( 159821 ) 2024/04/14 23:56:56 2 00 松屋の定番「牛焼肉定食」「カルビ焼肉定食」など100円値上げに直面したファンたちの衝撃 「価格帯がファミレスに近くなった」「限定メニューを楽しむお店に」マネーポストWEB 4/14(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2eee7982fc75fcb0eed67ec409a3636f520cc39e |
( 159824 ) 2024/04/14 23:56:56 0 00 定番の「牛焼肉定食(プレーン)」は690円から790円に値上げ。写真は「鬼おろし」(100円)をつけたもので、890円に
松屋フーズは4月2日から一部商品について、一律100円の値上げを実施した。対象商品は「牛焼肉定食(プレーン)」690円から790円、「カルビ焼肉定食(プレーン)」730円から830円、「キムカル丼(並盛)」590円から690円など6品目。値上げ理由は、「原材料価格の高騰や光熱費、人件費、配送費、包材費などの上昇」「為替変動の影響」だという。このご時世、値上げは仕方ないというムードもあるが、定番商品のいきなりの100円幅の値上げに、松屋ファンたちからは残念がる声も上がっている。
【表】2024年4月2日に価格改定された主なメニュー
IT企業勤務の30代男性・Aさんは、学生時代から牛丼チェーン店なら「松屋推し」で、社会に出てからもよく利用していたが、ここ最近は「あまり行かなくなった」という。
「松屋といえば定食という印象が強く、うまトマハンバーグ定食や牛焼肉定食が好きです。これまで『値上がりしてもまだ安い』と思って通っていましたが、1年前(2023年2月)に牛焼肉定食に大根おろしが付かなくなり、100円(以下、価格はすべて税込み)で別売りになったのはショックでしたね。大根おろしが必要な人には実質値上げです」
Aさんは今回の値上げを知り、「個人的に“松屋離れ”が加速しそう」だと話す。
「うまトマハンバーグ定食は830円。10年ちょっと前は580円くらいだった記憶があるのに、ほぼ1.5倍です。牛焼肉定食も同じくらいの値段だったと思うんですが、今回の値上げで790円。大根おろし込みで今や890円です。価格帯がファミレスに近いレベルになってきました。もちろん松屋には松屋しかない魅力があるけれど、徐々に足が遠のきそうです」(Aさん)
ファンならではの複雑な気持ちを抱える人もいる。メーカー勤務の40代男性・Bさんは、今回のカルビ焼肉定食やキムカル丼の値上げに、ショックを隠せない。
「カルビ焼肉定食は頼むことが多いメニューなので、今回の値上げはショック。昔はよく頼んでいた『カレギュウ』のように、手が出にくいメニューが増えました。昔は並盛で500円台だったのに、今では並盛で830円、80円の半熟卵を追加すると910円ですからね。まあ、今のご時世、まだまだ外食のなかでは安い方なのかもしれませんが」(Bさん)
とはいえ、「松屋から離れるつもりもない」というBさん。「シュクメルリ鍋定食」をはじめ、期間限定の定食メニューの存在が大きいという。
「松屋でシュクメルリなど、世界各国の名物を食べるのは結構楽しいんですよね。とはいえ、行く頻度は減るだろうなと思います。もはや松屋は、そうした限定メニューの時だけ行くお店になるかもしれません」(Bさん)
商社勤務の40代男性・Cさんは、「もう牛丼チェー店は安くない。昔が安すぎたのかもしれないけど」と言いつつ、なかなか変化についていけないでいるようだ。
「牛丼チェーン店の売りの『安い』が失われつつありますよね。なんとなく、私のなかで牛丼チェーン店の“壁”となる価格は700円なんですが、それ以上のものが多くなりました。
牛めしが400円で死守されたことは評価できるとはいえ、定食メニューを見ると800円台が多く、1000円を超えるものまであり、まだまだ頭がついていきません……。それでも、ランチセットは牛めし、生野菜、みそ汁で500円のワンコインで提供時間も延長、モーニング定食も290円からとまだまだ魅力的です。かしこく利用したいと思います」
安くておいしい料理を提供してくれている牛丼チェーン店だが、断続的に続く値上げにファンも複雑な思いを抱いているようだ。(了)
|
( 159825 ) 2024/04/14 23:56:56 0 00 ・自分が学生の頃は安く食べられてたので重宝しました。
今の学生にとっては松屋も高級になったのかな? バイトの時給も上がってるので普通に食べられてると良いけど。
田舎から出てきた若者にとって松屋は肉野菜ご飯味噌汁の定食を食べられる栄養バランス的に大事なお店です。
できるだけ値上げしないでこれからもみんなの食卓であって欲しい。
・ここで100円の値上げは、うーんってなるよね 原材料価格の高騰もよく考えたら多くが輸入品だろうから、この円安の中では十分理解はできるけど、記事にもあるように他の選択肢を考えてしまうよ 松屋で一番コスパがいいのは牛めし400円、吉野家も牛丼並、かつやはかつ丼梅、店側はあまり歓迎しないだろうが、これで我慢しようかな 定食食べるなら、ほかの店探します
・カレーが一番高くなったように感じる。 オリジナルカレーの頃はワンコイン以下で食べられたカレー。今はトッピングすると800円ぐらいいってしまう。それならCoCo壱番屋でいいかな…と思うことも。 ファミレスと変わらなければファミレスに行く人がいるのも事実。人が入らなくなると更に値上げなんてことも。負のスパイラルに入らないようにしてほしい。
・松屋の理屈で言えば、牛丼も値上げしないと説明はつかない。吉野家、すき家との差別化で牛丼だけは据え置いて、定食に値上げ分を被せたということだろう。
個人的には、カルビ焼肉定食はちょくちょく利用していたが今回のプラス100円の830円で圏外になった。なぜなら、830円出せば松屋よりうまいところが多いから。
円安の影響で外食産業は軒並みしんどいだろうから難しいところではあるだろうが、クオリティと価格とのバランスが取れないところが脱落していくのだろう、
・「うまトマハンバーグ定食は830円。10年ちょっと前は580円くらいだった記憶があるのに、ほぼ1.5倍です。牛焼肉定食も同じくらいの値段だったと思うんですが、今回の値上げで790円。大根おろし込みで今や890円です。価格帯がファミレスに近いレベルになってきました。もちろん松屋には松屋しかない魅力があるけれど、徐々に足が遠のきそうです」(Aさん)」
このAさんの言われる通りです。この値段、この味と量だから松屋推しでしたが、ここまで上がるとちょっと松屋へ行く気がしなくなってしまいますね。 かと言って他のファミレスももっと高く、しかも味も全然。 詰まる所サイゼで充分と言うことになってしまいますね。
・100円値上げは大きいね。原材料高騰よりも便乗値上げが大半を占めているのかな。 米国産の牛肉の値段もスーパーで値上がる前の価格に戻ってる。前より安くてなってるスーパーも有る。スーパーで牛バラ肉やカルビでまぁ部位は関係無くて100gで105円~120円
朝食メニューもこの間行ったら以前より値段が上がっていた事にちょっとびっくり。原因は玉子の価格高騰だそうで。 しかし玉子の値段が下がっている今も価格は高いまま。 牛丼チェーンで朝食や定食、牛丼はほぼ松屋だったけど、やはりここまで高くなると別の選択肢を探すかな。
・以前はファミレスより安くてウマい だから松屋を選んだけど 今はガストやサイゼリアなど 低価格のファミレスと同じくらい だったらファミレスのほうが 席も広いし食べて少しゆっくりできるから そっちを選ぶ事のほうが多くなった 松屋はとりあえず 昼メシに牛めしでいい時とか うまトマハンバーグとか 期間限定で好きなメニューある時だけ
・こういう店は円安など原材料費高騰は価格に直撃するだろうけど、そもそも安すぎたために、給料に反映されなかったのも事実。 社員の待遇改善のため値上げしますなんて理由は通らないから、こういう時に一緒にあげるしかないんだろうね。
・松屋みたいなファストフード店に利用者が求めるのは、「安い・早い・美味い」。 ただその最たる「安い」が崩壊した以上・松屋に好んで行くユーザーは、確実に減っていくだろう。 深夜にどうしてもお腹が空いた場合は選択の余地はあるかもしれないが同じ牛丼チェーン店のすき家が深夜料金を入れたりもしてるし、もう松屋のような牛丼チェーン店を選ぶことは減るだろうね。
・直近値上げされたメニューはどれも牛関連商品(牛めしは除く)、豚は維持なので調達先の問題なのかな。 モバイルオーダーや松弁ネットの利用で獲得できる松屋独自の「松屋ポイント」は何気に馬鹿にできないくらいのポイ活ができるので、クーポンと合わせてうまく有効活用したいもので。
・大手牛丼チェーン店3社(すき家、吉野家、松屋)の中で松屋が1番好きです。 値上げに関しては、マクドナルドなんかも何度か値上げしているし物価が上がっているのだから仕方なしと受け止めるしかありませんね。
・だから、吉野家は牛さば定食を出して低価格帯の定食を強化している。すき家も以前から鮭とさばの焼き魚定食をラインナップしているが、吉野家と違い牛皿が付いてこない。松屋も、早晩炙りさば定食を加えるんじゃないかと思う。
・離れてどこに行くんでしょう、、 ラーメンでも半チャーハンでもつければ1200前後 1000以下で食べることができるランチは減ってる気がします それが普通だと思います 値上げして世界についていかないと日本での生活は海外から異常に安くなってしまう いいことではないと思います 賃金は上がって物価は上げないという理想は無理だと気づきましょう
・もう10年くらい前だろうけど、牛定ダブル特盛をよく食べてた。泊まり勤務で、限られた休憩時間の中、すぐ出てきて、あれだけのボリュームで900円しなかったような、、、。当時は本当に有り難かった。 今はもう1200円くらいするのかな?年を取って食べる量が減ってきたこともあるけど、コロナ以降、めっきり食べなくなったし、松屋自体も行かなくなった。
・松屋は牛丼屋というより定食屋感覚で利用してる。松のや併設店でもあるし。いろんな種類のメニューがあるから飽きがないんだよね。でも牛丼に関しては個人的には吉野家やすき家に劣る感じだね。だから定食上げるよりき上げてくれたほうが良かった。すき家も値上げしたから牛丼据え置いたと思うけど牛丼食べるなら松屋には行かないなあ。
・最近、限定メニューが気になったので2、3回行きました。個人的な感想ですが1000円弱出す価値は無いと思いました。限定メニューと謳いながら味はどれもこれも似たり寄ったり。ボリュームも微妙。 昨今の物価高を考慮しても、この値段なら正直もういいやってなりました。
・なんか牛めしの価格据え置きのために定食やカレーが犠牲になってるイメージです 牛丼屋だからメインを安くするのは仕方ないんだろうけど自分みたいなハンバーグ定食やカレーを目的として行ってた層はコンビニや個人店と比べちゃうようになったよね
・松屋は最近、松乃屋と併設されてる店が増えました (松屋だけだった店舗でも改装して松乃屋も扱ってる店もあります) こんだけ松屋の牛めしや定食が値上げしてしまうと 松乃屋のクーポン使用でとんかつ定食550円しか選択肢ないですね (先月までは500円だったのにこちらも50円値上げしてしまいました。)
・値上げはショックだけど、松屋は選択肢から外れないかな。 牛焼肉定食とカルビ焼肉定食は自分の昼飯ローテーションにおいて安定感がある。 以前、牛焼肉定食注文したら白い脂身ばっかで気持ち悪くなったこと1回だけあったけど、あれはマニュアルとかないのかな?
・こういうのはメニュー個別に判断する事、店そのものの評価に直結する事じゃない そのメニューを高いと判断すればオーダーしない、それだけの事 学生バイトの時給が600円程度の時代に牛丼並が350円位したよ、それでも食べてたよ それが時給1000円の時代に牛丼並税抜でおよそ400円だ、時給単価率ではむしろ値下がりしているんだから
・家の近くの松屋で牛皿とビール頼んだら牛肉における脂身の割合が半分以上で。 利益を確保する為には仕方ないのかもしれないけど、質を下げるのは結果的に自分の首を絞める事になるんじゃないかなぁ
・スライスしたチキンのチキン定食が何十年ぶりにこの前復活してたけどあれがいい。牛で勝負できないなら利用者が何を望んでいるか具現化したチェーン店が生き残るよ。
・松屋アプリのモバイルオーダーで注文すれば色々なクーポンもあるし、ポイントも貯まる。ご飯だって定食は大盛り無料。 上手く利用すればまだまだお得がたくさんある。 朝定食のコスパは抜群!!
・色々否定的なコメント多いけどまだまだチェーン店達はギリギリ踏ん張ってる方だよ。スーパー行けば分かる、もう原価が数年前から言えばほぼ倍。「なら他に旨い店はあるから行かない」って、その店も遅かれ早かれ値上げするか潰れる。「なら自分で作るわ、肉焼いてカット野菜盛り付けて米と味噌汁付ければ出来る」って言うのはそもそも外食の利便性や労力やタイパやコスパを無視してるから論外。駅降りてサッと食えて千円以下で済むうちはまだありがたいと思わないと。逆にこの程度で外食控えが加速するから値上げも加速するんだよ。今までがボーナスタイムだっただけで、そのボーナスは人件費の据え置きや経営努力で成り立ってた砂上の楼閣だったんだよ。そのギリギリの安値を当たり前だと思い過ぎると今後詰むよ。
・個人的には牛焼肉定食とカルビ定食は一回食べたらもういいかな?って感じなので値上げは気になりませんが、牛めしはこれ以上値上げして欲しくないなぁ。って言うかいい加減券売機をもっと使い易くして欲しい。
・高校の息子、部活動の帰りに寄ることがあるそうです。
ご飯のお代わりが無料だからお腹いっぱいに出来るとのこと、
ご飯のお代わり無料は続けて欲しいです。
・最近の松屋はガラガラだな。 値上げするのは仕方ないけど 世界の訳分からんメニュー?って必要なの? 食べたいと思った事がない… 無駄なコストかけるのをやめ 価格の現状維持出来るように 頑張った方がいい。
松屋には行かず 今はとんかつの松のやの方が断然いい。
・円安が一段落して円高に推移したら価格を下げるのだろうか? サイゼリヤのようにこのご時世値下げできている企業があるところを見ると、いきなり100円の値上げはいかがなものかと思う。 これを機に松屋に行くのは止めて、吉野家、すき家に行けばいいか。
・松屋の 100円と強気の値上げには 驚いた、けど 塩胡椒で軽くソテーした肉を自分で 醤油を足して白メシを食えるスタイルは 食いしん坊に刺さる食の提供方法。
回数を減らしても結局、お世話にはなるね…
・近所の松屋のアルバイト時給をみると最低で1,200円。 10年前だと800円台だった記憶なので1.5倍。 原価も同じくらいかと思うので、適正もしくはもっと値上げされるのでは。
・私も月10回くらいは松屋に行ってると思います。といっても食べるのは朝食と期間限定メニューだけです。期間限定メニューはハズレも多いですがたまにこれはというものがあり辞められません。
・よくカレーのココイチは高いボッタクリだ!松屋に行こうぜ!みたいな書き込みをよく見るけど 松屋自体も原価の値上げに耐えながら ギリギリのラインで出していたからそれも限界に来て値上げしまくっているだろうね
・やはり賃金が上がらない現状では、 コスパ重視の選択に ならざるを得ない。 価格転嫁を仕掛ける 企業の思惑はいかに。 政府主導で賃金アップに繋げる 秘策もない中、 結局は増税と価格転嫁の嵐。 サラリーマンや職人はこの状況でも 直ぐには昇給、昇格がない。 完全に日本を支える社会人を 置き去りにしている。 いつかこの愚策のしっぺ返しを 喰らうのは自民党。 今回ばかりは自民党には 相当の覚悟をしてもらおう。
・松屋で100円の値上がりはかなり大きいですよね。せめて30円程度なら仕方ないと思えますけど。あの値段だったから松屋にしてたけどこの値段だったら町中華行ってしまうよ
・深夜料金だけは止めて下さい。 深夜営業はそもそも牛丼チェーンの場合は、中途半端に店閉めても、仕込みや清掃メンテナンスで人は働いているから、だったら通し営業して客入れながらやった方が稼げるじゃんか、 でやっている訳ですから、深夜営業のメリットを仕込みやらで朝食客や昼飯客も受けているので、深夜客だけに深夜料金負担させるのは平等ではないからだ。
・吉野家もすき家もだけど、値上げしてクオリティが 上がるならまだしも、むしろ、味は落ちているし量も 減っている気がする。 食のインフラなんて考えはサラサラ無く、利益追求至上主義 なんだと思う。
・牛丼280円の時代に戻してくれ。 あの頃は最高だったよ。
牛丼が280円から464円になっても 給料は増えないから生活は苦しくなるばかり。
給料変わらないのに、牛丼の値段が約2倍っておかしいだろ。 消費税も増え、社会保険料も増え、もう庶民の生活は限界。
まじで牛丼250円くらいにしてくれ。
・日本は外食が安すぎる、政府の賃上げ政策でただで得さえ収入が上がってて副業の種類も豊富なのにいつまで貧乏人向け路線で商売やっていくつもりなのだろうか? 松屋の牛焼肉定食なんてご飯大盛別料金でも1500円は出したいと思ってる
ネットの一部が日本人の貧困を煽ってはいるが 今日本人は20代でも平均貯蓄額が300万を上回るほど余剰資金を持て余している、そして日本人はその特性上どれだけ金銭的な余裕があろうとこれといった消費はしない 日経平均株価も失われた30年を乗り越えバブル期並みの高値を更新していて間違いなく景気をよくできるにも関わらずいつまでこんな貧乏ごっこを続けていくつもりなのかはたまた疑問である
ダイ・ウィズ・ゼロとまでは言うまいが、NISAもあって多くの国民が多額の利益をだしているのだから貯蓄だけに目を向けずしっかり消費をしていかなければ日本はずっと不景気なまま 飲食業界の値上げを求む
・チェーン店は昔と比べ軒並み値段が上がってるが 味はあんまり変わらない 同じ値段出したらもっと全然美味いもの喰える店は多いし厳しい時代になった
・ライスセットが無くなった時点で行くの止めた。 サラダ食べてほしかったらドレッシングまともな味に変えて欲しい。 すき家の和風ドレッシングは旨い。
・830円は高く感じるなぁ。 カルビ定食や牛焼肉定食に大根おろしを付けなくなったのに、値上げだけするのって改悪に感じてお客さんの感情を逆撫でしてるよなぁ。
・言わして下さい。dポイントを貯めない、PayPayを使わない、松屋のアプリクーポンを使わないから高いんと違いますか?
いくら券売機対応とはいえ、現金払いが高く感じますよ!
・すき家、松屋、吉牛。まずすき家は何でも乗せればいいという考え方が合わないのでパス。吉牛は味に飽きてきたし、消去法で松屋かな。値上げはしょうがないにしても、今日から値上げしますなんて店には信用がないので行かない。
・値上げはしょうがない世の中ではある。 しかし、自分としては値上げされた価格帯だと他の選択肢を考えてしまうので松屋じゃなくてもいいやと思ってしまうかな。
・失礼だが、私を含めて貧乏人が行くところです。100円の値上げでも痛いです。ご飯もおかわりできて腹一杯になるのが楽しみだったのに残念。材料費や人件費など上がっているので仕方ないが、私の給料は1円も上がっていないので行く回数は減りますね。
・値上げ理由は、「原材料価格の高騰や光熱費、人件費、配送費、包材費などの上昇」「為替変動の影響」だという。…て… 医療業界はどんなに苦しくても勝手に値上げできないんだよなぁ
・原価の高騰や円安などを考えればもっと上がっても不思議ではない。 自分でスーパーで牛肉買って調理するより安いんじゃないかな。
・松屋のカルビもいろんなところから安い仕入れ先から仕入れてんのか 品質が全然安定しない。焼き手も焼きすぎたりしててカチカチ。
ハンバーグは多分8割近くは豚肉。 あんなんハンバーグじゃねーよ。食べてりゃ殆ど牛肉入ってないの わかるしわけわかんねー外国の味付けでごまかすならもうやめろ。 まず過ぎる。
・職場の後輩の男性(既婚、子あり)は、ここ2・3年前から、昼休憩時に外に食べに行くのをやめましたよ。 娘の習い事や養育費が嵩むので、自身の外食コストを抑えたいと、毎昼はカロリーメイトと職場自販機の無料のお茶のみ・・
もちろん、泣く泣く値上げを選択した飲食店が悪いとは思いません。 ただひとつ言えるのは、外遊先でニヤニヤしていた岸田総理の顔を見ると妙に腹立たしく・・
・それでもまだまだ安いです。 2倍でもいい。 その代わり従業員の賃金アップ、運送業者さんへの送料アップ、仕入れ業者さんの単価アップ、 これらをやってほしい。
・松屋に最近はまっています!特盛無料はいいです!モーニングは11時までなのでギリギリにいけば昼食になるから便利です!
・個人経営の食堂と価格が逆転しました。値上げ分が従業員の方や材料の納入業者に還元されると良いのですが。
・ファミレスも高くなってるから、近づいてないと思いますよ。 まあ、身の丈は大事です。私も外食率減りました。 自炊は安いです。自炊スキルつけましょ。
・愛想笑いや感謝の声かけ等の接客サービスなんて要らないです。従業員もみんなアジア人で構いません。メニューも数種類で簡素化して下さい。水はセルフでやります。カウンターも自分で拭きます。だから値上げは勘弁して下さい!
・松屋は全然安くない。米はまずいし、肉の質も悪い。松屋にいくなら吉野家の方がいい。 鉄板牛焼肉定食が美味しい。
・たかが100円くらいの値上げに文句を言うなんて、普段どんな生活してるんだ? たとえ3食毎日の食事が100円値上がりしたって、1万円にも満たない金額だぞ? 普通に給料もらって普通の生活していれば、そんなに苦になる金額ではないだろ。
・まあ普通に考えたら、肉に野菜とご飯、味噌汁ついて1,000円切って、しかもイートインなら片付けまでしてくれる。 これを高いと思うとなると、日本は本当に貧しすぎるよ
・人件費の高騰だなんて言っているが、値上げに伴って、 アルバイト募集広告の時給が上がったなんて話は、聞いたことがない。
・我々が100円で一喜一憂している中、岸田とかが毎日料亭で会食しているのが腹立たしい。 岸田に松屋や吉野家の一食あたりの金額聞いても、きっと判らないんだろうけど。
・松屋の今のカレギュウを見ると牛肉の量は気持ち程度。昔は牛皿位の量がドカっと乗っていて、初めて食べた時は美味くてびっくりしたのを覚えてる。ただまぁこれも時代の流れ。
・松屋の焼肉って独特の臭みがあって個人的にはちょっと苦手です。 網じゃなくて鉄板で焼いてるから仕方ないんだろうけど
・本社お客様サービスセンターの電話対応が最高だから、松屋フーズ本社のGoogleマップやYahoo知恵袋調べてみな。 モンスタークレーマーではなく、モンスターお客様サービスセンターだから。
・給料上がらないって言われでるけど最低賃金は年々上がってるから。 都内だと時給1500円でも中々人が集まらない。 数年後には牛めし1000円、定食1500円以上は確定。
・値上げって(-。-;コロナ後のここ何年かですごい勢いで何でも値上がってるけど、まだ上がるんですよね。これ以上上がったらどうすんだろ?税金も上がってるんだけど。給料ってみんな上がってんのかな?俺の周りはすこーーーし上がってるけど、追いつかなくない?数年後...そろそろやばくね?
・仕方ないでしょ、 牛丼屋だけが貧者にとっての聖域であり続けなければならない理由も無い。 自分の収入を上げていかねばデフレからの脱却に追いついていけるはずもない。
・昔はカレー頼むと味噌汁付きで290円だったな。 今も全商品味噌汁付きだけど高くなったな。
・低価格帯の飲食店の値上げにも利用を躊躇してしまう、日本のサラリーマンの賃金てどうなのよ、自分も中小だけどほんとに酷すぎるよ給料。
・安さだけが正義だとか国民の意識を変えないと。値上げ、値上げって。値上げしなきゃ作る人は安月給でいいのか?適正価格なんだよ。
・「あまり行かなくなった」と書いてあるので調べたら、 松屋の売り上げは増えてるし、客数も減っていない。
今までが異常に安すぎた。という事では?
・飲食店の便乗値上げがとにかく酷いですね!こんなお金、利益主義の世界に変わった日本!中には未だ値上げせずやってる飲食店を応援しましょう!
・松屋は米がパサパサして不味いけど安いからよく利用していた。値段が上がったらもう行かないと思う
・ほんの数年前まで、「仕事の昼休みでの昼食」で使うような店は大体500円前後が多かったが、今はほとんどないよね? みんなどうしているのだろう?
・こういう話になると増えてくるけど、コストとか減価率とか云々は消費者がとやかくいうものではないと思う。
・最低時給が上がって高校生でも時給1000円以上。 しかたが無い事だと思います。結局物価の上昇が先か?給料の上昇が先か?です
・この価格だって海外に比べたら断然安い。 日本のデフレが異常なだけ。 あとは選ぶのは各々の自由じゃない?
・まあ松屋の定食はご飯特盛でも無料だし、夜中3時や24時間営業の所でも深夜料金なしだからギリギリなんじゃない?
・うすぅーくて、油べちょべちょ、たまに匂いがなんだかなぁ〜だけど、チープな感じが好きとです。 和牛より背徳感があるとです。ヒロシです。
・牛焼肉定食なんか、青ネギ&大根おろしがなくなった実質値上げに始まり、今度は100円値上げって…マジで朝定しか魅力がない。外国人相手にがんばれば?
・これぐらい自炊しろよ グラム300円の肉を焼肉のタレで炒めただけやん コールスローサラダもコンビニの袋でも倍の量入ってるぞ
・松屋の肉定食は肉ではないかな… 賃金も時給も上がってきたら値上げは当たり前ですよ この先もっと上がりますから
・先日、すき家が値上げしたときに、松屋に流れるとか言っていたヤツが多かったが、水面下でゼンショー、吉野家、松屋で調整を図っているとワシがコメントしたのに、そう思わないを連打された。謝れよな!
・相対的な話だからなあ。 まあ松屋の価格帯考えれば100円は少々思い切りが良すぎるので客は離れるかも分からんね。
・牛丼並味噌汁付き400円を維持してるのは庶民にはありがたい 他メニューの値上げはたぶんそのしわ寄せか
・昔はとか、学生の時と比較して安かったなどとコメントがありますが、安心してください。 アルバイトの時給もその分上がっています。
・期間限定商品も大体千円弱。 松屋に限らず、最近飲食店へ行く機会は減った。
・高すぎ! ここしばらく行ってません!
アメリカ産からオーストラリア産にかえたり努力してきたけど、従業員の賃上げを簡単に商品価格に転嫁した悪例だね 残念!さらにさようなら!
・私は、今年も外食産業は値上げに踏み切りましたね~、しかし何から何まで値上がりをされたら溜まっちゃないですよ、
・はっきり言って焼き肉は旨くない!値上げしてから朝定食の290円の生卵、牛小鉢ライス特盛で十分やわ!
・値段よりも味 美味しければ値段なんか多少高くても我慢すべき
・100円はやりすぎだよな!笑 客減る! MAXでも50円!
どうせ原材料とかも安定しても 戻さないんだよね
|
![]() |