( 159241 )  2024/04/13 12:40:41  
00

海外16パビリオンで建設業者未定 万博まで1年、着工は14施設

朝日新聞デジタル 4/13(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8304795c4d0b9d05bc9f2c0392690091fe0cb22

 

( 159242 )  2024/04/13 12:40:41  
00

2025年の大阪・関西万博に参加国が建設する「タイプA」パビリオンの施設数が48に減り、16施設の建設事業者が確定していないことがわかった。

一部の国は建設の遅れや財政事情から設計変更を行っており、万博協会は各国に計画通りの建設を求めている。

万博の魅力が薄れる可能性も指摘されており、建設が追いつかない状況が続いている。

(要約)

( 159244 )  2024/04/13 12:40:41  
00

建設が進む2025年大阪・関西万博の会場=2024年4月4日午前10時、大阪市此花区夢洲、伊藤進之介撮影 

 

 2025年4月開幕の大阪・関西万博をめぐり、参加国・地域が独自に設計・建設する「タイプA」パビリオンが当初予定していた56施設から、全体の1割超にあたる8施設が減り、48施設になったことがわかった。また48施設のうち、約3割にあたる16施設の建設事業者がいまだ決まっていない。着工したのは、12日時点で14施設にとどまる。 

 

【画像】万博会場で建設中のリング(大屋根)。パビリオンの建設は遅れ、間に合わせようと協会幹部が奔走している 

 

 万博は13日で開幕まで1年となる。朝日新聞は日本国際博覧会協会(万博協会)や大阪市などにタイプAパビリオンの建設状況を取材した。 

 

 タイプAは、1970年の大阪万博のアメリカ館やソ連館のように建物自体が展示物とされ、「万博の華」とも呼ばれる。施設数が減少すれば、万博協会が想定した万博の魅力が薄れる可能性がある。 

 

 万博協会は明らかにしていないが、万博では、昨年8月時点で60カ国がタイプAの出展を計画。北欧5カ国は共同で一つの建物をつくるため56施設が見込まれていた。 

 

 だが、人手不足などで参加国と建設事業者との交渉は難航。昨年7月にタイプAの建設の遅れが表面化した。その後、ブラジルなど3カ国は万博協会が代わりにプレハブ工法で建設し、建物に内外装だけを施す「タイプX」に変更。また、スロベニアなど4カ国は協会が建てた建物の一定区画を間借りする「タイプC」に。メキシコは財政事情で、昨年秋に万博への参加自体を取りやめ、タイプAは建設の遅れが発覚後、計8施設が減った。 

 

 万博協会は、タイプAに関するガイドラインで、10月中旬までに建設や外装を終え、来年1月中旬には内装なども仕上げるよう各国に求めている。しかし、タイプA建設の最初の手続きである「基本計画書」を大阪市に提出している施設は、12日時点で約40施設。残り10施設ほどが基本計画書を提出していないとみられる。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 159243 )  2024/04/13 12:40:41  
00

(まとめ) 

大阪で開催される予定の万博に対する意見や懸念として、次のような点が挙げられています。

 

 

- 建設関連の問題(人手不足、資材高騰)や遅延による問題が指摘されている。

 

- 会場の魅力や意義が不明瞭で、参加国や建設業者が決まらない状況に疑問を持つ声も多い。

 

- 税金の使い道や経済効果に対する疑問や批判が多く、中止や延期の検討も提案されている。

 

- 安倍政権時代の強行の結果と見られる開催に対して、「大丈夫だ!」との言い逃れが繰り返されているとの指摘もある。

 

- 会場の魅力や展示物の質に疑義があり、開催後の効果や持続性に懸念が示されている。

 

 

これらの意見や懸念から、万博開催に対する期待や信用が低いという見方が広がっていることが読み取れます。

( 159245 )  2024/04/13 12:40:41  
00

・万博とはそれなりに意義があって行うもの。 

過去の万博を見ても、これからの未来に向けて希望が持てる展示が主になるはずなのに、今回の万博は懐古万博でしかなく「いのち輝く未来社会デザイン」と掲げている割に目玉と言えるものがほとんどない。だされるのは来場者数(予想)と経済波及効果(予想)ばかり。 

未来に不安を感じている人が多い現代において、大阪だけに経済効果があるイベントに税金を使うぐらいなら、もっと使うところがあるだろう。こんなことに使うなら物価高や社会保険を下げるために使って欲しい。 

 

 

・万博決定以前の東京オリンピックの建設工事でも鋼材価格の問題、選手村の建設従事者の不足問題やタワークレーン不足での取り合いがいずれにしてもいろいろの課題があったけど何一つ解決されていない気がします、政府のインボイスでついていけないと2人や3人でやっている職人会社の方ひとり親方の人たちは廃業して建設関係に勤務するという動きも出始めていますし又働き方改革によりノー残業週休二日に加えて賃金の引上げ、資材、工具などあらゆるものが値上がり、、公共の工事などは官庁の要求データー多く様々な書類作成から工事写真のまとめ、試験データー、瑕疵担保保障まで入れると完成工事金額は契約金額より20%以上赤字になるケース多いです、今公共工事を無理してやるより民間の工事を数多くやる方が利益は少ないけど無駄な書類や過剰な会議や仕様が少なく済むし客先ときちんとした工期を決められる仕事の方がいいと思う。 

 

 

・これが土木なら国からの要請であれば無理やりにでもやって開幕に間に合わせるだろう。 

売上の大半を公共工事に依存する以上、公からの要請は無碍にできない。 

しかし今協力して欲しいのは建築だ。土木と建築を合わせて土建と呼ばれ同じ建設業で括られてはいるがまったくの別物だ。 

建築は公共工事に頼らなくても民間需要がある。国から頼まれても応じる義理はない。利益になるなら請けるだろうしならないなら請けない、それだけのことだ。 

 

 

・1年あれば平屋のプレハブなら何とか間に合うのではないか? 

夢洲の地盤は軟弱で普通には2階建て以上の建物は建てられない。沈んでしまう上に固い地盤は数十メートル下にあり、そもそも時限的な建物で杭打ちも出来ないけど、仮に杭打ちしてもあまりにも地盤まで深い上に途中が軟弱すぎて地震があれば杭が折れてしまうことは分かってる。今の時点で浮体構造のコンクリート地盤を作っていないと無理と言うことです。コンクリートが固まるのに時間がかかるので。 

平屋の雨風しのげる屋根があるだけならなんとかなるのではないかなと。仮設のテントが並ぶような光景にはなるが、そういうイベントも沢山ありますよ。 

 

 

・すべて間に合いますとして既に半年弱、前売券の発売を継続しているにも関わらず 

一部内装が間に合わないだけとして正式に発表せず関係者取材を通じて少しずつ情報をリークして情報を広め、吉村氏や事務総長が出てくるような場ではメリットしか発言しない。前売券を買ってる一部の人には情報が伝わらず勘違いしてしまうし、それこそ吉村氏の言われてる不公平、偏向そのものではないか? 

