( 159636 ) 2024/04/14 14:00:33 2 00 率直に言う JR東日本・東京メトロは「混雑率100%」常態化を即刻解消し、ラッシュ時だけにしませんか?Merkmal 4/14(日) 9:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b26918405e6982e6a2311dd952d1b5ca4aa0669 |
( 159639 ) 2024/04/14 14:00:33 0 00 銀座線(画像:写真AC)
新型コロナウイルスの感染実態はともかく、コロナ禍は収束し、多くの人が鉄道を利用するようになった。都心に出れば、いつでも多くの人が駅周辺を歩いているし、電車内はさらに混雑している。
【画像】「えっ…!」これがJR東日本の「年収」です(計9枚)
もちろん、これは平日の朝のラッシュ時ではない。平日の昼間や休日など、普段は混雑しない時間帯に乗車する人が多いのだ。また、かつては盛んに呼びかけられていた窓の開放も、最近は行われなくなっている。
特に混雑がひどいのは、
●JR東日本 ・山手線 ・中央線
●東京メトロ ・銀座線 ・丸ノ内線
である。都心になればなるほど混雑する。これらのエリアでは、ほとんどのケースで
「混雑率100%」
を超えているのは間違いない。
丸ノ内線(画像:写真AC)
大都市圏の混雑率は着席者だけでなく、つり革につかまっている人も含めて計測される。「混雑率100%」とは、定員乗車を意味する。つまり、乗客が
・座席に座れるか ・つり革につかまれるか ・ドア付近の柱につかまれるか
という状態である。だとすれば、立っている乗客も含めてそれなりの数の乗客がいれば、その列車は「混雑率100%」ということになる。
ちなみに、現在の鉄道車両の多くは、車内の乗客の総重量から乗客数を計測できるようになっている。日本人の平均体重は約55kgなので、ひとりあたり55kgとして計算する。したがって、体重の重い人が乗れば、その分、乗客数は多くなる。
この観点からすると、東京都心の電車や一部の郊外向け電車では、この程度の混雑はよくある。朝のラッシュ時なら仕方ないが、それ以外の時間帯でもこれほど混雑しているとは信じがたい。特にひどい事態をいくつか見てみよう。
山手線(画像:写真AC)
山手線と中央線は、よほど深夜や早朝でない限り、どの時間帯に乗っても空いていることがない。山手線が特に混雑するのは、特に池袋~新宿~渋谷間の間だ。
また、品川では多くの人が乗り降りし、ホームを行き交う人の流れも激しく、常態化している。品川駅のホームが改良される前は本当にひどかった。それでも山手線は平日の昼間は
「5分間隔」
で運行を続けている。週末は4分間隔になることが多い。
中央線は、都心の東京~新宿間だけでなく、新宿から立川方面へも多くの人でごった返すことが多い。このあたりの混雑率は常に100%を超えていると考えていいだろう。乗る電車によっては「混雑率150%」(肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める)になっていることもある。
大きな荷物などを持っている人が多いので、混雑しているという印象を持たれることが多い。他の路線でも、特に都心部ではよく見られる光景だろう。
中央線(画像:写真AC)
東京メトロ銀座線は大混雑で有名だ。コロナ禍以前は、平日の昼間でも
「3分間隔」
で運行され、車体の小ささと6両編成の短さを補っていた。都心の繁華街を発着する路線であるため、混雑は避けられなかった。どの時間帯に乗車しても「混雑率100%」を達成していた。
しかし、コロナ禍後、鉄道利用者が激減したため、銀座線は3分間隔、4分間隔、5分間隔と本数を減らし続けた。しかし、混雑が目立ってしまった。そこで東京メトロはダイヤを4分間隔に変更した。激しい混雑のため、東京メトロは対応を迫られた。人を戻すには電車の本数を増やすしかなかった。
同じような条件の丸ノ内線も同様だった。丸ノ内線は銀座線より少し大きいとはいえ、車両は6両しかない。ここでも新宿~東京あたりの混雑は激しかった。特に赤坂見附の人の動きはすごかった。慢性的な「混雑率100%」がここでも見られる。
もちろん、このような状況は東京メトロの他の路線でもよく見られる。東急電鉄なども混雑がひどいことが多い。
銀座線(画像:写真AC)
鉄道各社は、コロナ禍以来、列車の本数を以前の7~8割に減らしている。この状態がずっと続いている。それが「混雑率100%」の原因だ。
鉄道会社、特にJR東日本は、コロナ禍で減った乗客は元には戻らないと考えている。これが多くの鉄道会社の認識である。それが現在の列車ダイヤにも反映されている。
一方、JR東海、特に東海道新幹線は、コロナ禍収束後の乗客の回復を見越して「のぞみ12本ダイヤ」を洗練させている。もちろん在来線も使いやすくなっている。
「首都圏の通勤電車と東海道新幹線では条件が違うのではないか」
と考える人も多いだろう。しかし、ほとんどの鉄道会社はコロナ禍が終わった後に何をすべきかを考えることができなかった。JR東海の見通しは正しかったといえる。これほど多くの人が戻ってくるとは思っていなかっただろう。
JR東日本などは、列車が減った数よりも乗客が減った数の方が少なかった。それゆえ、山手線や中央線では「混雑率100%」が常態化している。各鉄道会社はラッシュ時の混雑率を測定し、毎年発表している。しかし、実際には列車の種類によって混雑状況は異なり、数値以上に混雑していると感じられるケースも少なくない。
当然、混雑率は低ければ低いほどいい。しかし、朝のラッシュ時はどうしようもない。しかし、朝のラッシュ時以外の「混雑率100%」は問題ないのだろうか。「混雑率100%」を常態化することで
「経営効率を上げようとしている」
のではないか。利益のために
「一定の混雑率を容認している」
のではないか。
それは都市の公共交通のあるべき姿ではない。率直にいって、朝のラッシュ時以外は「混雑率100%」は解消したほうがいい。特にJR東日本や東京メトロは利用者が多く、増発の余地があるのだから、次回のダイヤ改正で検討すべきだ。
小林拓矢(フリーライター)
|
( 159640 ) 2024/04/14 14:00:33 0 00 ・実際に乗ってみた実感として、、、
日中の山手線が以前より混雑していると思った。 どうやら、快速運転の京浜東北との接続を考えて運転間隔を広げたとか?
