( 159446 )  2024/04/13 22:28:08  
00

「犠牲者が何倍になるのか」東京に「太陽光パネル」義務化した小池知事に怒り噴出…地震で感電リスク、炎上すれば消火できず

SmartFLASH 4/13(土) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/191765101a7b51f61bf81b04509d45d3ca022735

 

( 159447 )  2024/04/13 22:28:08  
00

2024年に発生した能登半島地震やそれ以降の災害を受け、太陽光発電施設の危険性が浮き彫りになってきている。

斜面に数百平方メートルにわたって設置されたパネルが崩落したり、火災が発生したりしている。

東京では2025年から新築住宅への太陽光発電設置を義務化する計画が進められており、災害時に太陽光パネルが危険な要素となる可能性も指摘されている。

全国各地でメガソーラーの建設が進んでいるが、地震の多い日本において適切な対策が必要とされている。

(要約)

( 159449 )  2024/04/13 22:28:08  
00

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

 日本で相次ぐ災害の発生を受け、「いざという時」の太陽光発電施設の危険性が浮き彫りになってきた。 

 

【写真あり】これはひどい!中国企業が設置したメガソーラー 

 

 1月1日に発生した能登半島地震では、翌2日に経済産業省が公式「X」に注意喚起のメッセージを掲載した。 

 

《太陽光パネルは、破損した場合でも、日の光が当たると発電をする可能性があるため、むやみに近づかないようにご注意下さい。また、復旧作業にあたられる際も十分ご留意下さい》 

 

 太陽光発電施設の事業者は、パネルの損壊や火災などがあれば、経産省に詳細を報告する義務があり、違反すれば罰則もある。 

 

 だが、4月11日、読売新聞が報じたところによると、能登半島地震で、太陽光発電施設が破損・崩落する事故が少なくとも19カ所で起きたものの、国に報告があったのは16カ所だけ。 

 

 石川県穴水町では斜面に数百平方メートルにわたって敷きつめられていた太陽光パネルが崩落したが、町は事業者とまだ連絡が取れていない。また、珠洲市宝立町では、スーパーの屋根に設置されていた200平方メートルほどのパネルが建物ごと倒壊したものの、現在もそのまま残されているという。 

 

「地震だけではありません。3月27日には、鹿児島県伊佐市のメガソーラー(大規模太陽光発電所)で火災が発生。 

 

 4月7日に南日本新聞が報じたところによると、蓄電設備を備えた倉庫から白煙が上がり、駆けつけた消防隊員4人が爆発で負傷。火災は感電の恐れがあって放水できず、自然鎮火するまで約20時間、待つしかなかったといいます」(週刊誌記者) 

 

 次々と明らかになる、災害時の太陽光発電施設の危険性。そこで注目されているのが、東京都の小池百合子知事だ。 

 

 都は、2025年4月から、新築住宅への太陽光発電システムの設置を義務化する。すでに、新築住宅にパネルを設置する場合は1kWあたり10~12万円(上限36万円)、既存住宅に設置する場合は1kWあたり12~15万円(上限45万円)の補助金を出している。 

 

 住宅が密集する東京で災害が発生した場合、太陽光パネルの危険性がきわめて高まる。SNSでは義務化を進める小池知事に対して怒りの声があがっている。 

 

《これを見ていると、東京直下型地震があったら、太陽光パネルによる火災被害で、犠牲者が何倍になるのか恐ろしくなります》 

 

《小池さーん!!都内に太陽光パネルなんて義務化したら火事の時どうするんですかーーーー?!教えて小池さーーーーん!!!!》 

 

《東京で火事になったらどうすんねん!》 

 

 東京で首都直下地震が起きれば取り返しがつかない大惨事になりかねない。だが、危険なのは東京ばかりではない。 

 

「世界文化遺産への登録を目指す熊本県の阿蘇山周辺では約20万枚ものパネルがズラリと並ぶメガソーラーが稼働しています。出力は約8万キロワットで九州最大級。 

 

 また、北海道東部にある釧路湿原国立公園は、1980年に湿地の保全を目指す『ラムサール条約』に日本で初めて登録されたことで有名ですが、現在、設置されているメガソーラーは27カ所で最大規模は約210万平米。外国資本による400万平米ものソーラー設置計画もあるのです」(同前) 

 

 全国で続々と建設されるメガソーラー。奈良県知事がすすめるメガソーラー設置計画でも住民から危険視する声があがり、県議会が紛糾している。 

 

 地震大国の日本でこのまま建設をすすめていいのか、一度立ち止まってみる必要がありそうだ。 

 

 

( 159448 )  2024/04/13 22:28:08  
00

(まとめ) 

多くの意見が太陽光パネルに関する様々な懸念やリスクを指摘しています。

設置場所やリサイクル方法、火災や感電のリスク、台風や地震への対応など、様々な側面から議論がなされています。

一方で、再エネ推進の観点から太陽光パネルのメリットや重要性も指摘する声もあります。

設置・運用においては、安全性や環境負荷への配慮が必要であり、行政や業界が十分な対策を講じることが求められているようです。

( 159450 )  2024/04/13 22:28:08  
00

・自分は出身が青森ですけど 

太陽光パネルが山間や田畑の中に設置されていたり 

施設の敷地内に設置されている事もあり、帰省する度に増えている印象はあります 

 

冬には帰っていないので、積雪をどうしているのかは分かりませんけどね 

 

ただ東京で既存住宅の屋根に取り付ける 

というのは家屋そのものが耐えられるのかは正直疑問ですよね 

地震もそうですけど、台風の方が心配です 

 

風力発電もそうなのですけど 

日本は台風という自然エネルギーの設備を設置するには大きいリスクがあるので向いていないような気はしますし 

劣化や破損によるメンテナンスや交換等を考えた時にメリットとデメリットのどちらが大きいのか分からないですしね 

 

 

・太陽光パネルの廃棄も問題です。中国から輸入された太陽光パネルの廃棄処理費用を日本側で負担することになりそうです。事業者がおればいいですが、もし、倒産して行方不明にでもなっていればどうするのでしょうか。 

 