あとで内装工事をしてることもあると言いました。パビリオンが建ってなければ内装なんてできません。建築が間に合わないことを言ってないことは明らかでしょうと、いつものように事後にゴールポストを動かすのは明らかでしょう。 

こんな適当な記事を書いてないで知事や事務総長にぶつけて下さい。関係者情報なんて入りません。 

 

 

・中止するのならまだ間に合うと思う。 

 今からでも、今後かかる費用と中止によって発生する費用(外国への補償金等も含めて)を比較して、採算が合わないようであれば中止するべきだ。 

 そもそも積極的に開催したいと思っている人がどれだけいるのだろうか。賛成している人でも費用を示せば反対に転ずるかもしれない。 

 そして今後はこういう時代遅れの国家イベントは五輪も含め、もっと慎重になるべきだ。招致するのなら厳密な収支計算と積極開催を求めている人の人口比を勘案して決めて欲しい。少なくとも過半数が積極的に賛成しているのでない限り税金を投入すべきではない。 

 

 

・この万博はオリンピックと一緒で日本の国力の低下と文化の低下を世界に知らしめる事になるであろう。 

空飛ぶ車ヘリコプターもしくは人間用ドローンこれって日本人の好きな言葉遊びですよね 

木造建設中身は鉄骨製。合板の柱。 

これもオリンピックと一緒で膨大な維持費がかかる。 

未来と言っても実現不可能な未来を展示してどうするのか? 

海外のパビリオンに期待する部分もありますが。 

現状を維持しつつ未来ロ考えるのではなく、全く別の世界って不可能でしょう。 

ビルからビルにドローンで移動。事故が起こったらどうするのか? 

安全でもない物を個人が運転、責任は?金持の移動手段にしかならないコスパの悪い乗り物に未来があるのか? 

想像力の欠如でしかない。未来を考えられない政治家が未来を語るな。 

今の日本をみれば未来を考えてこなかった政治家の現状が今です。 

 

 

・>だが、人手不足などで参加国と建設事業者との交渉は難航。 

 

確かに人手不足は大きな要因の一つらしいね。万博以外に仕事が幾らでもあるから 

更に残業規制撤廃求めたため「『万博工事だけ無制限に働け』なんて指示をしろと?社内外の理解を得られるものでない」と反発されてる 

しかし、ここまでぐだったのは万博協会こそが仕事をしてこなかったのが原因だろう 

日建連会長は、2020年の春には 

>「発注側の外国政府と国内のゼネコン各社が直接交渉することに、多くの会員が心配していた。 

>どこの国の言葉でやりとりするのか。工事に日本の約款が適用されるのか。 

>スーパーゼネコンならば交渉能力があるが、それ以外のゼネコンは政府が間に入ってくれないと、交渉をうまくまとめられない」 

として万博協会の積極的な関与を求めてる 

だが、万博協会が発注代行や外国語対応可能な窓口設置などの策を打ち出したのは昨年の夏を過ぎてから。怠慢だな 

 

 

・何が何でも万博をするつもりなら早急に延期の決定をすべきです。 

どう考えても当初の日程では不可能です。 

残業規制の緩和とかほざいても作業員には関係のないことで残業の強制は違法です。 

悪条件なうえにいつメタンガスによる爆発が起きてもおかしくない現場で誰が仕事をしたがるというのか。 

ガジノありきで無理矢理こんな場所にした因果応報ですね。 

 

 

・建設遅れも気になるが、国内で期待が高まっていないのが大きな懸念。 

はじまれば、それなりに盛り上がるだろうが、多くはニュースとして見て終わり。あとは、インバウンドでどれだけルートに入るか。 

最終的な収支が悪かった時、誰がどう責任を取るのかが問題になりそう。 

 

 

 

・現時点で工事業者が決まっていない施設は、着工せず、パビリオンの数を削減すればいいと思う。予算を大幅に超えてしまっているので、少しでも削減したほうが良い。できれば最初の予算に近づけたいものだ。国民の税金を無理して無駄遣いする必要はない。実際万博に行くと言っている人を見たことがない。前回の万博を経験した人はこりごりだと思っている。万博を実行しようとしている人たちのみが経済効果などと宣伝している。経済効果が出たらそれをすくい上げる方法で収支を合わせたらいい。税金に手を付けず、とりあえずは経済効果を担保にして大阪府がお金を借りて行えばいい。 

 

 

・賢明な経営者なら、大事な技術者や技能者を、溶接していたらメタンガスが爆発する可能性のある現場で仕事をさせる訳にはいかないと考えるのではないか? 

 

最近、建設技術者・技能者は不足している。 

もし、万博の工事現場でメタンガスが爆発し技術者や技能者が負傷したら、次の工事現場の作業に支障を来たす。 

 

また、地盤は軟弱なので、通常なら杭基礎が必要だが、それには多額の費用と長い工期が必要。 

浮き基礎(直接基礎)にすれば、費用や工期はかからないが、支持層が圧密沈下する可能性があり、竣工後、不同沈下し、補修を要求されるリスクがある。 

 

 

・タイプAが現時点よりさらに減り万博の魅力が薄れることは、もはや間違いないことだと思う。パビリオンの数は勿論、パビリオンのレベルが下がるのだから当然だ。 

建設業者の人手不足は確かだ思うが、計画含めた進捗の遅れが余計に人員確保を難しくしていることは確かではないか。 

参加予定国も大阪万博にあまり魅力を感じていないから動きが鈍い面はある。各国の事情も勿論あるが、開催側のプロモーション不足は否めない。 

いずれにせよマイナスの報道が余りにも多い。盛り上がりに欠ける万博になる予感しかない。 

 

 

・万博の建設業者の人手不足は前から懸念されていたが、ここに来て能登の地震がありこちらの復旧工事にも多くの人手が必要なはず。 

 

今上の階で大規模リフォームをしているが、想像以上の騒音と時にはズシンと響く振動があり、管理事務所に問合せたら解体とゴミの処理は中国人でトップの人しか日本語がわからず、次に来たのがアフリカ系の人たちだった。 

 

別にちゃんとした仕事をしてくれればどこの国の人でも構わないが、ホント人手不足なんだなぁと実感した。 

 

 

