( 159552 )  2024/04/14 12:19:07  
00

新年度が始まり、新入社員からの依頼が相次ぐ「退職代行」サービスの例が紹介されている。

一例として、美容関係の企業に就職した20代女性が、入社前に自由だと聞いていた髪の色を指示通りに染めなかったため、入社式に出席できず、退職代行サービスを利用して新しい就職先を探している。

このサービスは、弁護士の監修を受けている。

新卒者からの依頼が増えており、その理由には入社前の情報と現実の就労環境の違いが挙げられている。

サービスの利用者は20~30代が多いが、最近ではベテラン世代からの依頼も増えている。

企業は全ての従業員に対して歩み寄る姿勢が必要であり、その風潮が広がって、退職代行サービスがなくなることが望ましいという指摘がされている。

(要約)

( 159554 )  2024/04/14 12:19:07  
00

依頼を受ける「退職代行モームリ」の従業員=ユーチューブから 

 

 新年度が始まって10日あまり。街を歩けば、真新しいスーツを着た新入社員の姿がまぶしく映る。しかし、本人に代わって企業側と交渉する「退職代行」サービスの現場では、すでに新卒者からの依頼が相次いでいる。「入社前と話が違うのですが……」。多くはそう切り出すという。 

 

【写真】午前3時に上司のメール やってらんない 退職官僚がつづいた思い 

 

 ◇「あんな会社とは話できない」 

 

 各地で入社式が行われた1日、東京都大田区の「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」の電話に、さっそく新入社員からの依頼が舞い込んだ。「あんな会社とはもう話ができません。退職代行をお願いします」。美容関係の企業に就職したという20代女性の声は怒りで震えていた。 

 

 女性は入社前、髪の色は自由だと聞かされていたが、入社式直前に黒に染めるよう指示された。拒否すると、入社式に出席させてもらえなかった。そのままモームリに電話をかけて退職の手続きを進めてもらい、今は新しい就職先を探しているという。 

 

 モームリは弁護士の監修を受けてサービスを提供している。依頼主の雇用形態が正社員や契約社員の場合は2万2000円、アルバイトの場合は1万2000円で引き受ける。2022年3月にスタートし、総依頼件数はこの2年で8000件を超えた。 

 

 ◇新卒者の依頼は12日間で80件 

 

 24年度が始まり、12日までの依頼件数は計545件。そのうち新卒者からの依頼は約80件だった。23年は4~5月で52件だったといい、アルバトロスの谷本慎二社長は「この数が多いか少ないかは分からないが、若い人を中心に今後も退職代行の需要は増えていくのではないでしょうか」と推測する。 

 

 新卒者の退職理由で目立つのは、「就労環境が入社前に聞いていたものと隔たりがある」という内容だ。谷本社長は「今の若い世代はSNS(ネット交流サービス)で他人の働く様子を見ることができます。そうしたなかで自分の働く環境に違和感を持つ人がとても増えているような印象があります」と解説する。 

 

 サービス利用者の約6割は20~30代の若者で占められるが、最近ではベテラン世代からの依頼も増えているという。昨夏には体調不良を訴えているのに、企業側の都合で退職をさせてもらえない正社員の70代男性から依頼があった。 

 

 谷本社長は語る。「新入社員に限らず、企業側は全ての従業員に歩み寄ろうとする姿勢が必要ではないでしょうか。そういう風潮が広がり、退職代行というサービスがなくなることが一番だと思っています」【隈元悠太】 

 

 

 
 

IMAGE