後、太陽光パネルの反射エネルギーもすごいです。夏場の表面温度は70℃にもなりますからね。しかも気温の上昇時は発電効率は下がります。踏んだり蹴ったりです。熱の緩衝帯になっていた山林を切り開き、熱を照り返す太陽光を設置したのが、最近の気温上場の原因だと考えています。 

 

 

・>能登半島地震で、太陽光発電施設が破損・崩落する事故が少なくとも19カ所で起きたものの、国に報告があったのは16カ所だけ。 

 

3か所だけ報告がないのか?他にも、報告義務違反が多くありそうな記事だが、真実をもっと追求してから、報道してもらいたいですね。 

 

電気エネルギーを使用しながら、原発に反対したり、太陽光が危険だからと、あまり煽る報道もどうかと思うが、義務化はおかしい、あくまでも任意で希望者に限ってもらいたい、建築基準を遵守した上で、公平性がある自由な建築を徹底してもらいたい。マンションにも、屋上辺りに、義務化するのか。 

 

太陽光が、地震 等で一度事故が起きたら、大惨事になりかねない、火災の問題があるのは理解できた。 

 

原発ありきなのか、電気エネルギーの燃料資源を、外国に依存している日本の弱点も、原発以外も含めて、克服しなければならない、かなり長期的な電気エネルギー問題でもある。 

 

 

・今後30年以内に70%で関東地震が起きると予想されています。 

百合子さんは地震による太陽光パネルとの関係で責任問題が露呈したら・・・と、思っていそうな気がします。 

どんな問題が起きそうなのか地震と太陽光パネル、専門家からの 

問題を提供してほしい。そのための事前の対応なども含めて説明を 

聞きたいです。太陽光パネルは厄介な存在になりそう。 

 

 

・東京の場合大規模な災害だと足りなくなる恐れはあるけど遮蔽用の消火剤持ってるし、一般住宅程度であれば通常装備で影響はないと言う研究結果もありますね 

まぁ一般人が知らずに近寄ると被災の可能性はありますけどその辺は常用電源も変わりません 

今後窓等に設置できる技術も開発されてるから其方の方が量が増えれば発電量も増えるので気にはなりますけど 

 

反面住宅の設置は個人に維持管理が求められるため単純な破損、故障の放置は怖いです 

数十万、数百万かかるでしょうから直せない人は多々でるでしょう 

見えないリスクであるし行政が強制できるものでもないため東京都の義務化は反対かな 

修理に補助金出すのか、維持管理を義務付け罰則強化するのか未来への負債ですね 

 

 

・ドライブが好きで日本各地をまわること多いけど、長閑な景色の道路脇にソーラーパネル群の人工物が視界に入るとガッカリした気分になるんですよね 

既存施設の屋上に設置するならいいけど、ただ広い土地があったからとそこにパネルを埋め尽くすのは止めてもらいたいかな 

 

 

・災害時の危険度、人権問題に、製造時の大量電力使用、スパイの可能性、そしてこれから廃棄される廃棄物問題、これだけ太陽光パネルのデメリットが浮かび上がっているのに、国や自治体はそれぞれの課題に対する明確な方向を示さない。 

利権絡みか、クリーンなイメージか? 

どちらにしても対策は必要だと思います。 

 

 

・みんな良いことばかりいわれて設置したけど、あとからオバケがどんどん出てきて「こんなはずじゃあなかった」と思っているのではないか。電気のこともろくに知らないで洗脳状態でやった人はこんなはずではなかったと後悔していると思う。売りつけるほうもろくに知識もないのにマニュアルわたされてそのとおりしゃべって売り上げ作っていた人もいるだろう。関東では鬼怒川の洪水のとき、堤防よりも低いところに設置していた太陽光発電設備が水害で手がつけられなくなって近づかないでくださいって言われていた。晴れていれば簡単に感電死するくらいの発電をするんだから、あの処理は大変だったと思う。何事も裏があり良いことばかりではないと自覚すべきだ。 

 

 

・初めはいいかもと思ったが、寿命を迎えたソーラーパネルの処分方法が難しいと聞いた。太陽光発電を推進し始めたときから分かっていたことなのに、なぜ今になっても有効なリサイクル方法がないのか疑問だ。20~30年後に大都市東京で出る大量の廃棄済みソーラーパネルをどうするのか?大量のパネルの不法投棄にならないよう対策して欲しい。 

 

 

・太陽光パネル11年目になり、微々たる価格になりました。 

補助金も使ったけど、元取れてないような気がします。  

廃棄問題、火災時のリスク対策を考えて設置するべきで、義務化はキツイと思います。  

この前も消防団員が負傷するくらい爆発などとなれば、森林伐採してメガソーラー作るのにも心配です。 帰宅時、メガソーラーが反射して眩しい所がある。以前は山だったのに。光合成よりもソーラーパネルの方が効率が良いのですかね。 

 

 

 

・東京で太陽光パネルが損傷するほどの震度であればおそらくガス、水道、電気のインフラも損傷し、耐震化が進んでいない地域から(ガス漏れ等で)火災が起き、どちみち消化は難しい場面がくると思います。 

地震での太陽光パネルの損傷リスクと高騰するエネルギー代を都民のお財布から払えるのか、住民が良い方法を選ぶとよいかと思います。 

 

 

・太陽光パネルに加えて蓄電池まで設置する家が増えたら、水を使用した消火活動が出来なくなりますよね 

その場合、何を使ってどのように消化する事になってるんですか? 

首都直下型地震や南海トラフ巨大地震がいつ来ても不思議ではないと報道しながら、減災都市とは真逆な方へ進めてる矛盾について説明して欲しい 

水俣病やアスベスト被害者への対応をみれば、国民の事などどうでも良いと思ってそう 

 

 

・太陽光パネルと地震の関係だけ語っているが、台風なでの強風で石などが飛んで当たればパネル表面はアクリルなので割れやすいです。保険も2回名誉からは受けてもらえなくなる場合が多いらしいので正常な状態を維持していくのもなかなか大変ですね。 

 

 

・新しい取り組みや大胆な取り組みに対して、粗探しをして、潰そうとする流れ、 

 

最近、あちこちで感じるような気がしますが、やめませんかね。 

 

本件の場合、太陽光発電のさらなる普及は、二酸化炭素排出量削減のための一つの方策として重要であることは間違いないわけですから、それをどうにかして推進しよう、という方向で物事を考えるべきであって、 