・昨日の「報道1930」で「祝賀資本主義」を取り上げていた。 

アメリカ人で元オリンピック選手のジュールズ ボイコフ氏が唱えた理論だ。 

万博やオリンピック開催を決めてしまえば、期限までに間に合わせる為予算は湯水の如く出て来るというものだ。 

東京五輪しかりこの大阪万博も言われてみたら納得だ。 

発展途上であった70年代は正にこれは「功を奏した」訳で異論は無いが、現在の日本では税金を使うなら国民の賛同や地元の住民投票も考えなくてはならない。 

デベロッパーの利益ばかりでなく住民や国民第一が問われるだろう。 

 

 

・子供の頃に行った福岡の「よかとぴあ」は楽しかったな。できて間もない福岡タワーの真下に座って、空を見上げながらこんなに高い建物が作れるなんて!と感動した。太陽を反射してキラキラと輝くタワーの壁面にうっとりとしたのを覚えている。象の背中に乗ったり、世界一背の高い人に会ったり、初めてタモリさんを見たり、何もかもが未知の世界で、あんなワクワクした思いを子供達にさせてあげられるんなら万博も意味があると思うけど、、 

でも今は情報化社会。子供達に未知の世界を見せるのって、本当に至難の業だと思う。 

 

 

・これはおそらく「日本で開かれる最後の大規模な博覧会」になるだろう。愛知万博から20年、当時の僕も間近で熱気とビートを受け止めていた。愛知万博では各国に対してモジュール型の建物を用意して、そこに各国色とりどりの装飾を加えていた。グローバル・コモンという区域に各国が地域ごとに入る形でコンパクト化を図った。アジアでも中国や韓国、インド、中東はGC1、東南アジアやオーストラリア、ニュージーランドはGC6といった感じだ。こうして参加する国を地域ごとの区域にコンパクトにまとめて、運営でもそれまでの万博になかった「市民参加のコンセプト」を打ち出して成功を収めた。その精神は今も多々なイベントに活用されている。愛知万博を間近で受け止めた人として、この2025年万博にネガティブなニュースばかり飛ぶのは寂しい限りだ。 

 

 

・開催者は速やかに「開催延期」を宣言し、同時に規模縮小を前提にした開催計画の見直しを早急に行うべきだろう。 

 

万博の趣旨には賛同できるものの、会場建設が間に合わないのは致命的だ。仮に「突貫工場」で開催日に間に合わせたとしても、構造手抜きや費用高騰、作業員の長時間労働などの弊害が予想される。 

 

接客や安全対策などのリハーサルとて、会場が完成して初めて行うことができるもの。見切り発車のぶっつけ本番では、有事の来訪客の安全確保も不安は残る。 

 

どこかの牛丼屋ではないが、「早い」「安い」「旨い」は互いに相反する要素なのだ。 

 

建設業界に強いパイプを持つ自民公明にマウントを取られ、万博開催を「人質」にとられたカタチの維新だが、カスタマーファーストの視点で賢明な判断を行い、存在感を内外に示すことを期待したいものだ。 

 

 

・朝読売テレビが夢洲の会場から中継をしていた様だが、恐らく大阪の最有力政党維新からの要請なども有るのだろう。今後も万博への期待を込めた宣伝報道が増えていくと思う。 

他方、万博の問題は建設が間に合うかだけでない。上下水道設備、交通アクセス、ゴミ処理など、周辺自治体への影響も含めて表の報道に乗る事が少なく、しかしかなり危ういはずだ。そして、コメントをざっと見て驚くのがひょっとすると先日のメタンガス爆発事故、意外と知らない向きが多いのではと思わざるを得ない事だ。メタンガスは無色無臭で、万博開催中も地中からのガス抜きと放出が続く事を思えば、少なくとも安心して楽しめる環境では無い。 

 

 

・『A型パビリオンは建物自体が展示物とされ、「万博の華」とも呼ばれる』 

正にそう思います。 

勿論、パビリオンだけに万博の意味があるわけではないですが、大金をかけて建設中の外側のリングも建築物として見た目を引く目的があるでしょう。 

パビリオンよりも内容重視と言ったとしても今の時代、国が違うからと言ってどれほど目新しい展示物が並べられるのでしょうか。 

モニターによる映像だけの展示も少なくないような気がします。 

前回の大阪万博と違って、パビリオンも展示物も特に目新しい物がないとすれば、入場料も波及的な経済効果も期待できないように思います。 

既に十分なお金を使っていますが、早く中止のの決断をした方が少しでも無駄な出費を減らせると思います。 

世界的なメンツは既につぶれているでしょうし。 

 

 

 

・参加する諸外国と日本のテーマに重きを置くなら簡単な簡易型テントにしたらよいです。 

開催時の見積もりが甘すぎたのに加え、災害復旧など想定外の事態を受けても尚、予定通りの期間に開催するなら。 

箱物が目的なら大変な事態ですがそれは本末転倒です。いま無理に予定の建築物を進めるなら費用は大化けするし万博特需で暴価格で請け負うバブル業者に塩を送るだけ。 

日本の物価は海外から見れば安過ぎるのだから、中身のある万博ならパビリオンがテントだろうが海外から沢山の来場者が見込めます。 

建設問題にすり替えないで中身を議論したら。 

 

 

・この際、ボランティアにて大阪府知事 

吉村さんを筆頭に土日祭日ヘルメット 

かぶって県の職員交代制で現場に出て 

作業を手伝う 

荷物運びや清掃簡単な仕事の手伝い 

教えてもらいながら進めていく 

多くの反対や税金を使うのだから 

大阪府の他の予算は少なくして 

今は全力で大阪府のために汗をかくべきだ 

口先だけなら誰でもできる 

是非労働をして大変な思いをして 

その中の税金から作るのだと身体で感じるチャンス 

 

 

・確か以前今年の10月に仕上げて、各パビリオンの説明者や警備員の訓練を行うと聞いています。約半年で10月中頃ですね。建設業者や未定は話しにならない 

着工迄に提出する各書類は相当手間暇かかる。過去の話しだが雑工事の分野で 

採用になった大きな現場が幾つもあるが、土日休みを献上して一ページづつ書類を仕上げる。数十ページするのは大変で、とても普段には時間を取れない。 

それを現場所長にチエックしてもらい、不備が必ずあり、修正だ。まだ建設業者が未定と言う事は、決定して書類出す迄1ヶ月はいい方だろう。なぜなら関連の業者全部揃えるのは至難の技。大分現実的な記事になったが、ほぼ遅延決定 

の様相。オープンと完工日は違う。オープンしても終わってなければ、客を入場はみっともないし、事故発生なら中止。 

 

 

