( 160874 )  2024/04/18 02:16:38  
00

「礼を尽くさないと」いなば食品の社長は入社辞退者に“謝罪行脚”、担当者が明かした「怪文書リリース」が生まれた背景

NEWSポストセブン 4/17(水) 12:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2deaf7deaed797f4ae0a0becc57206ecde51d32

 

( 160875 )  2024/04/18 02:16:38  
00

いなば食品株式会社では、静岡県内で勤務する一般職の女性たちの9割が入社辞退したという報道があり、給与の問題が原因であるとされている。

入社辞退者たちは、「募集要項には総合職のみの待遇が書かれており、内定後に一般職であることを告げられた」と主張している。

いなば食品側は、誤解があった点を認めながらも、説明不足だったことを認め、社長が謝罪の訪問を行っている。

報道に対して謝罪し、会社の信頼回復に努めているが、不十分な広報対応が問題視されている。

今後、企業としての姿勢改善が求められている。

(要約)

( 160877 )  2024/04/18 02:16:38  
00

入社辞退者が続出しているいなば食品(HPより) 

 

 静岡県内で勤務する予定だった一般職の女性たちの実に9割が入社を辞退したという、いなば食品株式会社。「募集要項に給与が22万6000円とあったが、入社の段階になって、『給与は決まっていません』と言われ、あらためて問い合わせると、19万6450円と告げられた」との『週刊文春』の報道について、NEWSポストセブン取材班が同社に問い合わせたところ、担当者が「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」と回答した。 

 

【写真】天井からは雨漏り……「いなば食品」ボロボロ社宅内の様子、入社辞退者らのグループチャットのスクリーンショット他 

 

 今春、いなば食品の入社を辞退したというA子さんは、「こちらの事実誤認だと主張していますが、私たちは何も誤解していません」と反論する。 

 

「募集要項には総合職の待遇しか書いておらず、それを見て私は総合職採用のつもりでいなば食品を受けたのですが、内定後に『一般職採用です』と言われました。ただ、『年に一度、総合職に移る機会がある』や『家賃8割負担』などと聞いて、一般職で働くことを承諾しました。 

 

 一般職の待遇については知らないまま一般職採用となったので、給与などについて何度も質問したのですが、『わからない』という回答ばかりでした」(A子さん) 

 

 いなば食品に再び問い合わせたところ、担当者が「丁寧な説明ができなかったのは、我々の落ち度です」と認めた上で、経緯を説明した。 

 

「総合職で募集をかけていましたが、総合職での採用には至らなかった方々に『一般職という道もあります』ということでお話させていただきました。 

 

 私は外から来た人間なのですが、そういった点はとても優しい企業だと感じています。ただ、給与面も含めてしっかりとした説明ができず、内定者の方々が(情報を)把握しきれなかったというのは改善すべき点です」(いなば食品の担当者、以下同) 

 入社を辞退した人々のもとを社長が直々に訪問して、“謝罪行脚”をしているという。 

 

「礼を尽くさないといけませんので、もちろん謝罪に伺っています。(社長)本人が申し訳なさを強く感じており、『すぐにでも謝罪に行きたい』と申しています。連絡が繋がらない方や、謝罪をお断りされる方もいますが、可能な限り全員に謝罪したいと感じています」 

 

 

 報道を受けて、いなば食品は4月12日、〈この度は皆様方にマスコミ報道等にてのご心配をおかけ致し、衷心よりお詫び申し上げます〉とホームページで謝罪。今年1月に責任者が亡くなったことが原因で、社宅の改修作業が遅れたと説明していた。しかし、不自然な改行や読みづらい文章などが、SNSを中心に“怪文書”と話題になり、〈広報が機能していないのではないか〉との指摘も寄せられた。 

 

「急いで声明を出すことを優先しました。緊急対応だったので、読みづらい点が多々ありましたが、ご指摘を受けてすぐに修正いたしました。〈この規模の会社なのに、ちゃんとした声明を出せないのか〉というお叱りの声もありましたが、言い訳するつもりはございません」 

 

 なお、この担当者は広報担当というわけではなく、「広報の担当は我が社にはおらず、あくまで今回の件への対応を担当している人間という立場です」とのことだった。 

 

「説明が不十分だったこと、丁寧な説明ができる体制ができていなかったことなど、改善すべき点があったことは認識しており、真摯に反省しております」 

 

 猫用おやつ「CIAOちゅ~る」でおなじみのいなば食品だが、今回の騒動を受けて、ネット上で〈ちゅ~るはもう買わない〉との声も上がっている。真摯な反省の結果、企業として変化したところを今後見せていけるか。 

 

 

( 160876 )  2024/04/18 02:16:38  
00

(まとめ) 

様々な意見や感想がある中で、いなば食品の採用に関する問題について、多くの人が次の点について指摘をしています。

 

 

1. 待遇や採用条件の不明確さ: 

総合職と一般職の違いや給与に関する事前の説明が不十分であり、内定者が実際に一般職だと気づいたり、給与についての明確な回答を得られなかった点が問題視されています。

 

 

2. 社長の謝罪のみでは問題解決にならない: 

社長や関係者の謝罪行脚は、問題の深刻さや解決に向けた具体的な対策がないのならば単なるパフォーマンスに過ぎないとの指摘があります。

 

 

3. 法令違反や詐欺の可能性: 

給与や内定条件の不明確さ、説明不足による採用方法の問題は、労働基準法や職業安定法違反、詐欺行為として捉えられる可能性が指摘されています。

 

 

4. 企業のイメージや信頼性への影響: 

今回の事件によりいなば食品のイメージや信頼性が損なわれ、今後の採用や消費者に対する影響が懸念されています。

 

 

