( 160386 )  2024/04/16 15:18:28  
00

円が1ドル=154円台に突入 約34年ぶり安値更新 為替介入への警戒感強まる

産経新聞 4/15(月) 21:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08907de7f8831c36eb7653dc07074e489723d860

 

( 160387 )  2024/04/16 15:18:28  
00

15日の外国為替市場で、ドルと円の相場が一時的に1ドル=154円台になり、約34年ぶりの円安水準を更新した。

中東情勢の緊迫や米国の長期金利上昇により、ドルが強含んだことが原因とされる。

政府や日本銀行が円買いの為替介入を行う可能性が高まっているとの観測も出ている。

鈴木俊一財務相は円安に注視していると述べたが、介入には至らないとの見方が市場で広まっている。

円相場は1カ月で7円ほど下落し、日米の金利差縮小が影響していると考えられている。

(要約)

( 160389 )  2024/04/16 15:18:28  
00

記者からの質問に答える鈴木俊一財務相(手前)。円安が進み為替介入への警戒感が高まっている 

 

15日の外国為替市場で、対ドル円相場は一時、1ドル=154円台に突入した。およそ34年ぶりの円安水準を更新した。中東情勢の緊迫で米長期金利が上昇し、ドルが買われた。市場では、政府と日本銀行が近く円買いの為替介入に踏み切るとの観測が一段と強まっている。 

 

【写真】一時1ドル=154円台を付けた円相場を示すモニター。約34年ぶりの円安水準を更新した 

 

鈴木俊一財務相は同日、円安進行について「注視している。万全の対応を取りたい」と牽制(けんせい)したが、介入への切迫感はないと判断した市場ではその後もドル買い円売りの勢いが止まらなかった。 

 

円相場はこの1カ月で7円ほど下落した。多くの投資家が日米の金利差は縮小しないと考えているためだ。 

 

日銀はマイナス金利政策の解除後も金利を低く保つ構えをみせる。一方、米国は消費や雇用が堅調で、連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ期待が後退している。このため運用面で不利な円を売りドルを買う動きが優勢となっている。 

 

 

( 160388 )  2024/04/16 15:18:28  
00

このテキストでは、日本の経済状況や円安に関する懸念が多く表明されています。

多くのコメントからは、日本の物価が上昇し、国民の生活が厳しくなる懸念が反映されております。

また、円安の影響で特定の企業や業界にプラスの影響がある一方で、多くの国民にとってはインフレや実質賃金低下などマイナスの影響が懸念されています。

政府や日銀による為替介入や金利引き上げなどの対策が求められる一方で、それに対する期待感よりも疑問や不満の声が目立っています。

(まとめ)

( 160390 )  2024/04/16 15:18:28  
00

・対ドルだけじゃないですよ。もはやポンド、ユーロ、豪ドル、で円安。ドル高というより本当に円安。日本人が小銭で東南アジアを豪遊できたのと同じことが起きている。安い国になってしまった。外国人からしたらこんな豊かな国に安くこれて最高だろう。日本人はとてもじゃないが海外旅行なんて気軽にいけません。物価高も止まらないだろう。政策しっかりしてもらわないと大変なことになる。 

 

 

・為替介入したところでしばらくしたらまた円安に振れるのが目に見えている。本気で円高にしたいのなら為替介入と政策金利を引き上げることをセットでするとかなりの効果があると思う。日銀としては為替介入の為の外貨準備金も使いたくないのも見え見えだ。失敗すれば為替介入自体が今後しにくくなる。そうなれば円は青天井で安くなり、円が暴落の一途を辿ることとなるだろう。そうなれば日本は発展途上国レベルになるかもしれない。また、円がトルコ・リラのようになるかもしれない。日銀は難しい舵取りになるだろう。やはり為替介入と仕方ないかもしれないが、政策金利を上げることが一番適切な策だと思うのだが。 

 

 

・日本の経常収支はずっと数十年にわたって毎年世界の上位黒字国。 

ただ、現状の日本の収益構造は貿易サービスではなくて第一次所得収支に完全に依存してます。つまり、海外にモノやサービスを売って稼ぐのではなく、海外に投資して稼ぐ国にシフトしてしまってるので、産業を育成したり、経済成長をすることを目指すよりも円安を維持して調達金利を抑えて、海外に投資するのに有利な状況を維持するというのが優先になってしまっています。下手に強い日本にしようとすれば経常収支が悪化してしまう。 

