( 158981 )  2024/04/12 14:41:31  
00

東京円相場一時153円台 鈴木財務相、投機的動きをけん制

毎日新聞 4/12(金) 10:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50e91c27b3eb3f90d8d7776ed941c01244946118

 

( 158982 )  2024/04/12 14:41:31  
00

2023年11月12日の午前の東京外国為替市場では、1ドル=153円近辺で取引された。

前日比16銭円高・ドル安の1ドル=152円96~98銭となり、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが先送りされるとの見方から、円安が進み始めた。

鈴木俊一財務相は12日の記者会見で、過度な動きに対しては適切に対応する姿勢を示し、投機的な動きを抑制する考えを再確認した。

(要約)

( 158984 )  2024/04/12 14:41:31  
00

鈴木俊一財務相=東京都千代田区の財務省内で2023年11月2日、中島昭浩撮影 

 

 12日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=153円近辺で取引された。午前10時現在は前日比16銭円高・ドル安の1ドル=152円96~98銭。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが先送りされるとの見方から、ドル買い・円売りが続き、11日のニューヨーク市場では一時1ドル=153円32銭と約34年ぶりの円安水準を付けた。鈴木俊一財務相は12日の閣議後の記者会見で「行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除することなしに適切に対応をとっていきたい」と述べ、改めて投機的な動きをけん制した。 

 

【写真で見る】東京タワーより高い…最上階300億の高級マンション 

 

 

( 158983 )  2024/04/12 14:41:31  
00

・日本の財務大臣の発言は、「あらゆる手段を排除せず適切に対応したい」という内容が繰り返されており、実際には具体的な行動へと繋がっていないような印象がある。

口先介入が効果が薄れた今、機関投資家や市場参加者からはあまり重要視されていない様子がうかがえる。

財務省や政府の経済政策や金融政策の方針についての批判も見られ、円相場への対応策についても不透明さが指摘されている。

 

 

・アベノミクスの影響やアメリカの金融政策など、外部要因に左右される中で円相場の動向に適切な対応を求める声がある一方で、財務大臣の行動や発言に対する不満や不信感も見られる。

円安方向が続く中で、財務大臣によるポジティブな影響や介入策に期待する声もある一方で、口先介入の限界を指摘する声や具体的な行動を求める声も多く挙がっている。

 

 

・全体的には、円相場や経済政策に対する不安や批判、不満が見られる中で、財務大臣の発言に対しては口先だけの対応や牽制に過ぎないとの意見も多い。

具体的な行動や方針の提示を求める声もあり、円相場への影響や市場の動向についての懸念や疑問が表明されている。

(まとめ)

( 158985 )  2024/04/12 14:41:31  
00

・「行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除することなしに適切に対応をとっていきたい」 

 

御上独特のヘッジにヘッジをかけた表現。 

「対応をとっていきたい」という締めくくりが極めつけ。言い換えると「対応をとっていきたいと思うけど、あくまでこれは希望なので、本当にとっていくとは言っていないよ」ということ。 

口先介入(けん制)が力を失った状況では、機関投資家は何とも思わんでしょ。 

つまり、あらゆる手段とは、 

・為替介入するかもよ(でも効果が限定的だから出来ればしたくない) 

・政策金利をまた引き上げるかもよ(でも今の段階ではしたくない) 

・米国が金利を早く引き下げてくれないかな(つまり他力本願) 

・これからも緊張感を持って市場動向を注視するよ(つまり何もしない) 

 

 

・経済が上向いてきたならなぜ緩和を続ける? 

理由は簡単で、実際には上向いていない。中小企業と中産階級の国民が疲弊して一部の大手企業が潤っているだけだからね。 

だから金利を上げられない。 

 

と言うことは、介入では何も解決にならず、国内消費を伸ばすための予算措置をしない限りダメなの。これまでも何度も同じ間違いを繰り返してきたじゃないか。能登地震、補正予算も組まないし、結局、日銀ではなく、財務省と政府の経済政策の問題である。 

 

 

・投機というのは、レバレッジかけて円キャリーやってる人達が今もたくさんいる、ということなのでしょうかね。だとするといつか巻き戻しになって超円高になるのでしょう。それを見越して、どうソフトランディングさせるかが、財務省の腕のみせどころですが、どうなりますでしょうか。 

 

 