でも、ダイヤ乱れが頻発する2線の接続と言われてもね~。 「運転間隔の調整」とやらでどんどん遅れ、結局功を奏していないのが現実。
現状ダイヤは、わざわざ混雑や遅れを誘発するだけなので、逆に、もっと日中 の本数を増やすべきだと思う。
・毎日、仕事でこれらの路線を使っていますが、丸ノ内線や中央線はさほど気になりません。本当に酷いのは「銀座線」。赤坂見附から日本橋までの間は6両編成のどの車両も相当な混雑です。運転間隔を開けたことにことに加えて、①元々車両が小さい、②増えた外国人観光客の利用が多い、等が相まって、もう乗る気が失せます。最近はなるべく遠回りで、銀座線を使わないルートを使っていますが、もうそろそろコロナ前に3分間隔に戻して欲しいと本当に思います。
・丸の内線や銀座線の混雑は酷いですよね。 特に外国人観光客が多いのと、車両自体が若干狭い事もあるので、特に顕著に感じます。 個人的には政府が各国に、入国の際にはできるだけ早めにホテルに大きな荷物を置いて、観光の際は最低限の荷物で行動数る様な喚起が必要だと思いますがね。 特に通勤時間帯に外国人が大きな荷物を持つだけでも、かなりのスペースが必要なので、気を遣ってくれるだけでも混雑の緩和となると思います。
・山手線は増発してほしいというよりも、中距離電車に分散させてほしい。
池袋~品川間の山手線はラッシュ時以外も終日押し合いで乗れない車両も珍しくないのに、その並行線であり、大崎で分岐する埼京線-りんかい線直通と、湘南新宿ラインは新宿以南はかなり空いている。
新宿・渋谷経由の中距離列車が品川を通らない・大井町駅がりんかい線管内のため料金的に京浜東北線に乗り継ぎ出来ない・分岐点である大崎駅のコンコースの構造が特殊で乗り換え時間がかかる等が重なっている結果なのだが、逆に云えば1つ2つ対策をすれば相当緩和出来る。
・そもそも乗車率が100%で利益が出ないのが問題。常に平均100なら出るのかもしれんが。 そもそも都会の黒字を地方の赤字路線に回していたら、値上げラッシュのなか、バリアフリー料金とか微々たる値上げしかできていないのが問題。
混雑しなくても利益を出せる状態を作るべき
・山手線、中央線、銀座線、丸ノ内線は都心部の人流を支える路線でネットワークの中心です。ここが滞ると他の路線に次々と影響が及び遅れや輸送障害が発生しかねません。現況日中も深夜帯も渋谷~池袋の山手線は大混雑です。埼京線の新宿駅ホーム等も歩くのが困難な程混雑しています。ホームドア以外にも抜本的な安全対策が必要です。 新宿駅も将来再開発で激変しそうですが、改札内の再開発も検討して欲しいですね。 例えば東口コンコースから南口まで延びる5,6番線地下の連絡通路を甲州街道を渡った所まで延ばして更に新南口地下で埼京線から中央・総武線西行ホームまで横移動出来れば東南口付近のホームの混雑を減らせそうです。
・銀座線の場合 6両編成という編成の短さに加え 1両あたりも JRなど多くの会社が20mなのに対し 銀座線は16mと4m短い 1編成で考えれば 山手線が20m車11両の220mに対し 銀座線は16m車6両の96mと 山手線の半分以下 なので山手線の倍走らせないと 山手線同等の輸送能力にならない とはいえ車両や乗務員の数の問題もあるし 運転間隔詰めすぎると 銀座線のように駅数も多く駅間の短い路線だと 1分ちょっとの遅れの列車が1本出ると 連鎖してその前後などから 遅れも発生しやすくなるのも厄介
・丸の内線と銀座線は本当に会社いくだけでつかれました。最近青春18切符で他の県を旅してきたけど、混んでることがなかったです。地元の人にとって混んでるかもしれないけどピーク時でもたかがしれていて、地方の方が通勤は楽だなと感じました。みなさん車も使っていそうですし。 このまま東京に一極集中って、政府は考えて欲しい。災害時も経済が止まるし、リスクしかない。電車の対策はすべきですが、そもそも一極集中しなきゃいい話だと思ってます。あとフレックスやテレワークを企業に促進させるべき
・鉄道会社は安い運賃を強要される立場だから、収益を増大させようとした場合、着席保証で儲けるか、エキナカなどサイドビジネスで儲けるかの道しかない。ただし、着席保証をするには新車両の導入が必要で、なかなか儲けづらいのが実態。サイドビジネスも鉄道用地が限られるので展開にも限度がある。結果、オペレーション費用を極小とする方に経営努力が振り向けられて、鉄道会社は乗客に混雑を「強要」し続ける。これが嫌というならば、沿線自治体が株主になって、施設の税軽減策等とバーターで経営に対してもの言うしかないだろう。いまやJR東も東京メトロも民間企業なのだから、公益性よりも営利が優先になって当然だ。