なので政府日銀の本音は円安維持。為替介入とかに無駄金は使いたくない。するとすれば円安で困ってる人たちのガス抜き。 

それが良い悪いは別として海外投資で稼ぐ国になってしまってる以上は円高にはしたくないという政府日銀の意図は感じますよね。 

 

 

・偏った円安は一部の企業にとっては大いにプラスだが、 

大多数の消費者にすればインフレの原因であり実質賃金の低下要因。 

つまり国民全体からみれば多くの人にとってはマイナス。 

 

そのバランス論と、 

「物価のコントロールが日銀の使命である」ことからすれば当然に、 

円安の根本原因である金融緩和をやめて適切な利上げを躊躇なく行うべきであり、異論をはさむ余地などないはず。 

 

利上げのメカニズムに詳しい藤巻健史氏によると、日銀当座預金に付利することでしか市中金利をコントロールできないそうだ。だが、異次元緩和で買い上げた国債がとてつもない巨額なので、利上げをすると日銀は当座預金に巨額の利払いが必要となるから、まともに利上げしたくても絶対出来ないという。 

 

それを見透かされて円は売られ続け、本来あり得ないまでに価値が下落していても極限まで売られ続けるので、極度の円安が待ち受けていると思う。介入の効果は僅かだ。 

 

 

・庶民の生活と中長期的な日本の経済には間違いなくマイナスですが、流石にここまで「介入など無理」「万一してもすぐに円安に触れて無意味」と見透かされている以上、もはや安心して米国に投資できそうですね。 

 

米国側も当分利下げは出来なさそうなので、高利かつノーリスクの米国超短期債で運用しつつ、インフレ継続を示す指標が出る度に米国株を買う、というあたりでしょうか。 

 

どう考えても異常な状態としか思えないのですが、この状況が今後定着していくのかもしれませんね。 

 

 

・一部の企業だけじゃなくて国内の製造業農林水産業全般にとってプラスですよ。輸入品に比べて国産品の競争力が高くなり、製造業農林水産業全般が好調です。この好調が国内の雇用を支えています。 

安い輸入品に押されて壊滅しかかっていたさまざまな業種が最近復調しています。特に林業の復調は素晴らしい。 

円安によって特をする人と損をする人の両方がいることは確かです。その両方がいることを承知した上で、国全体トータルとしては得なのか損なのか、どのくらいの為替水準がベストなのか、冷静な論議が求められます。 

 

 

・為替介入しても効果は一時的で、根本的には日米の国債発行残高の差異を吸収し終わるか、輸出企業がドルを稼いで円の需要が十分に高まるまで続くと思う。 

もしくは日銀が金融引締を行う方法もあるけど、実行できないだろう。 

 

この状況で唯一の方法は円買需要を喚起することだ。 

それには貿易黒字にするか諸外国の外為準備に取り込んでもるうかしかないだろう。 

 

根本的には貿易黒字を稼ぐしか無い。 

そうすれば稼いだドルを円に両替して日本の下請け企業に代金を支払う必要があるので円買需要が継続的に生まれる。 

 

良くある経常黒字は投資による利益が含まれるから経常収支が黒字でも海外に再投資するので円買需要は生まれない。つまり円安となる。 

 

今の日本は貿易赤字で経常黒字なので稼げてない。 

これでは円安になるのは当たり前だ。 

 

輸出を増やし輸入を減らすのが遠いようで近い一番堅実な円安対策になる。 

 

 

・政府が円安是正したいとは思えないんだけど。 

むしろ投機筋側の人だと思う。 

 

いまさら介入しても全くもって無駄なのは、152円でもう一度介入に踏み切らなかったからだよ。 

152円突破によって今のチャートが160円を目指す形になったんだよね。 

 

仮に152円で介入していれば、152円を月単位の大きな抵抗ラインとしたチャートに自ずと仕上がって、時間稼ぎには最適だったんだけどね。 

 

AIに分析させると円売りを加速させる、遅らせる重要な分岐点は152円だったことは明白だよ。 

 