・兵庫県で設備関係の仕事をしています 

会社から万博会場まで車で1時間ぐらいなので、取引のある会社から万博の現場あるけどって話はよく来ていますが、今は仕事が多く職人不足で職人の取り合いなので、万博の仕事をしなくても仕事のスケジュールが先まで詰まっている状態です 

最後は突貫工事みたいになってメチャクチャな現場になりそうなので、金額がよくても行きたくないのが本音です 

 

 

・大した規模じゃないのでインテックス大阪でも開催できるのでは。 

会場や地下鉄の工事も無くなるし、リング屋根の木材は新品なので、 

解体すればどこかの建築業界が買ってくれるでしょう。 

 

今から変更でも十分間に合うし、予算が大幅に削減されれば 

吉村さんも見直されると思いますよ。 

 

 

・予算は大幅に超えるだろうがなんだかんだ万博まで間に合うと思うし、今のインバウンド効果の余波もあり、なんだかんだ海外客で賑わうと思う。ただ、とにかくキャラクター変えて欲しい。海外で批判されそうだし、SNSでバカにされるのが目に見えてわかる。海外客がイタズラする動画上げられて政府が怒る未来しか見えない。日本は海外のキャラクターを子供が泣きそうとか小馬鹿にしたニュースを度々報道してきたけど、過去一子供が泣くヤバいキャラクターだと思う。 

 

 

・このところ、住宅(特にマンション)の価格が急騰している。 

 

また、住宅・マンションの修繕費用等も同様の状況。 

 

これらはいずれも建築関係コストの急上昇が原因だが、能登半島地震の復旧・復興がままならない中で大阪万博の建設に人手を取られていることも一因になっていることは間違いない。 

 

結局のところ、万博は税金を無駄に使い、且つ一般国民の生活にも色々な面で負担を掛けている訳で、全体感のない人達の道楽に振り回され、経済効果の恩恵も殆ど受けない我々は堪ったものではない。 

 

 

・海外パビリオンが建つはずの大屋根リングの内側はガラガラに空いた状態で開幕するんでしょう。開幕してから建築工事をするわけにもいかないから、ガラガラのまま閉幕まで行くんでしょう。入場料に見合う展示物がないのだから、入場料の一部を購入者に返還すべきです。これから販売する分は値下げしないとね。 

 

 

・万博会場の立派な木造リング。木材の品不足で住宅建築資材の高騰になる訳ですね。 

円安の影響で国民が貧しくなりつつある日本。吉村知事によると万博は3兆円の経済効果があるらしいけど、日本国民が経済的に苦しくなる効果なのでしょうかね? 

 

 

・時期が悪かった。今建設業界は完全な人手不足。マンション価格が高止まりしているのは地価ではなく建築費が物凄く高くなっているため。日本中がこんな状態で万博に協力するメリットがない。下手に協力すると大量の入場券を買わさせるかもしれない。その入場料もどんどん展示内容がショぼくなっていくので値下げせざるを得ない。お約束のあと1年のカウントダウンのイベントも派手に出来なかったところをみると東京五輪ではないが開幕延期も検討せざるを得ないのでは? 

 

 

 

・とにかくやるだろう。 

関東地方の田舎の小規模学校にまで、修学旅行で来てくれと、宣伝が回っているようだ。 

とにかくやって、成果があったと宣伝したいのが、見え見えなのだ。 

全国規模での動員がかかる。 

 

しかしそれは本当に国民の関心を高めた、国民が支持したと言えるのか? 

 

会場には、吉本興業のデカいハートマークを掲げたパビリオンも、着々と建設を進めている。松本氏事件が沸騰したのも分かるようだ。 

 

愛知博でも、開幕に間に合わないパビリオンがあった。親方日の丸で、やり切ってしまうのだ。 

 

修学旅行での利用には、補助金が出るかも知れない。能登の被災地の方ご招待と同じだ。 

しかし、補助金はもとは税金、使うべきところが違う。 

 

東京五輪と同じように、決算もうやむやのまま、やって良かった大阪万博キャンペーンの垂れ流しが行われるだろう。 

そして、またぞろ国民の意志は利権の前に踏み躙られる。このままではまずい。 

 

 

・工事が遅れたときの遅延損害金はいくらになるのだろう?外国はあるのかどうかわかりませんし、遅延損害金も日本独自のものかもわかりませんが、下手をすると請負金額以上のものになる。 

建設業はマンパワーです。突貫工事ではどれだけ人を集めるかが勝負。ただ、雨でできない工事もあるので、雨の日が多いと工事も遅れがちになる。そうなるとやっぱりマンパワー。マンパワー確保には金がいる。職人に金を払わないといけない。 

これがどの程度で発注されてるのか? 

また、あの一箇所に集中した場所で、あの無用なセンスのない大屋根リングがまだ終わってない。ということは、車両の集中で資材搬入にも支障が出てくる。 

生コンは工事場所から近いプラントからしか納入できないので、下手すると型枠まで終わってるのにコンクリート打設するのに○日待ちとかあるのではないか? 

こんなリスクある仕事は誰もやりたがりません。 

 

 

・マスコミの情報に惑わされている方ばかりだね。万博をやろうが中止しようが税金が安くなるわけではない。税金を無駄遣いしたとしても生活保護費が上がるわけでもないし物価が下がったり給料が上がるわけでもない。まずはタバコや酒、ギャンブル、ブランド品、効果旅行等の無駄遣いをやめればかなり生活が楽になると思う。 

 

 

・楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれないのに申し訳ないですが、開催する意義も魅力もまったくわからないです。 

府民の賛同をどこまで得ているのかは知らないが、これだけの予算を福利厚生にまわした方がよっぽど有意義なような。むしろ五輪の時のような悪い金が流れるイメージしかないぐらい。 

数年前まで淀川区に住んでいましたが、会場までおそらく20〜30分ほどの距離だと思いますが、それでも近づこうとさえ思わないぐらい個人的には興味がない。 

 

 

・今朝のウエークアップでも会場から生中継して府知事も生出演して 

様々場内を紹介していた。 

キャスターの中谷しのぶアナや担当記者の方も来年まで間に合うのか、国民の税金はどうなっているのか、今のところ中止は考えていないのか等、割と厳しい姿勢で鋭く知事に質問していた。 

知事は「そこの所は大丈夫です。それは何とでもなります」と答えていたけど 

かなりの額もかかってあとはやはり資材高騰や人手不足もあるだろうし、果たしてどうなるのか?? 

今更止めるなんて言えないだろうけど、止めるなら今でしょ!!かな。 

 

 

・建設業界からはこのままでは間に合わないという危機感がかなり前に伝えられていたと思う。 

万博協会はなぜきちんと対応して調整しなかった? 