 

太陽光発電パネルについて、火災・地震時の危険性が問題となるならば、 

 

だから太陽光発電をやめようとなるのではなくて、 

 

それを解決するための方策(例:火災・地震時に自動停止させることの可否など)をみんなで考えましょうよ。 

 

 

・太陽光発電は安全なのか、クリーンエネルギーといえるのか。自然災害がなければ安全だろうが、日本は地震、台風があるのだから危険としか思えない。それに安価なエネルギーでもない。再エネ発電賦課金を、まずはやめてもらいたい。リサイクルもできず、埋めるしかない現状ならやめた方が、クリーンだろう。リサイクルが安価でできるようになってからやれば良い。無理だと思うが。だいたい火災になったら、燃え尽きるのを待つしかない危険物資を屋根に付けるとは、全焼ありきの保険なんてあるのか。これからの火災保険はどうなるのかね。帰って太陽光パネル付きの家の火災保険料が上がりそう。問題が山積みなのに、なんの解決策も無いのに推進だけするとは、詐欺だとしか思えない。 

 

 

・家庭用の太陽光パネルの危険性は大した事ない。切れた送電線のほうが遥かに危ない。ただ蓄電池は本当に危険。地震に伴い倒壊等で大きな衝撃がかかると、蓄電池の中にあるセパレータが損傷し火災に至る可能性は、それなりにある。 

しかも消火が難しく、消防車が来ても対処できない。 

太陽光を大量に導入して、余った電気を蓄電するといったことが推奨されているが、人口密集地での蓄電だけはやめたほうがいい。 

 

 

・パネルの消火には水ではなく2段階に分ける方法が有効です。 

まず珪砂、ガラスの材料ですが、パネルのフレームの下に直ぐ敷いてください。 

加熱して熱が外部に影響を出すのを遅らせます。 

次に水分と炭を多く含んだ泥。消化しつつパネルに付着し、パネルの熱により 

パネル表面をコーティングし太陽光による追加発電による過熱を防ぎます。 

 

その後配線を外して機能停止していくといいです。 

後は洗い流すだけなので、最も安全ですぐに用意できます。 

 

 

・中国製太陽光パネルには、有毒物質があります。カドミウム、セレン、ヒ素、ガリウムなど。パネルのガラスが破損すればこれらが流出します。今だに処理法が確立していませんので、設置業者が回収することになっています。日本の企業が有毒物質のないパネルを開発しています。 

 

 

・太陽光パネルは夜間は発電しないので電力会社は結局今までどうりの発電システムを維持しなければならないので結局電気料金は安くならない。 

電力会社が買い取ってくれるので得をするという人がいるけど買い取りの上限が決まっているので晴天で気温が低い一番発電効率の良い時に買い取りのM 

AXに到達してしまうのでせっかく発電した電気を捨てる事になる。 

 

現実的に太陽光が儲かる事は無い。 

 

 

・東京の温暖化はそもそもヒートアイランド現象の影響ですからね。沖縄は全く温暖化などしていませんから。複数の学者が石油石炭の埋蔵量は2500年分あると話していますし、二酸化炭素による地球温暖化よりも風力や太陽光発電による環境破壊を危惧し、現代は寒冷期であると話しています。温暖化の原因が二酸化炭素ならば、森林を増やすのが最も持続可能で地球環境に良いはずなのに。間違いなく50年後には大量の太陽光パネルという産業廃棄物問題が待っています。いつまで中国のための脱炭素ビジネスを続けるのでしょうかね? 

 

 

 

・地震もですが、今って異常気象で落雷や竜巻、突風で被害が出るんじゃないかなって思いますので、考えものですよね…。家の両隣の土地でパネルが設置されてますが、草刈りもあまりしてくれないし、もし突風が吹いたら我が家に刺さりそうで心配だし…。不安が尽きない。 

 

 

・東日本大震災で某ハイブリット車が津波に飲まれバッテリーが放電をしてしまった。 

周りに救助可能な人間が居たにも関わらず救出側への感電リスクで救出できなかったという事例があります。 

屋根にパネルが乗ってる家の火災では感電リスクがあり直接放水が困難で延焼しないように放水を行い自然鎮火を待つ事しか出来ない事例もある。 

田舎ならまだしも東京でこれをやる意味あるのかなと思う。 

百歩譲って空き地の有効活用に留めるべき家の屋根に乗せるなんて正気とは思えない。 

 

 

・電気と言えば電気自動車は古くなった蓄電池の処分や道路冠水での漏電やショートした時に火災の危険性は大丈夫なのでしょうか。高速での長時間の立ち往生で電池を使い果たした時には道を塞いだ何十台への対応はどうするのでしょうか。 

 

 

・取り付けてはないけど、それは考えてなかった。メンテナンスとか、台風で飛んでいった時の損害は気になったけど、地震が身近なものすぎてそこまでは想定してなかった。 

小池さんは元々考えてないだろうけど、事業者、開発者も考えがなかったんじゃないだろうか。 

義務化はしないか、なにか対策を考えてからだね。パネルつけるデメリットも要検討だよ。 

 

 

・二酸化ケイ素(石英、水晶など)は腐る程あります。 

電気炉で加熱し溶かし電気分解でケイ素(シリコン)にする。 

莫大な電力が必要であり、国内の電気代は高く海外で造られてます。 

この時点で破綻しています。 

ソーラーパネルで発電された電気でシリコンを造れないのですから。 

 

シリコンからパネルを造り、運搬、設置、そして解体。 

エコを謳い文句にするなら、パネルの寿命がきたとき、製造時にどう解体するのか考えないといけない。今になって大騒ぎをする。 

風車も同様。 

投入するのは化石燃料です。 

原発と何が違うの?です。 

化石燃料を節約するのも、トータルで考えれば同じではないか?となります。 

 

 

・今の日本は、本当に日本国民の事を考えて実力を発揮する人物がその地位に選ばれるわけではなく、知名度や口先三寸を真に受けた人たちによって本来はその地位にふさわしくない人物が選ばれていると思う。 