なので今から介入しても3日でV字回復してすぐに160円目指すから時間稼ぎにもならない。 

 

投機筋から言わせれば「イージーゲーム」だったと思うよ。 

 

「注視している」を連呼するアホ丸出しな人を見て笑ってるんじゃないかな。 

 

投機筋の間では「注視している」が酒の席でのトレンドワードになっていそう。 

 

 

・たとえ為替介入があったとしても円高に振れた時点で絶好のドル買いチャンスでしかない。 

多くの投資家がドル買いをする為すぐに元の相場に戻る事が想像できます。 

為替介入に期待するだけでは円安は止められないです。 

 

 

・焼け石に水であっても一度は冷やさないと際限なく円安が進みそうだ。中東リスクで原油高にもなってしまいこの円安。この先更に物価高になるのは必至で賃上げ効果も無くなり購買意欲は無くなりそうだ。 

 

 

 

・大企業の海外進出が進んだ後に金融緩和しても、円安になれば企業の海外所得が増えるので、貿易収支がふるわなくとも所得収支が増えて、日本への投資回帰は起こらず、トリクルダウンも起きなかった、というのがもう結論だと思います。残された異次元金融緩和の副作用に、日本国民は何十年も苦しむことになる。出口も考えずに突っ込むだけ突っ込むとか、だから日本は戦争に負けたのだとよく分かる。 

 

 

・効果は一時的にせよ今までのようになにもしないで口先だけの介入では、やるやる詐欺みたいなものだ。毅然とした態度で介入を何度でも実行すれば、世界中にやるときはやるんだなと思われる。それが、抑止力を生む。チャートにもその事実が記録される。ストップを巻き込むまで介入することの意味はあると思う。 

 

 

・「春闘」する会社社員の賃金上昇は、日本のごく一部の会社社員で、賃上げしたところで、実質賃金のマイナス、倒産増加、消費低迷、景気減速傾向は変わらない 

 

それでも政府は、日銀には利上げを見送る=賃上げの成果をぎりぎりまで見極めるように圧力をかけているので、利上げは見送りか、かなり限定的だろう。 

 

政府による円安誘導による物価高には目をつむり、ガソリン補助金の継続や株高演出による、大手企業への事実上の企業団体献金の還付を意図している 

 

そして、政治資金の改正問題をうやむやにしつつ、アメリカの国賓待遇を外交成果の果実とPRし、円安による株高、一部大手企業の賃上げ、夏の公務員の大幅ボーナス増、所得税減税還付による実質賃金の瞬間風速のプラスの成果を手土産に解散総選挙で、政局を乗り切ろうと絵を描いている 

 

その考えが、市場に見透かされている 

 

賃上げの有無で金融・財政政策を決定する国など聞いたことがない 

 

 

・もう今更介入は焼け石に水と思いますけどね。円安食い止めるなら今月の日銀会合で最低1%金利引き上げや国民生活守るならインボイス廃止に消費税減税最低5%が必要不可欠と思いますけどね。まぁ無理難題押し付けても仕方ないかもしれませんけど。だけど財務省さんだいたいマイナス金利解除するのも1年遅れだと思いますけど。 

 

 

・日本の財政赤字は1068兆円で世界2位、対GDP比は258%で世界最悪。財務省は国債金利負担を抑制するため、日銀にゼロ金利やΔ0.1%のマイナス金利を強要してきた。資金需要は増えても資金供給は増えず、アベノミクスで0.3%のゼロ成長に転落。実物投資が増えず、金融投資が激増して株価が大幅上昇。露のウ侵略で輸入物価IMPや消費者物価CPIが高騰し、米欧は利上げに転じたが、日銀はマイナス金利やゼロ金利に固執し金利差からドル高円安が進み、更にIMPやCPIが高騰し国民生活は大打撃を受けた。漸く日銀はマイナス金利を解除したがゼロ金利は維持。よって効果は殆ど無く、逆にドル高円安が154円まで進行。米欧のように1%、2%、5%と利上げしないと効果は無いが、すると国債金利負担が膨大化し、国債価格は暴落して財政破綻する。財務省はそれさえ理解できず断固として為替介入すると言うが、数日で戻るので政策効果は無能。 

 

 

・春になったら、円高に変わるから久し振りにFXを再開して、今までの損を取り戻すんだって思ってたのに、円安になるのね。 

後から理屈をくっつけてさも当然のように言ってる人いるけど、ホントにみんなこうなるって思ってたの? 

