( 159236 ) 2024/04/13 12:35:14 2 00 入学式20分前に別の中学から「そちらの生徒がこちらに来ている」…入学式直後に9クラスから8クラスに再編成読売新聞オンライン 4/13(土) 6:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe558bbd7f3530ce554eb65fc0a8992c0cc37ac |
( 159239 ) 2024/04/13 12:35:14 0 00 (写真:読売新聞)
福岡市立中学校で、入学式の日に新1年生のクラス分けを撤回していたことが分かった。新入生の1人が校区外に転居していたことが判明し、市教育委員会の規定で9クラスから8クラスに編成し直す必要が生じたためという。入学式直後にクラスを再編成するのは異例。
【図解】一目でわかる…公立小中学校の教員の残業時間の変化
学校によると、入学式は10日午前中に行われた。式前に新入生計281人のクラス分けを掲示。新入生は9クラスに分かれて待機していた。開式の約20分前に別の中学校から「そちらの生徒が(こちらの)入学式に来ている」などと連絡があり、生徒の1人が校区外に転居したことを初めて把握した。
市教委の規定では中学校1年生は入学式当日の生徒数でクラスの数を決める。1クラスは35人が基準。281人では9クラスとなっていたが、生徒1人が転居したことで8クラスへの再編成が必要になった。
ただ、入学式は校長の判断でそのまま実施。式後に生徒や保護者に事情を説明して謝罪し、クラス分けを撤回した。翌11日に8クラスに分け直した。
市教委は「学校と保護者で密に連絡を取り合うべきだった。混乱を招いてしまい、申し訳ない」としている。今後、再発防止を検討する。
|
( 159240 ) 2024/04/13 12:35:14 0 00 ・これは保護者の責任が大きい。というか学校側に責任無いと思う。 中学入学であっても、1月・2月には保護者に学校確認があり、事前説明会も行われている。 その際には少なくともこの保護者は、クラス再編を行わされた学校へ進学意思を伝えていたはず。また転出などにより校区が変わる場合には必ず教育委員会や対応の課へ連絡するよう伝えてある。 それを怠っておいて学校には甚大な迷惑が生じている。保護者が深く謝罪すべき。 学校にたいして、行政についても、この1名で9クラス編成だったのだと思いますが、再編ではなく1欠9クラス編成で1年間の運営を認めて欲しかった。 4月15日とかに転居であれば、再編などないのだし。
・元教員です。次年度のクラス分けをする際に、学級数が微妙なため、例えば3学級の場合と4学級の場合と2パターン用意することは何度か経験しています。春休み中の変更もあります。教員数にも関わるため、1人多くなるかもの場合は非常勤講師が多いです。今回は該当の保護者の責任です。学校や教育委員会は謝ってはいけないと思います。特例としてそのままにすればいいのに。そのくらいの柔軟さがないと、教員の仕事は本当におすすめできません。
・親のレベルが下がっている象徴的な出来事だと思う。 中学生の親だからまだ若いかもしれないが、大学で働いていると年々保護者のレベルが下がっていることが明らかに実感できる。 電話で名乗らない、LINEのようなメールをしてくる、要件もまとめず取り敢えず電話してくる、渡してある書類を読まない、締切日を守らない、学生の代わりに窓口に来るなど言い出したらきりがない。
・私は自分が小学1年生の時に5月に転入生があって、4クラス→5クラスに編成しなおしがありました。 やっとクラスメイトを覚えてきた時にクラス替えでしたが、滅多にない学校としても初めてのことでも、何もかも初めての子供達はそんなもんだとまた新しい友達を作ってたと思います。
ただ、教科書やノートやその他の持ち物のクラスのところを全て訂正しなければならず、新しいものにケチがついたみたいで、新旧同じクラスになった人が羨ましかったなー。
・小学校の途中で、隣の隣の学区(中学校でいえば同じ学区内)に家を建てて、引っ越すことになった。通おうと思えば物理的にも制度的にも同じ小学校に通い続けれたらしく、「あと数年だし、そのまま通う?」という話を年度途中の1月ごろまでし続けて、結論を出せていなかった。でも、転校先の学校から「あなたが来るか来ないかで、クラス数が変わるから、早く決めて」と言われて、結局転校した。結局、本当に私の学年だけ1クラス増えて、校舎に入らなくて、別校舎を使うことになった。1人増えるか減るかで学校のいろいろなことが変わるので、大変なんだなぁと思った。
・これは学校の責任ではありません。本質的に学校教育機関は謝罪の必要もありません。教育機関は組織です。規定で動くものです。これは不可抗力的現象です。 学校教育機関側は道義的に謝罪はしてくれましたが、要因にを作った保護者からのコメントが一切ないのが気になります。 急遽、この転居した保護者と生徒、「保護者からの学校関係機関に社会的に必要な報告を怠った」または、「報告が遅れた」と言う点では、この保護者の過失が余りにも重大です。 原因である保護者はこんなことになろうと思っていなかったでしょうが、取り返しのつかない報告を怠る、また、遅れると言う重大な過失となってしまいました。
・転居の際、義務教育年齢の子供がいる場合は必ずまず転居前の学校で在学証明書をもらい、転居先の教育委員会に提出すると新しい学校を知らされて、そちらに行くように言われます。転居届を出すときに役所で、教育委員会に行くように普通は言われます。 この子の場合は小学校を卒業後の転居なので、やはり教育委員会へ行って、卒業証書を出して正式に新しい中学を伝えてもらってからそちらに行くべきでしたね。 親はそんな手続きは知らないから、役所が教育委員会へ行くよう指示しないと、ですが、もし転居手続きをしてなかったらそれも知らされないし、まあ親の責任ですね。