・アベノミクスの大失敗で利上げができない事を投資家に見透かされているので、鈴木財務相が投機的な動きをいくらけん制しても殆ど役に立たないのではないか。 

昭和時代の大蔵大臣と言えば一番花形のポストであったが、令和の財務大臣の地位は相当に軽くなったようで、もう少し頭脳明晰で胆力のある人物が務めるべきポストだと思う。 

 

 

・アベノミクスの成功で物価上昇率が上昇しデフレを脱却しつつあります。日本経済にとってはもう少し投資を誘致するために円安環境が続いたほうが良いと思いますが。アメリカの金融緩和政策四代なところもあり、どうなるかは分かりませんね。 

 

 

・投機というよりも既に自然な流れであるように思う。 

ドルを買えば数百円のスワップが付き、尚且つ上昇のトレンド。 

更に為替介入のされそうな所は既に突破。 

介入するにしても手遅れかな 

 

 

・やはりね。アクティブに動く円や株市場を管理する人は70歳で定年させないと頭が追いつかなくて何も判断出来ないって。 

 

この年齢の人が運転していたら高齢ドライバーで怖いでしょ。それと一緒で、もう引退させないと、日本が事故る。 

 

 

・"投機的動き"は、むしろ貴殿の口先によって、為替操作を期待してドルショートしてる連中が大きなポジションをとってることのほうが"投機"じゃないの? 

為替操作でその場凌ぎの円安対策しようと再三けん制してるけど、円安を止めたいなら、根本の経済政策や金融政策の転換をする覚悟が必要でしょ鈴木さん? 

露がウに侵攻した時、資源高や穀物高で欧州も米も物価高が進みインフレが加速した時、欧米ともに景気減速のリスクをとっても果敢に利上げして物価高インフレの抑制に動いたが、日本は足並み揃えず逆行し異次元緩和継続してたよね?そして物価は上がり、円安は進行、景気冷やす利上げもしない、でも円安だけは嫌とか、そんなワガママ理論はマーケットに理解得られないでしょ? 

 

 

・あらゆる手段って、もっと具体的に踏み込んだ発言にした方がいいですよね 

 

介入回避のあらゆる手段を検討? 

あらゆる手段を検討して放置? 

 

当面介入は無いんだろうなという雰囲気からこの発言以降少し円安に振れました。 

 

 

・口だけ介入はもう限界。 

やるやる詐欺で輸出関連株の頭も円安なのに押さえられ気味。 

 

やるならさっさと実施してほしいが、2~3円レベルじゃすぐに戻されるだろうね... 

 

10円近くのショックがないと投機勢はおそらくダメージないだろう 

 

 

 

・レートチェックとりあえずしようか。チェックしましたって言えば、下がるでしょ少しは。それであえて介入はすぐはなし。その手で行きましょう。なに言ってもダメだ。近日介入しますって言わない限り 

 

 

・この人の発言は何の牽制にもなっていないことを分かっていっているんだろうか? 自分の発言がいかに軽く、意味のないものになってしまったかを全く理解していない以上、これからの発言も誰も重くは取らないだろう。 財務大臣としての存在価値が全くない。 

 

 

・この人は為替レートの数字を 高い警戒感を持って見つめていれば だんだん円高方向に振れてくると勘違いをしているのではないか?  

鈴木さん どんなに頑張って数字を見つめても為替は変わりませんよ。 

 

 

・昔安倍総理のとき不動産株を保有していたらサーキットブレーカーがありました。そしてマイナス金利。勿論他知らないけど225銘柄もだと思いますが。。あべさんは政策にブレがなくて分かりやすかったと思う。だけど、きしだは一体何なの?何をしたいのか分からないです。輸出企業寄りと言うことなの?マイナス金利も解除して円安とか…バカじゃないの?国民を苔にしたいのかな? 

 

 

・定型文読んでるだけだから円安容認でしょ。介入はしないし、できない。やっても一瞬の話であって、効果ないし。円安で喜んでいる会社の方がパー券買ってるのだからどんどん進めていく。文句があるならパー券買えばいい。 

 

 

・財務大臣だってバカではない。口先介入が無力ってことは嫌というほどわかっている。あらゆる手段と言っても、期待ができるのは、米国との協調介入だけ。34年ぶりに円安になったが、「それがどうかしましたか」ってわけに行かないから、会見を開く。で、記者側もわかっているから、あらゆるというと例えば、どんな手段がとか、考えうる手段はいくつありますか。なんて野暮な質問はしない。出禁になっちゃうからね。 

 

 

・毎日同じことしか言わないからもはや牽制にもなってない。 

岸田さんがアメリカにいる間は手出さないと思うけど、実弾投入があるとしたら明日の6時前、もしくは月曜の取引開始直後くらい…? 

 

 

・適切に対応を取れてなかったからこのような円安を招いているのでは無いのかい? 

130円の頃だったか「円安は悪い事では無い」なんて言ってたからじゃないのか? 

 

 

・輸入商社です。瀕死の状態です。 

けん制の時期は、もうとっくに過ぎているのではないか。 

先週は、152円が介入の目安とか言ってましたが、今週は153円超えて、155円が介入の目安とか言いだしてる評論家だか、アナリストだか知らんが、適当言うな。 

 

 

・日本人がどんどん貧乏になっていく。平均年収ドルベースでみたらどんどん下がっているということですね。アメリカ人から見たら日本の中所得者は低所得者ですね。 

 

 

 

・さっさと利上げか介入しろや、リーマン後は内需主導型で貿易収支が円安過ぎて赤字垂れ流しやんけ。物価だけあがり可処分所得が減るスタグフレーションやないか 

 

 

・あらゆる手段の中で選択したのは傍観に徹するという事ですね。お歳ですからねぇ。緊張感も続かないでしょう。 

 

 

・全く牽制になっていないことに気づいてない、というよりは気づいてるけど放置。 

国民の日常の生活にも直結してるけど完全無視。 

一体どうするんでしょう。 

 

 

・もう口先介入だけではもう反応しない。いいかげんに本格的に介入しないと155円くらいまでは一気に行きそうな感じですね。 

 

 

・牽制だけ。遺憾砲と同じだね!政府や国会議員は所詮そんなもん。 

官僚の判断も使いこなせない政治家がいるからダメになる。 

 

 

・少なくとも151→153の流れは金利差が生んだものであって投機ではないでしょ。どうせ何もしないのバレちゃったから為替も微動だにしなくなったね(笑) 

 

 

・口先だけってみんな理解してきてるからね。 

もし介入したとしても、円安の流れは変えられないでしょう。。 

 

 

・安定的に円安方向  

投機ではない  

日本の金利が低すぎるからです 

 

 

・メジャーリーグだと、牽制3回目でアウトにしないと進塁だよ。 

何回やってるんだ、こりゃダメだ。 

 

 

・黒田の負の遺産。 

黒田は取り返しのつかない事をしてしまったのではないかな。 

 

 

 

・「行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除することなしに適切に対応をとっていきたい」って 結局何も変わらず 口だけだ 

 

 

・日本がそれだけ弱くなった表れ。GDPもインドに抜かれてすぐ5位に落ちるでしょう。 

 

 

・口先より口だけ介入。 

この方が発言すれば円安進行。 

いない方がまし。 

 

 

・介入しないなら、余計なこと言うな 

発言の後に円安に振れるから 

 

 

・何もせず、同じセリフを言うだけ。 

 

 

・実際は、言ってることと逆で、あらゆる手段を排除して見てるだけ。ですよね 

 

 

・その発言、何回も聞いたw 

アメリカと話して行動に移してくれ 

 

 

・牽制になってないのが、わかってないのかな? 

 

 

・投機的な動きをするのは財務省さん、あなたですよ! 

 

 

・適切な対応 = 静観 

 ということじゃないか。 

 

 

 

・アメリカから帰国したら介入の兆し。でもなー遅いかなー 

 

 

・だめだなこりゃ 

成す術なしか 

使えんな財務省も落ちたもんだ 

 

 

・主犯黒田は今頃呑気に海外旅行していたりしてな。 

 

 

・いつまでも口先ばかりで世界になめられすぎなんよ。 

 

 

・テンプレかい! 

頼りにならない大臣だよ 

 

 

・口ばっかじゃ無くて、行動しろよ! 

 

 

・けん制しっぱなしだな。 

 

 

・またまた、見るだけ 

 

 

・口だけじゃ、無理ですよ。 

 

 

・頼む早く介入してくれ 

 

 

 

・なんとかの1つ覚えのようです。 

為替介入したところで日米の金利差を縮めなければ円高方向には動かないことは分かっているはずなのに。 

どうしても緊縮財政やりたいようだが、その被害は悪いデータのオンパレードという形で出てしまっているがどうやって責任取るつもりなのか。 

ザイム真理教は消えてなくなってくれ。 

 

 

・「あらゆる手段を排除しない」か「けん制」しか言えない無能大臣。 

 

 

・じゃぁ、早く介入しろよ! 

とろいんだよ 

 

 

 

 
 

IMAGE