( 159991 ) 2024/04/15 14:20:02 2 00 東京円が一時1ドル=153円台半ばに下落、34年ぶりの円安水準…為替介入への警戒感強まる読売新聞オンライン 4/15(月) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2632a4072d6397a705130b1fb242a35616d3caa3 |
( 159993 ) 2024/04/15 14:20:02 1 00 (まとめ) アメリカの経済指標により、アメリカが利下げできる状況にはないことが示され、日本の経済に影響が出る可能性が高まっています。 | ( 159995 ) 2024/04/15 14:20:02 0 00 ・先週のアメリカの経済指標で、とてもじゃないがアメリカが利下げ出来る状況ではない事が知れ渡った訳でね。財務省及び日銀にしてみればこの一連の経済指標の結果は大きくアテが外れてしまったというだろう。この金利差だけでも円が売られドルが買われるのは自明の利。 これは何を意味するか。尋常ではないエネルギー代の高騰、物価の高騰として日本人の生活を容赦なく襲うだろう。 今80代の年寄りが幼少期に経験したであろう貧乏を再び味わう世界になる。
・介入したところで焼け石に水だとわかってるから、牽制にならない牽制になっている。
円安の流れは当面、続きそうだが、コストプッシュインフレで国民や中小企業は厳しい状態だ。
円安が落ち着くまで政府が取るべき政策は、消費減税だ。
それもせずに、ただ口先介入を繰り返すだけなら、存在意義が問われるだろう。
・国力の目安は対ドルに対する価値でしょう。手っ取り早く物価上昇率を上げれる、勝手に消費税収が増え税収増、支持母体の経団連は輸出で利益増。せめて、コストプッシュインフレに対応してもっと大胆な減税をしなければいけない。 あと経済ニュースで円安方向をドル/円堅調と表現するのも違和感ありです。
・ドル円は市場が決めているものだ
市場の売買で今の金額があるもの 日銀が介入したとしても1時的には円高に振れたとしても また元の木阿弥になるだけだ... 日銀のドル円介入など、やりかた、手口は当の昔に海外ファンドに読まれている。 日銀介入など手ぐすね引いて待っていると思った方が正解だ。 日銀の水鉄砲程度の円買い資金介入を買取りしては 元のドル円価格に戻して大儲けされるのが シナリオだろう。
今の時代日銀介入資金など、巨額の資金を持った海外ファンドから見れば 絶好のカモとされるだけが落ちだ。 もうプラザ合意のころの資金とは違う。 金融緩和政策で、大量に持ち金が余っているような 海外ファンドがいることを忘れてはならない。
・FXなどの為替投資をしている者にとっては今の流れのまま日本円の価値が下がり円安の方向が嬉しい願望は分かるけど
一般庶民からすれば、これ以上に日本円の価値が下落するのは勘弁してもらいたい。 ぜがひにでも金利を上げずに為替介入してでも100円前後にまで持って行ってもらわないと、物価だけが上がり、中小零細企業は潰れてしまうし、このままでは国民の生活にも支障をきたすと言うか、賃金を上げたくても上げれない状態になって悪循環に入ってしまう。
防衛費で米国に金を出してる場合ではないだろ!
まあ、もし152円のラインを超えるとしたら岸田総理が動けないタイミングだろうとは思ってはいたけど、やはり考えることは皆同じだったみたいですねw
また70円台にならないかなぁ… もし、また70円台になれば単純に半額だからねぇ~ ♪
・為替介入した時、円売りドル買いのチャンス
今の日本の強さ弱さを客観的に分析すれば、円は300円でもおかしくない
古い業界利権体制が続く限り、経済は硬直が続くために、生産性の高い人や新しい生産性の高い産業が活躍できない
日本の経済システムは、産業革命時代で比喩すれば、まだ、馬車を走らせている
他の国は、どこも自動車
あらゆる産業が、古い人達を雇用し、古い人達が支配し、古い人達の利権を守るだけで動いている
これでは、他国との相対的経済システムの強弱は、考えるまでもない
為替は相対的な釣り合い関係で成り立つので、当然、円は売られ他の通貨が買われる
・現在、153円73銭ほどで推移中。 このペースだと、明日の今頃は154円台に突入していてもおかしくない。 それはそうと、円安は進んでも152円が限界とあれだけ言っていた自称専門家達のコメントを聞きたい。 どう考えても152円で止まるわけがないのに、どういう見識・見通しを立てたらあんな頓珍漢な考えに行き着いたのか、非常に興味がある。
・円が下がって株が下がって日本は悪くしかならないね。
どれも一時的なものなら良いのだか…
円安は金利差だけではないようだし、株高は企業の業績が良い訳でもないようだ。 そろそろ、政府、日銀、政治家が身を切る時では? まずは国民が選挙に行って政治家を切る時です。 政治家のレベルは国民のレベルを越えません。 選挙率50%の国民性では政治家もこんなもんでしょう!
