店の客数は同98.7%、客単価は同101.1%という結果に。
同社によると、例年に比べて全国的に気温が低く推移し、降雨日数が多かったことから、売り上げ、客数ともに前年を下回ったという。客単価については「おにぎり2個購入で50円引き」や「ななチキ各種199円セール」などがプラス要因になったとしている。
個別商品の動向については、複数個入りのパン「マルチパック」の販売が継続して伸びているという。具体的な商品としては「セブンプレミアム チョコチップ入り ふわもちチョコスティック6本」(149円)などだ。
個別の売り上げ動向は不明だが、マルチパックに該当する商品としては「たまごサラダパン3個入」(149円)や、「ふんわりレーズン バターロール4個入」(138円)などがある。
マルチパックの対象となる商品は、袋の中に複数の菓子パンや総菜パンが入ったものだ。同社はマルチパックが好調な理由として、利用客の「生活防衛意識が高まっており、経済性を求める声が多い」ことを挙げる。また、行楽やおやつ需要といったさまざまなシーンで利用できることも背景にあるという。
コンビニ各社では、消費の二極化に対応した動きを強めている。セブンの場合、弁当やアイスといったカテゴリー内の商品を価格別に「松」「竹」「梅」と分けて訴求している。特に経済性の高い商品については、店内で「うれしい値」といったポップを付けてお得感をアピールしている。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 158978 ) 2024/04/12 14:37:26 1 00 (まとめ):
セブン-イレブンを含めたコンビニ業界で、食品の値上げや内容量の減少が顕著と感じる声が多くありました。 | ( 158980 ) 2024/04/12 14:37:26 0 00 ・セブン-イレブンに限らないだろうけど、セブン-イレブンが顕著だと感じるのは、パンが小さく軽くなっていっている事かな。セブン-イレブンは毎日は行きません、月に一回とか二回とか。すると、小さくなったものは露骨にわかります。わからないと思って少しずつ小さくしているのだろうか? あと、軽くなっていますよね。軽いパンで、中身もなければ気泡だらけでネタも少ないのだと思うのです。要するに、食ったってすぐに腹が減りますよ、てことかと。 これを企業努力と言うのだろうか? しっかり美味しくしてもらいたい、結果的に高くなってしまうなら仕方ないでしょ、そりゃ政治家のせいだ。 粗悪なモノを高値で売るような事はやめてもらいたい。セブン-イレブンが粗悪だと言ってるのではなく、一般論として。
・コスパだけを求めるならコンビニにはいかない。自分で手作りするか、少なくてもドラッグストアや安売りスーパーで買った方が安く済む。なにも考えずコンビニで飲み物や弁当を買って高くなったと文句を言っているだけでは芸が無い。私の周りの勤労主婦は前日の夕飯の残り物を弁当に詰めて昼食にして節約している。もちろん前日のおかずでは飽きるので主婦同士で物々交換して違う料理を食べる。賢いもんだ。
・セブンだけでなく世の中、あまりの値上げに若干の便乗値上げ感を感じます。 これで給料も上がれば納得ですが、結局、仕入などの経費や費用に値上げ分が吸収されて、人件費アップには繋がりません。コンビニご飯も贅沢品になって来ています。なるべく買わないようにしています。
・PVのパンを売る様になってから、買わなくなりました。購買力のある若い女子向けの商品構成で美味しいけれど量が極端に少なく小さくて可愛いパンとか、そういうものばかりで、昔置いていたヤマザキパンより値段が1.5倍高い。お惣菜もそうですが、美味しいものを少しだけほしい時なら利用しますが、そういう場面はまずないし高くて美味しいものはあたりまえなので利用頻度は極端に少なくなった。美味しいものを置いてあるのは確かなんですけれどね