万博協会の一部はそのあとのIRしか見えてないように思う。 

これでは誰のための万博なのか全く分からない。 

中止か、少なくとも延期が必要で、責任者はそのことに対して責任を取るべきだと思う。 

 

 

・今の惨状を観ていると、同じ大阪で開催された今から半世紀前の大阪万博と同じ博覧会とは思えない。 

半世紀前の大阪万博は今でも眩しい程に素晴らしい思い出となっている方は多いのではないか。確か役人時代の堺屋太一氏が企画したと記憶している。月の石を観るためにアメリカ館に2時間も並んだ記憶が蘇る。 

新幹線にも初めて乗ったあの頃の日本は正に高度成長期の真っ最中だった。 

世界に日本の戦後の発展を発信をする最高の舞台だったし、日本第二の都市大阪を世界にアピールする絶好の機会として機能したのではないか。 

今回は維新が推進の中心役となり、夢洲の総合リゾート開発に被せての政治的な思惑が見え隠れするが、半世紀前の様に日本全体の盛り上がりや、夢を与えてくれるものとは程遠い。 

入場券の多くも大企業が買わされるという政治色の強いものだ。 

ここまで来たらやるしかないのだろうが、国民全体へ夢を与えるものにして欲しいものだ。 

 

 

・>タイプAは、1970年の大阪万博のアメリカ館やソ連館のように建物自体が展示物とされ、「万博の華」とも呼ばれる。施設数が減少すれば、万博協会が想定した万博の魅力が薄れる可能性がある。 

 

可能性ではなく、間違いなく魅力は薄れるだろ。だから無理矢理リングなんてものを作って関係者が必死で自画自賛してるんじゃないの? 

地盤の悪さやメタンガスの問題、立地の悪さで渋滞が避けられない、主催国が目玉を打ち出せていないなど、海外から見ても問題が山積みで関係者以外は冷めてるんじゃないかと思う。こんなので、「万博」を見に訪日する客が本当に期待するほど見込めるんだろうか? 

実態として大赤字になる予感しかしない。 

終わった後は「大成功だった」としか言わないだろうけどな。チケットは企業に押し付けてでも完売するだろうし。閉幕後の検証なんかしないだろうし。 

注視する必要ありますね。 

 

 

・これも安部政権時代の思い付きに近い判断で招致で失政に近いと思います。 

成長途上の国等は分かりますが、斜陽している国での万博で有効性を見いだせない諸外国も腰が引けています。 

経済効果を主張する向きもありますが、概ね開催前に経済効果試算の半分が良いところで直近では3分の1程度で投資対効果が非常に低い結果となっています。 

世界最悪級の借金大国がやるには非常にリスクが高い投資と思います。 

隣国のオリンピック、万博等でも同様の記事が多く出されていましたが、結果オーライになるのでは無いでしょうか! 

上海万博のパビリオン数は250で大阪は48とかなり見劣りのする万博となりそう、余りにショボいのも考えものですね…。 

 

 

・つまり、建設業者が決まらない参加国は、参加の意思も有りデザインが決まり建設を進めたいのに「日本の建設業者が請け負ってくれないから間に合わない」と主張されることにでもなれば、日本の恥でもあり、万博の負の歴史として語り継がれることにもなり兼ねないね。 

既に着工を進めてる各国のパビリオンもあるので、中止はあり得ないにしろ、延期にしても着々と進めてる各国への調整も大変だろうから、中止や延期の判断が遅かったのは間違いないだろうね。 

16のパビリオンの建設業者が決まらないのは、ただ人出不足や資材不足だけでなく、デザインや設計が複雑過ぎて、請負えない理由のほうが多いそうだから、仮に今後建設業者が決まっても建設期間が長く必要なパビリオンが残ってしまってるので、開催に間に合わせるのは至難の業だろうから、結局デザインが変更されたパビリオンが増えて、華やかなイメージとは違ったショボい万博になってしまうと、残念。 

 

 

 

・地震で万博を中止にする大義名分があったのに…建設が間に合わないので延期しますとなったらそれこそ世界から笑われる。国の事業とはいえ知事の判断で中止にできるのにそうまでして万博を開催する意義を説明してほしいね。凡人には万博の意義が分からないので。以前お台場の都市博を中止にしても世論の批判は少なかったと思う。国の判断よりも地元の声を大事にする…そういう所は県民の声を大事にする川勝知事を見習ったらいい…勘違いするのではなく民意を大事にした方が良いという意味だけどね 

 

 

・当初想定できませんでしたがタイミングが良くなかったですね。 

半導体工場の新設ラッシュ、コロナ明けの事業再開、インバウンド対応のホテル建設など、いろんな話が重なって建設ラッシュになっていることと、建設2024年問題もあり建設業者の確保が難しい上に、急激な円安による資材高騰もあり予算通りに進まないという側面も。 

工場新設で費用が3割4割上がるのは当たり前という話はよく聞くようになった。 

本当にタイミングが悪かったと思います。 

 

 

・この状態で普通に開催なんて無理だと思うが… 

 

無理な開催を目指して、プレハブ並みの簡易建築物にすれば、各パビリオンに来る来場者からも呆れられるだけ。高く積み上がった予算から考えても収益は見込めないはず。 

 

今のうちから方向転換しないとどう考えてもマズイと思うよ。 

 

 

・万博を見に訪日しなくてもこれだけ訪日外国人が増えてる。赤字に終わっても観光のついでに寄った人とか増やして黒字に見せるんだろう。万博効果によって前年からどれだけ増えたか、普通の観光客とわけて数字出してほしい。 

 

 

・オリンピックも結局始まればメディア総出で盛り上げる。開催日だけ盛り上がるのってイベントとしてほんともったいないよな。 

前後含めて機運を高めて余韻に浸れるようなイベントになってほしい。 

今の現状でいうと雑なプロモーションや進捗を反省して、追いついていない建築状況から延期を決めて仕切り直しをするのがいいと思う。 

 

 

・会場のあちこちに工事用フェンスで囲まれたエリアが残った状態で開幕するのでは?もう当初の予定通りの形での開催は無理なように思います。くれぐれも施工業者に無理な作業をさせないでほしい。 

 

 

・70年の万博は人手があったので開催日まで間に合ったのだろう。今は地方を中心に働き手が減少してる。来年の開催日までやれるだけの工事は進めるのだろうけど 

本当に冷めた目で国民から見られてる。万博は日本で行うことが今回で最後になるか、数十年、数百年先になるかもしれない。 

 

 

・もう未着工の施設は諦めて現在建設されているものだけで開催すれば良い。 

当然開催規模は半減になるが、大阪はどうしても開催すると云うのなら、開催すれば良い。 

採算割れは当然で、大阪維新と大阪市、経団連で赤字分を補填すれば良い、そして開催をゴリ押処罰されるべき処罰されるべき。 

国民には何の関係もないことだ、開催反対を押し切って開催する責任とはこう言うことだ。 

 

 

・話題になった「空飛ぶ車」なんだけど、 

みんな007に出てくるようなクルマを予想してたよね? 