静岡県知事や沖縄県知事を見ればわかるのではないか。 

投票する側わ示されたデータで判断するしかないところがあるため、立候補する人物には最低限の一般常識の筆記試験とEQの試験を受けさせて結果を公表させるべきだと思う。 

当然ながら、二階のように高齢者には運転免許の試験と同等の試験を受けさせるべきである。 

自動車の運転が不適な人物を国家の運営に携わせるわけにいかない事など、義務教育を受けた知性なら判別がつくであろう。 

それすら判別がつかない人物は議員に立候補する資格がないわけで。 

 

 

・メガソーラーは事業主体自体がペーパー会社で実体がない。 

おまけに転売が繰り返されて、権利関係が重層化し、おまけに外国資本も自由にできるので、そもそも何が何だか理解できない相手になる。 

そもそも、おいしい汁だけ吸って責任からは逃げようとする事業なんだから、絶対に作らせてはいけません。 

大手有名企業が事業主体でも、すぐに転売されて同じ道を歩みますから、絶対に信用してはいけません。 

 

 

・太陽光関連で儲けている業者や関連団体が沢山ありますねぇ。 

設置場所の除草や手入れだけで随意契約で飛んだもない金額を税金から支出している自治体もあるし。。。 

 

東京はそもそも密集して狭い戸建が多いので、火災が起きれば輻射熱でパネルが溶けたり発火して大惨事になりますよ。 

 

 

・宇宙開発やクルマにも欠かせなくなっていている技術だしね。冷静に見れば、製造段階でのエミッションを抑え、燃えた時の対策や破壊の時の扱い方、廃棄の時の処分の仕方、また設置に関するレギュレーションを高度化するしかないと思う。次のステージは、そういった側面での技術開発と制度整備だし、そうやって技術も行政レベルも上げていくことが進歩だよ。諦める理由は無い。 

 

設備が出来上がった後は、一滴の油も一片の核燃料も要らないエネルギー。いずれにしても正常運転でも排泄物が処分できず、事故を起こして広大な国土を失うようなのとは比較にならないほどマシな話と感じるけどな。 

 

太陽光発電も人類の叡智の結晶。ちょっと陰謀論が入っている人が語るのはその程度だと割り切り、客観性を失わずにいたいと思う。 

 

電気料金制度なんかを突っつきながら口角泡を飛ばして“書き込んで”いる人も、冷静になって改善のために頭を使った方がいい。 

 

 

・この話題が出た時の資料って 

透かしに中国企業名が入ってないか気になるね。 

いかに単独過半数とか権力が偏る議員の仕組みが危険かよく解るな。 

義務化まで十分に議論されてきたのか疑問を感じる。 

今の議員は私欲に走り過ぎるかハニトラで他国にやられてるか 

って感じで棄権せずにちゃんと投票しないとダメだって思うよ。 

文句を言ってる連中の何割が投票へ行ってるかも気になる。 

碌な奴が立候補しないのだから他の人にもチャンスありそうだ。 

多数派を形成する努力が必要なのが面倒だろうけど。 

都民はこの状況になって初めて投票しない怖さを知る事になるのかな。 

次こそは選挙でNoを突きつけてやらんと 

信任されたと都合の良い解釈をされる事になるよ。 

 

 

 

・犠牲者って極端な言い方だ。 

地震で感電って、家庭用なら電圧は精々家庭で使われている電圧位が上限で 

電気の通り道が出来なければ他へ電気は流れないし 

そもそも、地震でパネルが割れてしまえば断線してしまうので電気は流れないし、 

炎上すれば消火できないって、そもそもガラスとプラスチック版なので 

家庭で使われている建材と同じもので出来ている。 

 

それより、一度設置してしまえば電気を買う機会が減るので家計は助かるし 

大規模停電でも発電できるので電気が無い不便は減るのでメリットは大きい。 

 

反社の言い掛かりの様だ。 

 

 

・こう言う不安を煽るだけの記事はどうかと思う。 

 

日本の再エネは取り組みが遅れてると言われてるけど、太陽光に関すると設置面積は世界第三位。 

その中で、記事に引用されてる事故が起きてる訳で、件数で言えば少数。 

 

日本の10倍程度の面積が世界では設置されてるので、日本が気を回さなくても世界から「報告」があると思う。 

 

つまり、気にしなくても良い。 

 

 

・関電、あ、間違った感電ね。 

数万ボルトの電線に感電したカラスが内臓が飛び出て死亡することも 

あるが、リティウムイオン充電池のように3.7Vなら安全というわけでなく 

風呂場で感電なら数Vでも死に至ると言われている。 

 

感電による障害は電流によって決まり50mAを超えると死亡することがある 

と言われている。 

 

自分の場合だけど、9V乾電池から5,000V程度の高電圧発生器を 

作ったことがあるが、何回も感電した。感電した箇所は(指先)は黒くなるが 

それだけで終わり。 

 

商用電源をスライダックを使って何ボルトまで耐えられるか試したことも 

あるが、50V位になると冷や汗が出てきてそこが限界。 

 

その時、脳を損傷し、今では重度の認知症となっている。 

 

 

・今、現在の全国の太陽光パネルの設置状況と予定ぐらいは各自治体で報告できるようにすべきなんじゃないかな。 

そこに、かかわる外国資本と費用と土地の所有者がだれなのか? 

国民の知らない間に拡大していることが、なにか深刻な未来にならなければいいんだけど。 

 

 

・3月のメガソーラーの火災は太陽電池が原因では無くて併設の蓄電池が原因。他で火災が起きた例はほとんどなく何をもって炎上と言うのか。パネルの乗った屋根が壊れた場合普通は回路が切れて通電しないから例えば切れたケーブルの両方を持つとか偶然その間に入らない限り感電の可能性は少ない。そんなに危険なら設置工事や解体工事で感電事故が続出するはずだ。私は30年近く従事しているが一度もない。 

 

 

・なぜ義務化したのかの説明も無く、ただ叩くだけの記事。まあゴシップ誌なんてこんなものだろう。 

脱炭素の流れは世界的に進められているのに、日本は中国製のパネルを取り付けるくらいででも電気の自給自足をする必要があり、建設時に義務化することはそんなに悪いことではない。ただ事故が起こった時の保険が中途半端になる場合があるので(近年のメガソーラーの事故のせいで保険会社が太陽光では赤字になっている)、その辺りも含めて検討は進めて欲しいものですね。 

 

電気代が高くなれば勝手に普及するとは思いますけど。 

 

 

・皆さん身勝手ですね?太陽光発電は30年以上前から普及し始めました、東日本大震災の後は新築の建物は殆ど設置されてます、しかしながら学校等の公共施設には取り入れられてません、不思議ですね?東京都が太陽光パネル義務化する前に、何故過去に設置した物件は問題にしないのでしょう?災害で崩れて感電リスクがあるなら、設置されている物件の対策が先決ではないのでしょうか? 