 

FXは博打って言う人も居るけど、ホントに先の動きを理詰めで説明できないんだったら博打と一緒だよね。 

凄く損してるよFX。 

時間戻せるならもう手を出さないと思うよ。 

 

160円になるの? 

なんでなんで? 

 

 

・GW前にこの円安だと、海外旅行も厳しいし国内もインバウンド旅行者が強くてホテルも高い。 

一般国民は何処にも出かけないで、税金だけ納税しろって政府が誘導していると捉えてます。 

輸入品は値上げされますが、給与が追い付かず消費も自国通貨も下がる現在でも大変ですが、未来の生活に不安を感じて日本は成長出来るのでしょか。 

 

 

・前回の介入時に比べると、上昇スピードが遅いので介入し辛い。 

更に介入警戒感が、上昇スピードを抑えてるから、尚の事ボラティリティが上がらない。 

米国はマーケットの番人面してるけど、結局は自分の思惑通りに動かしてるんだから、そんなものに忖度してないで152円の手前で介入すべきだった。 

ここから必要なエネルギーは何倍にもなる。 

口先ではもう無理。 

行動を起こさないと。 

 

 

・金利上昇でローン返済などの負担は増えるであろうが,円安によって毎日の日常生活品の高騰でそれ以上に苦しめられている。年金生活者、低所得者は生きるすべがない。政府,日銀はこれらの人たちをどう守って行くのか,国民生活の肝心な部分は一向にしらばっくれてるとしか思えない。 

 

 

・ここまで円の価値が落ちれば、実質自分たち日本人の資産の価値が落ちているのと同じ。貯金していても価値が落ちているので実質お金が減っているようなもん。物価も高騰し、増税も容赦なく行われる。 

地獄のような状況。 

介入は必要だと思います。投機筋を一度黙らせないと160円もすぐそこ。 

 

 

 

・もう為替介入する金額をほとんどぼんやりとでもそこで介入を匂わせて、来たらドカンと何度も介入すればそこに来れば必ず儲かる状態になるから強固な壁になると思う。 

まぁ禁じ手なのかもしれないけども。 

もう介入する金額を教えてしまえばある意味とまるかも 

 

 

・日銀が事前に政策変更内容をマスメディアに漏らした上で、景気の上昇幅が明確な数字となって表れていないにもかかわらず、アベノミクスの政策変更を強行するから中央銀行の信頼度が低下したんだと思う。 

 

前回失策の評価が日銀内で共有できていないから、今後もこの傾向は続くんじゃないかな。緊縮財政派が日銀政策決定会合の多数派となったことは投資家たちの間ではよく知られた知識だろうし、彼等が行う日本の金融業界優先政策は支持されていないばかりか、黒田総裁の時のような厳格な日銀イメージは崩壊したと受け取られていそう。 

 

 

・購買力平価出見たら1ドル91円が適正価格なのに、この馬鹿円安は政府や日銀の失策が原因だろ。 

更にこの期に及んでまだ為替介入しないとか、海外製品に依存して商売やっている人達と物価を毀損してまでの放置、許せないね。 

 

 

・この状態で円高にもっていくために金利を上げて金融引き締めをすると、今は真綿で首を締められている日本経済が、本物の縄で首を締められる状態になってしまう。 

ちゃんと世界に輸出できる製品やサービスを作らないと政策だけでなんとかなるような問題じゃない。 

 

 

・どんどん円安になって160円でも180円でも200円にもなり日本の庶民の生活が物価高で破綻し一部の輸出関連大企業のみが大儲けするようになればその時はじめて国民は今の政府の無能さがわかり政治の大変革へ向かって行動を起こすだろう。この円安の根源的な原因は安倍、黒田による異次元金融緩和政策の大失敗によるものだということも国民ははっきりとわかるだろう。 

 

 

・鈴木財務大臣、注視している… 

 

ドル・円が154円を突破しても、為替介入もせず、かつ、(せめてもの)食料品の消費税減税の検討すらしない。 

 

自身の所属する自民党議員らが、政治資金収支報告書への記載違反、所得税の脱税をしても、いまだに、私腹を肥やしていたことに、しっかりとした説明責任を果たさないまま… 

 

国民の生活を守る責任は、放棄し、「注視している」と繰り返すだけ… 

現在、中小企業がどれだけ倒産しているのか…理解されているのか? 