・私が住んでいる市では、子供が入学する中学校が書かれているハガキが届き、それ以外の学校に入学したい場合には連絡するようにと書いてありました。 入学式にそのハガキを持っていかなければいけないので、数ヶ月無くさないように保管して、当日忘れないように気をつけなければいけないのはちょっと大変でしたが、今回の件を考えると、必要なハガキだったんだなと思いました。
・このような事例は珍しくありません。 逆に入学式直前に1人増えて、クラスは増やせたけど担任不在で入学式をせざるをえなかった学校も知っています。 親の責任はもちろんですが、入学式当日の児童数で学級数を決めるというルールをどうにかすべきだと思います。 4月1日に教育委員会より報告のあった人数で決定して欲しいです。直前の変更はかなりの負担です。
・この転居はいつ決まったのか。 急遽転勤が決まったとかなら仕方ないけど、そうでないなら即学校に連絡するのが当たり前。 あとせめて転居の可能性があることだけでも伝えてくれていれば、学校だって大変だけど予め2パターンのクラス編成をしておけた。これはよくあることではある。
・個人情報保護とかで学校から市役所とかに問い合わせても情報が来ないらしいね。学校から転居の場合はお知らせください、みたいなプリントは年度変わる時とかに貰うわ。 運悪くクラスの数が変わる人数だったけど、予定より一人減った、一人多いは起こりうることだと思う。
・親の怠慢ですよね。普通、自治体から送られてきた入学通知書を持って指定された中学の入学式に行って入学手続きする。転居して学区が変更になったら新たに入学通知書が送られてくるのでそれを持って指定された中学の入学式に行く。転居のタイミングが微妙だったので前の入学通知書を持って新しい中学に行ってしまったのでしょう。であれば、親が手続きを理解して事前に各中学校に連絡してしておくべき事。
・クラス編成のみならず、教室の準備、名簿、時間割、特別教室の割当て、全てやり直しになると思います。クラスの増減が1人2人で変わる学校は事前に複数回聞き取りも行っています。クラス数は教員の人数や異動にも関わることだからです。影響が大きいことなので、引っ越しなどはすぐ両校や教育委員会(自治体によって異なる)に連絡してほしいなと思います。
・年度末から年度はじめにかけて異動引き継ぎのゴタゴタや他の業務と並行してクラス編成やったのをまた編成し直して担任副担任誰が外れるとかも会議して、って業務負担が大きすぎる。 誰と誰を同じクラスにしないほうがいいとか、人をいじめる傾向がある子らを分散させたりする手間もある。 それと、わざわざ8クラス編成の大人数にせず、中1ギャップの予防のためにも少し余裕のある9クラスのままにしたほうが目が行き届いて指導もしやすいのに。
・8〜9クラスなら結構大きい方だし、その家庭ひとつひとつと連絡を密に取り合うなんて不可能。保護者側の落ち度。学校に責任はないし説明の責任はあっても謝罪するべきではなかったかなと思います。また未来の転出入などを考慮してクラス編成は1減ままで良かった気もします。
・実際に勤務している人にしかこの重大さと教師・学校の大変さはわからないと思います。これ大変なことです。学校側の準備は前年度の数か月前から始まっていますし、これを1からやり直すとなると24時間勤務でも足りない状況だったことでしょう。 市教委はこんなコメントをしていますが、実際には学校に何の連絡もなしに4月越してからいきなり飛び込みで編入希望してくる生徒(生徒は悪くないですし、家庭事情等もあるかもしれませんが)もいますし、3月の時点であらかじめ4月からの編入がわかっていても4月1日の時点で編入していないため、教員と学級が増やされず、40人がっきゅですたーとし、4月7日には42人になったケースなどもあります。学校が連絡を密にするのは必要ですが、市教委の対応や家庭の対応、国の生徒など、見直すことは多いと思います。
・申し出ない保護者が100%悪いけど、いろんな病気・障害のある保護者もいるから、今後、児相なり、行政なり、ソーシャルワーカーさんが様子をみていかないと、また信じられないことや子どもへの虐待めいたなにかを起こすリスクの高い家庭なのでは、と思いました。 全国で教員不足が問題になっている中、無駄に一人多く配置するより、他校の欠員を埋める…みたいなことだったりするかもしれませんね…先生方、本当にお気の毒です。
・これは保護者の怠慢だなぁ。急遽決まった転居だったとしても、まず両学校と役所に連絡をして問題なく入学出来るかをか確認、お願いしておく責任は保護者にある。保護者が転校する側の中学校には連絡をしていて、学校間で連絡とってくれるはずとか、役所に転居手続きの際についでに転校のこと話しておいたから大丈夫と受け止めていて記事通り親との連絡不足だった可能性もあるしなぁ。何にせよ、中学校って制服とか体操服とかカバンとか指定の物だらけだから、準備の段階で不備がないよう親は気をつけるはず、、親が外国籍の方とかだったりで支援が必要だったのかもなぁ。
・転出を学校に連絡しなかった保護者が悪いとはいえ、杓子定規にクラス再編成までする必要があったのかどうか疑問です。年度途中の急な転校で人数が変わり規準のクラス数が変わってしまった場合でも、学年が変わる時までそのままにしておくのが普通だと思うので、教委や学校側の運用としてはそれに準じても良かったのでは?振り回された学校、教員、児童の負担が大きすぎます。
・子供の学校で急遽クラス数が増えて担任不在で1学期がスタートしたことあります。突然の変更は避けられないこともあるので、国や教育委員会のレベルでクラス数を柔軟に対応できないのかと思います。 例えば基本人数は35人でも、状況により前後2名くらいの誤差は許可するルールを1つ作ればそんなに混乱しないと思います。ころころクラスが変わったり、担任不在になることは現場の先生にも生徒へも影響が大きいのでなるべく避けるべきではないかと思います。 うちの子のクラスは担任不在でスタートして、2か月後に臨時の先生がきましたが経験不足の先生でいじめ問題に学級崩壊と散々でした。