 

 

・太陽光の発電というところばかり推しているけれどさ、これ壊れた時にリサイクルできないのわかってて推してるんだよね?もちろん。 

ただのゴミになって厄介者でしかなくなるのに良いことしてます風なことしてんなよとおもう。 

ちゃんと国内で生産してすべての部品リサイクルできるようにしなきゃゴミ増やしてるだけじゃんね。 

日本中に一気に増えたソーラー発電のパネルもそうだけどさ、きちんと処理できること前提で設置許可出さないとほとんどが大陸の方が土地買い取って設置してるようですけど逃げるよ? 

使い物にならなくなったらそのへんに不法投棄するか壊れたもの放置したまま平気でとんずらするのがあちらの人のデフォルトでしょ? 

義務化するならちゃんと責任取れっての。 

 

 

・東京都庁は1990年完成で、ほかの都道府県庁舎と比べれば全然新築ですので全面太陽光パネル張りに改装するんでしょうよね。 

 

そもそも別に日照時間も多くもなく場所もなく土地もないが人口密度が高いところに危険性が高いものをわざわざ設置義務とか訳が分からん。 

 

 

・大型の蓄電池が無いとほとんどの家は、昼間は通勤先の為にそんなに電気は使うことなく売電となっても、かなり下落していながら購入分は、高騰しているのだからその様な事も考えて欲しいし、マンションなどの方々は無理なのかと思いますが? 

どの様な考えなのでしょうか? 

 

 

 

・台風の際、妹の自宅の隣家の太陽パネルが滑り落ちて妹宅に直撃しました。ワンボックスカーがぺしゃんこに。後で原因を調べるとボルトが一つ外れていたとか。これだけ設置されていたら一つ二つは同じ状況の物がありそう。車に乗っているときに落ちていたらと考えると恐ろしい。 

 

 

・新型の壁付けの薄型じゃなくて従来型を増やすつもりなのか? 

まあ建物が丈夫で固定さえしっかりやっていればトラブルになることは滅多にないとは思うが 

一軒一軒日当たり条件で利益率考えてげて設置しないと大損だぞ 

震災の時には電力供給で助かる可能性と余計なトラブルや心配になる可能性、どっちが高いのだろうな 

 

 

・太陽光パネルを屋根に設置すると 

防水切れたとき大変ですよ。 

設置したところに下ろしてもらって 

防水工事しないと行けないからね。 

 

雨漏りの原因になることもあるし 

パネルのメンテが大変なので 

屋根乗せるは進まない。 

 

 

・YouTubeで矢板ホープヒルで検索すると原野商法による大規模宅地開発の失敗をレポートしてる動画があります。そこには家一軒ポツンとあり、廃墟の集会施設兼販売事務所らしきものや逃げた事業者名らしき看板や盗難車と思われる車らしきものなどと共に、管理されないもんだから草が生い茂り、その中に大規模メガソーラーが拡がっていました。この記事と照らし合わせてもどうなるかわかるわけですが、行政はなにしてるのだろうと首を傾げてしまいました。 

 

 

・太陽光反対派もプロ的になってきたかな。 

破損したり火災が起きたりした場合に、設備特有の対応があるのはどこも似たり寄ったり。石油やガスは爆発の危険があるし、原発はみな知っての通り。 

太陽光発電パネルは被害があっても局所的なので、全体に壊滅的被害が生じにくい。 

 

 

・やめさせたい人のネガティブキャンペーン的な記事に見える。 

火事の件はそもそも都心部で火災が発生すれば狭さ、高さで消火は極めて困難なのに、太陽光パネルに問題をすり替えてる感。 

感電の可能性も通常のコンセント、電線も同じ。太陽光パネルが突出して危険なわけではない。 

どんな発電方式でも、100点など無い。かならずメリットデメリットがある。 

デメリットだけ極論で弾劾しても意味が無い。 

火力発電だろうが原子力発電だろうがデメリットもかなりある。太陽光パネルの比ではないほどの。 

 

 

・田舎に行くとあちこちで、 

人気のない所で、ソーラー発電 

しているところがある。 

何かあったときに、確認に行くのに時間が かかって、状況把握が容易では、ないやろな。 

 

もし、火災が発生したら、 

大規模な山火事になる危険性が 

あるのではないか? 

 

 

・消防法的に攻められないもんあかなぁ 

材料に耐火、防炎といろいろあるけど、消火の方法や延焼の過程が確立されていない新規設備については速やかに現状の材料許認可と同じように消防の規則が法制化されるまでは認可しないようにするべき 

まぁ縦割りで部署的に地位低そうだから無理か 

 

あと地方の広大な土地がソーラーになってるのを見るに、行政も議員もがあまりに知見なく再エネという雰囲気と中華企業のプロモーションに乗りすぎ 

根拠が全く自然科学的な客観的判断による根拠がなく、時代の空気感でしか無いのが怖すぎる 

 

 

・?と思ったのは、太陽光パネルと蓄電池がごっちゃになってないかってこと。1つ目は太陽光パネルか破損しても発電するから感電や火災の恐れ、2つ目は蓄電池(リチウムイオン電池)が発火したら証拠が困難。蓄電池の火災は隣国のEVと同じこと。家庭で蓄電池を設置してるのって少ないのでは。 

 

 

・そもそも、今後新築される住宅が首都直下型地震ごときで倒れるか? 

建売であろうと。 

 

火災警戒地域は、太陽光パネル無かろうが危ない。 

 

地震が起きた時に電力を自給自足できる人が増えるんじゃなかろうか? 