・価格高騰によりコンビニエンスがコンビニではなくなっている。リーズナブルでないのでお手軽に入れない、多少面倒でも遠くの安いスーパーに行く。ただそれ以上にお手軽なのはドラッグストアになりつつある。コンビニほど品目数は多くないし品物もドラッグストアのメインの薬や生活品が多いが最近は半分くらいの面積が食べ物飲み物になってきている。惣菜まで売ってるところもある。パンと惣菜、飲み物を買うだけでもコンビニより安いしコンビニほどではないが手軽だ。お店によってはレンジやカップ麺用のお湯もある。ドラッグストアの出店も増えていて近所はコンビニ並みに増えつつある。 まだまだ食べ物ではコンビニに負ける要素は多いが金額と手軽さだけでみれば、コンビニはもう安くはないので、ドラッグストア有利に感じている。
・スティックパンなどは、かなり短くなった気がする 量的に考えても、昔より地味に高くなっていて セブンも魔法の値付けというか、安いように見えるが 色々買ってレジで精算すると、思った以上の高い値段になる
・売る側の立場ですが、おむすびも軒並み150円近くなり、弁当も500円超えが普通に。あとサンドイッチがかなり高くなった印象で、私のいる店ではサンドイッチはかなり売上下がっています。確かにマルチパンや食パンは好調ですね。サンドイッチ1個買うよりも、マルチパン1袋と野菜ジュースやプロテインドリンクなど飲み物1個買えば、サンドイッチよりも安くなりますし。
・利用客の「生活防衛意識が高まっており」とありますが健康防衛意識も高まっている消費者も増えていると思うので添加物を減らした商品の開発も是非よろしくお願いします。
・数年前まで 110円位のパンが軒並み140円以上になってて、30%位値上げしてる菓子パンばかり。物価上昇率3%位なので、ずいぶん思い切った値上げ 物価上昇の先頭走ってます 笑 小麦の先物の価格は実は一時期の半値くらにいなってるのに。また 値上げもそうだし、容量も微妙に減らしたり、本部は儲かり、フランチャイズの取り分も減った記事も読んだこともありフランチャイジーには頑張ってほしい
・朝の忙しい時間、ソーセージとか、ピザパンとかを本当は 10秒あたためてほしいのだか、なんか言いづらかったけど、最近セルフレンジ増えたので、やっぱり温めるとめちゃくちゃ美味しい。 おかげで、朝ごはんたべてきても、朝、待ち合わせの時間潰しとかに買って食べてしまう。
・コンビニは総合的な利便性を提供してもらってる対価として、 高くても納得はいく。元からコンビニは安いから行くとこじゃないし。
広い駐車場(地方)、清潔感と大きくハズレない品揃え、多彩な支払い方法、幅広い営業時間帯(早朝や深夜など)、お借りできるトイレなど、他の要素も大きく絡む。 旅先などでは、お土産探しやちょっとしたお弁当を探すのに地元スーパーに行くのが好きですが、 一休みしたい時はコンビニは便利でありがたい。 トイレお借りするついでに何か買っていく。 値上げも今や仕方ない事だろうから、 適度な価格設定で無理なく商売を維持してくれたら、ありがたいとは思う。 ただ簡単では無いし、今後は店舗数も減っていくんだろうけど。
・マルチパックというマルチ商法に引っかかった被害者です。3つ入って150円程度のチーズカレーパンなるものをお得だと思って買ってしまいました。パンの中央に丸い穴が空いていてカレーのルウが見えてるものでした。申し訳程度にチーズがパラパラとのっていました。封を開けて食してみると丸い穴以外のところは全てパンのみでした。セブンのマルチパックのカレーパンより、ひとつ100円程度のカレーパンの方が3倍ぐらいはカレーのルウが入ってるんじゃないかと思いました。 そういえば数ヶ月前にセブンのPBの食パン(100円ぐらい)を買いましたが、同価格帯の食パンの中でもワースト1位レベルでした。 セブンは一体どうしてしまったんでしょうか?