多くの意見から、誠実なリクルート活動と適切な情報の開示が企業活動には不可欠であり、法令遵守や倫理的な対応が重要であることが改めて浮き彫りにされました。

( 160878 )  2024/04/18 02:16:38  
00

・総合職の説明しか受けてないので総合職のつもりで(他の内定を辞退して)入社を決めたら一般職だった。 

一般職の給与を聞いても「分からない」とか「決まってない」とか。 

 

そういうのを事実誤認だいう企業体質が全てを物語ってますね。 

 

入社辞退した人は、逆にそんな会社に入社しなくて良かったと気持ちを切り替えて頑張って欲しい。 

 

 

・総合職としての能力には満たないけど一般職なら採用したいと思ってそういう提案するのは別に良いけど、採用条件その他諸々が変わるなら再選考とか採用の時点できちんと明示しなきゃダメだという基本的な事すら分かってないのだろうか? 

それとも総合職はおとり求人で、本当は最初から一般職しか取るつもりがなかったのに意図的にそれを隠してたのか。 

いずれにしても、あまりにお粗末かつ就活生やその家族に対して敬意が無さすぎる 

 

 

・社長自らが謝罪行脚するのは会社及び社長の自己満足にしか過ぎないと思う。誠意と言われても、それが理由で退職された方々の労力、時間、気持ちの損失補填には到底なり得ないし、許せないと思う。それならば、何人いたかわからないけど、吐いたつばを飲むべく対象者はその待遇で迎えることが一番良い。それが出来ないなら下手に社長は謝罪行脚とかしてその方々の時間とかをそれ以上奪わないほうが良いと私は思う。 

 

 

・現職の方々には申し訳ないが、こういう会社からはとんでもない大きな事件を起こさない内に早々に引き揚げた方がいい。就職検討者やサプライヤー等の取引関係者、消費者は慎重になるべきだと思う。 

 

 

・入社辞退者は人生が大きく変わってしまった可能性もある。 

気の毒だ。 

今は人手不足の時代。 

いなば食品の採用人事の低レベルな不始末なのであろう。 

労働条件の従業員への通知義務が強化されている中、人事が氷河期時代の旧態依然の会社なのであれば、いなば食品に限らず同様の問題は起きるだろう。 

若者は売手市場だ。 

少しでも、おかしいと思ったら時間切れにならないうちに入社予定企業の事は十分に調べた方が良い。 

 

 

・ペットにブランド理解は無いかもしれないが、飼い主は避けるようになるかもしれません。最近、雇用に関する詐欺の様な話が増えています。雇われる前に企業内部の情報を掴み切るのは難しいですが、今後の会社ブランドを考えたら明確な情報を伝えて入社前と入社後のギャップを無くていく必要がある。口コミ拡散速度とブランド構築の時間を考えたら、企業側からみても割に合わない。それだけ悪い情報が早く広まる事は、世の常。大前提を知って何事も取組む必要がある。 

 

 

・これ、職業安定法違反になる可能性が高いんじゃないかな。 

給与も、待遇も虚偽だし、総合職に届かないとか、応募者には事前の説明もなく、かなり悪質なやり方だから、罰則対象の可能性もある。 

 

いなばは、軽く考えているようだが、労基がどう判断するか。 

新卒者も、騙されたと感じているなら、労基に訴えるのと、民事で損害賠償を争った方がいい。 

謝ればいいなら、法律いらないよ。 

 

 

・『社員に会長宅の掃除をさせている』と言う件についても、公私混同が激しすぎると思っていましたが、SNSに掲載された会長宅とされる家を見て余りの汚さに驚愕しました。 

普通に暮らせないレベルだと思いますし、社内での職権濫用もちょっと考えられないほどですし、何らかの異常性を持った方なのでしょうか? 

現在の法律では決して許されない行動ばかりだと思うのですが、まさかこのままスルーされて終わりという事はないですよね? 

労基署なり警察なりがきちんと調査すべき事案だと思います。 

 

 

・シーチキンのゴキブリ問題の対応で信用しなくなった『はごろもフーズ』に対して、同等の製品を販売していた『イナバ食品』の製品を自分は買うようになった者である。 

 だから自分は今回の問題は本当に残念であり、せっかくのチャンスを棒に振る対応であると思う。 

 企業は危機管理が重要であり、問題が起こった時にどういう説明をするかが本当に大切なことである。言い訳をするような会社は伸びて行かないと思うし、入社してもいずれ会社に失望することになる。新卒の学生も辞めてよかったということだろう。 

 

 

・謝る事も当然大切だが 

これからどうするのかを早急に提示することの方が大事。 

就職はその人の人生がかかっている。 

今回の件も、受け手が誤解したのではなく 

誤解させる様な説明を意図的にしたのだろう。 

人を使う側は、安いコストで能力が高い人材を求めている。 

その前提で話してくる事を頭におきながら 

就職したい側は、うまく利用されない様に 

よく考え、よく話をして欲しい。 

社会には面の皮が厚い奴、悪人が腐る程いる。 

それを見抜く力をつける様に頑張ってほしい。 

私は、いなばの言葉は言い訳でしかなく 

経営サイドの本音が社会に晒された例に過ぎないと思います。 

今のいなばに就職するのはやめとけって事だろう。 

 

 

 

・社長自らが謝罪行脚するのは会社及び社長の自己満足にしか過ぎないと思う。誠意と言われても、それが理由で退職された方々の労力、時間、気持ちの損失補填には到底なり得ないし、許せないと思う。それならば、何人いたかわからないけど、吐いたつばを飲むべく対象者はその待遇で迎えることが一番良い。それが出来ないなら下手に社長は謝罪行脚とかしてその方々の時間とかをそれ以上奪わないほうが良いと私は思う。 