 

実際に見てみたら、ドローンの大型というか、ヘリコプターの小型。 

 

なんじゃそりゃみたいで、ズコーーだった。 

観客動員数を水増しするために、学徒動員も検討中らしいけど、 

無理やりUSJやディズニーランドから、修学旅行先や遠足を万博に変更される生徒も被害者。 

 

建設会社がどうこう言う前に、スカスカのプレハブパビリオンなど、 

今の(現代の)若者には興味ないと思う。 

日陰で、携帯ゲームやって時間を潰す姿が容易に想像できる。 

 

 

・あと1年で残り3割未着工で、逆に7割出来るということ。 

大阪に及ぼす経済効果を考えたらオンスケジュールだろう。 

万博で来日する外国人は宿泊し、お店で食事もする。 

建設業は利益を生み、大阪市の税収も増える。 

税収が増えれば古くなった公共施設や道路、ガス管、水道管も更新することにも使える。 

府民や市民に良いことが多いのに何故、反対意見が多いのか理解に苦しむ。 

 

 

 

・タイプAってな、設計も建設も手間暇かかるだろうしな。スケジュールが遅れていて今から間に合わせようとすると、すべての段階でやっつけ仕事になり、次の段階で雪だるま式にトラブルが生じてさらに進捗が遅れるみたいな悪循環に陥りそう。資材も業者も品薄になるだろうから価格は高騰し、発注国とのもめ事も起こりそう。最悪、値段の折り合わない部分は日本政府負担になったりしてな。現場は現場で混乱するだろうし、突貫工事になれば作業者の負荷も上がり、労災のリスクが高まる。ま、ネガティブなことばっか頭に浮かぶわな。メタンガスの話は、もう見ないふりをするしかないね。地中から発生するもんなんて、止めようがないじゃろ。 

 

 

・万博で残念なのは空飛ぶ車等の最先端の技術が日本企業が開発したのでは無く海外企業が 

殆どである事です。 

前回の大阪万博では日本企業が世界初の技術を多数紹介していました。 

今回の万博では海外企業の最先端技術を日本が活用(運用)する為に日本の規制や法律の改正を如何に行うかが焦点になっています。 

日本経済や技術力が世界から明らかに遅れている事を目の当たりにするのが今回の万博です。 

皮肉で寂しい話ですね。 

 

 

・ネットが普及し、世界の情報を簡単に探せるようになったし、個人が自分の技術や作品を気軽に投稿できるような時代に、万博の意味はあるのかと考えてしまう。 

昔のように、そこに行って、見て、体感して感動するようなものは減っているのではないか。わざわざ行きたいと思う目玉展示はあるのか。 

 

 

・食料品はもとより建設資材原料も輸入に頼る日本。 

 

歴史的な円安。 

 

今後も資材高騰は続く。 

 

さらに工事を急がねばならず特急料金となる労務費も高くつく。 

 

そもそも海外旅行が気軽に出来る時代に万博など需要が無い。 

 

リングや豪華トイレなどまったく興味が無い。 

 

70年の万博は楽しめたが今回は交通費を払ってまで 

行く気がしない。 

 

 

・工期は物理的に見て間に合いそうもない。専門家の意見だからそうだろう。 

どうみても開催を遅らせるしかないようだ。しかし大変な高額な借金で建設し、いざ蓋を開けたら工期遅れや戦争拡大とテロの懸念で中止になったら大阪市民の税負担は天文学的になる計算だ。大阪知事が朝日テレビの玉川氏の出禁発言はそれだけ焦っているなと思う。 

 

 

・情報化が発達している現代では、万博だからといって目新しい驚くようなもの出てこないことはもう分かっている。せいぜい今までの発想や技術の焼き直しやバリエーションだ。Youtuberがレポートしてくれれば良いし、配信が禁止されたら、別に敢えて知っておく必要がない情報だ。さらに、会場も間に合わずスカスカだと分かれば何の経済効果も見込めないだろう。 

 

 

・現場の事情は詳しくない府外からの意見だけど、『令和6年能登半島地震という想定外が起きた。震災の復興は最優先であり、復興まで万博の延期はやむを得ない』と言う感じで延期もしくは中止にしておけばよかったのでは? 

それなら皆納得して延期を受け入れてくれただろうに 

 

 

・ここ30年近く、財務省を中心に公共事業を減らしてきたので、建設に関わる人材は大幅に減ってきた。 

かつては夢のある仕事だったが、マスコミが財務省にコントロールされて、3Kや談合など悪いイメージを植え付けてきたので、若手が少なく50〜70代が多い。 

年齢的にベテランが大量に引退を始めてるし、文科省の補助金のせいで大学の建設系コースは定員が増えないので、建設の人手不足は深刻。 

 

一方で、ここ10年は災害続きだし、高度成長期に作ったものが50年を過ぎて老朽化してるので、慢性的に人手が足りない。 

 

万博そのものの必要性は、大阪の人たちが考えることだから自由だし、目標を立てるのは良いことだけど、そもそも人材不足を無視した無理なスケジュールだったのではないか? 

スケジュールと内容のバランスが取れてないのでは。 

主催側のプロジェクト管理の問題だと思う。 

 

 

・景気後退が危惧される中で、万博などリスクでしかない。儲かるのは裏金が好物の政治家だけで、また沢山の業者が泣かされる事になるのではないのか。開催が決定事項であるなら、被害を最小限に止めるリスク回避が必須だ。中止出来るなら、即中止にすべきだ。 

 

 

・2008年 サラゴサ 2010年 上海 2012年 麗水 2015年 ミラノ 

2017年 アスタナ 2022年 ドバイ 2023年 ブエノスアイレス(中止) 

みんな最近の万博がどんな万博だったかを知らない。 

万国博覧会が良い発信の機会だった時代は終わっている。情報化社会が進んで以降価値を限りなく落としている。 

先端技術が産んだ傑作はもうみんなの手のひらの中にあって、人工島の先にはない。 

 

「いのち輝く未来社会のデザイン」 

各企業や国家が意義のある発信がしたいならアプリ経由や人の集まる場所で日常的に行うべき。土地や期間を限定する理由が見当たらない。 

疑わしい試算の元、巨額の予算を使うことに血の気が引く。 

今からでも中止し、近海の漁礁の再生や震災の復興や少子化対策、これらへ予算を当ててほしい。 

 