・セブンのパンは他のコンビニと比べても明らかに大きさが小さくなってます。 もともとセブンファンでしたが、経営方針などがお客様重視より儲け主義に感じられる様になったのでセブンは行かなくなった。 だから以前よりかなりケチってる感が凄く分かります。 まだ、ローソンやファミマの方がましです。 さらに言えば、ちょっと方向性が違いますが、まいばすけっとも良いと思います。
・なんでもかんでも高くなりました。 コンビニは便利そうだけど、おにぎりもサンドイッチも高い…。 ちょっと寄って買うか、には最近ならない。 売れてると言われてるスティック状のパンは、ドンキだと安売りで100円出したらお釣がくる。 そのドンキも昨日行ったら、4月からまたまた値上げの波で、さすがドンキ…みたいな商品があまりなくてびっくり。 業スーしかり。 でもまだ業スーの方が安いかな。 結局パンやお惣菜、卵等、お菓子、お酒、野菜等は食料品を多めに扱っている、我が町ではクリエイトが一番安い。 面倒だけど値上げがあんまりで、ここはこれが安いとみて、二ヵ所、三ヶ所は最低回る。 大変でも弁当…になりました。パンだけは美味しいパンを食べたいから、他を切り詰め詰めしてます。 多分、世の中の方々もかなり工夫してるはず…。 国民は物価高にはかなりこたえてますから。
・コンビニでお握りを買うよりもパンを買ったほうが安く済みますからね。 でもコンビニのお握りは美味しいしサイズも手頃なのでたまに購入します。 パンはスーパーで買います。 ちなみにコンビニのサンドイッチは経済性が高いパンとは真逆で驚くほど高いです。きちんと具も量があって美味しいですが。
・単純に他の商品が高くなりすぎたからでしょ。 特にセブンイレブンは他のコンビニに比べて値段上げ過ぎて 弁当なんて買ってられない位高くしてるからそうなるんです。 ラインナップもあまり美味しそうに見えないし、 殿様商売の付けが回ってきたかな、と感じてます。
・「マルチパックの対象となる商品は、袋の中に複数の菓子パンや総菜パンが入ったものだ。同社はマルチパックが好調な理由として、利用客の「生活防衛意識が高まっており、経済性を求める声が多い」ことを挙げる。また、行楽やおやつ需要といったさまざまなシーンで利用できることも背景にあるという。」
違う違う。お金の計算もできないような人間がコンビニでモノを買う。 かしこい小金持ちはそんなとこで買わない。
・(小さくなって)新発売。
久しぶりにセブンのパン売り場に行ったけど、以前に比べて全体が深海の水圧で潰されたようなサイズになっていて、一方の値段が1.5倍程に上がっていて笑ったわ
練乳ミルクフランスなんて少し前まで110円程だったのに、今はサイズ縮んで150円位になっていて、そろそろコンビニビジネスの限界が見え始めている気がして成りませんね。
・セブンでバイトしたことあるけど田舎では老人も多くボリューミーな1個入りよりも小さく複数入ったものがよく売れていた そして老人はなぜかパンが好き 柔らかくてすぐ食べられるからかな 高齢化が進んでいるのでマーケティングとしては小さめ複数入りの柔らかパンは田舎コンビニではなくなはならないかと
・昔は買物するのに近くて早くて楽に済むからコンビニ利用、その対価として少々割高なプライスにも納得できたが・・ 弁当総菜も美味いのはあるが少量だし高いだけなので、コンビニで調達するような食事は選択から外れてしまう、客がレジも袋入れもセルフでやるようになったからコンビニで買物するメリットは私にはなくなってしまったな。
・物価高による値上げはあって当然だと思うけど、コンビニでは同じようなパンが他より割高な値段で売ってるように感じる。 しかも、商品ラインアップがスーパーとかと違ってシンプルなパンが多い。ラインアップは購買層を考慮して決めているのでしょうが、何かパンを買おうと立ち寄っても買いたいものがなくて困ることが多い。
・物価上がってるもん。 円安があり電気やエネルギー、輸送コストの押し上げ。材料費、人件費等の引き上げもあるから仕方ない。
しかし、支出は個人個人で増やす事は出来ない。というか、増やしたら自分が泣く。なので買うものを安くせざるを得ない。 しかし、そんな状態でもチョイスでから品物やメニューがあるのが凄い。 と思いました。
・ドラックストアやスーパーで惣菜パンのコーナーが広くなったし、山崎パンも惣菜パンの種類が増えた。 食事を惣菜パンで済ませる人が増えてるんだろうね。 セブンのパンは高いから買わないけど、150円なら食事としては安いから売れるのかもね。まあカニバリで弁当は売れなくなるだろうけどね。