・山手線は混雑のため後続電車が遅れて時間調整をするが、その結果、片側半分に電車が集中することがある。この集中区間が品川~渋谷~新宿~池袋ならよいが池袋~上野~東京~品川だと悲惨。特に不慣れな人の多い休日に顕著。今春の改正で休日の山手線減便したが、お客は増えてる。他路線の影響を受けずにダイヤ変えられるんだから、直ちに少なくとも昨年のダイヤに戻すべき。 東急線が減便とあるが、ここは現状維持か増発なのだが。
・都心に頻繁に出る人は気付くと思うが「そもそも」人出が物凄く増えているという事実だ。都心に関しては「外国人観光客も凄い数」であって銀座線・丸ノ内線・山手線など外国人の乗客が全体を膨らましている。 混雑解消は好ましいが、では簡単に増やせるのか?まず人手不足が大きいだろう。とにかく若者の減り方が激しい。何と今年の新成人18歳は昨年比で6万人の減少(率でも5%減)という凄まじい減り方だ。これで「将来の運転手の確保」など厳しい。つまり運転手不足が激しくなって緩和などしないということ。ゆえに「完全自動運転」にめどが立たないと本数の増加は無理ではないか?だいたい都心のバスでさえ運行間隔を伸ばしたりしている。もう無理なのだ・・
・この手の記事で毎回考えるのは、運転手さんなどの運行するスタッフとそれを管理する人手の確保とそれに伴う支出の増加による運賃の値上げを受容するの?ってこと。 車両は製造コストかければ増やせても、運行する人がいなけりゃ動かせないし、増やした(昼間休ませてるのを走行させて走行距離が増加する分を含めて)車両や線路・電気設備などのメンテ作業の増加など、労働人口が減りつつある現状では、自動運転技術が導入されるなどのイノベーションがないと無理なのでは?と考えます。
・電車の本数が減ることで、ホーム上の混雑もひどくなった。 先日、都内のJR某駅ではエスカレーターの降り口に身動きできない人が滞留しているのに、それでもエスカレーターはどんどん人を運んできて人雪崩が起きるのではないかと思う場面に遭遇した。 ホームの係りは別の場所にいて気づいていないと思う。
・見方が偏ってるなぁ。 乗車率をある程度上げないと収益率が落ちる。 快適性を求めるのであれば、働き方を改革してフレックスタイムのさらなる導入、止めたところが多いテレワークを復活させるなどするしかない。 ただ当然、それらの効果により乗客数が落ちれば、必然的に運行本数も減らず。 鉄道会社は公共交通機関だが、ボランティア事業をしている訳ではない。
・旅行客がスーツケース持ち込んで乗れば スペース的には、2人分にもなる。 そして朝ラッシュ後、日中、 通路側に入る人がいないから、ドア付近が窮屈状態で、 混んだように感じる。 路線によって日中の慢性的な混雑は、 本数増やすしかないが、後は人員問題か? 東海道等の中距離列車、昼寝している車両の多いこと。 こう思うと、出社時間のズラしなど、 コロナ禍を経て、本当の意味で社会で何とかしないとならないだろう。
・混雑率を下げれば、間違いなく値上げせざるを得なくなると思いますが、混雑率を批判するだけでなく、運賃値上げをしてもいいと思います。むしろ運賃を上げて、快適に移動できたら人流も活発になると思います。いかがでしょうか。
・鉄道の運営には多額のお金がかかります。 もちろん乗客の立場からすれば空いてる方がいいに決まってるけど、そうはいかない事情もあることは誰しも理解できるでしょう。 例えば電車1両の値段は1億〜2億円します。 線路や列車の進行を支える信号システムを張り巡らせたり維持管理する。モノだけでなくそこに関わる人件費も膨大です。 それから、意外とこれがネックなのですが、ラッシュ時のために車両や線路を複々線にするなどして増やしても、昼間はフル稼働ではないので効率もいいとは言えません。 鉄道は混雑してるくらいの大量輸送ができて初めて成り立つ事業なのです。
・ラッシュ時よりも日中の混雑が、また土日祝の混雑もコロナ前より悪化しています。運行本数減らしすぎが要因でしょう。本当に早く本数を戻してほしいです。特にJR東。みどりの窓口廃止などでコスト削減した分で運行費用捻出できるのでは。
・混雑率が上がったほうが利益が上がり、混雑率下がると利益が下がる。株式を上場している以上、利益を下げることを会社から実施することは株主利益に反する。会社の自助努力では無理なので、何らかの規制をかけて混雑率を下げることを義務付けるしかないだろう。
・品川から東京、上野、日暮里方面行くなら 上野東京ラインを併用して欲しいですね。
最近山手線を利用していると品川以降から乗った人が東京などではおりず、上野や日暮里で降りる事が多いと個人的には考えます。