 

 

・間際になればなるほど突貫で費用もかかるから請けたくないだろうし、ましてや竣工に間に合わなかったらペナルティとなれば尚更だと思う。 

間に合わせれなければ日本が恥をかき信用を失うのだから、何倍もの費用を出すから工事を請け負ってもらうようになり、更に費用が必要になる。それに材料も無くなり粗悪なものを高額で買う事になり、それにも費用がかかり当初より相当マイナスになるのは目に見えている。今更やめるわけにもいかないのにどうするつもりだろう。 

 

 

・工事費の高騰だけならドル建てで考えれば円安だから各国の予算内に収まるだろうけど、 

人手そのものが無いのだからどうにもならないよね。リングなんて作っている場合ではないのだろうけど、途中でやめて放置もできない。全体の工程管理は誰もしていなかったのかな。 

 

 

・2024問題で、資材を運ぶ人の労働時間を制限してるのにね。 

 建設現場では、工期を間に合わせるため、リベット等の溶接箇所を減らすなど、耐久性を度外視するでしょう  

 台風や地震で崩壊、誰も責任をとらずツケは、消費税を13%にして国民負担にする気でしょうね。 

 円安時に建設して資材費は、予算オーバー。開催時は円高で、海外来場者は僅かとなりそうな気がします。  

 東京オリンピックの二の舞で、莫大な赤字は結局、国民負担です。 

中止ればいいのに。 

 

 

・万博などもはやレガシーで不要なのよ。しかも万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」となれば、SDGSや自然保護の為のエネルギーデザインともなろうが、CO2削減に消極的な国も多い。また命といっても昨今のイスラエルやガザの状況、露などによるウクライナ侵攻などを垣間見れば、日本の平和ボケしたテーマに、賛同はしつつもその実難しいんじゃないかな。 

 

 

・意地でも開催するだろうけど現実問題間に合うのか?開幕してもシャトルバスのドライバーや会場運営スタッフは確保出来ているのか?やめろと言わないけど延期も考えて良いんじゃないかな。 

 

 

・人で不足が要因とか言ってるけど 言い訳だろうね 

博覧会だから人を引き付け感動する目玉施設とかが無いと建設業も日本国民の志気が上がらない。 

外周の木造リングにリニア新幹線の小型でも走らせる位なら良いと思うけど。 

350億5メートル1億とか 2億のトイレと万博の国民の期待とは違うね。 

 

 

・リニア工事は岐阜でも長野でも工事遅れで問題だらけだが静岡の川勝が悪目立ちしてくれたおかげでJRへの批判は少ない。だが大阪万博は誰せいにもできないので、吉村が全部背負うことになる。ただそれを言うと「万博は国家事業で国の責任」と責任逃れを言う。事業費増額も国に押し付けて全国民の税金を無駄遣いする。2億円のトイレ何て氷山の一角。大阪が苦しむのは気の毒だが他県へ押し付けられても困る。大阪の苦しみは次の選挙で晴らしてください。 

 

 

・万博、そんなに無理してやらなくて良かったのでは?昔の大阪万博はまだ海外旅行が今程一般的でない頃に海外の文化に触れられる絶好の機会だったし、日本の高度成長期の波に乗ってイケイケでやれた。 

東京オリンピックはコロナのせいで結果、史上最も盛り上がらない世界大会となってしまったが、まだやる意義はあったと思います。 

でも万博はどうでしょうか…? 

 

 

・そろそろ開始の延期とか現実的な英断をすべきでしょう。せめて半年延期とか。普通に考えてあれだけの建築物と施設を1年未満で完成させるのは無理ですよ。一度に施工開始できても施工業者すなわちリソースと材料物資の確保も課題。万博優先で一般経済の足は引っ張らないでほしいものです。 

 

 

・開催まで1年を切った今、メディアは批判から一転賛同に切り替わってきてるな。 

問題点も検証しながらとは言え、今朝のウェークアップは工事途中の会場からの生中継だった。 

確かに開催すると決まった以上批判するより推奨に転じる方が、企業において 

得策という論理もわからんでもないが、日和見主義報道は自らの首を絞めることになる。 

 

 

 

・オリンピックでも、中抜きされまくった結果の残り滓のような開会式で、とても恥ずかしい気持ちになりました(選手の皆さんの活躍や、パラアスリートの躍進はもちろん別です) 

そして実際、さまざまな利権がからみ、汚職がはびこり、汚い大会運営だったことがわかりました。 

 

万博でも、日本の衰退と国内の分断があからさまに示されて、見ていられないものになるのではないかと心配です…。 

劣悪な労働環境や、搾取や増税や、不合理なバラマキで国民を分断しておきながら、オリンピックや万博だけ一致して協力してくれなんて、虫の良すぎる話です…。 

もはや賛成派と反対派は、お互いに聞く耳をもたないくらいに対立し、感情的にもぶつかりあっています。吉村知事の発言が示すとおり。 

 

 

・今テレビで、日本の技術を世界に!と言っていたが、 

目玉の一つである「空飛ぶクルマ」は既に中国やドイツなどで試運転中で目新しい技術ではありません。恐らくこの外国産の車を使うのでしょう。 

これから製造開始すると発表したスズキとスカイドライブ(愛知県豊田市)では安全面などで運用は到底無理でしょう。 

 

 

・万博は国を上げての催物なのだろうか? 

違うから業者も集まらないんだよね。 

自分は公共工事に携わる仕事を辞めるしているが、会社として儲かる物件なら、入札でどうしても落札したいと頑張るが、万博工事はそうではないんでしょうね。 

建設会社は身銭を切ってまでも万博に協力なんてしてる場合ではない、社員の生活が掛かっているから。 

建設会社から見て全く魅力の無い万博。一般市民から見ても同じこと。 

ましてや、海外からこぞって見に来たいと思うかな?円安だからって、万博を見に来ないでしょ。 

 

 

・手を汚さないホワイトカラーを勝ち組とし 

エッセンシャルワーカーを粗末にしてきた結果です 

介護士や建設業従事者 運転手 一次産業の方を 

大事にしないと豊かな生活が成り立たないのに 

世の中 川勝元知事のようなヒトが沢山います 

コンビニの店員さんも外国人が増えました 

『外国人が日本に増えると不安』などと 

言える状況ではないです 

円安で外国のかたが日本で働くメリットが無くなりました 

いかにして外国の方に日本をお選び頂けるか 

を真剣に考えないと です 

島国根性丸出し エッセンシャルワーカー虐げ 

言語道断です 

 