・ふわもちチョコスティックは美味しい。 他の菓子パンとは違って油脂分や甘さも控えめだから小腹が空いた時にはピッタリ。 確かに最近、買おうと思っても無い事が時々あるな。 やはり人気なんだね。
・セブンは価格を一気にあげたから、数ヶ月に一度くらいしか利用しなくなったかな。
この1年くらいでコンビニ各社の特徴が顕著に出てきたと思う。 価格を抑えてるファミマは仕事の日にはほぼ寄る。 手作り感のあるローソン。 サイズダウンした工場製品を定価で売るだけのセブン。
セブンでサンドイッチとか400円(笑) あれは利益の塊でしょうね。
・パンで美味しいのはファミマだと思うんだけど
ファミマのパンのラインナップの多さとクオリティの高さは他社の追随を許しません 特に最近お気に入りなのは生クリームがたっぷり入った生ドーナツ 生ドーナツなんて専門店で買ったら一個数百円しますよ それがファミマだと150円くらいです 150円で専門店に見劣りしないクオリティの高さ 感嘆の極みです! まぁ実際のところ、専門店の生ドーナツ食べたことないんで見た目でしか判断できないんですけど‥‥
安い舌でゴメンなさい
・セブンだけでなく、スーパーも軒並み価格は上がってるか中身は減っている。 以前100円で買えたものも、今は50円くらい上がっているものはザラ。 ちょっと買い物すると思った以上のお会計にビックリします。 スーパーやコンビニ、それ以外の小売や外食産業 も、ドライバー不足で輸送とかも大変そうだし、そもそも原料値上がりでメーカーの値段が上がってるし…無理して安くしてスーパーが潰れたら困るし…ため息つきながらの日々。
・正直コンビニを使ってると麻痺してしまいますが改めて値段設定が異常 コンビニ習慣をやめるだけで節約になります コロナ禍でコンビニを使う習慣が無くなり自炊が増えたのもありますが月あたり万単位で出費が減りました
・同社によると、例年に比べて全国的に気温が低く推移し、降雨日数が多かったことから、売り上げ、客数ともに前年を下回ったという。客単価については「おにぎり2個購入で50円引き」や「ななチキ各種199円セール」などがプラス要因になったとしている。 ← 人口減の中で商売は難しいですね。
・コンビニ筆頭に利益追求に血眼になってる気がします。 売れる商品、利益追求 販売会社としては当たり前ですが社員は躍起になってるんではないでしょうか? カレーパン辛口登場みたいな。 コンビニだけではないですがレジ袋はいつになったら環境に問題のないものが提供されるんでしょう。 環境問題なのか、レジ袋を有料化したいだけなのか、日本全体では環境問題とは関係のない ただレジ袋は有料になりました!そんな感じじゃないでしょうか? 今だに金を取って環境に宜しくないものを提供してるわけだから。 日本の企業は金儲けしか考えてないよね。 偽物なんだ、日本人自体が、残念だけどホントだよ。
・天候のせいにするのはいいけど、だったら他社も同じように前年割れになりますよね。 セブンイレブンは、食材を少しづつ小さく少なくし、少しづつ値上げをする、、 そういうポリシーの企業だと思ってます。 客離れが起きてなければいいですね。
・コンビニのサンドイッチが300円前後。おにぎりも200円が中心。冷蔵麺類の450円前後がとても安く感じるほどパンやおにぎりが高い。気安くカゴにポンポン入れられるものではなくなった。スーパーの惣菜コーナーの300円弁当に群がる高齢者を見てわかるように明るい未来が想像できない。言い方は悪いが三原じゅん子議員が車を盗まれて激怒されたように国を動かす人らが実感、体験しないと何も変わらない。役人は役人で人の金だと思って増税しか考えない。こんな生きづらい日本にした政治家たちを一掃するために選挙で現政権を転覆させるしかない。コンビニのパンを見て素直に決意したのであった。
・セブンイレブン値段が高いんだもん。 コピーマシンで軽めのアメリカンが飲みたくなった時にしか利用しなくなりました。
自分で鍋に水入れて調理する具材付きの冷凍ラーメンもローソンの方が麺がしっかりして税抜246円で安いしうまいし。
・セブンイレブンで美味しそうと思いパンを持った瞬間に軽すぎ、安いかと思いきや意外に高い。 瞬時に脳の中で何個食べたらお腹満たされるかと思います。
まだファミリーマートのほうが価格と量目が良いと感じます。
・コンビニ店には申し訳ないけど あまり食べない方がいいと思うけどなあ