 

自民党は、一般の国民を、ひどく貧困の状態にして、(普通の)食事や医療を受けれない様にし続けているのが、現状ではないでしょうか… 

 

岸田首相と鈴木大臣、自民党の議員達は、一般の国民の、食事や医療面での困窮などを、上から目線で、楽しんで眺めている、のではないでしょうか? 

 

 

・なんかよくわからんけど 

中東情勢の悪化 → 米国債が売られる → 米国金利が上がる → ドルが買われる →円安になる 

が経済変化の流れ 

 

だとすれば オーソドックスな対応は 小手先で一番末端の円を買うではなく  

根本原因の米国債を買うが正論だと思う 

 

外国の誰からも文句は言われないし 小手先対策でもないし 

 

 

・権利を失った輸入企業は米ドルを高値で買わざるを得ない。 

介入はあるかもしれないが、それを持って逆張りしがちな日本人は、いつも河馬にされて鴨にされる。 

もはや葱まで背負って、鍋を用意した欧米人に捕獲される運命。 

 

投資家として動くなら、米ドル円は、買いの一手。 

簡単な仕事(今限定)。 

 

 

・私もいつ介入があるのか高い緊張感を持って注視しています。 

多分すぐ溶けるでしょうから、絶好のドル買い場を見逃さないように警戒感を強めてます。 

 

 

・もう止まらない。介入は無意味。ドンキホーテと一緒。日銀の国債買い入れ停止、利上げが不可欠。景気悪化するだろうから消費税減税。それと引き換えに高齢者の医療費負担を現役世代と同水準に引き上げるなど、本格化な支出抑制に乗り出すことが必要。 

できないなら円安放置してハイパーインフレで借金帳消しにするしかない。円は国際準備通貨としての地位を失い、アルゼンチンペソとかトルコリラみたいな通貨になるだろうね。 

 

 

 

・さすがにこのまま行き過ぎると金利上げたほうがマシなレベルになってくる 

それでもドルとの金利差はあるからどうなるかはやってみないと分からない 

結構詰んじゃってますね 

 

 

・何もしないって(笑 

いや、何もできないって言った方が正しいか… 

注視しようが緊密に連絡を取ろうが、国民がどれだけ苦しもうが、彼らの利益はそこにはない、ということなんでしょう。 

どうしても円安にしたい理由があるようですので、報道各位はその真実を調べてほしいと思います。 

 

 

・今日の米指標からも当分金利差は埋まらないから介入してもすぐに円安に戻る。無駄打ちになるだけ。 

金利上げて金借りてる企業や個人に負担かけさせるしかないと思うけど。 

 

 

・物価高が一段と進みそうですね。消費税収も益々増収見込み、政府は止めるつもりはさらさらないんじゃないかなぁ。海外投資家は円安が160円想定?もっとかも、日本株買いも進みそうですね。日経平均5万いくんじゃない? 

 

 

・さすがに一回は抵抗しないと、と思うんだけどどうなんですかね? 

やるときは一気に120~130円台とか狙うんですかね? 

それなら実効性はありそう。 

政府が持ってるドル全部売っても無理そうだけど。 

 

 

・スーパー食品売り場に行っても国産が高く輸入品にいままで頼ってきましたが、今はもうどちらも変わらない価格になり、節約しようと思っても節約できない、日本の何割がこの物価高より実質賃金が超えているのか不明ですが、円安、原油価格高騰これだけで国民はノックアウトされる人が増え、せめて食品には消費税をかけないとか対策できると思うけど、これで税収過去最高などの記事を見るとむかっ腹がたちますよ。 

 

 

・学者先生の日銀総裁は、山ほど金融商品、株、投資信託持ってる。 

自分の個人資産を減らす介入なんてしないよ。 

学者先生は、個人資産と持論のために、円安を放置し、介入しない。 

 

私利私欲の日銀総裁。 

 