・警戒感は全く高まってないので、投機筋のやりたい放題です。 円安是正には財務省も日銀も弱腰です。国民へは口先のパフォーマンス止まりです。
また、円高に向いてからの介入が効果的と専門家のコメントがありますが、全く根拠ないですね。 介入自体、本気でやれば流れを変えれます。円高時にはそうしてきてるはずです。円安ではやらないだけです。
・為替相場の決め方から見直せよ、そもそも投資家の皆様がって事から嘘だろ。金利差でって良く言うが金利差でどうやって為替相場が変わるのか説明出来る人居るのか?後は日本って国が外国に食料や原油を頼らない国になるしか解決方法はないんだろがこれも外国勢力によって無理。どうにもならない国じゃないか。
・投機的だと主張したのなら介入すれば良い。投機筋にとって介入によって「正常」な方向、円高に進む状態なら円を買うだろうから問題なく今の円安は止まる。。 なんてことにはならない。それがわかってるから実際には介入ができない。
つまり今の相場はぜんぜん投機的ではないってことが日銀も政府も本当はわかってるということだ。口先なんて無意味になりつつある。
・為替介入への警戒感強まる ↓ 誰が警戒してるの? 警戒してたら、今朝から0.5円も円安にならないと思うんだけど。 寧ろ、日本政府も日銀も微動だにしないことを世界に見透かされているような 気がする。 それに、介入するならもっと前だったよね。
・ネットニュースを介して 次から次に流れてくる株価や円高、円安情勢を 含め芸能界の意味をなさないようなタレントニュース。 それこそ、ギャンブル依存ならぬ ネット依存症。 報道の自由を完全に履き違えている。 記事を載せる、上げるYahooをメインとした側の 厳密なルール規制を強く設けないと本当にいけない時が来ている。
・直近の4年間ほど、円インデックスは下がりっぱなしなんですよね。 先週からドルが急騰したから余計に目だってますけど、コンスタントに円安です。 もう介入してどうなるとかのレベルでも無さそうな感じ。
・介入してもせいぜい5円、ここから5円落として戻しが半値ですんだとしても150円台。 半値戻しも楽観的に見ての場合で全戻しも全然あり得るので意味あるのかなって気はします。
・介入したところで金利差は埋まらず。 アベノミクスを続ければ、こうした危険性があると経済学者は警告していたはずです。
夢のような金融政策はありません。 伝統的手法に回帰するほかないでしょう。
・市場に任せれば実態に即した価格で止まるよ 例えば300円とかだと観光客やバイヤーが買いまくるじゃない そうすると円高になってきて、いいとこで止まる そういう意味で180円くらいはおかしくないかな
・介入があるとすれば、売りに回ったミセスワタナベが踏んだタイミングじゃないでしょうか。金額で介入を決めるのではなく変動幅ですからね。たとえ155円でもジリ上げでは介入はないでしょう。
・長期的に見て円の価値はどんどん下がり円安は加速するだろう。円高になる理由が無い。 輸入品の高騰による物価高、増税、少子高齢化で明るい未来が無いお先真っ当日本。
・円安は日銀が主犯。経済情勢に合わせて適切に利上げしないどころか、植田や内田が円安誘導発言。日銀は、政府や株価ばかり気にして、国民生活の事などほとんど考えてないのでは? さっさと利上げしてこの円安インフレ スパイラルを断ち切ってくれ。政府と独立してそれをやる事が本来の仕事だろ。
・結局、いまの日本の国力で為替介入をしたとしても投機筋の餌食になるだけだから政府も二の足を踏む。 これまでの金融政策のツケを払っているだけの円安状態。
・今日は鈴木と神田の、いきすぎた…発言無いみたいダね、笑。あらゆる選択肢と言うが、上がり続けてます。まぁ、口先も実弾にしても限界ある。 原因作った、アベノミクスと異次元緩和-金利策。
・大企業は03月末〜04月中旬位に為替をしていたがその国の通過を保有している。更に安く成るかと思います。
・財務省と政府は、口では「行き過ぎた円安には適切に対処する」、とは言ってますが、内心は「いいぞ、もっと円安になれ」と思っているのでは。 だって円安になるほど税収は上がりますからね。 政府は内部留保でウハウハでしょう。
・警戒ラインが152円か?152円だよなって動きで止まってたのに気付いたら平気で超えてる。 今は警戒心が無くなってるよ既に
・どうせ介入する気ないんだろうな。 神田、鈴木爺、植田の連中はいつものセリフを言うんだろうな。 火に油を注ぐのはやめろよ。ますます円が舐められる。
一年前の2023年4月15日は$=132.6円だった 1年で20円の円安は尋常じゃないぞ。
マジで国民干上がるぞ!
