( 159317 )  2024/04/13 14:15:24  
00

20階建て以上のタワーマンションは富裕層が暮らすイメージがあるが、実際にはさまざまな人が住んでいる。

40代の佐藤夫婦は収入合計1,000万円未満で16階のワンルームに住んでおり、タワーマンでの生活を楽しんでいる。

賃貸や購入の選択には賛否両論があり、タワーマン購入には大規模修繕などのリスクもある。

タワーマンを選ぶ際には、資金力や修繕積立金などを総合的に考慮することが重要だ。

(要約)

( 159319 )  2024/04/13 14:15:24  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

地上20階建て以上の威容を誇る、タワーマンション(タワマン)。富裕層が暮らす場所というイメージが強いが、実際はどのような人たちが、どんな暮らしをしているのだろうか。実情を見ていく。 

 

【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

生まれついての資産家や、ビジネスの成功者、あるいは高所得のサラリーマンが多く暮らす、タワーマンション。利便性の高いエリアにそびえ立ち、高層階から見える眺望は最高。 

 

夕暮れ時には高級デパートの袋を下げた身なりのいい人々が、ひっきりなしにエレベータへと吸い込まれていく。 

 

40代の佐藤さん夫婦(仮名)は、高級スーパーのグレーのポリ袋を下げ、都内のあるタワマンのエレベータに颯爽と乗り込んだ。佐藤さん夫婦が帰宅する先は、ワンルームで家賃16万円(管理費込み)の16階だ。 

 

結婚して、世帯収入が上がったタイミングで、タワマンに住み始めるカップルは珍しくない。佐藤さん夫婦もそうだった。きっかけは妻の「私たちだって、パワーカップルみたいなものじゃない?」のひとこと。 

 

夫は年収550万円、妻は350万円。合計で1,000万円には届かないが、「100万円は誤差みたいなもの」と妻は余裕の笑み。 

 

2人が暮らす部屋は単身用の10畳のワンルームだが、子どもをもつ予定のない二人には十分なのだという。 

 

 

「私たち、アプリで出会いました。タワマン好きが共通点でした。すっごく快適です! 場所もいいし、ごみ捨ても楽だし、静かだし」 

 

佐藤さん夫婦は、結婚後しばらくは賃貸で暮らしていたが、同じ階の同じタイプの部屋が売りに出されているのを見つけ、そちらを購入することにしたという。 

 

「やっぱりオーナーになりたい。このタワマンは、本当に掘り出し物でした」 

 

妻の言葉に、夫は深くうなずく。 

 

「2人で夜景を眺めながら飲むシャンパンは、最高です」 

 

10畳の部屋にダブルベッドとソファセットを置くと、体を横にしなければ移動できないが、佐藤さんは満足そうだ。 

 

 

タワマンといっても、部屋の種類は様々だ。複数のベッドルームがある広々とした部屋もあれば、単身者向けの部屋もあり、タワマンに憧れて賃貸に入居する若者もいる。同様に、佐藤さん夫婦のように購入に踏み切る家族もいる。 

 

しかし、不動産は「持ち家がいいか、それとも賃貸がいいか」という、決着のつかない議論がある。 

 

 

家賃を支払い続けても自分の所有物にならず、高齢になってから住まい探しに困るリスクがあると主張する「持ち家派」もいるが、一方で、高額なローンを背負って家を購入しても、同時並行で10年ごとに修繕が必要になるうえ、返済がすんだころには老朽化して不動産の価値を失ってしまう、なにより家を持つと身軽に動けなくなる、と危惧する「賃貸派」もいる。 

 

持家派にも賃貸派にもそれぞれ言い分があり、いまなお結論が出ない論争だ。 

 

上述の佐藤さんはタワマン購入に大満足しているが、買って後悔している人もいる。 

 

60代の鈴木さん夫婦(仮名)は、50代で中古のタワマンを購入したが、その後しばらくして、大規模修繕工事が始まった。 

 

「延々とやっていて、いつ終わるのかもわかりません。1年ぐらい、外の景色を見ていないかも。眺望が魅力で買ったのに、これでは意味がないですよね」 

 

眺望も重要だろうが、大規模修繕工事の金銭負担はかなり大きい。国土交通省『令和3年度 マンション大規模修繕工事に関する実態調査』によると、タワーマンションの大規模修繕では大規模修繕工事の1戸あたりの負担額は、「100万円~125万円」27.0%、「75万円~100万円」24.7%、「125万円~150万円」17.4%となっている。 

 

大規模修繕は1回やって終了ではない。その後も定期的に行う必要があるが、修繕積立金が順調に貯められるのか、住民が納得できる金額を維持できるのか、といった懸念が付きまとう。明確なのは、老朽化が進めば修繕費用も必然的に高くなるということだ。臨時徴収金について住民同士の合意ができればいが、金額が上がれば、簡単ではないだろう。 

 

タワマンは確かに魅力的だが、終の棲家にする場合は、自身の資金力、年齢、そしてタワマンの築年数、修繕積立金の状況等、すべてをトータルで考えることが重要だろう。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

 
 

IMAGE