・規定通りに行けば、4月に転出入があると、クラス数が変動することはあります。だから人数ギリギリのところはヒヤヒヤします。柔軟に対応するところもありますが、クラス数が減る→先生の数が減るということなので、加配に恵まれている学校でなければ、クラスを再編しなければ誰かがオーバーワークすることになります。
・急な転居なら、親も大変だったろうが、確か転出校からの書類を転入校へ渡す必要があったはず。 転入校が朝その連絡を受けているという事は、親は当日まで双方へ連絡していないことになる。 日本の学校で好きな学校に登校するという感覚はないはずなので、日本の学校の事情に詳しくない方の起こしたことなのではないか。 思い返せば、公立校で登校の意思確認があったかなと考えても、役所との書類提出などでこちらからの返答を返したことはなかったような気がする。 入学前に説明会に参加し、制服を予約しに行ったりはした、また役所からの一方的な就学通知が小学校入学の数ヶ月前には届いたが、中学入学に関しては、役所とのやりとりはなかった。 外国からの方も増えている現代には、このあたりの配慮が必要な気もする。
・教員です。 どういう事情があったんでしょう?最悪ですね! 1人減るだけじゃなく、クラス数がそんなに急に減るなんて、とんでもない話。新年度に向けて、ずっと準備してきた先生たちの時間を返して!年度末から4月はほんまに忙しいんです!先生の数、教室内の人数、時間割り、教室、靴箱、出席簿、給食の食缶、掃除場所分担…めちゃくちゃになります。給食は、センターや業者とのと調整もあり、すぐにはできないです。 年度の途中で転校したのと同じ扱いで、このまま行けなかったんでしょうか?なんか、自分のことのように、腹がたって、気の毒で…。
・転校生の流入/流出によるクラスの再編というのはないと思った上で思うのは、 今回の件は既にクラスは決まっていたというのならば特例で9クラス編成で進めても良いのかもと思いました。むしろ:
学校と保護者で密に連絡を取り合うべきだった。混乱を招いてしまい、申し訳ない」としている。今後、再発防止を検討する → 教育委員会が今後の対策として特例を認めるとかの柔軟性が必要ではないかと思います
・福岡市在住です。 20年近く前、我が子が中学入学の時に、事前に学校側から『入学式開始までに一人でも転入したらクラス編成が変わります。持ち物にクラスは記入しないように。』と連絡があり、事前のクラス発表も2パターン用意されていました。 また入学式当日は、生徒保護者ともギリギリまで体育館の外で待機し、学校側から『人数変更がないため少ないクラス編成パターンです。』と指示があってから着席しました。 同じ福岡市ですが、今はそういう対応は行っていないのか、それとも学校独自の対応に任せてあるのか。
・私が中学入学の際、入学式時点で転校により人数が増えて1クラス増えることになりましたが、その時は1か月はそのままで5月1日付けでクラス替えとなりました。 当時よりルールが厳しいのかもしれませんが、今回は減らす方向なのだから余計にそこまでバタバタしなくても柔軟に対応してもよかったのかなとも思います
・この件は単純に連絡を怠った保護者が悪い。一度は入学手続きをしているのだし、別の学校でも入学手続きをしたのだから。わからなければ「○○でも入学手続きをしたのですが」と聞けば手続きの方法を教えてくれたはず。社会人失格です。また、クラス編成については例えば4月4日とか5日とか日を決めそれ以降に判明した(引越してきたり引越したり)場合は+1ないし−1にして始めれば良い。確か、子供の通った小学校では5日の児童数で決めると聞いた。一人増えると1クラス増やさなければならないギリギリの人数だったこともありよく覚えている。子供は一人多くても少なくても気にしないです。
・担任の先生とかも決まってただろうし、新学期で不安もあるだろう子どもたちの気持ちも考えたら、9クラスのままでもよかったと思うけど、それができないのが公立校なのでしょうね。 この転校した子はいつ転校したのでしょうね。 まさか、入学式の前日とかではないですよね。 それでも自分も保護者の立場なら、新旧両方の学校に連絡を入れると思います。 この転校した子も、新しい学校で自分の名前がなくて不安な思いをしたと思います。
・規定は法律ではないのだから生徒一人の移動ぐらい「誤差」の範囲で、そのまま9クラスで行けばいいのに。クラスを分け直してすべての書類などを作り直す手間と時間、エネルギーを考えれば、そのままでいいことぐらいだれもわからないのか?中学校が生徒に教えるべきは杓子定規で融通の利かない硬直した行政のありかたではなくて、臨機応変に事態に立ち向かう柔軟な思考と実践のはず。
・1クラス減になることで担任の教諭も1名減となり、 各学科のカリキュラムの人員配置にも余裕ができるかもしれない。
1名減なら、無理に規則通りにせずに、このままでも良かったかもしれないが 教員の負担を減らせるなら入学式直後の変更も一つの方法かもしれない。
・自分の赴任している学校もありましたよ。 来る予定だった子が転居していて次の日から1学級減ったり、入学式当日、転入届け持ってきて逆に1学級増えたりすることが稀にあります。 きっちり決まった人間でクラスの数が決まるので、その1人で増減になるギリギリの時は、教員は気が気でなりません。また、入学式当日での人数でというのがこういう事態を招きます。 せめて、入学式2日前の人数でとして、1人の増減ではクラス数変えないとしてくれればこういう事態は防げます。 文科省は現場のそういう大変さはわからんだろうけど。
・今年中学に入学した子供がいます。 こんな事態にならないように、事前に修学通知書が届き、その後通う予定の中学校の制服採寸と保護者説明会がありました。確かその時にも出欠を取られたはずです。欠席する場合は事前に連絡が必要でした。なので、親も学校側も気づくタイミングはいくらでもあるはずなんですけどね。 まさか、3月末に引っ越して、元々通うはずだった学校の制服着て、転出先の入学式にいきなり来たとか?