常磐線、宇都宮線、高崎線、京成線乗り換えの方もいらっしゃるのでしょうね。
とは言え鉄オタじゃあるまいし、路線図なんて覚えてる訳ないし、乗り換え労力を考えると山手線一択なのもうなづけます。
あと、現行山手線は本数は増やせないと誰かが仰ってた様な……
・銀座線は海外からの観光客の利用も多く、コロナ禍以前よりも混んでいるように感じますが、以前の運転間隔は相当無理をしていたのではないかとも思います。今の時代、人手不足やベテランの引退等により、無理と安全の両立は難しくなってきているのではないでしょうか
・一度減らしてしまった時に運転士も同時に減らしてしまったら、簡単に増やすことなどできない。平日ラッシュ時の混雑を解消するにも一編成の車両も増やせないし、相互乗り入れが多い路線じゃ本線以外のトラブルが有れば影響も出てくる。オフピークの定期券や割引料金を導入しても会社や学校の始業時間がほぼ同じなら改善などできない。
・編成も短く、車体も小さいから高頻度で運転していた銀座線と丸ノ内線。浅いところを走り、乗り換えが便利だったりターミナルや繁華街の良いところを走るために乗客も当然多いが、コロナ禍で本数減らしたまま(銀座線は少し戻した)。 他の東京メトロ各線がコロナ前と同じ本数なのは、他社との乗り入れもあり、迂闊に本数減らせないから(例えば千代田線は6分間隔に減らすと、常磐緩行線の10分間隔と合わなくなる)。 減らしやすいところだけ減らしてる。 一方の山手線、東側は京浜東北線もあるし上野東京ラインもあるから今の5分間隔でもなんとかなってるけど、西側は混雑が酷い。埼京線や湘南新宿ライン、副都心線が併走してるとはいえ、埼京線は新宿で双方折り返しだし、湘南新宿ラインは本数少ない。副都心線は若干離れていて、しかも地下深いから不便。山手線は早く4分間隔に増やしてくれ。
・過剰に鉄道事業者の立場に立つコメントが多すぎて、なんなんだろうと思います。 金を取って人様を運ぶのに、客を平気で立たせるのは、鉄道と乗合自動車だけです。 公共交通機関の運賃は、大雑把にいうと、利用者1人あたり費用をもとに決定します。 地方不採算路線の維持のために、大都市路線の混雑を放置しなければ事業者が存続できないならば、地方不採算路線の運賃を上げれば良いのです。 一方、市場経済において、価格は需要と供給の関係で決定します。 大都市路線の需要に、輸送力すなわち供給が追いつかないならば、運賃を値上げして、需要を減退させ、輸送力に見合った輸送量にしないと、利用者はモノのように詰め込まれることになります。
・要するに、都心に人が集まりすぎて混雑している状態に変わりはないという認識で良いのでは? 大学を地方にという政策はどこへやら。大学こそ静かな環境で広々とした低層階の建物でいい。近隣のアパートの家賃も安くなり部屋も広くなる。 学生の夏休みなど乗車率が分かりやすいほど低くなっていますからね。
・会社の運行している車両が、採算点としての混雑率に全てがなることが理想だ。ところが、すいている車両は路線や、時間帯で生じてしまう。そうすると、他の路線や、時間帯で、一定の混雑が必用だ。そうしないと会社がつぶれる。混んでいる路線だけ見ると、なんで混んでるんだと思うかもしれないが、その会社では空いている路線や時間帯があるのだ。トータルとして、どれだけ利益を上げているかで、それが過大に見えた時、設備投資を要求しても良いだろう。でも日本の鉄道会社で大儲けしている所は無い。
・まあ100%ならボロ儲けだし、山手線と中央線は実際ボロ儲けなんで、そのままなら運賃下げるか、運賃下げないなら運転本数増やしたらいいと思います。
ま、あと株主の配当のために儲けを増やすのは止めてほしいところです。公共交通機関は移動を便利で快適にするのが存在意義で、利益を最大化するなら公営に戻してほしい。
・ラッシュ緩和、日本’では’何で出来ないんだろう。
随分と前から言ってたと思うんだけどね。
通勤通学のストレス、半端ない。 人を運ぶものではなくて、物を詰め込んで運んでるかのようだ。 基本、人を運ぶのだから改善に努めてほしいと思う。
高齢化も進み、、 リタイアしたくてもできない人達も、これからどんどん増えていく? その推移も、真面目に考えれば怖いものではないのか。 駅も、エレベーターを2倍増やすとか、 駅構内の休憩所とか、増やさないとダメなんじゃ?
時差通勤や時短勤務、テレワーク、リモート、 根本的に、 各駅もしくは、駅チカにでも? ワークスペースみたいなのが出来れば、本社に行かなくてもいいとか? そういう流れも必要になるのでは??
SDGs?温暖化に対応して、、 週休3日制度に移行してもいい時代であると思うけどね?