東日本大震災の時は計画停電で大変だった。 

 

 

 

・いや、ソーラーパネル自体の消火は問題ないだろ 

基本的に送電線の被覆が焼けるだけだし 

鹿児島のは蓄電池と変電器火災だからその辺はしっかり書いて欲しい 

太陽光で感電の恐れがあるのはそうだけど家庭用なら電線火災ほどではないぞ 

 

 

・原発が事故ったら、というのと同じだと思うが、とかいうと右寄りから集中攻撃食らうんだろうなあ。 

 

単純な話エネルギーミックスの話だし、課題があるなら改善すれば良い話。なお、太陽光発電の火災を鎮火する技術的方法はすでにある。 

 

太陽光オワコンと言いながら自然エネルギーは各国ですでにエネルギーの供給源の一つにすでになってる。 

 

最近過剰な太陽光たたきはなんか世論誘導なんだろうな。昔、各国躍起になって産業の米、半導体をオワコンと各マスコミで叩いたのが2000年代で、台湾や韓国、米国ではその間に半導体の優位性を確保した。 

 

何なんだろう?原発推進とかいう次元じゃないところでやってる気がするな。日本を世界のトレンドから切り離そうとする動き。 

 

 

・以前から太陽光発電パネルの技術的危険性は言われてた事だけど、行政は良い面しか説明せずに設置を補助金って形で広めて来たけど、要らないよ…って人は付けなかったモノ。 

それを新築時の設置義務にしてしまった東京都の愚かさ…知事の側近には止める人が居なかったのかな? 

 

あら?太陽光発電って良いモノね、義務化しましょ! 

 

ってか?東京都に家を建てるのも命懸けで大変ね。 

 

 

・そもそも都内の狭小地での狭小住宅では屋根面積が小さく大してパネル乗せられないし、斜線規制の影響で屋根自体を南向きするのが難しい。 

そんな東京で義務化を進める事の方がよっぽど疑問です。 

 

 

・日本は世界中の企業から草刈り場にされているんだよ。 

それで日本の政治家も公務員も買収されている。 

メガソーラーはもう禁止にする必要がある。 

それでも自分は家の屋根にはソーラーパネルを設置しています。 

独自の電源持つことがどれほど重要かについて、熟慮した結果です。 

東京電力から完全に独立することはできませんが、もうたくさんです。 

あの会社は。こないだの九州の火事は、あれは蓄電池火災です。 

確かに住宅が崩壊すれは一番の発火源になる可能性がある。 

防火体制や蓄電池の種類を問題ない体制にする責任は自分にもあります。 

原油途絶の可能性もある。エネルギーと食糧、水は自前で確保しないと 

ならない。国家に頼る時代はもともとなかったのである。 

 

 

・東京都は、戸建て新築に太陽光パネル設置の義務化決めちゃったんですか?いつからの施行か、存じませんが、記事で知った当時ヤフコメでも止めた方が良いと即、投稿しました。先日メガソーラの火災で、消化に難航した記事で、良い前例になったのでは?都市の過密な住宅地には無理が有るよう思いました。五百坪近い敷地の広い田舎の実家にも車庫の上にパネルが有り、発電量の表示を興味深くチェックしていますが、想像以上に経年劣化が早く、発電量が落ちてきます。パネルの性能も日進月歩で十年前よりは進化しているでしょうが、期待しすぎるのは危険だと思います。小池さんに賄賂でも流れていたとは考えたく有りませんが、強制するのはどうかと思いました。 

 

 

・クリーンエネルギーと言えばイメージは良いけど負の部分も充分に検証してそれでもこっちにしようと言う説得力があるならまだしもだけど、これを付けなければ新規に建てたらアカンというのは疑問を感じます。都民の方々はどう思われているのだろうか? 

 

 

・義務化の必要はない。本当に有益で必要なものなら自然と普及するからだ。小池さんのソーラーも河野太郎さんのエネルギー政策も何故、外国企業を使ってまで急ぐのか。エネルギー政策は国家防衛にも関わる重大事項。せめて国産で進めないと、先様都合で供給ストップされたらどうするおつもりか。 

 

 

・東京の住宅の屋根に設置する太陽光パネルは日本企業製に限る、とでもしてくれれば良いのに。中国企業製太陽光パネルにGPSとか通信機モジュールとかが密かにくっついていたら大変。 

 

 

・太陽光発電、リチウムイオン電池、電気自動車…これからは経年劣化や衝撃等で破損すると爆発の危険がある。 

便利ではあるが危険性もかなり高いことを理解しておかなくてはいけない。 

 

 

 

・煽りたいのはわかりますが、タイトルの一部はミスリードじゃないでしょうか? 

 参考までに下記の情報が公開されています。 

 

>毎日新聞社はこの情報に対し取材を行いました。 

 取材に対し総務省消防庁消防救急課は 

「他の火災と同様に放水で消火している。太陽光パネルだから水を使えないという事実はない。太陽光パネルを設置した住宅火災の放水消火は各消防本部で普通に実施している。」と回答しています。 

 感電を伴うために注意は必要ではあるものの、「水で消火ができない」という情報はまったくのデマで、その情報だけがSNSで一人歩きしてしまったのです。現在でも太陽光パネル火災に関連するツイートはかなりの数があります。 

まだまだ情報のひとり歩きの「消化」はできていないようですね。 

 

 

・太陽光パネルが危険だとする印象操作記事だ。 

 

全国には既に7000万KW相当の太陽光パネル:2億枚ほどあるがそれが 

どれほど火災を起こしたというのだ?通常の住宅のほうがよほど火災は多い。 

熊本地震でも能登半島地震でもパネル火災など起きていない。 

伊佐市の例は韓国製蓄電池が原因であってパネルから発火したのではない 

 

 

・火事ばかりが恐怖ではない。 

孫正義や媚中派議員達が画策しているアジアス−パ−グリッドの危険性も報じなければ。 

日本の原発や火力発電をやめさせて太陽光や風力に切り替え、足らずは中国などから送電して貰うというもの。 

中国に送電を止めれたらどうなる? 

エネルギーは国の根幹に関わる重大政策なのに、国民が知らない内に外国に着々と侵略されている。 

テレビや新聞などはこの事をあえて報じないのではないか? 