・今、為替介入で、ドル建ての対外資産を売却して円を買えば、莫大な利益が生まれる。お金を国民に配ろう!国民はインフレで困っているのだから、増税なんかやっている場合ではない。さっさとお金配れ!
・物価高になればなるほど消費税の税収が増える 増税すると文句言われるから円安放置での実質増税策をとったんだよ
・為替介入より金利を2%に上げろよ。 困るのは中流階級より上の人だけだろ、物価高で苦しむ貧困層を救えよ。
・大臣は原稿の棒読みで「緊張感を持って注視する」を繰り返し、ずっとのんびり静観しているが、民間企業と庶民にそんな余裕は無い。
・警戒感高まってます?
もう153.700ですが。 東京時間だけで、軽く50pipsほど円安進んでますよ。 これ、日本人が自国の通貨うってるんでしょう。 終わってますね。日本国、そして日本人
・財務省ではこんな記事見て笑ってると思うよ。財務省内では介入のかの字も出てないのに自分たちで騒いでるとね。介入する気だったらとっくにしてる。
・149円台から口先介入と介入警戒の記事に騙されて大損してる個人投資家は多い。鈴木と神田は信用マイナスでさっさと交代すべき。
・皮肉なことに、ずっと続いている口先オオカミ少年と連日の介入煽り報道により、安易に売りポジションを持つ人々の損切りが燃料となっている
・財務大臣や日銀役人さんが行きすぎた円安にはいかなる手段も排除しないってコメントは中国、北朝鮮に対する遺憾砲と同じようなもんだね!
・もう、鈴木大臣にコメント求めなくても、いいですよ。「緊張感を持って注視してあらゆる手段を排除せず」でしょ?もう、国民このセリフ、耳にタコができてますから。
・ここ2年で給料や資産が20%増加してない奴は世界的に貧しくなってることに気づいてる?
・即刻介入し、円高にしてくださいな 1ドル=100円位がいいなぁ なんでも値上げで生活できない・・・
・米の許可を取らないと介入は出来ないから 勝手に金利を上げろよって米は相手にしないだろ
・先週、やっておくべきだったんだよね。 山一つ越えちゃって、次の山も余裕の射程圏。 やっべぇよ、160円か?
・お〜い!政府! ちまたでは 155円付近で介入って話しがあるぞ? そこまで 待てん🫸 今日中に介入! 口先介入はもう効かない
・200円超えて250円だろうね
国としては 消費税2倍欲しいでしょ?
・中小企業はキツイね。 どんどん倒産していくだろうね。 政府に潰されていく…
・円安による異常な物価高で日本人の生活は困窮するばかり。 口だけで観ているだけの無能な政府、日銀。
・為替介入なんてしませんよ。 やってるんやったらとっくのむかしにやってます。
・衰退していく日本の状況からみてもっと安くなるのが妥当
・34年ぶりの円安水準は毎日更新されますね。
・介入しても投資家の食い物にされるだけ 全く効果は見込めない
・何故ここまで放置しているのか理解不能!
・155→150 153→148 もう10円動かしても意味ないよね
・トルコリラ、ルーブル、円 どうした日本!! 悲しい国になっちまった
・介入を警戒しているのではなく、狙っている。の間違え。
・やる気ないよね 現時点で絶賛更新中
口だけ介入で止まるわけないわ
・為替介入すでにやってたからこの程度ですんでたりして。
・ここまで何もしないなら日銀はなんの為にあるの?
・どうせ介入しないから警戒しなくていいよ
・おっ!朝から元気に円安になってる♪
・はよ!介入!
・あらゆる対策が。。。何?注視砲が中止法?
・日銀って、何の仕事をしてるの?
・バフェットにやられ続ける懲りない神田財務官。使えない奴
・「口だけ鈴木」 こんな役立たずのジジイが何にもしなくても、バカ高い給料もらってんだからいいよなぁ〜。 岸田を始めとしてこんなアホどものせいで、国民がどれだけ疲弊して、どれだけの人間が窮地に追い込まれていることか。
・早く、介入してよ!会社が潰れちゃう!財務省、何やってるの?鈴木爺さん、認知症なの?
・もうゴミすぎる 日本円
ボロボロやん日本
岸田さん ジョークを頼む
・口だけで辞めろ
・もう手遅れ・・
・疫病神岸田スタグフレーション
|
![]() |