・どんなに公共交通機関と言えども経済効率性を欠く経営をしていたら破綻しかねないわけですから仕方ない部分もあると思います もちろん程度の問題ではあるのですが100%で十分だと思います 実際新聞が読める程度というのは感覚的にはかなり余裕があり今の時代新聞を広げるよりもスマホで新聞や記事を読む人が多いのでもう少し昔よりは精神的な占有スペースは広いと思いますし
・最近の銀座線の客、でかい外国人が半数以上という印象。さらにでかいスーツケースもっていたりするので、乗車人数よりも乗りにくさがましていると思います。 メトロは、銀座線は数駅しか乗らない客ばかりだから我慢しろ、という考えだという記事をかつて読んだ気がするのですが、乗り降りに困るような状態は我慢したくない。 銀座線、本数増やせないなら、片側のイスをなくしてもいいのでは?
・JR東海の新幹線増発はサービスではなく利益改善が目的。 リニア投資のためJR東海は利益最大化の計算をしている。
初代社長の須田寛氏が「常に混んでいると思われると客が減る、実際に利用者減となった経験がある、いつでも快適に乗れる状態にしないといけない」的な発言をしていた。
新幹線を全車自由席にして、詰め込んでもドンドン利用して貰えるなら話は別だが、実際は「じゃあ止めておこう」「飛行機にしよう」となって利用者が減る。
一方の山手線や銀座線は「混んでいるから止めよう」「バス・タクシーにしよう」とはならない。 JR東日本の利益は東海の半分程度。国鉄民営化前の時みたく2000人以下ローカル線を廃止して利益率を改善させ、その上で山手線の営業係数は○○だから、運賃値下げをするか、増発してサービス改善をせよとするのが現実じゃないかな。
・他の方が言うように人、施設が集中しすぎてるんだよ。交通機関に文句言う前に施設の分散化を訴えたほうがいいんじゃない。 そりゃあ東京は便利だよ。交通機関も発達してるし仕事もあるし施設もたくさんあるし、くつろぐところ遊ぶところ飲み食いするところ何でもあるよ。 だから人も集まる。そんな環境が好きで住んだり通勤したりしてるんだから多少は我慢しろよと思う。
・このライターは度々目にするが、いつも問題点と結論だけを書いて、その具体的な方法についてはまともに言及しない。数字も伴っていない。
旅客からしたら混んでいない方が快適なのはいうまでもないが、現行の収益でそれが実現できないなら現状があるはず。その対応策などを提案しなければ建設的な議論はできないだろう。
・小池百合子らの都民ファーストの会のマニフェストに満員電車の是正がありましたが、具体的な対策(小池知事はダブルデッカーの言及したくらい。中央線のグリーン車導入にはなったかもしれない程度)も打ち出せずに結局コロナ渦で概ね達成したような有耶無耶さで終わらせてしまい、まん延防止が出なくなった今となってはまた元に戻ってしまった。
そうすると テレワークの継続か再開して利用母数を下げるか、乗車率を下げると鉄道会社に対して国か都道府県か自治体からインセンティブを出るかのどっちかしかないと思います
・公共の乗り物と言うことだけで、値上げも頻繁にできない(国が許可してくれない)し、一企業ですからね。 乗車率が100%前後なら良いと考えるのは企業として当然のことでは? 初乗り、300円とか500円とか取っているならまだしも、100円位でそこまで求めるのはいかがなものかと思う。
・椅子と吊り革が全部埋まった状態を定員100%と定めているのですが全て均して70~80%の乗車率であれば確かに黒字にはなります。 しかし黒字が出ていてもそこから人件費や設備費を工面するわけで利益率を上げないとやっていけないのです。 そもそも今上げた2社は日中でも毎時10本以上を維持しているしそれでも不満なんでしょうか? 彼らも日中の利用者がどのくらいいてリソースをどれだけ割けば乗車率が何割になるとかを計算していますよ。
・最たるものが京葉線問題なのかもしれない 公共交通機関である以上、ランニングコストだけでなく沿線自治体(乗換等間接利用も含めて)との良好な関係も課題となってると思う(コロナにかこつけて減便したら自治体が怒る事態は避けなければならない)
・丸の内線の混雑は四谷赤坂見附で改札口のある先頭車のみですが銀座線は慢性的です、銀座線の対策は車両編成を増やすくらいですが最古の銀座線には大変な問題でしょう、訪日外国人は増えます、対策が必要です。
・JR東日本の中央線と山手線に乗っていますが、勘弁してほしいくらい、最近は混雑しています。 小池さんの公約に混雑緩和をあげていらっしゃったように記憶してますが、コロナ前に完全に戻ってますよ。 オフピーク定期などもJRはやっていますが、それを取り入れられる企業がいないと成り立たないです。 あまりの混雑に、PCの画面がいかれました。
・山手線はかつての5分間隔だった時期とは、私鉄と地下鉄の相互運転による私鉄ターミナル駅での受け皿としての地位低下や、JR自身の郊外路線相互乗り入れで、フィーダー路線に役割変わっており、10分以上乗る乗客の方が少数派になってるから、まぁ何かの拍子に混雑酷くとも、エレベーターが混んでる時みたいに受け止められる。 中央線はグリーン車連結時に減便したらイメージ悪いと考えコロナの理由づけを活用したのがちょっと露骨だったか。 メトロ2線は日中の遅延も常態化しており、マズいだろ。
・メルクマールの記事って、どうしてこんなにレベルが低いの?
>実際には列車の種類によって混雑状況は異なり、数値以上に混雑していると感じられるケースも少なくない
JR発表の数値はあくまで平均。なので「実際には数値以下しか混雑していないケースもある」ことは容易に推察できる。こんなことも分からないの?
>利益のために「一定の混雑率を容認している」のではないか
利益のために経営して何が悪いの?JRは民間会社。経営が悪化して3セクや上下分離方式でやっている路線もある。利益を稼がないと路線が維持できなくなる。こんなのも分からないのか。
・首都圏の鉄道のラッシュ時の混雑が酷くなってしまった要因として、在宅勤務やテレワークを止め全社員に出社を求める企業が激増したことも背景にある。
テレワークや在宅勤務をする能力がある企業なのに、コミュニケーションが大事という不毛な理論で全社員を無理やり出社させることも問題である。
テレワークはコロナ対策だけにとどまらず、台風や大きな地震、介護や育児で出社が厳しい社員に非常に有意義である。日本の労働環境は先進国ではなく発展途上国レベルである。
・JR東は混雑路線に人を詰め込み乗車率100%以上にして何とか地方のローカル線存続のために経費を回している。首都圏ユーザーの犠牲によりなんとか東北のローカル線を維持している今の状態では根本から変えないとかなり難しい。
・JR東日本を例にとれば、地方のローカル線をすべて廃止にして、大都市の運賃を2倍から3倍くらいに上げれば混雑率最大で100%も充分に実現できるだろうね。多くの国民がそれを望むかどうかは別として。
・100%の混雑を混雑時のみの上限とするとしたら、想定乗客数が減りますね。 つまり、よりすくない乗客数で収益を上げることが課せられる。 要するに運賃上げないとそんなことはできません(構造改善で管理費を下げて 全体コスト改善とかもあるけど)
田舎のガラガラ閑散路線でも重要なところは残す義務のあるJRにとっては しかたないことです
・混雑率、つまり経営効率を下げても事業が成り立つようにさせるなら、国から補助金出すくらいはしないといけないだろう。 JR東日本は鉄道以外の事業にも参入してるとはいえ、鉄道事業自体は赤字だったはずだし、東京メトロはほぼ鉄道事業一本だから、これの収益性が落ちるのは死活問題だろうし
・ただ単にコロナ前のダイヤに戻せばよいだけだが、アベノミクスで利用者の利便性より株主の利益性が優先される社会になったから無理でしょ。メトロも上場するしね。
だから株主資本主義はダメだというのに、株価が上がることはよいことでNISAをやれば儲かるんだとマスゴミを使って刷り込まれて信じてる人が多いしね。
・都心部だけを持っている東京メトロと、地方の赤字路線を持つJRとを同じ土俵で提言しても……と言う感じがしてしまいます。
混雑率を解消するには車両を増やす。車両が増えると言うことは人件費も増える。でも値上げは許さない。では議論は進まないです。
そもそも運賃はその文字通り「運び賃」ですから混雑とか快適性や速達性はまた違う話になってしまいますし……
・都心のでっかい本社ビルを見る度、建物内で仕事が完結する部署は郊外で、必要な部署、担当者のみ都心でいいのになと思ってしまう。社員は通勤のストレスが減って、会社は住宅手当や通勤手当の削減にはなるでしょう。
コロナ禍で一時期そういった動きはあったけど。
・JR東日本で言えば、東京だけ見ても何もわからないわけで、 東京の利益で東日本エリア全体の利便性が賄われているので、 地方の廃線の危機を救っていると思って、ある程度は我慢するしかないかな。
・つい先日、銀座線で神田から浅草に向かいましたが、休日の午前中なのにラッシュ並みの混雑。 で、周りをよく見ると外国人ばかり。 確かにコロナ前も銀座の前後は中国人がすごく多かったけど、今は欧米豪州エリアからの人やインド、東南アジア系からとみられる人たちで実に国際色豊かで賑やか。 銀座線ってひと編成が短いうえ車両も小さく、体の大きな外国人が乗るとホント窮屈に見える。 もうちょっとひと編成の車両を増やせないもんなのだろうか?
ただ、いまじゃぁしんじられないけど、その銀座線、コロナが猛威を振るった志村さんや岡江さんが亡くなったちょっと後のころ、実父の3回忌をせめて息子夫婦だけでもやろうと弟夫婦と浅草のお寺に行くので同じように神田から浅草まで銀座線に乗ったが、その時の光景が本当に異様だった。 休日の午前10時ごろなのに神田駅ホームに人の姿がなく、入ってきた車両にも人の姿がない。 あれは異常だったね。
・読みづらく何が言いたいのかサッパリわからない…と文末の署名を見たら、やっぱり小林拓矢クンの作文でした。
それはさておき、山手線の5分間隔はいい加減やめてほしい。インバウンド客は買い物袋を持って乗ってくるので混雑に拍車をかけている印象です。 JRは「コロナ明けても客が戻らない」と毎度コメントしてるけど山手線も都内の人出もコロナ前よりも混んでるのは明らかです。
・ほんとに本数は増やしてほしい 地方のしょーもないローカル線をがんばって維持するくらいならさっさと廃止して今後もどんどん需要が増える都心部の路線網に投資してください メトロはまあまあ頑張っていると思う
・山手線と丸ノ内線では自動運転の計画があり、将来的には乗務員を減らすことになるので、 現時点での列車の増発のために乗務員を増やすことができない事情もあるのだろうか。
・混雑率100%の解消というが、東洋経済新報記事の混雑ランキングでは120%とか130%とかざらにある。140%以上もある。 昔の千代田線とかラッシュ時170%以上あったような気がするがエアコンもない時代は地獄だった。 ラッシュ時に合わせ体制を組むとコストがかかるという鉄道会社の事情も分かるがせいぜいラッシュ時でも120%以下にならないと通勤は苦痛。 もとい確か小池東京都知事は、電車の混雑解消で2階建て電車とかデタラメ公約を掲げていたがどうなったのか。これ以外にも20の公約とか10のゼロと言っていたが公約達成率ゼロ達成、努力した気配もない。どうなったのか!?