そう考えるのは自分だけだろうか…。 

 

 

・義務化はどうかと思うけど 

太陽光パネルは田舎の森を伐採して設置するより 

都心の建物の屋上に設置する方が合理的な気がするけどな。 

記事の火災に関して言えば 

都心で起きれば発見が早く消火は迅速にできると思うけど 

僻地の森で起きたら発見は大延焼した後になるかも知れん。 

そもそも自然破壊して設置する時点でナンセンスだし。 

 

 

・いつも言っているのですが、土地を貸している場合契約書を作りそこに毎月地質検査を行い土壌汚染が判明すれば即時設置業者及び管理会社が処理を行い、破損や盗難があれば即時設置業者及び管理会社が修繕を行い、もし撤退する場合は全てのパネルを撤去することを契約するべきです。それと同時に保証金も先払いしてもらうべきです。 

 

 

・思うのだが、河野氏の再エネ利権と中国の暗躍とか。親中派の二階氏は小池氏と仲がいいことは知られていて裏では中国の日本おけるエネルギー支配の野望の片棒を担いでいるように思えるが。 

過度に再エネ利権の太陽光パネル依存は止めるべきで背後に中国がいるからな。 

おそらくだが、太陽光パネルを増やせば増やすほど再生エネルギー賦課金が増額して中国に利益が行くことに成り再エネ利権が生まれ利権議員も儲かるのだろうよ。 

穿った見方をすると表面化しないだけで小池氏も利権に絡んでいると思えるよな。 

再生エネルギー賦課金は税金と同じだが任意にいくらでも上乗せできるからな。打ち出の小槌で笑いが止まらないだろうよ。上海電力の国内での電力インフラの買収やそれ以外でも浸透して電力インフラを手中にしているよな。 

 

バイコク政治家のいかの多いことか。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。河野氏や小泉氏も危ないな。 

 

 

・太陽光パネルの危険性を心配する前に、都内に一体どれくらいの「設置から50年以上経ったコンセント」があるか、考えてみたらいい。 

 

そっちの方がよほど危険だ。 

地震関係なく、いつでも大火事の可能性あるよ。 

 

 

・Chinaから裏で政治資金などのお金を貰ってそうな議員ほど、日本国内でChina系企業が進出できる下地や制度をつくる。 

China系企業は全て共産党のフロント企業であり、自国では自分達の都合の良いように外国企業の活動を規制したり、時にはスパイ容疑をかけるが、China系企業は、相手国の法律の抜け目や議員などを買収して大儲けする。 

太陽光発電で危険なのはライフラインである電力を外国企業に握られて、主導権を奪われる危険性を殆どの日本国民は感じていない。 

バックドアで、メガソーラーの発電制御装置などが遠隔操作されて、ブラックアウトにさせられて、混乱に乗じて破壊工作や乗っ取り工作などの攻撃を仕掛けられたら、日本の軍事力ではなす術がない。 

自衛隊基地の電力も外国企業が落札しているという安全保障上の問題もあるし、日本ってChinaに買収されてる議員が多いので、スパイ防止法すら制定しない。 

 

 

・都民の問題でしょうね。 

小池知事がやってることかもしれないけど、選んだのは都民。 

 

小池知事で大丈夫なの?って声は昔からあるわけで、これが日本全体の問題でしょうね。 

 

【国民が選んだ政治家】と意識が国民に無さ過ぎるから政治家にやりたい放題やられるんだと思います。 

 

文句を言う前にまずは選挙に行くことですよ。 

これをやらないと外野でただただ騒いでる集団と変わらないです。 

 

 

・やたらと太陽光発電が叩かれてますが、普及したらまずい人たちの策略・印象操作の様な気がしますね。 

 

太陽光パネルの火災が問題だと言うなら、原発のデブリはどうなるのでしょうか?? 

もはや手がつけられません、、、 

 

モノは壊れるのが当たり前なので完璧な物なんて世の中には存在しません。 

他者のコメントにもあるように、問題を解決できる製品開発を促すのがこの先の世界のためになるんじゃ無いでしょうか。 

 

 

 

・東京の電力を地方に作らせるから福島や新潟とかに原発が作られる。地方に負担かけてるのに、地方は切り捨てていいと思う都民が多いだろうな。東京の電力を東京で賄うとなったら、新築の屋根にソーラーパネル乗せろとなるでしょ。 

 

 

・もしもの危険に備えることは大切です。 

この投稿は太陽光パネルか小池知事に恨みがあるような内容で幼稚ですね。 

「犠牲者が何倍になるのか?」分かりませんよ、発言するならシミュレーションでもして具体的な数を挙げて意見してください。 

地震で感電リスクや火災時の消火の困難さが分かったからその対策をして設置すればいいじゃないですか。 

今は地産地消の時代です。 

電気だって同じでしょ! 

そんなに否定するなら原発を止めますか?火力発電止めますか? 

どんな備えだって万全はありません。 

そしてその備えが凶器になることもあります。 

そのために人間は考え対策を練って進歩していく。 

投稿者のような否定論や中傷的な意見は稚拙で非建設的、非社会的ですね。 

太陽光は今個人で備えられる数少ないエネルギーインフラではないでしょうか?極限の災害が発生すれば太陽光に限らず全てが奪われます。 

その時もあなたは同じ事が発言できますか? 

 

 

・誤解ないように書きますが、太陽光パネルは燃えません。発火するのは恐らくナトリウム系蓄電池の不具合でしょう。もっと安全な蓄電設備に変える必要がありますね。 

 

 

・感電の危険があろうとも、大災害の時のエネルギーを確保できる可能性があるなら設置します。 

 

関東で大地震が起きたら、電力は1ヶ月じゃ復旧しないでしょ。 

 

 

・東日本大震災で停電・断水・ガソリン不足に苦しめられた。 

近所で発電機を持ってくる家もあったが、太陽光発電で携帯電話や炊飯器が使えれば、どんなに助かったか。小池知事を支持します。 

 

 

・もうSDGSとか風力発電、太陽光発電がエコで自然に優しい、とか嘘だというのに気付いて欲しい。小池、河野はあからさまな中国贔屓、献金三昧での発言政策!設置後の環境負荷がとてつもなく大きい。自然破壊、寿命後の廃棄方法はまだ確立されていなく、埋め立てしか利用法がない!しかも廃棄費用は莫大!電気料金で強制的に支えているのは国民ですよ! 

原発も利権だらけで本当の意味での廃炉まで含めたランニングコストは火力の数倍です。充電設備のないところでは電気自動車は走りません。これも、今はトヨタ潰して始まった事をわかって欲しい。しかも電気自動車は頭打ち! 