日本は食品まで輸入に頼っている。 

エネルギーも同じ。 

 

ここまで円安が、進むと、国民生活は一気に貧困になる。 

 

日銀総裁を変えなきゃ、このまま円は価値を失う。 

 

 

・前回、前々回の為替介入した152円の防衛ラインを突破されても何もしないから、現状防衛ラインが存在せずどこまでも円安になりやすい状況。 

はっきりいって行動が遅い。 

 

 

・円の価値がドンドン減少して歴史的な下落になっていて、円安で輸入している物の値段がドンドン上がってくるから、比例して物価もドンドン上がり何十年も給料は上がらず、もはや救いようがない円安と日本経済になっている 

 

 

・一時しのぎの為替介入ではなく、買い場と思わせないくらいの大幅な介入と、その後の追従介入で120円台の適性水準まで持っていくべき 

 

 

 

・介入警戒って… 

140円になってからずっと言ってますが… 

あらゆる選択肢を用いとずっと口先介入してますが、あらゆる選択肢って…なんだろうね、笑。選択肢なんて、国債買い込み過ぎて無いでしょ?警戒警戒って…日本政府は烏合の衆なのでなにやってもダメな気する。 

 

 

・介入記事は本当に書くな。騙されるのは日本の個人投資家だけ、岸田政権に介入を期待するより早々の解散総選挙を期待した方マシ、自民党がボロ負けすることを祈るばかり。 

岸田、鈴木みたいにどんな批判も全く気にしない厚顔無恥な人には絶対投票しなで、困るのは真面目な国民だけである。 

 

 

・もう手遅れかもしれないね。あれだけの経済大国だった国をあっという間にこんな国にしてしまうなんて、、、残念でなりません。悔しい。どれだけ選挙に行っても止められなかった。一人の有権者の力の無さを痛感。アベノミクスだとか小泉竹中改革だとか、痛みを伴う改革だとかに国民やメディアが踊らされてるのをみて怖かった。やっぱりこうなった。 

 

 

・介入するな。無駄な抵抗だし。財務省や日銀に円高に戻す力なんかない。 

金融緩和しているのに円安に警戒って阿保。 

どんなに悪あがきしてもいつかは1ドル200円超えの日がくる。 

 

 

・少し前まではインフレで経済は良くならない、円安はダメだと書くと、物価が上がらず給料があがるか、円安はメリットとかすかさず、バ〇、ア〇、マヌ〇、お前の母ちゃんデベ〇 みたいな反論がすぐ返ってきた 

 

円安がメリットだ、物価が上がらないと給料も上がらない、この程度のインフレは大したことない、こういうコメントも多かったが、かなりヤフコメの論調も変わりましたね、初めからわかってたことなんですけど、リフレ派の無能議員やそこにくっついてる経済(オンチ)専門家(らしき人)、ザイム省のプロパガンダに騙されてきたと気づいてきました、インフレで経済はよくなりません、円安で国民生活は悪化します、強く認識することです 

 

 

・この円安でどれだけの資産が海外に奪われるのでしょうか。 

アベノミクスで甘やかされてきた輸出大企業はいいでしょうが、その利益より遥かに日本の損失は膨らんでいるのでは? 

苦しむのは国民です。 

もう自民党に政権を任せていたら日本は滅びます。 

 

 

・イランとイスラエルの争い! 

イスラエルが攻撃すれば、ヤバイね! 

 

日本は、中東から石油を90%買っている! 

石油製品の物は、また値上がり! 

 

日本は、何処で間違えた? 

ドル建て保険は、もう、これ以上の円安になったら、払えんやろう? 

6月からは、電気料金の補助金が無いし。 

 

日本の金利は、上げられないし。 

少子化で、税金は、増えるし。 

国民から、お金を取ることばかり 

 

こりゃあ、たまげたねえ! 

 

いっそう、日本の金利を上げるか? 