・首都圏や関西は人口が集中しすぎであり、政府には解消する気はさらさら無い。テレワークもすっかり形骸化され、通勤通学電車はますます混雑するだろうね。もっとも昭和の通勤地獄と言われた時代ほどでは無いと、年寄リは考えてるだろうから、解消する見通しは暗い。都市部の人口集中問題は、来る大地震などで壊滅的な被害を受けない限り解消しないだろうな。
・銀座線の新橋駅は、休日17時台の渋谷行きはダイヤ乱れがないのに積み残しのリスクがあるくらい混んでいた。 新橋から渋谷の移動は、JRで混雑回避を検討せざるを得ないくらいひどい。
・のぞみ12本ダイヤって、限界まで無理したダイヤになってる。これを「当たり前」と捉えるようになったら危ないと思う。世界的に見ても、高速鉄道をここまで過密に運用してる国なんて無い。はやくバイパス作ってもう少し余裕持たせないと、そのうち事故が、多発しだしそう。
・今はコロナがあけ、リモートもなくなってきたので以前に戻ってきたが、今がピークじゃない? これから人口が減ってくれば雇用も減り、鉄道員も減っていく。 現状をできるだけ長く維持する方が得策では?
・山手線や中央線を日常使いしてますが、おおむね乗車距離の短い利用者が多いので座ろうと思えば数駅待てば大抵は座れます。現状さほど問題だとも思いませんけれどね。
・この記事の中央線とは快速(オレンジの電車)のことで、空いてる電車に乗りたければ各駅停車(黄色い電車)に乗るという選択肢もあるからまだ良い。 山手線と地下鉄2線は本当にどうにかして!
・ちなみに、現在の鉄道車両の多くは、車内の乗客の総重量から乗客数を計測できるようになっている。日本人の平均体重は約55kgなので、ひとりあたり55kgとして計算する。したがって、体重の重い人が乗れば、その分、乗客数は多くなる。
逆では?
・銀座線は以前は丸ノ内線とおなじ車両の大きさだったが見た目重視で小さくなったよ。座席数も少なくなった。 結局コミュニケーションが取れないという理由でテレワークを止めた企業が多いのが人出が増えた一番の理由だろ。
・こういう記事があがると鉄道会社擁護派が民間企業何だから利益を上げなくてどうするみたいな反論をしてくるけど、あくまでも意見として少しでも混雑していない電車に乗りたいのは普通の考え何じゃ無いかな。
・池袋~新宿~渋谷は湘南新宿ラインや埼京線(や副都心線)もあるのに山手線が混むのは、湘南新宿ライン等は両数がバラバラだし、グリーン車があって乗車位置が分かりにくかったり、車両によっては階段がやたら遠かったり、運転間隔がまちまちだったりで利用しにくいからかな。 まあ、山手線ならグルグル回っているだけだから、乗り過ごしても田舎に拉致されない安心感もある。
・混雑解消させるために運賃は上がるでしょうね。 それはみんなが望んでいるかは疑問。 航空運賃みたいに需要と供給のバランスで、時間帯によって変えてもいいだろうけど複雑になりそう。
結局は多くの人が、今の混雑に納得してるんでしょ。
・路線によってはだけど、 あたしが利用していた路線も、 慢性的に混雑が酷くて。。 運転本数を増やそうにも、 ほぼ限界だったみたいで。。 外に出る際には、 車椅子が外せないけど、 迷惑になるのが、 わかっていては、 絶対によろしくないから。。 どうしたらいいのよ?
・ダイヤを元に戻すには、運転士、車掌、駅係員を増員する必要がある訳で、人員不足の今、元に戻す事が厳しいのではないかと思う。
・本質は東京一極集中を見直すべきですよね?それか、都心部と郊外の人の流れを変える。山手線内の企業を地方郊外に移す。山手線中の法人税を大幅に上げ郊外は下げるとか。
・なんとなくノリで批判してるだけ、文句あるなら具体的に数字をあげないと。
本当に100%が常態化なのか。
さらに渋谷〜新宿〜池袋だけが混雑してるからと言って増発はできないでしょ。そういう点についてもまったく触れてない
ここに関しては南渋谷駅と言われる埼京線渋谷駅ホームの位置とかの問題も大きい(移設工事中)
・JR。 首都圏の混雑した路線の黒字は、首都圏の利用客に還元してほしい。 首都圏の路線の黒字を、地方のローカル線の赤字の補填にジャブジャブ注ぎ込むのは、やめてほしい。
・銀座線と丸ノ内線は大昔の設計だから「6両編成」だからな。 東京の主要な駅を結び、小さい電車でかつ6両しかないならそりゃ混むの当たり前だよ。 今更ホーム延ばすことも無理だし…
・各電車は時刻表通りに運行してますが、駆け込み乗車等で発車を遅らせる人がいる。それが各駅で重なると遅延になりホームまで混雑する羽目になる。
・この記事に同意。 JR東日本と東京メトロは人を運んでるんじゃなくモノ運びの認識なんだよね。 運営する車両は最大積載量にしたいってこと。 運ぶ量が50%しかなかったら走らせたくないんだよ。だったら車両を減らして、1台あたりを最大積載量にしたいって考え。 みどりの窓口を減らしたのもネットでやれってことでモノ扱い。 すべてモノ扱いと考えたら、「だから、そうしてるのか」になるんだよ。 公共機関といいながらも、わしらは民間やし、利益率を高めて何が悪いんやってこと。 とはいえ、他の私鉄はしっかり人を運んでるくれている。
・混雑率100%っていうのは、そこまで混んでいないんじゃなかったかな?詳しくないけど。電車の混雑率って、目視で判断するようなあいまいな基準だったと思ったが・・・。
・公共交通機関を民営にしたのが間違い、公共というなら公が運営すべき。 東京一極集中を解消する策を考える事でしょうね。
・銀座線は、5分間隔ダイヤにしたら、遅延がひどすぎて、やっと4分間隔にもどした。 減便の時は、定期のダイヤ改正と関係なく割と早く動くけど、増便のときはやたら腰が重い。
・増発して乗客をもっとたくさん運ぶことに,商売として旨味がないってことでしょう。 混雑を嫌った乗客が減ってくれる方が会社としては望ましいのです。
・東京産まれ・60歳迄育ち、現在は地方都市に、病院に年4回程東京に帰ります。ラッシュ電車は辛いですね~、 サラリーマン時代は当たり前の生活が 最近はHP近くのホテルに泊まりラッシュを避けていますよ。
・いや…普通でしょ…運賃でもあげますか? 対案もなく、混雑解消なんて… コスト、輸送力等考えても、これ以上の対策って、安全と人員のバランス考えないと無理でしょ… 乗客だが仕事あれば混雑していようがその路線を使う。。。
・今まで鉄道運賃が安すぎた。JR東日本、東京メトロ、大手私鉄で足並み合わせて1.5倍ぐらいは運賃を値上げしよう。
だって電車の本数を減らし混雑率を上げるの嫌なんでしょ。 鉄道会社が鉄道事業でも利益を上げて何が悪いのか。
・もしかしたら、財務省に増税すれば評価が上がるのと同様に、JRとメトロには、SDGsで二酸化炭素排出量を減らせば評価が上がるといった社内制度でもあるのかもしれません。
・銀座線新橋駅はホームの狭さも相まって昼間でもホームに人が溢れるくらいの異常事態が続いている 東京メトロは早急に本数を増やしてほしい
・混雑しているのは事実だけど、日中に編成全体で乗車率100%ってなかなかないよ。 座席&つり革すべて使われて100%。実際のところ、つり革は一つおきくらいにしか使われてないから、全部使われているというのは相当な人数。乗り換えに便利な車両は100いってるなぁとは思うけど。 あとエネルギー代がものすごく高くなっている分のコストをどこで吸収すればいいのかも記事にすれば納得できるのに。今のままだとただ不便になったというだけの文句記事。
・需要があるから混雑する。現状の東京で混雑を解消しろ、なんてのは無茶な話で現実的ではない。 混雑解消したければ、首都圏から地方へ皆で引っ越ししようぜ!っていう記事にして、この筆者は率先して地方の田舎町に移り住んでくれないと。そのために、移住手当を国が補助しろ、という記事なら分かる。
・乗客として混雑率100%は受け入れるべきだと思う。合理的で経済的な水準に文句つけるならその鉄道には乗車しないべきと感じます。
・>「混雑率100%」を常態化することで 「経営効率を上げようとしている」 のではないか。利益のために 「一定の混雑率を容認している」 のではないか。
利益を求める営利企業だからね。 しかもJRも東京メトロも、元々「そうやって利益偏重の経営にすべきでない」ということで公営だったのに、営利企業にするのを決めたのは選挙でその考えの政治家を当選させた我々国民なわけで。 自分たちで民間の営利企業にさせておいて、都合悪くなった時だけ「公共交通機関だろ!」と叫ぶのはおかしい。 東京メトロなんてこれから上場したら尚更利益重視の経営になるし、それを主導してるのも日本政府と東京都だからね。 その前提となる復興財源法や東京地下鉄株式会社法を制定したのももちろん我々が選んだ政治家。
・JR東海はちゃんとやってるぞスバラシイ! っておかしくないですか?
あそこは血税で作られた東海道新幹線の莫大な利益を独り占めしていて、赤字路線の過疎駅にエスカレーター設置みどりの窓口設置だって、やろうと思えば何だってできますよ。
・JRではないけど、小田急もなんとかしてほしい。 平日朝のラッシュ時だと、新宿から一時間以上離れている駅の"下り"でも積み残しするレベルの激込みだし、同じ駅から平日昼間に上りに乗ると座れる可能性がほぼ無い状態で新宿まで一時間以上なのでゲンナリする。
・問題解決に向けた方策などの提案もないただライターの理想を連ねただけの何の中身もない記事だ。混雑率100%を解消?そんなことしたら運賃は値上げ、もしくは不採算路線は問答無用で切り捨てなければならなくなるだろう。
|
![]() |