 

・どなたの裁量か分かりませんが、グロテスクなマスコット選定に始まり、地盤沈下とメタンガス一杯の埋め立て地で国際的な催しを開催することの非常識さに絶句です。しかも道路事情も不安ですしね。聞くところによれば、万博終了後のIR(賭博場)誘致が最終目的とも。それこそ大きな博打ですねえ。丁と出るか半と出るか。いずれにしても、大阪市民や府民の税負担が増えないかが一番の気掛かりです。 

 

 

・海外ビジネスしてますが、最近は本当に日本の力の凋落を感じることが多い。こんな状況なのに政府はまだ昭和のノリで万博を企画し、相変わらずの無計画さで税金を追加投入し、失敗したら責任のなすりつけ合いを始めるのだろう。あと、どこかでポッケナイナイするのでしょうね。 

少なくとも失敗した時は民間企業と同じく責任追及しないと、永遠に繰り返されるでしょうね 

 

 

・人手不足、原材料費、人件費高騰とは言え、日本で起こることとは思えないね。発展途上国で行われる、イベントの 

様な有り様だね。突貫工事建設で、間に合わせても、施工不良事故や過労死などがあったらシャレにならないんだよね。 

 

 

・日本が目に見えて衰退してる状況が良く分かる、田中角栄の頃は建築にも夢や希望があり、金額がかさむ事も大して大事でもなかった、現在は経費の追加は犯罪みたいな報道になり、現場の作業員も老人ばかりで、しかも素人の元気無いのに金ばかりうるさいのが多い、近隣諸国みたいな建築物にならない事を祈りたい。 

 

 

・万博の反対派からすれば、もともと行くつもりはない。「行くつもりはない」に加えて「親しい者には行ってほしくない」理由がさらに増える。 

突貫工事によって、建物は全て予定通りに建つとする。どこかに「手抜き工事」がない限り、成立しなさそう。どの建物が「手抜き工事」物件かは、素人には見分けられない。反対派からすれば命が惜しいから、そんなリスキーな場所には行きたくないし、親しい者には行ってほしくない。 

 

 

・海外パビリオンも多くがパネルパン不定の展示で目新しい目玉も月並みな案内表示だけだろう。国内もアトラクションなどもテーマパークとあまり変わり映えしない子どまだましの者。入場料だけ割高でコスパも少ないんじゃないかな。誘引するような呼び物もないし。 

 

 

 

・以前から開催の困難性が叫ばれ、無駄遣いにならないよう中止すべきという声もありました。でも、どうしても、強行開催したい人がいるのは、なぜかを考えてみた。 

オリンピックの時もコロナ禍で、なぜ強行したのか、それは今ハッキリきています。賄賂で潤う方々が、上層部にいたからですね。 

今回も推して知るべしでしょう。 

 

 

・職人同士で万博へは行ったらアカンと噂になってます。 

ゼネコンつぶしでもあるし、これからの自分達の進む方向に有利な方向になるよう話をしてる。 

維新にとかIR事業とか一切抜きにして、職人は集まらないと思います。 

この業界がこのようになることを20年前に自分で書いてまして… 

自分達の頑張りに対する評価が得られる時代になりますように。 

 

 

・撤回はしたが、批判する誰かに「出禁」などと口にする前に、海外に展示館建設の働きかけなどトップセールスにでも励むべきでなかったてはないか? 

皮肉なことに批判通りの危惧される状況になりつつある。 

下手したらほんとに万博開催が壮大な無駄金使いになりかねない。 

推進してる側の危機意識がほんとに足りてない。 

 

 

・3割業者さえ未定か~関わったら地獄と業者は思ってるでしょうね。花壇になるかな。 

 

いまどきテーマを絞った展示会が世界中で開催されている中、 

半年間展示する未来技術がビジネスとして魅力的なものになるか?半年後には変化しているものの方が大事。 

というのがあるし、 

エンタメ要素ならもっと長期的にやれないと厳しい。別の投資手法を選びたいだろう。 

 

なんかお金をかけるにしては、時代とズレてる感が強い。 

 

 

・開始:2025年4月13日(日曜日)~終了:2025年10月13日(月曜日) 

→ 

開始:2025年10月13日(月曜日)~終了:2026年4月13日(月曜日) 

とすると、地球温暖化の酷暑も避けられて、関西の紅葉、クリスマス、年末年始、桜のお花見などのイベントとコラボでき、一緒に楽しめると思うのですが、いかがでしょうか? 

しかも、少しでも能登復旧に人的資源を割けると思うのですが・・・。 

 

 

・万博に行く事はないので、成功しても失敗しても私には大して関係がないです。なので、工事がどうなろうと私には関係ないですが、赤字分を国費で補填する事がないようにしてください。経団連と大阪府、大阪市だけでなんとかしてください。多くの国民には関係ないイベントなので巻き込まないで欲しいです。 

 

 

・>万博協会が想定した万博の魅力が薄れる可能性がある。 

それより、海外の参加予定国が今回の万博に魅力を感じてないのでは、 

工事の進め方ひとつとっても、「管理が出来ていない・予算がいいかげん」 

素人でもそんな感じがしてしまう、強行突破しても、何のための万博なのか 

開催する意味は有るのか、疑問を感じてしまう。 

 

 

・世界都市博覧会の中止はバブル崩壊による情勢変化を受けてだったはず。 

大阪万博が受け入れられづらいのは、それ以上にやらなければいけない事が国内外で山積みだからだろう。 

いち都市のエゴにさえ見えるこの万博は、物理的にも心情的にも意味を持たせる事が不可能に感じる。 

 

 

・海外のパビリオンは間に合わないのが多数、それはそれらの国々もあまり力を注いでいない、言うなれば関心が薄い。入場券はまだ6%と国内でも関心が無い、税金を使って機運を盛り上げるというがそれはメンツのためで税金の無駄遣い。地下から発生するガスは抑えられない、必ずどこかから漏れてくる。もう中止にするがいい。維新の為に税金の無駄遣いは許されない。 

 

 

・この万博が様々な反省や失敗が分かった時、巨額の費用を無駄に使った責任は誰が取るのであろうか? 

 

誰もいないでしょうね。。。 

 

個人的にはもっとお金を大事に使って欲しい。 

その巨額のお金の2/3は国民の税金ですよ。 

 

国民が2/3投資しても、多くの国民の生活が豊かになるわけでは無い。特定の企業だけが万博の恩恵を得るだけ。インバウンド?税収アップ??国民の税金を投資した額を、国民に還元できますか? 

 

 

 

 
 

IMAGE