 

 

・新卒カードは、人生で1回しか切れない。 

そのワンチャンスを無駄にしてしまったことは非常に気の毒だと思います。 

会社が誠意あるのなら、2年目社員を出せばいい。初任給いくらで、現在いくらもらってますと。更に来年の募集の初任給を会社が述べて欲しい。 

給与の整合性が取れてる事を説明するべきである。 

 

 

・>連絡が繋がらない方や、謝罪をお断りされる方もいますが、可能な限り全員に謝罪したいと感じています 

 

謝罪を断られても当然のことをした、とは考えてないのかな。 

 

就職ってその人の一生を左右するものなのよ。 

給料ってその人の生活にダイレクトに影響するのよ。 

それを「丁寧な説明が出来なかった」「誤解された」という時点で、どんだけ従業員を軽く見てるのかが本当によく分かる。 

 

社長が申し訳ないと考えていると言うけど、人事は社長の専権事項であって、 

「人事が勝手にやった、社長の意向ではない」 

は一切通じない。 

 

「高い給料と総合職採用で釣っておいて、後から給料の安い一般職にすげかえりゃ良いっしょ」 

と社長がお膳立てしたとしか思えない。 

 

謝罪『させてもらえる』だけでもありがたいと思わないようなら、この社長さんは経営者としてじゃなくて、人間としておかしいよ。 

 

 

・総合職としては合致しなかったが、一般職としては来てほしい。 

ここまでは確かにいい会社の部類に入ると思う。 

ただ、一般職での就職を提示したときに、その待遇についてのすり合わせが、知らぬ存ぜぬで押し通しての入社当日は、やはり誠意がない。 

さらに非難されているインタビューで、「そういった点はとても優しい企業だと感じています」と言ってしまう感覚が、今回の事案を本当に理解しているのか疑問に感じる。 

 

 

・総合職と言われていたのに、みんな一般職だったあたり、始めから一般職しか採る気がなかったのでは。 

ちゃんと分けるつもりなら、始めから、総合職いくら、一般職いくらで出すだろうし、それが給与も決まってないとなって、ギリギリで出すあたり、始めから基準にないとして、みんな一般職で買い叩くつもりだったのでは。 

それでもしがみつかざるをえない、彼らの親世代の氷河期世代でやった旨味が忘れられないのだろうと。 

ボロボロの寮といい、何とか勝ち残った氷河期世代が大事に育てたZ世代が、この求人難な時代に、こんな待遇に我慢するわけないことも気づかないなら、会社として本当にまずいと思う。 

 

 

・ワンチュール等等には本当にお世話になっております。 

現場の方々は本当に良い製品を出しているのですが・・・。 

同族会社の悪い面のみが出ていますね。 

このままではいなば食品のブランドイメージが崩壊しかねません。 

其れを回避する方策としては、愛犬家為にも、会社を支え続けた社員の為にも会長の罷免、現社長の退任しか無いでしょうね。 

 

 

・辞退者も謝罪されて終わりにしないで、今回嘘をつかれたことの遺失利益はきちんと要求した方が良いよ。 

総合職で4月1日から採用したことにするか、総合職で働いていれば得られた1年分の給与と就活に掛かった費用は出すように要求すべきだと思う。 

このまま社会的な問題を起こした企業をツナ缶だけで許すのは本人は良くても社会的に許されません。 

 

 

・9割もの辞退者を出した現実を前にして、我々は悪くない誤解ですとの言い訳は、全く通用しないだろう。自社の非を認めずに辞退者に責任を転化する姿勢はいなばの印象を極度に悪化させるものだ。騙しの詐欺的な採用で、諦めた者だけをお得に採用しようという魂胆は、汚いとしか言いようがない。異様な企業文化だ。 

 

 

・社長宅の近所に住んでいます。お城のような外観で、犬や猫を庭のゲートで数匹飼っていて、社員と思われる方達が頻繁に出入りして世話しているようです。ペットというより、言い方悪いけどフードの実験用に飼っているんだろうなあと思っていました。正直印象が良くないので、イナバの缶詰は買わなくなりました。 

 

 

・謝罪することも大事ではありますが、最も重要なのは謝罪することではなく 

辞退者に対してどのような対応を行うか、 

なぜ内定詐欺のような真似が横行してるのか原因の洗い出し、 

今後同じような自体を起こさないようにし続けること 

といった問題に対して実際にどのように対応するかだと思います。 

 

この問題もそうですが、一般職と総合職で格差を生み出してる姿勢にも疑問を覚えます。 

 

 

 

・現職の方々には申し訳ないが、こういう会社からはとんでもない大きな事件を起こさない内に早々に引き揚げた方がいい。就職検討者やサプライヤー等の取引関係者、消費者は慎重になるべきだと思う。 

 

 

・正直トップを代えないと企業体質は変わらないと思いますよ。謝罪は大切ですが、今後どのようにして同じことを防ぐか説明しないと来年以降の採用は苦しくなると思います。会社にとって社員は宝です。社員を大切にできない会社がお客様を大切にできるはずがない。 

 

 

・なんとなくだけど、、、、昭和の思想と昭和文化が色濃く残る社風と感じる。 

女性は結婚していくから総合職じゃあなくてもいいよね?的な。 

総合職になる道もあると会社は主張するものの、結局は総合職になれる人間など10%もないという状況になるのは想像に難くない。 

いまや就職氷河期でもないので、まずは一般職で会社に滑り込み、あわよくば高収入の総合職に、、、、という人も少ないのでは。 

まぁ、入社してしまうより、入社前で良かったよ。と思うしかない。一般職で入社してたら、さらなる思っていたのと会社が言っていたのとは、まったく違う待遇と仕事が待っている可能性が大きいと思うし。 

 

 

・礼とかそういう問題じゃ無く、提示した給与や福利厚生が実態と異なってるっていう労基違反とかの法令遵守の問題なんだけどね 

部署の概念もあまりない中小零細ならいざ知らず、5千人規模の従業員を抱える大企業の体制じゃ無いでしょ 

法令に則ってきちんと対処していればそもそもこんな事態は起こりえないし、礼を尽くすなら築50年以上の社員寮にシェアで住むなんて事態は放置しないよ 

 

 

・聞いても「分からない」と言うのは事実誤認に当たるのか? これ裁判起こされたら勝てる案件なのでは? 

謝罪するっても見た目はいいかもしれないけどさ、ただのパフォーマンスに過ぎない。本来なら担当者を呼び出しての謝罪会見でしょう? それをやりたくないから謝罪していることにしていて、その実は一人にも謝罪していないでしょうね。 

 

 

・これ労基署は放置しておいていいんですか?総合職でも一般職でも、採用する段階で募集要項に記載された条件と異なる条件に改変したんだから就職詐欺じゃないですか?違法な点が多々あると思います。厚生労働省も調査に入るべきだと思いますけど。いなば食品の製品を買わないことが会社を正す一番の方法だと思います。後々の対応もお粗末で会社としてガバナンスがなっていない。入社を辞退した方々は賢明な判断をされたと思います。こんなデタラメな会社は許しちゃいけない。 

 

 

・9割の人が辞退したというなら明らかに説明不足だったのでしょう。 

なぜ総合職しかきちんと説明されていなかったのか、なぜ総合職希望の人に一般職での採用通知となったのか、また一般職の選考になる可能性について明示されなかったのか。 

 

入社説明会や募集要項に事前に適切な説明がされていれば少なくとも9割もの就活生が誤解して辞退するような事はなかったはず。 

入社を辞退せざるを得なかった就活生の気持ちを考えると杜撰と言わざるを得ないし、社長が謝罪行脚した所でという話。 

 

 

・仮にボタンのかけ違いだとしても、新卒で入る方は最初の会社がこれからのキャリアに大きく影響するし、一度入社すると例え在職期間が短くとも転職するのはそれなりにパワーが必要。キャリア採用になるからね。どんな小さな事でも疑問符が付いたまま入社するのはお勧めできません。 

 

 

・総合職の賃金で募集しておいて、一般職での内定になります。一般職の賃金はすぐにお答え出来ません。 

この対応では内定辞退者が出るのは当然だし、詐欺まがいと言っても良いと思う。 

こんな対応を続けるはずは無いと思って今年の求人を見ましたが、総合職の賃金だけ載せて一般職の賃金を明らかにせず、一般職で採用される事が有りますと書いて有るし、社長が謝罪する前にやるべき事があると思う。 

 

 

・羊頭狗肉 

 

多少の表現は違うかもしれないけれども、そんな言葉をイメージさせる。総合職は幾ら、一般職は幾ら、あなたはこっち。内定というか、募集の時点で明確になってないとおかしい。学生もそのつもりで応募するはず。 

 

こういう会社、オーナ企業には多いでしょうけど、何かの折に躓くと、ダーッと一気にという会社多い気がします。 

 

確かに現状商品は売れ線が多いのでしょうけど、世の中には競合企業もあり、類似商品もあるので、崩れるときは早いかもしれません。 

 

 

 

・単純に怖い。採用関連の事なんてしつこいくらい説明してもいいくらいなのに 

「わからない」とか給与が最初と違うとかこの規模の会社の対応ではない。 

我慢して入社してもこういう会社は次々同じような事が起こると思う。 

辞退して正解。最初に感じる違和感は大事にした方がいい。 

 

 

・> 静岡県内で勤務する予定だった一般職の女性たちの実に9割が入社を辞退した 

 

『一般職』の『男性』が辞退した様子がないってことはすなわち、男は総合職で女はもれなく一般職ということ。 

この件から同社は、男女雇用機会均等法以前の『男は総合職/女は一般職』という現在では違法な雇用形態がいまだにまかり通っている会社と推測できます。 

 

労働基準監督署は調査に入るべきです。 

 

あ、もしいなば食品さんの中の人(特に女性の方)が見てたら聞きたいんですが、もしそうなら静岡勤務で女性の管理職っていないですよね? 

 

 

・総合職の募集にエントリーした人に、勝手に一般職の内定を出す意味がわからない。 「エントリーした職は不採用だけど、募集していなかった一般職なら内定を出せる。エントリーしていた総合職との処遇の差はコレコレだ。募集していなかった一般職にもエントリーする意志はあるか?」と説明した上で内定を出すならともかく、記事を読限り、企業側が新卒者を騙して内定を出し工場労働者に据える手口に失敗したようだ。 

例えば、大学受験で理学部を受けた人が合格通知を受け取り安心しきっていた入学直前に「実は理学部は不合格。受検していない文学部は合格ラインだったから合格通知を送った」と知らされるようなもの。入学後に理学部に編入するチャンスもあるだとか不確定情報のみ与えられ、授業料の差異は「まだわからない」とゴニョられた上にボロ家寮に住むよう話を進められたら、そりゃ辞退する。そんなアフォな事をする大学は存在しないけど。 

 

 

・いろいろな面で会社として問題が多すぎて、それが問題と認識していないところが、一番ダメな気がします。総合職として募集を行い、待遇などいろいろ説明をしておいて、入社の段階で一般職で、給料、勤務地は何の説明していないことをさも当たり前のように口して、会社のHPに公開した謝罪文も急いでいたのでと言い訳しても社内の文章であったとしても、当然のように叱責される話なのに、それを会社として社外に公表しているので、コンプライアンスなど大丈夫か?と思っていしまうレベル、未公開のオーナー社長の会社なので、地方の小さい会社が大きくなったけど、昔の感覚、昔のやり方で経営しているので仕方ないと思いますね。 

 

 

・内定式までは内々定ですよね。内定後に一般職だと分かったということは、昨年10月内定式に行ったら総合職ではなく一般職だったということでしょうか。あまりにひどい…大卒で一般職採用があるのは金融系くらいだと思ってた。10月から就活なんてもう遅過ぎるから受け入れるしかなかったんでしょうね。 

 

 

・「礼を尽くさないと」いなば食品の社長は入社辞退者に“謝罪行脚”? 