 

 

・割と本当に手を打たないと今月中に160円まで下落もあり得る 

今の流れは非常に不味い流れなのにいつまで日和見を続けるつもりだ 

 

 

・アベノミクスのせいで、こんなにヒドい円安になってしまった。 

日本経済史上、最大の失政だよ。 

これを導入した元首相は「悪夢の民主党政権」と言っていたが、現在の悪夢の物価高騰は、アベノミクスが原因だ。 

 

 

・それこそバイデン大統領に頼んで協調介入してもらうべきだね。国賓扱いしてもらったんだろ!岸田首相よ!それとも円安で物価が上がることを喜んでいるのだろうか?物が上がり税収増となることをほくそ笑んでいるのかね! 

 

 

 

・日銀が金利を上げるのためらったり、緩和的環境などと強調したのが主因でしょう。 

それにしても、何もしない鈴木、円安誘導の日銀植田、内田は許し難いな。 

 

 

・介入して145円になったら、確実にアホほど売られる 

それを何度か繰り返して底が見えたらそれこそ投機で潰される 

やらん方がマシなのよ 

 

基本的に利上げするしかないが、そうすると世界最大の日本国債が火を噴く 

住宅ローン抱えてる人も死ぬほど文句言うし 

まあまあどうにもならない 

 

 

・日本って国への信頼が失墜してるからだと思う 

裏金政治家で悪いことをしても捕まらないなんて国、信頼できるわけないよね 

自分たちの国に対して裏でどういう汚いことをされるか分からないのだから 

 

 

・円高になる要素がないのに介入したって無駄。 

経済を無視し続けて内需を破壊し国民を疲弊させた財務省の責任。 

断罪すべきだし、解体するべき。 

 

 

・鈴木財務相も意味不明なことを言ってないで、しっかり円安の原因を受け止め対策して頂きたいものです。最早、円高時の民主党政権より対応が悪い。 

今の自民党政権は何もせず裏金作りに夢中で、政党としては以ての外です。 

 

 

・しょうがない、このまま円安トレンドが続きそうですね。 

為替介入はしばらくなさそうです。 

秋くらいにあるかもね。 

 

 

・いくら為替加入するぞ!って言っても世界中のInvestorに嘲笑われてるよな。 

円安はこれからも止まらない。 

政府は円安の影響による更なるインバウンドで税収増えるし、輸出も好調やからウハウハやろ。 

 

 

・個人的には為替介入への警戒感はない。期待感はある。円高になったらドルを買いたいと思う。 

 

 

・おいおい、この円安どうするんだよ。こんな緊急事態に国のお偉いさんや日銀のお偉いさんは呑気に会食や睡眠してるんじゃないよね?何か手はあるんですよね?国民生活はどんどんどんどん苦しくなってますよ。 

 

 

・信じられない円安。 

産業が少なく、人口も日本の6/1のオーストラリアに、時給や収入も負けている。 

はっきり言って異常な状況じゃないか。 

ラテンのイタリアにも負けてるよ。 

 

 

 

・大丈夫だ~~~ 

財務省にとって願ってもない状況 

こんな黙っていても税収アップで笑い止まらんだろ 

1ドル200円くらいいってもいいとか思ってるよ 

国民が窮乏してもお構いなしですからね 

画像の鈴木、こいつは子供手当は広く社会負担すべきとか言ってったな 

でもまぁ、こども家庭庁の加藤みたく騙しじゃないからまだましかだが笑 

岸田の周りはこんなのばっかだな 

これで更に外国に兆単位でバラマキでアメリカ議会でもちやほやされ 

ウクライナにも支援か?有頂天になってバッカじゃないのと思うが、 

とりあえず早く総辞職して内閣も変わってほしいです 

 

 

・もう政府日銀は無力、為替をコントロール出来ないんだろ。それほど円は弱くなりすぎた。 

アベノミクスの失敗で もはや日本は明らかなスタグフレーション。 

 

 

・介入しても一時的に円高に振れるやろうが半年以内に160円オーバーやろ。今後、衰退する国なんやから、三百円オーバーまであるな。介入入って円高にふれたら全力でロングやな。 

 

 

・株か下がるような円高に自民党はもっていかない。 

介入しても150円割らないと思う。 

自分たちのお金のことしか考えてない政治家ばかりなんですよね。 

 

 

・ハイパーインフレが確定されたな! 

 

205円!! 

 

そこら辺の品物が、一気に値上がりするね! 

安いの買いたい人、買い占めとけよーw 

 

とりあえず肉類や油脂類など全て値上げだな! 