・素人考えですが、学期の途中で減った場合はそのクラス編成なんだろうから、そのままじゃダメだったんだろうか。途中で転入してくることもあるだろうし…。 中学生とはいえ、1年生は色々と不慣れだから定員ギリギリではなくちょっとゆとりを持たせる意味でも『◯◯人から◯◯人は8クラスでも9クラスでもいい。』みたいな選べるシステムがあってもよさそう。学年によっては手のかかる子が多いということもあるだろうし。
・これは行政側が柔軟な対応ができないのが一番の問題です。1人入るかどうかでクラス編成まで全部やり直しになるのは無理難題を教育委員会が押し付けているとしか言いようがない。 もちろん、入学式直前に連絡してきた学校も、あと1人入ったらクラスが増えるかもという気持ちがあって連絡してきたのかもしれないけれど。 以前こういうケースがあった学校では、1人増でクラスを作って学級運営し、夏休み中にクラス編成をやり直していた。夏休み明けに子供たちも保護者もビックリしていたけれど、クラスが増えるのなら、と概ね大らかだった。 入学式直前にバタバタ変更することは、ただでさえ忙しい時期の教員を倒れさせる。校長もその辺を理解して、教育委員会と交渉してほしい。上に立つ者の器の問題かな。 保護者はこういうケースなんて想定できないことが多い。前年度の保護者説明会で話したとしても、話を忘れられたりするから。
・人間関係に問題がある(いじめの加害者・被害者の関係など)とかでないなら、特例でそのままの編成でどっか適当にほり込んでよかったっと思うのですが…。
中1、中2は6クラスでしたが、中3の時に7クラスになりました。生徒としては基本的には何も変わらないのですが、合唱コンクールが過去の2回より音量が下がってしまったのは、如実に感じました。
・子供が小学生のとき毎年クラス編成が微妙な人数で、2月になると学校から「学区外転居のときは早めに連絡を、ご近所に小学生が引越してくるようなら念のため教えて下さい」とプリント配布がありました。 もちろん入学説明会でも同じことを言われました。 たぶんどこの学校でも同じような説明はあるだろうから、今回の件も保護者の落ち度で学校に責任は無いと思います。
・一クラス35人 まぁ、解るのですが 人学級の人数が少ないほど 先生の負担は少なくなります。 子供一人一人の先生と関われる時間が増えます。
子供が義務教育の時、PTA活動に参加していましたが、学校側も一クラスの人数は少ないほど良いと言う認識でした。 その中学校はどう言うシステムかは知りませんが、一クラス30人でクラス分けをしていましたよ。 法律は守らなければならないのは理解できますが、たった一人の増減でクラス分けを再編集しなかればならないギリギリの運用は如何な物かと思います。 もう少し余裕を持った運用をすべきでは無いかと思います。
人クラス増えると先生が増える! 税金がぁって話も そこって、日本の未来のための投資ですよね? もっとお金をかけていいと思う。 そこじゃなく、削る所っていっぱいあるでしょ。
・そちらの生徒がこちらに来ている。そちらは9クラスから8クラスに急遽編成ですが、「こちら亅の学校でも名簿に無い生徒が居るから気づいたのか?であれば「こちら」でもその生徒をどこかのクラスに組入れるか、一人増でクラスが増えるなら再編成の可能性もあったかもしれない。自身も子どもたちも転校などの経験はないが、このような場合、新旧どちらかの教育委員会に問い合わせるか、わからなければ役場での住民票移動時にどうしたらよいか聞くとは思う。
・人数の増減でクラスが増減するのは良くあることなので、転出した保護者が悪い
私の地元でも、よく小学校の校長が校区の境界付近に住んでいる保護者に対して「うちの小学校にあと一人くれば、クラスが一つ増えるので何とかうちの小学校に入学させてほしい」と直談判して家庭訪問するのは3月の風物詩となっている
なので、保護者の間では一人の増減で全然違うので知り合いの保護者だったら呼びかけることもある
クラスが一つ増えるということは教員が一人増えるだけでなく、クラスの人数も大幅に減るので教員の負担、つまり子供達一人一人への気配りも全然違うので保護者も必死です
それを何も言わないで引っ越すなんて信じられない 学校、校長、子ども達、保護者が、それに巻き込まれてかわいそうだ
・規定は規定であるべきなのだが、ドタバタで編成替えしてまで守らねばならない事なのか。なぜその人数をひとクラスとしたのかと言えば、生徒に適切な教育ができる単位と判断したからで、既に進行している学校行事を覆してまでのことではないと思う。この例でいくと、仮に入学予定者が式前日に亡くなった場合も再編せねばならないのか?
・報告を怠った保護者には何かしら処分を与えてもいいのでは? クラス編成って、学力順に振り分け、以前トラブルになった子供は別クラスなど、色々な状況を考慮すると聞いたことがあります。
再編成によって、配布する書類など変わってくるものは再印刷したりもあるのでは?
あまりにも学校側の負担が大きいですよね。
・普通なら、転校生の保護者が学級担任に相談するし、在住する自治体の学事課と転居先の自治体の学事課で転出(転入)手続きを行う。だから学事課からも学校に連絡がくる。学校同士もあらかじめ連絡を取り合う。 ただごくまれに、保護者の能力が極端に低くて、そうした手続きを行なえないことがある。または、「元夫のDVから逃れる」「借金取りから夜逃げする」などの理由で、あえて転出手続きを行わないこともある(それでも内々に学校に相談するのが普通だけどね)。 通常なら1人抜けたぐらいでクラス編成をやり直す必要もない。今回の場合、運悪くその1人が9クラスになるか8クラスになるかの分かれ目だったんだね。
・忘れとか法律規則、常識がそもそもおかしいこともあるのだから、厳正におこなおうとしても、無理なこともある。遵守の気持ちは持ち続けないといけない、これもいいあれもいいとどんどん拡大していきゆるくなっていくので大事なことではあるのだが。 メディアやネットの反応を恐れるあまり、コンプライアンス違反の叩かれを恐れるあまり、全くの部外者を恐れるあまり、本当に大事なお客様、社員、家族、子供、生徒の利益が失われることがあったり、迷惑がかかることがあったりしないようになろうというのも大事。 今の風潮が招いてしまった判断でもあるのかもしれない。 ある期日までにとかあればよかったのだろうが、融通性も大事。部外者ほどあとで騒ぎ立てる世の中だからこそ、できなかったのかもしれない。
・学校は悪くないですよね。親がちゃんと申し出ていればよかったわけで。入学式に出席するために行った中学校で、えっ名前ないけどお前誰?なんできたの?という状況になったであろうし、二つの学校に混乱を招いてしまって、中学生は多感な時期でもありますので、この生徒が今後普通に暮らせることを願います。
・どっちの学校もびっくりしたと思います。入学までには教育委員会からの名簿→小学校からの名簿を確認して入学説明会をしてほぼ入学者が決定し、春休みに小学校と中学校とで引き続きがあり、クラス編成し入学式となります。クラスが減ったことで教職員の数も減らされるかもしれないし色々大変だと思います。
・もう10年近く前の自分の体験だからうろ覚えだけど、私は子どもが中学受験をしたため、地元の公立中学校と市立の中高一貫校と県立の中高一貫校の学校説明会をはしごした。 第1希望の中高一貫校の結果がとても遅く、地元の公立中学に入学辞退の連絡を入れるのがかなりギリギリでしかもハガキだったので、きちんと届くか心配で結局学校に電話連絡も入れたと思う。 やり過ぎかなと思ったけどやっぱりちゃんと連絡がいってないケースもあるんですね。
・これって珍しい事例ではあるけど、無くはない事何でしょうね。 でも、保護者が学校・或いは市教委とやりとりしなかったの? と思ってしまった...
転出・転入の届は世帯主(または家族)が各自治体への届出が必要ですし、その際に学校関連の事を調べて無かったんだろうか。 それとも、住所変更したからと自動的に学校が変わるから市から連絡が行くと思ってた?
いずれにしても確認は必要なんじゃないかな
・娘の小学校の入学式の時にもいました。 入学式が終わり、教室で待機していたらなかなか先生が来ず、来たと思ったら、出席番号1番の子が他の学校に行ったため、全員出席番号が繰り上がりますとのことだった。 きっとお受験で私立に行ったけど、連絡して無かったんだなと思いました、 当日来ないから、電話して判明して、先生方大騒ぎだったんだろうなと想像します。 クラス編成が変わる程で無くて良かった。
・記事中の市教委の人間は何を言っているのか? 学校と保護者の連絡?中学校は小学校から来る進学予定者数によって学級編成を行うけれど、その保護者に直接連絡することはないはず。あるとすれば保護者側からの連絡。 小学校と保護者は連絡をとっていたのかは分からないけれど、今回の責任は転出を伝えなかった保護者にあると感じる。 蛇足ですが、中学校側も新学年の数が学級数変更があり得るぎりぎりである場合、2通りの学級編成を作りますよ。(小中連絡会で事前に2パターンを作ってきてもらいますから)でもね、それは転出するかどうか微妙な生徒が判明している場合ですけどね。入学式当日に判明してもね…。
・江川の空白の一日、みたいな対応はできないのかな。 その生徒は4月1日に281人の中学校に入学し、入学式の日に別の中学校に転校した。転校の手続きは入学式後になった。 281人の学校の入学手続きはしているのでしょうし、学校や教育委員会の認識に一番近いのは、これですよね? 学年途中で生徒数が減ってもクラスを減らさないから、この方法で全く問題無いのでは?
クラス替えだけ注目されるが、クラスが減ると教員の人数や時間割にも影響する。 9クラス分の教員数がいて、教員数は簡単には減らせないだろうから、当初のまま9クラスでスタートでいいと思う。
・江川の空白の一日、みたいな対応はできないのかな。 その生徒は4月1日に281人の中学校に入学し、入学式の日に別の中学校に転校した。転校の手続きは入学式後になった。 281人の学校の入学手続きはしているのでしょうし、学校や教育委員会の認識に一番近いのは、これですよね? 学年途中で生徒数が減ってもクラスを減らさないから、この方法で全く問題無いのでは?
クラス替えだけ注目されるが、クラスが減ると教員の人数や時間割にも影響する。 9クラス分の教員数がいて、教員数は簡単には減らせないだろうから、当初のまま9クラスでスタートでいいと思う。
・保護者の方は分からないかもしれないけれど、これは本当に困る。 病院や飲食店のように、学校に来たらその場ですぐに入学できるわけではない。 大概の保護者の方はきちんと手続きをしてくれて、3月頭には入学確認ができているけれど、何度連絡しても手続きをせず4月を跨いでも教育委員会に連絡せず入学確認ができない家庭が毎年数件ある。 クラス分けも確定できないし、関連して入学式の式次第(入学者氏名記入有り)も印刷できない、入学式に配布する保健書類なども学級、出席番号が入力できないと中途半端な状態。学校職員全体で携わっているので、皆の作業が止まってしまう。
・学校と保護者で連絡を密にとれば…って学校も悪いみたいな書き方だけど、保護者が学校や区役所に連絡をしなかったのがいけない。そもそも区役所(役場)に転居届を出せば役所から学校に連絡くるし、卒業した小学校または進学する中学校にはその旨連絡すべき事案。学校はどうしようもできない。 1人のせいでクラス編成やり直しとは生徒も教員も大変だったと思う。しかも、8クラスも… 担任予定だった人も担任もてなくなったわけだし…
・かつて神戸市では文部省(当時)の学校基本調査の期日5月1日に合わせて5月1日現在でクラス数を確定させていた。それゆえ生徒はもちろんだが教員の異動人事が5月1日現在で行なわれていた。赴任してわずか1ヶ月で移動という今から考えるととても摩訶不思議なことが行なわれていたわけだ。
そこで神戸市では4月1日時点でのクラス編成が5月1日時点で生徒数が増減していてもクラス替えはしないことに変更。ただ問題として1クラス40人超のクラスが出てもそのままです。そこのところは痛し痒し。
ただ、この事例では保護者の側が大変不誠実。 生徒の転居は役所から連絡がなければ学校側には分からないので。
・我が家も引越しをする時に、物件の広告と実際通う校区がちがっていました。
我が家の場合は、念のため、市役所のホームページを調べたら校区が違っていたのですが、調べなかったらそこの学校だと思い込んだのかもしれないです。
思い込んでいたとしたら卒業する時も通学予定の学校をその学校名を書いているかもしれなく、でも引越し後役所で手続きしたから住所変わって違う校区になっていて、それを、親でさえも気づかず思い込んでいたのかもってこの記事見て思いました。
・学校側に非はないと思います。 それどころか、クラス編成のやり直しに伴う生徒の割り振り、時間割の変更、カリキュラムの修正、教員の配置変え等々大変な負担を短時間で組み直す必要があると思うので、被害者と言っていいかも。 ただでさえ学校の教職員の負担は異常だと言われてる中で、コレは酷い。 この家族が特定されて子供がいじめられなければ良いが…
・今回の時期の転居は珍しい例ではないらしいですが、連絡なしで当日発覚みたいな想定しえないケースならクラス分けはそのままでいいじゃないですか。と教育委員会が判断して欲しい。しかも委員長とか偉い人が。部下の人達は上の意見や規則に従うしかできないだろうから。 学期中に引越しする生徒が出てもわざわざクラス再編成しないわけだし、たった1人の減自体は本質的な問題ではないでしょう。
・この保護者は社会的な常識のない親御さんなんでしょう。言葉遣いも文章の書き方も学生ならいいけど社会人としては致命的な人が本当に増えたと感じます。 あとは学校側も急遽クラス分けをしなおす必要があったのか疑問です。クラス数が変わると授業の構成も変わってくるし教室などの物理的な利用も変わってくる。柔軟な判断も大事です。
・急遽の転居だったかもしれないけど、本人が転居先の学校の入学式に出席しているということは教育委員会なり学校なりから案内があってのことでは? どこで連絡ミスがあったのか検証が必要ですね。 記事を読む限り元々の通学先も転居先の通学先も認識なかったようです。 諸々の入学準備も学校によって違うだろうし家庭の勝手な判断で転居先学校の入学式に行ったわけじゃないと思う。
・毎年、引っ越す予定があるかどうかの質問の手紙が学校から来ますよね。年度の変わる前に。 何月か忘れましたけど。 その時は予定なしで返答したのでしょうか。
4月の辞令で急遽引っ越すことになったのでしょうか?
自治体に転居の手続きすれば、公立学校だから、自動的に学校も変わると思ったのでしょうか?
これからは、役所の中で、転居窓口と教育委員会とのやり取りや、学校が保護者に出す転居の可能性を尋ねる手紙の内容が変わりそう。
常識的だったり、気の利く保護者ばかりじゃないし、こんなことが実際起きてしまったから。
・この記事、良くないです。 学校は適切な対応をしています。 1 入学式、始業式の日に、転入や転出は、よくある事例です。 保護者の手続きミス(そもそも入学手続き、転入手続きの仕方がわかっていない)や海外在住、急な転勤など様々な事例があります。
2 生徒人数によって、教員数が決まっています。 再編成しない場合、一人分の給与を余剰に払い続けることになります。
3 自治体によって学級数の査定日が決まっています。 これは、4月1日、始業式の日、入学式の日ではありません。
年度途中の再編成がダメとなるならば、次のような不利益が考えられます。 入学式、始業式以降に急な転入があり、1学級の人数が規定(30,35、40人等自治体によってさまざま)より多くなる。→人が一人雇えるにも関わらず、クレームが怖くて再編成を行わない。→教員人数が足りず、結果的に、超過している学級の児童が不利益を被る。
・入学説明会がそろそろ…の時期に、子どもから「引っ越しする」と聞いて、慌てて保護者に確認を取りました。 「引っ越し先の教育委員会に連絡してください。」 「進学する学校に連絡して、入学説明会の日程を確認してください。」 と伝え、念のためこちらからも教育委員会にも連絡を入れました。 自分の引っ越しのことでいっぱいで、子どもの進学まで頭が回っていなかったようです。 とはいえ、記事にあるように入学式の日に発覚は、さすがに保護者側に何かあるのでは…と疑ってしまいますね。
・この記事だと、学校の不手際のようにも読めるけど、学校側だって入学式なんて万全の準備で臨む一大行事ですよ。 そんなことある?というのが第一印象です。 と言うのも、我が家がこれと同じように『入学時期に学区外に転居した家庭』だったので。 自治体からの就学通知書が届いた後に学区外へ転居したので、住民票の移動と同時に就学予定中学校の変更、というのもしました。 うちの場合は転出だったので、転入した自治体で新たに就学通知書を発行してもらったんですよね(でないと、新しい学校に通えない)。 通学予定の中学校にも連絡して、制服の採寸だとか、名札の準備だとかいろいろお手数をお掛けしたけど、なんとか入学式に間に合うようにと、とても親身になってくださいましたよ。 同じ立場から言わせていただきたいのですが、保護者さんの連絡じゃ不足じゃないですか?
・小学校とも連携してじっくり考えて作られたクラス編成のはずです。 再編成がどれだけ大変か。 担任する予定だった先生はどうなるの?ですよね。今回はそのまま認めてあげてほしかったですね。 こんなニュースにもなって、進学先を変えた生徒さんへの影響も心配です。
・再発防止と言っても保護者が届け出なかったらどうにもならない。私も教育機関にいたことがあるが、保護者さえまともなら学校組織、運営、教員ともずっと楽になります。生徒児童の為にいくら頑張っても保護者の横槍が入ると本当に心が折れます。
・確かに多くの人達が言われるように、保護者が事前に連絡していない事が全てだ。
学校は小学校卒業後、どこに行くのかきちんと調べ、保護者の確認をした上で、中学校に書類を送っているし、クラス編成上、必要な事柄も中学校へ出向き、説明している。
ただ、そんな事は親は知らないし、知っていたとしても、どうしようも無い理由、例えば両親の不仲とか、家庭内暴力など、プライベートな理由はいろいろあるのが現実。
問題なのは、予算を最優先して、担任の人数分の給料を支払うために、学級の定員を厳しくしている事だ。 だから、学級減の学校は、急遽一人先生に出て行って貰わなくてはならなくなる。
こんな時代遅れのシステムを見直そう。
もっと子ども達のメンタルを最優先して、予算に柔軟性を持たせ、一人増えたから、全てやり直しなど、くだらない事は辞めろ。
違う学校に行った子が、地域でバッシングを受けないか心配になる。
・こういう時、クラス編成を9クラスのままで遂行できないところが、お役者仕事というか、柔軟性がないなぁと思う。 ただその規範通りに動くからこそ、組織が機能したり安心できる部分もあるから一概には言えないけれど。 年度末の先生はとても忙しくて、連日21時帰宅という感じ。 その先生方の時間と労力が全て無駄になってしまうなんて、気の毒すぎる。
・うちの会社もそうですが、4/1に転居を伴う異動はやめてほしい 辞令が3/17とか、どうやって引越しせぇっちゅうねん その結果が、ドタバタの末に連絡が漏れたこの事象ではないでしょうか 一昔前は2週間前の辞令とは別に、1ヶ月くらい前には囁きがあって下準備は整えたものだけど、固い融通の効かない懐の小さな上司が増えて、ホントに2週間前に転勤を言ってくる なんて言ってみたが、ただ学区が変わる新築の家に引っ越すのに親が学校に言ってなかった、そして、子供も知らなかったから友達にも言ってなかった、もしくは、隣町で友達と離れる意識なく、親も学区に関する意識はなかった、そんな顛末なのかな 問題はやはり、1月か2月に質問されてどう答えたか、その時適切に学校は対応したか 一クラス減るなら先生も余るはず、多分
・私が小学生のときに5月にクラス変えがありました 親から聞いたのは当初の生徒数と新学期を実際迎えたときの生徒数が見込みを超えて多くひとクラスの定員を上回っていたからと話してました 当時私が住んでいたのは新興住宅地で、新たにできた団地に新学期のタイミングに合わせて引っ越しして来た方が多く、人口増加率が凄まじい街てした
・公立小中学校では、1月から児童生徒数の調査に時間と手間をとられる。これだけ、電子データのやり取りでができるようになっているのに、児童生徒数の、調査は手作業でやらざるを得ないのが実情。 もう、このシステムは限界かなと思います。
・少し状況は違うけれど、妹が中学の入学式に行ったら名前がなかった。母も妹もびっくり。学校側が、急いで調べていただくとなんと違う区に住民票が変わっていた。転居したことになってた。別居してた父が勝手に住民票を移してたことが判明。入学式という大切な日に、本当にかわいそうでした。学科側も事情を察して入学の対応をしていただきましたが、もし妹の分で1人増えてクラス訳基準の人数を超えていたらこの件のように学校側にも他の子供たちにもさらに莫大な迷惑をかけていたのかと思うと、父には怒りしかありません。こんな経験されてる方いないですよね。
・9クラスから8クラスに再編… 1人減って、9クラスから8クラスになった方が、同じ小学校のメンバーが増えて 生徒の保護者の中には、クラスが減って喜ぶ人が大半だとは思うけど…
逆に8クラスから9クラスになって、同じ小学校のメンバーが少なくなる。
そして、生徒や保護者達側も振り回されたけど、 本来なら9クラスだったから、9組の担任の先生が1番気の毒だ、今年1年間はモヤモヤするよね。
転入先の中学校のクラス編成は大丈夫だっののかな? 生徒の情報も無く、予定外に1人増えるんだよね 転入先のクラスが増えることになれば、担任する先生もいるのでは?
・これは学校側の過失ではないからクラスはそのままで良かったんじゃないかな。新学期がスタートすれば、後に転校や転入があったとしてもクラス再編とはならないんだから。こういうところはもっと臨機応変に対応すればいいのに。
・昔は生徒数の増減によって5月に再編成があったからね。自分はそれで2回も5月に変わったことがある。入学式当日という規定もどうかと思う。せめて、前日とか、春休みが短すぎるのも学級編成を含めて問題だと思う。
・これは保護者でしょう 今は住民票を変えなくても、学区外入学は可能 1人増えた中学校は名簿にない生徒が来た状態なら、クラスはどうしたんだろう?
私自身、小学生の時、3月に新クラスは決まっていて担任は新学期に決まる状況であったが、6年生の時転校予定が多く、クラスの数をどうするか決まらず、新学期に持ち越しだった 新学期にクラス発表したが、5月までに1人増えたら、再編成ってことで過ごして5月までには増えず、5月を過ぎてから転校生が来たけどそのままのクラスで卒業 1番良い担任とクラスでした
・私は、転入は、役所に届け出をすれば学校へ連絡が行くのでそれでよいという認識だった。
保護者の責任と言っている人が多いけれど、役所にも届けていなかったのか、役所は学校への連絡を促さなかったのか‥詳しいところが気になります。
市役所に転入届提出しても、ただただ本当に届けを受け取るだけの役所もあるから。
・比較すると小さなミスですけど子供の入学時にありました。保険の先生が登壇し、手元の予防接種や保険の資料が入った封筒を開けてください、と言われましたが、誰も貰ってないようで騒然となってました。しかしその先生は提出予定など全て普通に話し去っていきました。
その後の説明もなし。式が終わった後、保護者の多くが担任等に確認しにいき大混乱になってましたね。式への入場時に他の資料と一緒に配布する予定だったみたいですが、大事な式で普通忘れるか?目の前で明らかに資料が保護者の手元にないの見えるのにそのまま流すか?と不安になりました。。
・親だけの責任なのかな?自分も似たような経験してるけど役所は腹立つくらいに縦割りで、転入はあっち保険証関係はあっち子ども福祉はあっちと目まぐるしく移動しては待たされ移動しては待たされクタクタになった。各受付の人に子どもの転校の手続きの事を聞いてもあたふたするし、答えふる人によって答えも違った。私は最後はネットで調べて教育委員会のところへ自力で行って手続きをしました。普通のお母さんだったら役所の人に言われないと教育委員会にいかないといけないなんてわからないと思う。転居届けを受付した役所の人間は何をしてたんだ。
・事実からすると、臨機応変に対応してよい事案ではないだろうか、決まりがあるのは解るけど 普通に仕事して収入あって生活していても 何だろう、無知な人っている世間知らずというか 分からないが分からない人 常識が解ってない人 そして、相談できる人が身近にいない人 そういう、人を保護者に持ったら こういうこと発生する 人数は国の決まりたろうけど こういう時こそ柔軟に臨機応変に対応だよ だってタイミングの問題で転校してくる生徒だったら ギリギリでもどこかのクラスにいれなきゃならないんだし。
・これ転居先の中学校にも迷惑かかってますよね。 その子の名簿がなかったということだと思うので、急遽クラスに入れないといけないし(編成しなおしまでは必要なかったにしろ)、席や教科書も足りなかったはず。 小学校の時から休み前に配られるプリントには、転居が決まったらすぐ連絡をしてと必ず書いてあります。 うっかり忘れたのかもしれませんがやはり保護者の責任だと思います。
・確か私の住む地域は小学校卒業前に進学先の中学校の確認、転居予定の有無、居住地と違う学校に通う学区外への学校への通学を希望の有無の確認の書類を提出しました。 さらに小学校卒業後、入学予定の中学校で子どもだけ集められます。その際に市から各自に配布された確認書?を提出して、書類上と実際に通う子どもが符号するか確認していました。
人が行うことにミスがあるかもしれないですが、どうしたらこうなるのか… 保護者さんが急に転居したのかな?
・入学前に、入学予定の学校での説明会やハガキによる校名告知があるはず。にも関わらず、問い合わせすることなく、いきなり転居後の近隣の中学に行くというのは、日本の公立学校で学んだ経験のない保護者なのかもしれませんね。 元々、入学予定だった学校に行けば、校長裁量で越境入学もあり得たかも。その学校がイヤならば無理ですが… 一人のために、事務員、教員、生徒さん、巻き込まれて大変だと思います。
・この保護者はわからないけど、いま外国人の親の激増で、教員の負担は計り知れない。 国はそういう親への対応を考えるべきだと思うな。
外国籍の親対応の人員を増やすなり、そういう親のせいで今回みたいなケースが起きたら、クラス編成はそのままで良いなどの救済をするなり。
・これ、ほぼ同じ事を約40年前に経験しました。 うちの学年は200人ちょうどで、40人×5クラスのMAX状態。そこに4月頭から1人転入してきたのに、市役所側?or保護者?のミスで小学校側がそれを知ったのがクラス分けをしたあとだったため、私のクラスだけ41人で始業式となりました。 当時はうちの市の教育委員会がゆるかったのか?直ちに6クラスに再編されることなく1年を過ごしました。 結局その1年の間に引っ越しした友達がいたため翌年の4月頭ではまた200人となり、6クラスになるのは幻となりました。 いまだに同窓会をやるとこの話題が出ます。
・一人の差ならそのままでは駄目だったのだろうか? 杓子定規に当てはめて何でもやりすぎなのでは? 今回は保護者の連絡ミスからの問題であり入学早々生徒も先生も混乱するだけだと思う。 それよりももっとリソースを各場面はあるのでは?
また、4月に入って早々に事情があり引っ越す人も出てくるかもしれない。 人数の増減など色んな理由であり得ると思う。
やり直しするほどのことでしょうか?
・ウチは4月1日に住民票を異動して、その時に役所で入学許可書をもらった。
けど、中学への連絡は1月にしていたし、説明会も行った。また、近隣の学用品販売店から学校へ購入者リストを送っているそうで、ウチはお下がりで制服を貰う予定だったので購入しないでいたら、区域外なのに購入しないことを心配して新中学校から連絡が来た。
イチイチそんなことまで大変だな~と思ったが、逆の見方だと過去にチェックせざるを得ないことがあったのだろうと感じた。
・うちも今年入学式だったけど2月に言われてたクラス数より1クラス減っていた 年度末だし転勤とかいろいろあるよね…まぁ連絡しないととは思うけど うちの会社でビザの関係や前任者の引っ越しの関係で1月からお子さん連れて海外勤務の予定が2月になり3月になり、もしかしたら5月かも?って方がいてその度に役所や学校に連絡していたら最後はかなり冷たくあたられたらしく辛そうだった 役所も大変だけどさ… 手続きの不備があったらうちの子通う学校がなくなっちう〜としんどそうだった
・この記事、問題点が判ったような判らないような、なのだが。 近所に転出することがどういうことか判ってなかった保護者の問題であり、その連絡が相互にできていなかった。そこはいい。良くはないが。 総勢291名で35人学級9クラスで、一人減だと8クラスに再編というのが判らない。291÷35=8.3なので9クラス。290÷35=8.28なので9クラス。一人増えても9クラス。8クラスというのはどこから出た? 更に、もし学期途中で一人その学校から転入出した場合、この学校はいちいちその場でクラス編成をしなおすのか。 加えて、「そちらの生徒がこちらに来ている」を翻訳すると「そちらの中学校に行くべき生徒がこちらに来ている」になるなら、それぞれの学校に来るべき生徒数に誤りがない事になる。?
・保護者からの連絡か、市教委からの連絡かは別として、学校はそれがなければ知る術はありません。 学校は困惑、混乱をしたはずです。 クラス編成のやり直し、また、保護者への謝罪だけでなく、学級が減ることによって、教師の定数が減ります。そのために異動になる教師、あるいは、配置換えまたは任用を取り消される講師が出てしまいます。
・直前に転居したら…ふつう市や進学予定の学校に連絡すると思うけど。 新しい中学校の制服とかどうしたのだろう。 とりあえず近くの学校に行けばいいとでも思ったのか。 それともオンライン時代の若い保護者で、住所変更したら即時にすべて自動的に変更されると思っていた可能性もあるか。
|
![]() |