マスコミに大きく取り上げられ、慌てふためいた社長が謝罪行脚ですか。 

如何にも同族企業らしい情けなさです。 

人事担当の相変わらずのいい加減発言に驚愕しています。労働基準法や職業安定法違反なので、労働基準監督署に通報しましょう。 

工場の人手が足らないために、上手い事を言って総合職22万の給料で求人を出して、実は一般職で工場勤務で19万程度でした、と言う感じだと思います。中小企業では良く使う手ですが、大企業ではあまりないと思っていました。 

しかも、あのボロ屋が社宅?死んだ副社長に責任を押し付けていましたが、適当に家を借りて、住ませてやると上から目線です。とても、社員を大切にする会社では無いです。 

そんな、ふざけた会社の製品は二度と購入いたしません。高くても他社製品を購入します。 

 

 

・謝罪するなら解決金などを提示しないとダメじゃないですか?一部で訴訟の話もある様な話しです。そもそも職種の違いで給与が違うといい論点ズラしのHGと同じ対応なら来年から受験者は大幅減少は必至かも? 

 

 

・「募集要項と実際の給与が違うことはままあります。決して褒められたことではありませんが、 

雇用契約を結ぶ前に確認することが大切です」 

 

というのが労働法的にはありますが、それは建前で、信頼は失いますね 

 

 

・高い給与と総合職で釣って安い一般職に誘導するやり方は違法では? 

 

謝罪内容も自己弁護ばかりで酷いありさま。新人の勘違いで済ませる始末。 

 

当分信頼回復は無理でしょうね。創業者退陣でも社内風習は残るから。 

 

 

・この事態にあたって対外的に出してくる言葉が「礼をつくさないと」な会社、ヤバい以外の形容が見つからない。不条理に「礼がなってない!」とか怒鳴り散らす人が上にいそう。そういう、自分の礼がなっていないのに不条理に自分への礼を強要するモンスターが上にいると、下にいる者は思考力を奪われて、上の言うとおりにすることだけが正解だと洗脳され目の前の他者につくすべき礼とは何かが判断できなくなっちゃうんですよね。 

 

 

 

・そもそも、大事な社会人生活のスタートを台無しにした責任は、社長の謝罪行脚ごときで許されるはずがかい。 

本日の缶詰製造の事件など、立て続けにあってはならない事を起こしている。企業として今後も社会に誠実に向き合う覚悟があるなら、経営陣は自ら交代を申し出てみては。 

 

 

・新入社員の9割が辞退する様な説明は事実誤認ではなく詐欺。社長が謝ろうが広報がいなかろうが、そんな態勢の会社に来年度就職する新卒者がいるのだろうか?当然それを恐れての社長の謝罪行脚であるのは明白。良い企業である為に、誠実である事以外に必要なものはない。 

 

 

・一般職で採用する際の給与提示してない、わからないの回答が全てでしょ。 

雇用条件提示してない会社なら雇用契約時にはじめて条件知らされるのはきついな。そこでノーとはいえても次の就職先がね。。 

最初の条件で次の職場決まるまで最長1年バイトさせるとかが誠意じゃないかな。 

労働実態のSNSで暴露禁止とか変な条項つけずに。 

 

 

・総合職と一般職の双方を明示しないとダメなはず。 

総合職に満たないから一般職は、実質不採用であって、 

人手不足を解消するための愚策でしかない。 

本来であれば一般職の条件提示をしたうえで、 

本人に選択させなければならない。 

これは就職における企業側のルール違反でしかないね。 

行政指導を受けるべきレベルでしょう。 

社宅については担当者の死亡は言い訳で、リスク管理が全くできていないだけ。 

社長も何も知らなかっただろうに。担当役員は解任止む無しでしょう。 

 

 

・このような会社は新入社員から敬遠されれば良いんです。 

働く対価の待遇を提示しない会社なんて信用はありません。 

対応の悪かった企業はあぶり出して、来年再来年と就活する人達へ 

ここはヤバイ企業と情報共有していって欲しいです。 

今の若い子達はNOと言えるだろうから大丈夫だろうけど、周りの大人達も活用して一人で悩んで抱え込まないで欲しいと思います。 

 

 

・誰の話が本当か分からないが、辞めたい女性の主張では、内定が出た後に実は一般職でした。としていたのですよね? 