着色料や防腐剤などがてんこ盛りだからね じゃなきゃそんなに長い日数保存できるわけないし、色鮮やかなわけがない
コンビニのパンなんてもう何年も食べてない 美味しいんだろうけどね
・あと、微妙に個数が減ったり、ダウンサイジングしたり、キャンペーンからはずしたり。 名前を変えて、ちょっといじって値上げして再発売とか。 販売する側も以前より軽く小さく、値段は高くなりかなり楽になったとか。
・ちっこいのが複数入ってるやつ?買う気しないな、そもそもセブンは劣化ひどすぎて、味も落ちて、サイズも小さく、商品企画も落ちてるのか食べたいと思えるのがない、そして大手の中では一番値上げ熱心だし。
・朝とお昼、一袋を二日間で食べてます。セブンかファミマかローソンで買ってます。スーパーに行ってもメーカーの同じ様なパンは金額も変わらないしプライベートブランドしか買えません。
・ひとつの袋に沢山はいってるパン大きさも丁度いいしお財布にも優しいからすきです。色んな種類のパンが入ってたらいいなあって思う時あります。
・全国一律だろうけど東京と田舎のコンビニでは客層が全く違うからね。 急に高くなって全く手が出なくなった。 外資が入ったからか、儲け第一主義になった?。 まあ、利用しなくても生活できる様に工夫するしかない。
ヤマザキのミニあんぱん5個入り、近所のスーパーでは税込み100円もしないである。
・もうほんとに食料など値上がりがすごい。 政府は企業に賃上げお願いするんじゃ無く、減税や積極財政で民間にお金が回るようにしてほしい、けど岸田はやらない。 今の政府含め多くの政治家、マスコミは利権や工作活動で全く日本国民のために動かない。 そもそも政治家の貨幣観が間違ったままだし、経世済民も全く理解してない。ハッキリ言って日本国民には経済面でも今救いがない。財務官僚や利権に屈したり弱み握られながら政治家続けてる売国奴の政治家たちには責任とってほしいけど・・・。 国民が早く政治家替えるとこから始めなきゃいけないと思う。
・コンビニおにぎりが200円近くて買えない、、 お弁当も700円くらい ならお店で食べた方が安い。 コンビニだけじゃないけど、コンビニの値上げ幅に戦々恐々としています、
・コンビニでパン買いに行くと以前よりパンの値段が上がっててそれしか選択肢が無いからやむ無く買ってしまう。168円とか189円のパンが増えたしおにぎりも高くなってる。
・セブンイレブン大好きです 正確にはセブンイレブン限定で買える酒類とパンとおにぎりだけで 平日の昼から夜はイケてる手軽に美味しい セブンイレブンにはアンチもいてYouTubeとか笑いながらみてて楽しいですね いっぱい叩いてくださいね それでも僕は買い続けます
・切実も何もすべての商品が上がったからでしょ。 毎日のようにセブンは利用しますし、取引先でもあります。 オーナーやSVもこれだけ値上げするとね・・・と。 給料は変わらない。物価は高騰。政府は何もしない。 149円で収まっているうちはいいと思いますよと関係者の話でした。
・このパン、昔はもっと入っていたような プチパンが数個入ったシリーズの中では、 確かにお手頃なのですが… 個人としては、白いちぎりパン税抜150円が衝撃的でした(チョコクリーム入りのやつ) 100円時代で止まっていましたので
・値上げに、内容を減らすステルス値上げ 人件費を上げる必要があるので、という理由は納得いきますが、ホントに人件費に充てているのか? まさか、大半が経営層の人件費だけとか株主配当に消えるなんてことはないでしょうね? 底辺を上げないと、ジリ貧なのは確実 ただ、この国の指導者と富裕層は搾り取って売国をしようとしてるようにしか見えないのですが 庶民は本気でキレて行動しないと、兵どもが夢の跡に放置される事になりかねませんよ
・この手のパンは食べながら仕事できるし、食事のことを考える余裕がなくなると手を出しがちな感じ。他のメニューはスーパーの安売り弁当に食われているので、コンビニの利点である利便性が生きている商品が売れているのだろう。 この不景気、ブランディングを失ったらコンビニなんてあっという間に傾くだろうから、セブンアイは必死だろう。
・昔はセブンのおにぎりを愛用していました。 おにぎりが高くなったので、同じ給与だとより安いパンに移行せざるを得ないのが消費者の切実な懐事情です。
・老人の多い社会では、コンビニがはやるのだろう。ワンストップで生活必需品がそろうし、店内を歩き回る必要もない。何より、すぐ食べられるパンなどが豊富。
・色々なこじつけ理由で偉そうに販売しますが(食べやすい小盛りにしました。持ちやすい形にしました。パスタは使いやすく短く!ラーメンは5個じゃ食べ切らないから3個入り!とか) 確かに3個で助かる人もいるけど。 コンビニもメーカーも、物価高で値上げしました!すみません、了承して下さい! と素直に言って元の量で高いなら仕方ない、と思うのに。(それもやっぱりキツいけど) なんかいいように誤魔化す(?)のがムカつく。 メーカーもタレントにそんな誤魔化しみたいな事を言わせてないで文字だけ広告とかで、上記の理由を表記してくれれば良いのに。広告料安く済むよきっと。
・セブンイレブンのパンは前から小さいのに高めのため、2個買うところを3個買わないと量が足りなくなります。惣菜は他のコンビニより美味しいのは多いとは思います。
・うちの子どもによると、各社色々とチョコスティックパンはありますが、セブンのがもっちりして一番おいしいそうです。 週末、部活用にと買いに行ってもない時があるので、他にもファンの人がいるんですね。
・表題見ただけで記事の内容が分かるくらい実感している。 特にセブンのおにぎりは気軽に買えないくらい高くなった。給料も大して上がらず昼食代はセブンの値上げには対応できない。外回りなので、スーパーやドラッグストアで調達するしかなくなってきている。
・特に意外性もない内容の上に、明らかにタイトルがそぐわない。単なる定例分析報告に過ぎないのに、見当違いな無理な煽りをしている。 こういうタイトルの記事が本当に多い。能力の問題かわざとやってるのか知らないけど出版社なり配信会社なりは矜持を持てと言いたい。
・セブンは他のコンビニに比べて割高な印象…まだファミマやローソンの方がマシ。 原材料の高騰は理解できるが、量が減ったし(弁当容器の底上げwとか) 家のすぐ近くにセブンあるけど、タバコしか買わなくなったなぁ…
・パンってコレステロール爆上がりなんだよね 塩分も多いし かと言って米粉パンはパサパサでグワッてなる 種類によるけど1コあたりカロリー300〜400 3コ食べたら4桁超え あと別件だけど陳列奥から掻き分けて取るオバチャン あれ、やめてください
・セブンに限らずコンビニでパン、おにぎりの類は買わない。 そんな人が増えてるでしょうね。 あまりにも露骨に高くなってますね。 たぶんこの分だとまだ高くなる気もしてます。 それだったら我慢するだけですね。
・数年前にはおにぎりの鮭がセール時には100円でも買えた、しかし去年あたりから段階的に値上がりし今は税込180円。しかもぎゅっとしまっているわけではなくふわっとしていわゆる減量したと思われる。他パンなども同様、値上がりして減量して質素なパンに成り下がっています、これが今の日本沈みゆく日本ですねー。
・どこもかしこも貧困に合わせた誤魔化しビジネスが横行している、名ばかりの値下げは要らないので良い商品やサービスをしっかりした価格で販売して働いている方の賃上げに繋げて欲しい。
・セブンはそもそもオリジナルブランドのパンばかりで、種類も少ないしそれでいて高い!他のコンビニはオリジナルブランドのパンはもちろん、色々な種類のパンも置いてあるので、セブンはほぼ行きません!
・セブン2件、ファミマ、ローソン2件、ミニストップが商圏を争ってる地域に住んでるけど、見た限り客の入りはセブンの一人負け 自分もセブンは量が少ない、あれこれ値段が高い、あの手この手で騙そうとしてくる印象があって行くことは無いな まあ印象ではなく事実だけど
・以前あったヤマザキランチパックを撤去して、単価の高いパンばかり並べたら、客の食いつきが悪くなったから、慌ててファミマがやってるような単価の安いパンメニューを増やしただけで悪質だね。
・近くにローソンができて、いままで殿様商売していたセブンがガラガラ。 従業員誰もかれも態度悪いコンビニってなかなか無かったな。 もう二度と行かなくて済む。気持ち良い。
・セブンイレブン行くと物価の高騰をもろに感じます。スーパーに寄るのが面倒な時にたまにセブンイレブンで次の日の朝のパンを買いますが買う度に値上がりしてる様な印象
・それよりセブンは底上げ容器を使ったり見える所だけ豪華にする盛り付けを辞めた方がいい ステルス値上げをするより量はそのままで普通に値上げをしてもこの情勢はみんな理解してるから
・昔はセブンイレブンしか行かなかったけど セブンだけめちゃ高くなった様に感じて LAWSON ファミマに行くようになりました。おにぎりが上げすぎたら気がして仕方ないし
・単価は下がってるけど、内容量が減ってりゃ値上げです。コンビニ離れが理解できます。 但し、セブンのカップ焼きそばは178円(かな)でスープ付きなのでこれはお買い得です。
・オールドファッションが90円の時は毎回買ってたな〜今は120円くらいになったので買わなくなった。今は高額化した弁当を小さくして安く売ってるね。
・パンもおにぎりも惣菜もコンビニで買わなくなった、おかげでパン屋さんおにぎり屋さんお弁当屋さんの質の高さを最近感じてます
・最近のセブンは金額と中身があってなさ過ぎ。 牛丼買ったら肉が半分に縮んだりするし、パンも前はもっと美味しかったのに今はパサパサで水分全部持ってかれる。
・私はパンを買う人の気持ちが理解できない。 パンって炭水化物の固まりでタンパク質こそ多少あるかもしれんが他の栄養はほぼない。 しかも甘いパンとなればさらにマイナスしかない。 パンだけでお腹を満たしてる人はいつか身体を壊すと思います。
・パン一個、平均して200円ぐらいになったと感じている。デザートは300円越え。さすがに高い。ちょっとした無駄遣いがしずらくならり、なんとなくお菓子のまちおかに行くようになった。。
・小さくて高いパンはお腹も財布も減る一方。価格と量が適正と感じる商品を無意識にさがしてるけど、、、今はもう無いね。仕方なくマシなものを選ぶとそうなるだけ。
・パンやおにぎり、サンドイッチのパッケージが代わり、小さくなっているの気づかれている方おられますでしょうか? 値段はそのまま又は値上げしてます。
・セブンだけでなくコンビニって定価販売だから高いしお弁当でもセブンは上底で中身は少なくて、ペットボトル飲料もコンビニ150円、スーパー68円当然だがスーパーに行く。
・セブンイレブンのメロンパンが美味しくてはまってます。以前はシュークリーム買ってたけど、値段もそんなに高くないし今はメロンパン買ってる。
・近くにスーパーがない場所や、スーパーの営業時間外は、仕方なくコンビニでかいます! スティックパンもちょっと前は6本108円だったのに、今や149円とは悲しくなります!
・コンビニは贅沢品になったので最近行ってないなー。 実質賃金下がりまくってるからなー。 なのに税金やら「増税には当たらない」保険料増やらで負担は減るしさー。 嫌になっちゃうよね。
・このパン。お世話になっています。昔、10本入って99円ほんの10年前。現在半分か6本です。虫歯になるからプレーンにしてます。量も欲しいしね。
・添加物だらけで味も顰蹙を買うようなコンビニの食い物が売れるとは世も末だな。とはいえこの間スーパーで鮨買ったんだが、9貫500円で。いやはや、その不味さ、ネタの小ささ、シャリの少なさ…言語を絶する酷いものだったね。食いながら情けなくて涙が出てきたよ。貧しくなったね、日本は。貧しくなったね、日本人は。
・セブンのパンコーナーは揚げたパンやマヨネーズパンばかり。原価が安そうで不味そうなパンに200円も出せません。 パンを買うならミニストップかファミマへ行きます。
・世の中なんでも値上がりしましたね。消費税も同じ頃に上がったし。 値上がりしてるせいかスーパーやコンビニのポイントも以前より貯まりますよね。
・厚焼きたまごサンド。よく買ってましたが、よく見たら白身を黄色に着色してボリューミーなたまごサンドに見せてるだけ。以来二度と買って無い。セブンの誤魔化す、カサマシ術は世界ダントツ。
・今まさに、セブンのチョコチップのスティクパン食べながらネット見ていたらこの記事でビックリ!
コスパいいし、美味しいからいつもお世話になってるパンです!
・当然だ 実質給与23ヶ月以上マイナスってことは、2年間にわたって毎月出て行く金だけが増えてるんだよ?
官僚や議員さんたちには関係ないことだろうけど、 一般市民は2年間ずっと苦しみ続けている
・セブンイレブンで売ってる「チョコシュー」ってヨークで売ってるチョコシューと全く同じですか?値段一緒なのにセブンイレブンの方が2個くらい少ないような気がする?
・いつも近所のイオンで100円以下のパンを買っている自分にはこの記事のタイトルから意味が理解できませんでした そうか コンビニに行っている人は 149円のパンは安いということなのか
・149円も出すなら5本だけどドンキでヤマザキのチョコチップスナックが78円で買えるよ!最近少し短くなった気もしますが。
・日本はもはや貧困だから、安くて量が多いのが売れると思います。自分もそういうのを購入します。経済なんか回せない。ただ生きてるだけ!
|
![]() |