 

 

・知識もないのに思い付きのような感覚で都政を好き勝手している小池知事も問題ですが、議会の方々は何をなさっているのでしょうかね? 

 

トップが暴走した時にちゃんとブレーキ掛けてくれないと、差オン材意味無いと思うんですが。。。 

 

数十年都政に関わっていたらっしゃったベテランこそがポット出の神輿の頭をうまく転がしてくれないと。 

 

幸い都民ではないので首都在住の方々は大変だな~位にしか思っていませんが、都民の皆様はどう見ているんでしょうか??納得されていらっしゃるのであればそれはそれでいいんですけど。 

 

 

・森林伐採して太陽光パネルがあっちこっちに出来てるよね。 

これって温暖化にも影響するのかな。 

そもそも地震対策まで考えてなさそうだよね 

 

 

・再エネ、環境保護と言いながら,美しい緑あふれる日本の山々の木々を伐採し太陽光パネルの山にしている。 

 

太陽光発電。 

何処が環境保護だ! 

 

今や太陽光発電を推し進めている人たちは環境破壊者。 

そして、太陽光パネルは何処でどんな状況で製造されているのかも知らない無知な人権弾圧者なんだよ。 

 

奈良県だったと思うけど、池のなか古墳って言う古墳があるよね。 

どんな状況になっているか知っているのか? 

池の上に太陽光パネルを敷き詰めて、太陽光パネルなか古墳になっているんだぞ。 

 

でも、多くのオールドメディアは報道しないし、相変わらず太陽光発電推し。 

 

マスコミは国民を洗脳する装置って言葉を知っておこう。 

 

 

・太陽光システムってちょっとした事で壊れるし、寿命が短いから買い換えなければならない物もあるってのもわかっていて義務化しているのかね。蓄電しなんて15年程度で買い換えだよ?東日本大震災の頃に付けた方なんて、そろそろって事。 

 

 

 

・再エネ特措法を作ったのは民主党の菅直人政権の時。直ぐに大規模メガソーラー建設に動いたのはソフトバンク。特措法の目玉は発電事業者だけは絶対に赤字にならないように、国民から集めた再エネ賦課金という名の税金をジャブジャブと還元する法律にした事。その結果、国内に乱立する太陽光パネルの半分以上は中国や韓国資本のオーナーばかり。 

 

民主党が倒れて再エネ賦課金の利権を手にしたのは、恐らくは原発反対を声高に掲げているK一族とK一族。両方とも世襲で利権を引き継いでいるんでしょう。 

 

まぁそこに手を突っ込んで法律まで作ったんだから、隣国との関係を疑われても仕方ないでしょうね。ましてや地震によるパネル倒壊で火災が起ころうが都民が焼死しようが「それは設置した方や設置する業者の責任ですから」で平気な顔をしてると思います。 

 

 

・問題がでたらただ批判するのではなく 感電しない太陽光パネルを作ればいいだけでは? 技術的には解決可能だろう 消火も対応可能な消火剤とか消火方法を考えればいいだろう 前向きな対応を提案してほしいね 

 

 

・出ました愚か施策… 

太陽光パネル普及事業で一番の恩恵を受けるのは正に中華国。 

波及策を推進すればするほどに日本から金が流出するのみ… 

更に地方での平面式のメガ施設は正に環境破壊。 

名目上、緊急時の電力確保と歌うも… 

記事の通り、代償リスクも計り知れない。 

常に環境対策は金になる。 

その金がどこに流れて間接的にどのような影響を及ぼすか精査しないと自ら首を絞める事になる。 

 

 

・何だか陰謀論的に広まっているが、太陽光パネル自体が燃えた場合、水で消火できないと言われるが全くのデマ。放水によって消火できるし燃焼性は高くない。また、火災によって発電性能は落ちる。 

ただし、蓄電池が備わっている場合、特にリチウム系は爆発の危険性があるので要注意。これは皆が使っているスマホやイヤホンと同じ。 

ちなみにリチウムイオン電池が燃えた場合、消化器や大量の水で消せる。少ない水では逆に危険。 

 

 

・この国は世に出るためには国益、国民の生命、国民の財産を外資に全て売り渡す間違った覚悟、がなければ世に出れないからね。 

本来はそれらを護ることが役目なんだけど、その為の税金は全て国民を潰す為に使われてる。 

国民も国民であらゆる所でしっかりメディアに情報操作、洗脳工作されてるから、もうどっちもどっちだが。 

こういった人達を生み出した国民にも責任はある。 

 

 

・五輪然り万博然りサプリメント然り 

メリットを殊更に喧伝する話は大抵それと同程度のデメリットわ内包している 

家の上屋にあんな重い物を載せたら耐震強度だって上げなきゃならないし 

パネル代金と併せて光熱費では恐らくペイできないはず 

地震じゃなくても普通の火事でもまともに火を消せない? 

光熱費高騰の折賄うでは無くなるべく使わないという生活様式に変える事も選択肢として考えても良いと思います都内から脱出も含めて 

逆に隣接する自治体はだ脱太陽光発電を売りに移住者の獲得に動くのもあり 

 

 

・太陽光なんて義務化してないで、宅配ボックス義務化した方が二酸化炭素減らせただろ。しかも値段も激安。環境に配慮したいんじゃなくて、特定の業界に利益誘導したいだけだろ…。もっと出来ること沢山あるのに。 

 

 

・自然破壊 

危険物 

土壌汚染 

これってソーラーの事なんだよね。 

更に中国メーカーが支配してるから、安全保障的にもマイナスしか無いんだよね。 

義務化は人命も国益も大きく損なうね。 

 

 

・熊本地震の時山のようにソーラーパネル乗せた家が被災したが、それが原因で出荷した事例は記憶してないぞ。 

 

阪神淡路のように、冬場に石油ストーブひっくり返す方が遥かにハイリスクだ。 

 

 

・もしこの記者がこの記事を本気で書いているなら、太陽光パネルの設置を禁止を国に提言すべきでしょうね。小池さんがとか、義務化とか、関係ないですよね。個人の自由で設置することも禁止しなきゃ。 

 

 

 

 
 

IMAGE