ならば、それは採用の段取りとしてはあり得ないですよ。 

合否を出すのは受験した職種に対してだけです。 

もし異なる職種になるのならば、合否を出す前に両者で認識をすり合わせるのは当然です。 

自分がもらった内定書を思い出しても、どこも職種について明記されていましたよ。それが常識だと思っておりましたが、いなば食品はそういった事すら守れない企業だったのでしょうね。 

 

 

・社長はお飾りで実権はなさそうですね。 

広報担当がいないのにドジャースのスポンサーとは不思議です。 

企業としてのガバナンスが成立しているとは思えません。 

 

本当に製品自体も確かなものなのでしょうか。成分表示は本当なのでしょうか。疑問だらけの企業ですね。 

 

 

・今年1月に担当者が亡くなったって、別の担当者が社員寮の改修ぐらい出来るだろう。 

まさか設計とか建設費の積算とかやるわけなくて、どうせ建設会社任せだろうし、大手食品メーカーを名乗るなら、下手な言い訳考えるより、世間知らずの創業者一族がて責任とって辞任した方がいい。 

 

 

・一般職として内定を出したとしても、その時点で給与を聞かれて分からないでは騙し打ちでしょう。 

入社辞退者がひとりでも労基に相談に行けば調査に入ることもできるだろうな。状況によっては職安法に違反するかもしれない。 

 

 

・SNSで諸々話題になってますよ。 

なにか不祥事が起きたとしても気にせずに商品やサービスを使う人もいるだろうけど、今回は動物向けの食品ですからね。中身も大丈夫なのか心配。 

 

 

 

・謝罪なんかで来られても困るよな。 

「新卒」と言う一生に一度の肩書はもう失われてしまうわけだし。 

 

「怪文書」にしたって、急いでいた、とか、緊急対応だった、とか関係ない。 

まともな社会人が世間に出す文章とは思えない。日本人なの?と疑う内容。 

上がしっかりチェックできない管理ぬるぬるの会社なのかな。 

それだと、ある意味上の目の色伺う必要のない自由な社風ともいえるけど。 

 

 

・総合職で雇用するべきです。 

入社者の9割が退職だなんていなば食品のイメージは回復困難なのでは? 

人事部はこういうことが世間の明るみに出ないとでも思ってたのでしょうか? 

甘く見すぎてます。 

頑張って就職活動し、夢や希望にあふれた若者に、こういう形で社会の歪んだ現実を突きつけて酷いです。 

 

 

・我が家の犬は、ワンチュールが大好きだったので、定期的に与えていましたが、これから一緒に働こうという人達すらも平気で欺いてしまうような会社の製造した食べ物なんて、怖くてあげられなくなりました。 

ちょっと勿体無い気もしましたが、大切なペットの健康には変えられませんから、購入済みのワンチュールは、全て廃棄しました。 

 

 

・散々故意に他者に不利な事をしておいて、バレたから相手の過失、百歩譲って双方の過失で事を納めたいって腹が透けて見える。 

だから「言い訳がみっともない」という指摘を受けたから「言い訳はしません」っていちいち表面だけ軌道修正してる様にしか見えない。 

 

 

・「担当者が丁寧な説明が出来なかった」という理由を述べているが、 

 

そもそも労働条件通知書を提示して説明していないの?御社はドジャースタジアムに広告を出すような大企業なんでしょ?これだけブラック企業が問題になっている中で、そんなの当たり前の事なんじゃないの?そんな当たり前の事も出来ない企業で社長や人事をやってるの? 

 

っていう話し。本気でお詫びしてることを示すなら、社長と人事担当役員ならびに人事の実務の部門長と担当者の首だろうな。パフォーマンス的にお詫び行脚とかされても、誰も納得なんかせん。 

 

だって、20人近い若者の人生のスタートを台無しにしてるんだからな!! 

 

 

・この担当者の説明だと詐欺だと思われても仕方ないと思います。 

よくこんな会社で今までやってた人がいるな。 

それとも今年だけなのか? 

何れにしろ辞めた方は正解だと思うし優秀です。 

他の会社は採用しやすいでしょう。 

 

 

・人手不足を補うために求人票の内容を「盛った」のだろうけど、こんなのを許したら日本の労働市場は無法地帯になってしまう。 

当たり前のことだけど、厚生労働省は最低でも立ち入り調査くらいはするよね。 

 

 

・会社の言い分がとにかく言い訳がましい。 

会社の企業サイトに出ている社宅の画像との乖離が激しく、改装が遅れたとかいうレベルとは異なる印象を持ちました。 

辞退した人が謝られたって、どうなるのか。 

募集の時に提示していた待遇で、寮の用意ができないなら、借り上げて準備するから辞退を考え直してほしいとお願いするのが筋でしょう。 

謝るけど条件は変えない、そういう不義理な会社なんだと公言しているようなもの。 

こういうことでも、企業価値を下げることになることを肝に銘じるべきだ。 

 

 

・テレビCMを流していて、一流企業と思っていたら、世間を知らない学生に詐欺を働いていたインチキ企業と云うことだ。実態が分かっていたらこんな詐欺まがい企業に応募も就職もしなかっただろう。いい機会なので、今後ツナ缶は絶対にこのメーカー品は買わない。ペット用品も何を使用しているか分かったものじゃない。 

 

 

・履歴書にウソ書くと懲戒解雇になる可能性あるのに、企業側がウソついてもお咎めなしなのがおかしすぎるな。一応罰則はあるが罰金30万程度だし、実際それで罰金取られたなんて話はあまり聞いたことがない。企業側が労働契約法や労働基準法を守る意思が全くないのが常態化している。こういうの労働者側が叩かれることもあるが、大抵は法律守ってない企業側が悪い。 

 

 

 

・今年初めて新入社員を採用したわけでもなく、長年同じような対応を続けて来たことは明らかで、どうしてそのようなことしか出来なかったのか、全く理解出来ない。辞退者の方々に対して非常に失礼な無礼なことを行ったことを自覚していないようですが、社長でなく人事担当部長役員連中は何をやって来たのか、理解出来なことばかりです。一言で、いい加減な会社だということです。 

 

 

・「いなば」が不誠実な会社であると言わざるを得ない。 

そーなると、製品にも疑いがでてくる。以前、某ペットのコ◯◯で、この会社の猫用ペーストを買ったら、腐ってたことがある。外装には破損はなく風を切ったときに、いつもより臭いが強かったんで、猫さんにあげないですんだけど、よくみたら4本のうち1本に穴があいて腐っていました。ペットショップにもって言ったけど、「あらすみませーん」と交換されて終わり。猫さんは言葉が言えないから、安全なものをと思っているのに、関係者は軽くみているんだな、とつくづく感じた。 

 

 

・嘘の求人掲載をしたりすることは言語道断で、何かしらの厳罰を与えた方が良いと思う。日本は中小企業が多いし、同族企業も多い。企業自体もそうだが、まだまだ役職の上の人達が今の時代に追いついていない印象を受ける。日本の社会の根本を変えていかないとこの様な被害者が出てしまう。 

それにしてもそれなりの名の通った企業がやらかした後の対応ってここの所本当に下手だよね。ピンチはチャンスって言葉があるけれど、ことごとく墓穴を掘ってる。 

 

 

・社員数約5000人の企業がこんな杜撰な事してるというのが驚きです。 

労働条件を提示しないなんて労基法違反じゃないですか。 

私もいなば食品のツナ缶はよく買って食べていました。 

ただこんな企業の生産する食品など怖くて口にできません。 

もう二度といなば食品の商品は買いません。 

 

 

・出たよ。 

(給料安くても、サービス残業させても、無理難題ノルマを課しても、社員に責任丸投げで違法操業させても、会社第一、役員の贅沢三昧第一で身銭を切ってでも、最悪命を投げ売ってでも、完全に文句の一つも言わず言えず使い捨てられる)優秀な人材の不足問題。 

 

ブラック企業は役員全員丸ごとクビにして真面目な企業に安く買い叩かれる様な健全な社会になる日が来る事を信じ、ホワイトな現場からお祈りを捧げたいと思います! 

 

オーメン! 

 

 

・騒ぎになって「炎上」したので火消しに走ったという感が否めない。 

騒がれなければ入社辞退した人達の泣き寝入りになっていた可能性も。 

企業からすれば数ある社員のうちのほんの1人かもしれないが、本人にとっては人生一度きりの新卒カードなのですよ。 

 

 

・騙し討ちに思われても仕方がない。 

わかってやったと思われる事例。 

悪い待遇になるのを知ってたら、他社を受けるチャンスもあったはず。人生を狂わせてる。 

社長がわざわざ謝るなら、最初に示した待遇で雇用しろよ。それをしないのは、単なるパフォーマンスにしか思えない。 

 

 

・この規模で広報がいない会社って珍しいな。 

総合職から一般職に変更、一般職の給与も答えず、それでマスコミの取材には「社長が謝罪に」とか。 

独自な文化を持つ社風みたいな。 

 

 

・いなば食品の従業員の扱い。 

・会長宅の掃除、買い物、子供やペットの世話など家事を従業員に命令。 

(トイレ磨きも含む) 

・拒否すると、解雇or左遷。 

 

会長はイケメンが好きで、 

・内定式や入社式で品定め。 

お気に入りを本部配属。 

・選んだイケメンを“付き人”にする。 

・“イケメントランプ”なるモノを作成。 

履歴書の写真や、記載された誕生日など利用。 

 

Xに画像&動画付きで流れてきた。 

誓約書の写真もあり。 

 

 

・なんか後付できるような説明ばかりですね。 

社長がお詫びに来たところで新卒者も嫌でしょう。新卒者の方の人生を狂わせるような会社が今後生き残っていけるほど人材は多くないのに悪いイメージしかつかず、更に顧客からも一時的だろうと思うけど不買をする人だってでてくるんじゃないんでしょうか。 

 

 

 

・総合職での採用を見送り一般職採用になった時に条件をしっかり提示する必要があるだろ 

何より奴隷住居に入れられ低賃金で働かされる一般職なんて誰も入らない。 

社長も今更お詫び行脚しても当事者には全く意味が無い。 

こんな会社の製品は、一生涯購入しない。他の会社製品でも良い物は沢山あるしね 

 

 

・ペットブー厶による知名度アップと、旧態依然とした社内制度、慣習がマッチしていなかったんでしょう。社長自ら謝罪行脚ということは、会社トップは課題、問題を認識されているので、いろいろ改善されますね。いい会社と思います。 

 

 

・悪意があるというわけではなく、大企業とは思えないほどマネジメントが未熟な会社という感じだ。 

零細企業がそのまま大きくなった感じで、今回の件でようやく目が覚めたのだろう。 

 

 

・いなば食品あかんな―――🥲 

有名なお会社さんなのに残念… 

社員さんをもっと大事にしなあかん! 

ましてこれからのチカラになってくれる 

若い人達を粗末に扱ったら罰あたる! 

ホンマに悪いと思ってるんやったら、 

最初の条件で雇用せな― 

謝罪も心がこもってない形だけの 

しょもない行動やな! 

いなば食品さん 

お客さんはあんたの会社、 

ちゃんと見てはるで――ー 

起きてしまった事はしゃあない 

その後が大事やねん! 

考え浅はかやと 

ええ事ないなーーー 

くれぐれも用心せんとなー 

騙された新卒の諸君も、 

こんなん負けんとがんばり!!! 

親御さんもお子さんを慰めてな! 

 

 

・礼を尽くすって… 

もちろん入社辞退者に対しては失礼だけど、辞退しなかった人、今働いてる人にだって同じことしてきてるんでしょ。 

慌ててプレスリリース出しているのもそう。結局、向いてるのは世間の反応、会社の売上、ひいては一族の存続であって、辞退者に謝罪なんてパフォーマンスにすぎないことしてるのはあまりにも痛々しい。 

 

 

・給与体系も待遇も不明などんぶり勘定的な会社に入社するのは相当な不安。今更社長側からの一方的な思いで直接謝罪されても、辞退者にとってどうなるものでもないし、時間の無駄。こんなのも何かがズレてる会社だと思わされる。 

 

 

・入社さえさせたら企業は、煮るなり焼くなり好き放題が未だに残ってるんでしょうな。 

まさか会社の都合で総合職で入社しながら知らずに一般職に変えちゃう会社があるって、悪質以外の何者でもないわな。 

こういう会社には社会が懲罰的な罰則を与えるか、集団訴訟を起こして法的に処罰すべきでしょ。 

そういう会社に入ったところで、今後もろくな扱いしか受けない可能性しか感じないわ。 

 

 

・この手の人たちってすぐ「会って謝る」をしたがるけど、少なくとも辞退者の多くの認識では「加害者と被害者」の関係になることとか、加害者が被害者に会いたがることの意味とか、そういうのを考えられない体質こそが怪文書が生まれた背景だよ。 

 

 

・新卒採用でこの辞退者とは企業としての信用を無くす大惨事 

謝罪文も真摯な文章では無く、稚拙で企業の内部をさらけ出している 

入社してからも様々な問題が起こる可能性が大きく今後の採用は厳しいだろうな 

 

 

・社長会長ともに連座で記者会見開くべき 

特に問題のある会長はしっかり説明しないとダメ 

まあ自宅がかなり汚いと出た時点でどんな人間かわかってしまいますが 

これからどうやって立て直すんでしょうかね 

 

 

 

・>給与面も含めてしっかりとした説明ができず、内定者の方々が(情報を)把握しきれなかったというのは改善すべき点です 

 

とても重要な点なのにあーそこはゴメンネ︎、テヘ感がすごいなぁ。 

広報がいないからとの言い訳だが、広報が謝るのは会社の勝手な役割分担上で、そんなことはいいわけにならない。 

なんだかリスク管理感がゼロですごいよ。 

健康被害とか出した時には収集つかなくなりそうな会社。 

やめて正解だなぁ 

 

 

・同族経営の悪いところです。社員ではなく使用人って感覚なんですね。 

給与は一番重要な部分。後になってそれは総合職の給与って言われてもこまります。 

仕事は本人だけでなく家族にとっても一生に関わる大切なものです。 

家に来られても迷惑なだけです。 

 

 

・年商数百億とか言われていて広報もなければまともな文章すらかけない社員ばかり 

ハリボテの会社そのもの規模としては町工場の「三ちゃん企業」以下のお粗末さ 

今からお詫び行脚しても話を聞いた新入社員予定者が説明を誤解している・・・等の発言を平気でしているお粗末な会社 

 

年商数百億あったらもう少しマトモな組織になっていると思うが結局何も知らないド素人の寄せ集めでの会社組織が出来ていたのだろう 

 

この辞退した社員の卒業した学校は来年からこの会社の求人は受け付けないでしょう 

嘘ばかりついていてろくな会社ではないことが露呈した。 

 

 

・非常に残念ですね。大手の企業は大手なりに胸のはれる組織運営をしていただきたいですね。いつから日本はこのような企業が増えてしまったのでしょうか?それとも昔から日本の企業はこのような会社ばかりでただ表に出てこなかっただけでしょうか? 

残念ですがこのような企業を応援することはできません。チュールはもう買うことができません。 

 

 

・「すぐに謝罪にいきたい」 

謝罪という体で赴き実はこれ以上情報を発信しないでくれという交渉しに行っているだけ可能もあるよね。実際、入社の際にSNS等で会社の不利になることは発信しない。なんて事を契約させられるところですからね。 

 

 

・社長行脚も勝手気ままな行動と見ます。それに付き合わされ、各方面連絡を取り、言葉を気にしながら各種調整している社員の方々の苦労を心配します。それで、うまく調整出来なかったら、社員のせい。早く連絡取れ、いつ会えるんだ。ってせっついているんだろうな。 

 

 

・〉 総合職での採用には至らなかった方々に『一般職という道もあります』ということでお話させていただきました 

つまり、総合職自体釣り案件だったと公式に認めたわけだ。 

こういうグレーを通り越して真っ黒の採用側のやり方に何の法的罰則もないのは政治の落ち度。 

だが企業側べったりの自民には何も期待できない。 

新卒カードを失った側への徹底的な冷遇と蔑視も日本社会の保守性の特徴。 

 

 

・昭和の会社なのでしょうね。 

同族経営なのでしょうか? 

 

私は社員を奴隷とでも思っているような会社に15年以上いましたが、最後は精神を病んで退職しました。 

2年もつ社員はは殆どいませんでした。 

世間と感覚がずれる前に辞めたのは正解だと思います。 

 

 

・広報がいないとしても、あの文章を見て違和感を感じないのだとしたら、日頃から社内であの手の文章に接してるとしか思えない。 

どう考えても違和感を感じるし、少しチェックするくらいなら、そんなに時間もかからない。 

社長に指摘をできない空気なんだろう。 

辞退して正解だと思う。 

 

 

・いや、おかしいだろ? 

そもそも総合職と一般職の給与を別々に明記すれば何でもない話だった筈だ。 

それが総合職の給与しか明記されていなければ、勘違いも何もない。 

それに給与を下げた経緯として一般職への変更を内定者にお願いしたとあるが、後出しジャンケンみたいな卑怯なやり方でしかないね。 

ひとつひとつの釈明が苦しいんだよね。 

片や内定辞退者の方の主張は簡潔で分かりやすい。 

もうどちらが嘘をついているかは分かる。 

 

 

 

 
 

IMAGE