 

 

・あかんあかんあかん! 

いくらなんでもやりすぎですわ!! 

このままやと日本の土地、会社、株、全部買い占められてしまうぞ!! 

台湾より先に日本が中国に飲み込まれるぞ!! 

しっかりしてくれ円安メガネ!! 

 

 

・今すぐ叩き起こして介入に頼らない方法での具体的な対策を発表しろ。このまま無対策なら円安進行が速すぎてマジで物流業界、建設業界が死ぬぞ。 

 

 

・もう金利あげたら? 

零細企業はもう倒産したらいいよ。 

国際的な競争力もない日本の大企業の為に円安にしたって国民生活が困窮するだけ。 

自民党も倒産したらいい。 

岸田の海外ばら撒きもほんと意味ないし。 

 

 

・とりあえず、GOTOトラベルで補填してもらったホテル業界観光業界は円安需要で儲けた利益から税金を返すべきでなないか 

 

 

・これから物価高資材高で実質賃金の低下、倒産件数増加で国民生活はさらなる試練を迎えそう。 

 

 

 

・明らかな人災ですね。写真も顔も見たくないわ。原料高で潰れる会社、せっかくの賃上げが無意味、日銀、財務省は同国民を見捨てたのですね。 

 

 

・長年、円高に苦しんできて、1ドル360円のときが夢の時代のように語られてたのに、難しいものですね。 

 

 

・介入どうこう以前に、ここまで上がったら政府が安い時に買ったドルの売り時だろう。 

その利益を国民に還元しろ。 

 

 

・円安の根本理由が払拭されていないのに介入しても、押し目買いを喜ばせるだけだと思う。 

 

 

・介入ではなく「利上げ」の決断を。 

日本だけほぼゼロ金利のままの抜け駆けは許されない。 

 

 

・円安万歳!!! 

日本経済にとってのチャンス。産業の国内回帰、農水産業の輸出の好機。 

大企業の経営者さんへ、労働者の賃金上げてね。 

 

 

・これ、アベノミクスはじめ完全に自民党による人災でしょ。 

 

自民党員は政治責任とって、全財産を国庫に納めると同時に、一生涯タダ働きでええんじゃないか? 

 

 

・輸入品が多いので値上がりすると家計が大変です。 

光熱費も上がるでしょうし、自民党は悪いこと以外しない政党なのですか? 

 

 

・俺も注視するだけの仕事したいわ。注視するだけで高い給料もらいたいわ。たまに会見するから頼む。 

 

 

・もうやめましょう。為替介入警戒感とか。 

とてもやるとは思えません。 

どうせ明日も注視してます。 

あらゆる手段を排除せずです 

 

 

 

・このまま円安が継続されるよりは利上げの方がまし。 

という領域だと感じます。 

 

 

・為替介入への警戒感は高まってませんね。むしろ下がってます。何もできないのを見透かされてます。 

 

 

・今朝為替介入すると思ったが、ダメでした。明日、日本時間でやらないともうこの円安は止められないでしょうね。民間でしたら鈴木さんも神田さんも左遷ですよ。 

 

 

・一時凌ぎの為替介入したところで本質は何も変わらない!! 

そんな事はだれでも分かるのに!! 

まぁ、この程度のパフォーマンスしか出来ない状況だな!!! 

 

 

・先週から指咥えて見てるだけで言ってるだけ。今の政権になってから何も良くならい。 

誰の為に政治家やってるのか疑問。 

 

 

・152円で介入せんからよ 

今更介入してもこの流れは止まらんよ 

昨年の植田のチャレンジングなんて言葉を信じたわしはアホやったわ 

 

 

・ここまで円弱にしといて、口先だけなら余計な発言すんな。 

優柔不断でいつもよその国の顔色ばかり見てるからいつまでも米国の言いなりやねん。 

 

 

・植田さん、日本国民と日本国のためを考えてくれるのであれば、即刻辞任してください。懇願します。 

 

 

・介入したらまたドル買って儲けるさぁ 

今は言うだけってバレてるし、ちょっと下げたら買ってたらいい 

 

 

・今年の「新語・流行語大賞」は『注視』ですかね。 

年末になっても何も対処せずに、ずっと言ってそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE