( 161138 )  2024/04/19 00:10:59  
00

「グーグルマップ」口コミ欄の悪評巡り医師らが集団提訴 事実と異なる書き込みで被害

テレビ朝日系(ANN) 4/18(木) 15:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d12cbba8af602dfdc5c4df26790d205b44b131e

 

( 161139 )  2024/04/19 00:10:59  
00

医師ら約60人が、グーグルマップの口コミ欄に事実と異なる悪評が書かれていることにより被害を受け、140万円余りの損害賠償を求めて集団提訴した。

医師らは悪評に対して反論しにくいため、適切な対応がなされていないと主張している。

グーグルはコメントで不正確な内容を減らすよう努めていると回答している。

(要約)

( 161141 )  2024/04/19 00:10:59  
00

「グーグルマップ」口コミ欄の悪評巡り医師らが集団提訴 事実と異なる書き込みで被害 

 

 インターネットの地図サービス「グーグルマップ」の口(くち)コミ欄に書き込まれた悪評などによって被害を受けたとして、医師らが損害賠償を求めて集団提訴しました。 

 

【動画】グーグルを行政処分へ ヤフーの広告取引制限の疑い 公取委 

 

全国各地の医師らおよそ60人は、「グーグルマップ」の口コミ欄に書き込まれた事実と異なる悪評などが放置されて営業権を侵害されたとして、アメリカの「グーグル」本社に対して、合わせて140万円余りの損害賠償を求めて裁判を起こしました。 

 

 診察内容には守秘義務があるため、悪評に反論することは難しく、被害に対する適切な対応が取られていないと主張しています。弁護団によりますと、書き込みをした個人ではなく、サービスを運営するプラットフォーマーの責任を問う集団訴訟は初めてとみられます。 

 

 グーグルは、「不正確な内容や誤解を招く内容を減らすよう努めています。個別の案件に関しては、コメントを差し控えさせていただきます」としています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 161140 )  2024/04/19 00:10:59  
00

(まとめ) 

 

口コミサイトやグーグルマップなどのレビューサービスを利用する際、患者や利用者の意見には賛否が分かれる傾向が見られます。

医療機関の口コミは医師やスタッフの対応、診療内容に関するものが多く、その信憑性や真意を見極めるのが難しい場面もあります。

一部の悪意ある評価や病院経営者による口コミ操作の実態も指摘されています。

 

 

個人の主観や体験に左右される口コミ情報を鵜呑みにせず、自己の判断力や経験も踏まえた上で病院選びを行うことが重要であるとの意見が多くみられました。

良かった点や悪かった点、あらゆる意見をトータルで判断し、自らのニーズに合った医療機関を選ぶことが得策であるという声も見られました。

また、口コミを書く側も客観的で公平な視点での記述を心がけることの重要性も指摘されています。

( 161142 )  2024/04/19 00:10:59  
00

・私の住んでいるエリアに良い評判ばかりの歯科医があり、行ってみたところ歯科医師の方も衛生士の方も疑問な対応ばかりでした。 

 

その後そのクリニックの受付の方と習い事で一緒になり話すを聞くと、とにかく雇用した人や出入り業者に良い口コミを書かせていると聞いて納得したことがあります。 

 

クリニック側でも操作しているところもあるようです。 

 

 

・書く側、書かれる側どちらに非があるのか分からないのだから自由に公開されるのはデジタルタトゥの観点からも問題ある。でも管理された場所では弱者が自由な発言する事は難しい。でもネット上の強者は運営側ただ1人、書く側、書かれる側どちらに問題あるかも調べる方法はある(コスト度外視)。自由な場の提供でなく無法地帯の提供なのだから責任あると思う。自由を履き違える世の中、無法地帯を取り締まるのは必然と思います。だってそれだけ儲かってもいるわけだし、社会的責任をもっと感じるべきでしょう。 

 

 

・以前私がお世話になっていた病院は、院長先生の言うことが気分で変わったり、ぼったくりがあったりと、控えめに言っても酷かったです。入院中、冷たい牛乳が朝食に出たこともありましたし(少し前まで大腸から出血していた)、常食に戻すはずが、退院までずっとお粥のままだったりと、内部で全く情報共有がなされておらず、アレルギーを伝えてカルテに記入があっても、毎回アルコール綿が採血に使われました。 

面倒くさいのでそのまま通院してましたが(退院後は病状が落ち着いていたので薬だけ処方してもらえれば問題なかった)、何度転院するか、口コミを低評価で書こうと思ったことか・・・ 

ある時ふと口コミを見たら、似たような目に遭われた方々が思いのたけを詳細に書き込まれていて、なんと評価は1.7。対応が目に浮かびすぎて笑ってしまいました。だから低評価=全て悪意とは限らないと思います。 

 

 

・グーグルマップ上、私の自宅と同じ住所に無関係の会社が存在することになっています。(グーグルマップで見ると、私の自宅の建物に会社名が表示される) 

 

その会社の実際の位置は私の自宅から2kmほど離れており、明らかに間違っているのですが、何度グーグルに申告しても訂正されません。 

 

今のところ実害はありませんが、明らかに事実と異なる情報は速やかに訂正して欲しいですね。 

 

 

・難しい問題ではありますよね。 

先生って合う合わないがあるから、フランクな先生で安心したり、それが逆に適当な感じに思えたり。相性はあるのでそこら辺は仕方ないのかなと思います。 

あるいは待ち時間とか。よく見るのは受付の人の態度が…という内容だったり。 

 

例えば医療ミスなんてないのに、医療ミスだ!と書くのは明らかにダメだと思うので対処された方がいいと思います。でも明らかな事実ではなく、主観での感想についてはあくまでも口コミなので難しい。 

 

それを言い始めたら、飲食店の料理の味付けとか、美容院の仕上がりとか、マッサージの力加減とか…あれもこれも主観なので、口コミ=良いことしか許さないとなると、それも嘘な気がします。 

 

誰が見ても、明らかにあり得ないものについては徹底的に戦えば良いと思います。それ以外の主観については、改善点として参考にしないといけないこともあったりしそうです。 

 

 

・なんか医歯薬系はけちょんけちょんに書かれてるとこ多いよなぁ。体調悪い時に 

世話になるとこだから、ちょっとの対応が癇に障りやすいのかもだけど。 

 

まぁあの手のマップの評価なんて話半分みたいなもんだけど、 

そんなので商売左右されたらたまらんってのもあるわな。 

 

 

・書き込まれたことのある医師です。 

大学病院で普通に診療しておりましたが、看護師さんと手を繋ぎながら診療していたなどともちろん事実ではないことを実名で書き込まれました。他の医師も数名連名で書かれていました。 

管理部門にも事例について報告しましたが、削除は困難とのことでした。 

 

看護師さんも名指しで書かれているような方もいました。 

 

ネットタトューとして残ってしまいますし、医師は実名で外来予定などで表示されてしまう機会も多い職業です。精神的に不安定な方も来られるため記載されやすい状況です。 

 

クリニックでは医師を選べるかもしれませんが大学病院で担当した医師がそのような口コミがあると不安に思う患者さんもいらっしゃると思います。 

 

実名など個人が特定されるような口コミの禁止、病院からの正式な削除依頼への真摯な対応などは最低限していただきたいです。 

 

 

・コロナ禍があけてからも少しパーテション置いてたらこの前客を病原菌扱いしてるとか訳わからないこと口コミに書かれて今だに放置されてます。 

まぁ初めての電話口でキレてる変な人で警戒はしてたけど予想通りの人だったね。試しにその人が書いた他のレビューみましたが文句しか書いてなかった。地雷を踏んだと自分に言い聞かせてますが。幸い影響がないのが救いです。 

 

 

・医療従事者です。 

病院の内情を知ってる者からすると、医療従事者は技術者である思いが強く、サービス精神やホスピタル要素はあまり考えてない人が多いイメージです。 

小さい世界で年を重ねてしまった人はよりその傾向が強い様に思います。 

かなり無愛想で感じが悪いけども、かなり仕事は丁寧で早くうまい人もいるし、かなりおしゃべり好きで人気はあるものの術式をあまり理解していなく注意ばかりされている人もいます。 

病院の良い悪いをどこて判断するかも患者さんによるとは思いますが、感じの良さや便利さだけで選ぶのであれば口コミは大事になると思います。 

しかし実際に行ってみて、相性や方針も直接聞いて判断もしてほしいと思います。 

私自身、病院に行くのが嫌いですが、行くときは口コミだけではなくちゃんと直接話して治療を進めるようにします。 

口コミ悪くても愛想がなくても、良い病院はたくさんあることだけは知ってほしいです。 

 

 

・私の経験上、医師に診てもらう際に安心や不安と同時に〝不満〟を持ち帰る事の方が多いです。 

 

口コミに惑わされず患者も自分で良い病院か、頼れる先生かを直接判断すべきですし、医師も同様に口コミに左右されずに、日々ホスピタリティと信念を持って診察にあたるべきです。 

 

どの業種でも今の情報量が多すぎるこのご時世、自分で判断するが大事なんだと思います。 

 

 

 

・でも歯医者は何とかしないとコンビニより軒先多いだけあって、先生の質の差が凄い。 

今年だけで3件歯医者を回ったが、1人はやたら根幹治療を勧めるのでココか!と期待したら、フタを開けてみると早めに抜歯してインプラント。2人目はまだ根幹治療まだ大丈夫と言い、審美的治療を勧めるケース。 

さらに3人目は最新のレーザー治療などを持ってるが自費治療でとてもコスト高い。どれも再感染することのリスクなどを説明してなくて自費診療を強く進めてくる。街中見てもインプラント多く、治療してみないと分からないのは怖いところ。ちゃんと名前出して書き込みすれば良いのでは。 

 

 

・難しい問題ですね。 

実際に泣きたくなるような対応をされる事は病院に限らずあるので、それが事前に分かるのはありがたいシステムでもありますが(怪しい整体院やモラハラ店主など)、ライバルなどによっての嫌がらせも多くあると思う。 

グーグルさんは儲かっているしGooglemapの口コミも今はかなり影響力が上がっているので、☆2以下の評価は公開出来るアカウントを制限するなど対策を考えるべきですね。 

 

 

・医療は保険診療のルールがあり、標準的な治療から経過観察を経て高度な治療へすすめ、その過程で過剰と判断されると査定される。明らかな所見がない限り、例えばいきなり高度な薬は出せないし、いきなりMRIなどの高度な検査も難しい。美容目的の塗り薬や痩せ目的の飲み薬、いつもは耳鼻科でもらう薬をついでに欲しいとか、診察無しで薬を出すのもそもそもルール違反。で、それらを求められて断ると書き込まれる。血液検査は副作用がないことを確認するものなので、結果的に無駄になることが良しである。保険証ないのに3割にしないとサービス悪いと書き込んでやるなどは、もはや脅し。 

医療は「治って当たり前」なので治った人はわざわざ良い口コミを書きにはこない。書き込むのは自分の主張が100%正しいと信じているから反論の余地もない。 

 

 

・私は最近の人は、ネットでの評判を鵜呑みにするケースが多いように思います。まず自分で一回行き、体験をして、それで気に入れば、再利用するし、気に入らなければやめればよい。ネットでこうだと言っているから、マスコミでこうだと言っているから、とそればかり信じて、自分の価値観をきちんと持つことを忘れているような傾向にあると思います。確かにネットの情報は参考になるかもしれませんが、嘘の、作られた情報もあることを忘れてはいけないと思います。 

 

 

・開業医ですが、随分前から中小零細の広告代理店が営業にきて口コミサイトの評判を上げませんかと営業に来ますよ。今の時代だから4.0とかまで上げるのに多額の金を支払っている施設は多くあります。若い世代で開業から数年なら患者さんの受診数を上げる為に支払うのでしょう。もうリタイアを一年ごに控えたロートル医師には、口コミ低評価など何処吹く風でやってきましたが、多額の借財を抱えた若い先生方が、無意味な金を毟り取られて診療するのは気の毒でなりません。 

 

 

・私もクリニックを経営していて、Googleの書き込みには苦慮しております。 

医療機関に対する悪意ある評価に対しては’良い提訴だと思います。 

一定の割合でモンスター患者はおりますし、書かれ放題だと思います。 

ぜひGoogleに対応を願いたいと思います。 

一方、サクラを用いてGoogleの評価を上げている医療機関もあります。できれば同時にこの問題にも対応していただけるとありがたいです。 

Googleの評価が必死に医療機関を探している人に役立つものになってくれることを願っております。 

 

 

・口コミって便利なときもあるけど、旅行に行って知らないお店に行く時、 

なんとなく、評判見て自分の中で「☆3つの店」って頭にありながらお店に行くようになってしまい、自らつまらなくしてしまっている気がする。 

 

新しいお店に行く時は、失敗もこみで楽しむのが正解かなって思うようになった。その方が、人生楽しい。 

 

 

・医療機関といえば接骨院などのGoogleのレビューはあまり当てにしてはいけないですね。 

運動の際に肩を痛めてしまいここ数年複数の接骨院をレビューなどを参考に訪れましたが、Googleでレビューを書いてくれた人に次回サービス券配布などの隠れた背景があったりしました。 

面倒ですがやはり色々受診してみて自分の肌感でお世話になる医院を見定めたほうがいいと思います。 

 

 

・私も店舗を経営しています。 

一生懸命やっていても落ち度があればですが、予約優先で割り込みのお客様を断ったらその後すぐに星一のボロクソコメントを書かれてショックをうけました 

Googleに削除要請しましたが認められずに憤りを感じました 

デジタルタトゥーのように事実と違う書き込みが残るのは気持ちの良いものではありません Googleはもっときめの細かい審査をしてもらいたい。 

 

 

・先日、病院にいったところ先生より直々にグーグルの評価を書いてほしいと頼まれました。 

もちろん、お世話になっている病院で、かつ先生の診察も丁寧なのでありのままで書きましたが、こんないい病院でも書いてほしいと頼まれることがあるんだとびっくりしました。 

そもそも、口コミを書く人って悪いときに書くことが多い気がします。 

行ってみたらいい病院だったなんてこともあると思うし、逆に別の病院では口コミそのものでした。(自律神経失調症で行ったら粗大ごみになるだけだ!と言われたことも(笑)) 

口コミに惑わされず、まずは行ってみて自分がいいと思うところに通えたらいいですよね。 

 

 

 

・医療現場ってのは、ある意味カウンセリングみたいな面があって、飲食業とかよりも人対人におけるコミュニケーションの比重が高い。 その分、好みとか印象とかの主観意見が書き込まれやすいのよね。 飲食業で言うなら、味の良し悪しよりも店主の印象だけで書き込むようなもの。 

そういった業種に対して、食べログなどと同じレベルで口コミを書き込ませること自体に問題があると思う。 

 

 

・最近、グーグルレビュー入れて店員に見せたらデザートサービスとかの店が増えきた。店員に見せるから大体の人は星5を入れる。やたらとレビュー数が多くて評価の高い店は、むしろ要注意。 

 

但し、グーグル側が有無を言わせずにレビューを掲載しており、個々の店がレビュー掲載の拒否を選べない現状では、店側も自衛手段としてヤラセでの高評価レビューを入れざるを得ないと言う状況だから、致し方無い側面もあるとは思う。 

 

グーグルは各店舗事にレビュー掲載の可否を選択させれば良いのではないか。 

 

 

・近所の耳鼻科、私はとても良い医者だと思ってるけど、横柄な態度だからと口コミは良くない。確かに営業スマイルやトークは無い先生だけど、患者のためを思った治療やアドバイスをしてる。耳鼻科ジプシーだった私がやっと出会えた根本治療をしてくれる先生。総合病院の紹介状をさっと書いて手術を勧めてくれた。家族も別の症状だけど同じことしてくれて助かった。耳鼻科って対処療法だけで長く通わせる医者の多いから。命にかかわらないからって舐めてんだよね。愛想ばかりが良くても医者としての腕は別問題。 

Googleの口コミはあてにならない場合もあるなって思った。 

 

 

・以前、突然体調が悪化したので近くの町医者にかかりました。 

簡単な診察で「何でもないです」とのことで帰宅しました。 

翌日やはり体調が悪く、今度は大学病院を受診しました。 

すると検査後「このまま帰ったら、50%の割合で死亡します」と告げられ、緊急入院となりました。 

素晴らしいお医者さんもいますが、その反対の医者も少なくありません。 

「この医者、なんかオカシイ!」と感じたら、遠慮せず転院するなりセカンドオピニオンを求める時代だと思います。 

 

 

・歯医者さん。説明が丁寧…でも、なんとか自費診療に持っていこうとする執念に頭が下がります。行くたびにパノラマレントゲンにファイバースコープ…。この最新の医療機器にキレイな診療室を見たら借金返すの大変だろうと思う。誰が書いたかわからない大絶賛の口コミ。でも全体的に質は下がっているかもしれないね。保険診療でもキレイに少ない回数で治します…って歯医者さんに行きたいです。 

 

 

・動物病院なんかは、人間の病院よりも口コミ頼りなところが多く、口コミ良いなぁ〜と思っていくととんでもない目に遭う。近くの動物病院は開院した当初は良かったけど、だんだんと院長がお金の亡者になり、誤診も多く、初期の患畜はいなくなってる(誤診で亡くなった子もいるし、うちも誤診されて通わなくなったパターン)けど、初期の頃の口コミが良すぎて、患畜が途絶えない。今じゃ、予約外の診療にも予約外診療費が上乗せされるぐらいの盛況ぶり。この子は肝臓癌ですといい、開けてみたら脂肪だったりしたっていう話もあり、引っ越してきたりして、新しく仲良くなったワン友さんには、それとなく情報を流し、ワクチン程度なら良いけど、もしオペ適応な疾患とか、お薬必要とか言われたら、セカンドオピニオン行った方が良いんじゃないかなぁ~と促してる。 

 

 

・インターネットには匿名ならではのメリットもあるけども、弊害も多いのが実情。本件の悪評も、事実かもしれないし、いわれなき営業妨害かも知れない。その確認も出来ないのはやはり問題。 

 

加えて、ネットでは気が大きくなり、凶暴化する人、過度に人を口撃する人などが増えてしまう。 

 

匿名性を制限する流れ(被害者が訴えでれば、Googleなどのプラットフォーマーは個人特定の義務を負うとか)も、大事かも知れない。 

 

 

・何も気にせず評判の悪い病院に行ってしまったけど、ラッキーだったのか悪い印象はありません。 

それよりも何店舗もある整骨院に行ったとき、口コミを書いてくれたら割引券をくれると言われ、その後も色々お勧めされたりして何となく嫌になり病気入院を機に通わなくなりました。口コミって人によって感じる所は違うから利用する方も気をつけないといけないと思いました。 

 

 

・子供時代から今でも、思えば何度もドクハラを受けています。 高圧的な態度や言動をする先生も未だにいらっしゃるのは事実です。 男性看護師からのセクハラ、看護師や受付の横柄な対応も。 診察室や病院は閉鎖的で、殿様意識が強いところも多く、患者は結構弱者です。 医療ミスがあっても、裁判でも患者はめったに勝てない世の中。 今まで病院に直接相談しても聞いて貰えなかった人は多いのではないでしょうか? それが近年は口コミすることで、他の患者さんの判断目安に出来る様になりました。 又、医師や院側の改善の機会にも繋がります。 悪い評価で具体的な内容の口コミが続く医師や病院は、結構当たってる事が多い印象ですし、良い先生方やスタッフが居る院は、評価に振り回される事はない程、連日混んでいます。 悪質な評価操作は別として、 高い・低い評価を含めた事実の情報共有は。必要なのではないでしょうか? 

 

 

・世の中には自分の思い通りにならないと癇癪・逆ギレを起こす人がそれなりに生存できてしまっていて、昨今の口コミ文化はその人達が足を引っ張っているせいで健全に成長できていないと思う。 

 

やはり、インターネットの実名制か免許制は必要かと思う。 

または、もっとカジュアルに個人に対して名誉毀損の損害賠償請求ができるような正しい社会になって欲しいと思う。 

 

 

 

・医者のクチコミサイトのようなものは、成り立たない、 

と昔いろんなクチコミサイトが出てきた時に言われていたこと。 

しかし、GoogleMAPは見事にその予想を裏切って、 

自宅の近くで病院を探す上で、場所どこなのか、クチコミどうなのか、情報源になっている。 

 

医者の評価は、素人はわからないので、医者にとっても、単に臨床や技術を磨くこと以上に、対人対応力や事務の簡素化あたりもケアする必要ありますね。 

 

 

・確かにグーグルの口コミは参考にする。 

口コミは良いという口コミが多くあっても、必ず悪い口コミがあったりする。 

以前接骨院を探していてやはり、口コミが多いのに全く悪い口コミのない接骨院があった。 

病院の先生からの口コミまであって、本当にいい接骨院なのかと思い行ってみた。 

30分9,800円、相場より高い。 

期待したが、数ヶ月通ったが全く改善されなかった。 

その上、予約制で前の人が終わるのが遅くなり5分過ぎて呼ばれたのだけど、終わったのは予約時間の5分前。30分きっちりやってもらう事もなく、バカらしくて行くのをやめた。 

その接骨院は毎回口コミに返信している。 

そこはやけに口コミが頻繁に更新されるが、前に見た内容の口コミがあって、数ヶ月後見るとまた同じ内容の口コミが… 

同じ人が削除して何回も口コミ書いているのか、同じ人が複数のアカウントから口コミしているのか? 

実際行ってみないと分からないよな。 

 

 

・介護施設とかだと普通に内部犯だろって口コミもあったりして、地獄のような口コミ欄になっていたりするよね。 

内容をきちんと読めば、信用に足る情報か、自分にとって必要な情報か、くらいのことはわかるから、その上で判断するしかない。 

医療機関を選ぶのであれば、そんなに膨大な数から選べる訳でもないし、口コミの内容の吟味は比較的しやすい分野だと思うな。 

 

 

・提訴したところで何の反省もない医師ばかりだと思います。 

例えば同じ地域に医院が増えれば当然競争になる。そんな中、コロナが流行った。キャパオーバーで診察も出来ないのは理解できるが、電話応対の際に受付の言葉遣いや患者を思いっきり馬鹿にしたような発言を受けたら頭に来ますよね。 

実際にそういう応対を受けた人が全国にいます。口コミで低評価を受けるのは当然のことだと思います。 

医師本人に責は無くとも、経営者として自分の医院のスタッフへの教育が行き届いていない医院は結構あります。基本的な所からやり直してくださいとしか言いようがない。 

 

 

・初めての病院行く時は確かにGoogleの評価見ちゃうんだけど、そもそも飲食とかと違って病院ってほとんどが普通以下の評価だよね。 

口コミも良い人悪い人まちまち。ほんとに同じ病院の評価か?ってくらい真逆なことも多々あるし。 

結局先生が合う合わないって個人の指標でしかないから、行ってみてダメだったら病院変えればいいしね。 

最近行った病院も、口コミ悪かったけどいい院長先生で丁寧に診察してくれた。 

 

 

・「あくまでもプラットフォーマなので訴えられるべきは投稿者本人」。この大前提が崩されるとYoutubeや検索エンジン、SNSなども現状のモデルでは成立しなくなります。Youtuberの悪質な投稿やコンテンツが社会的にも問題となっているので、個人的にはこの提訴が変革の糸口となって変わっていってほしい。 

 

 

・知人の会社でも「希望の時間が埋まっていた」「大きなサイズの展開がなかった」「階段で転んでスマホを割ってしまった」との理由で星1と長文の悪口を書かれたケースがあります。特に1つめと2つめは結果的にその企業のお客さんになっていないにも関わらず書かれた評価です。 

 

グーグルマップのレビューは少々管理が足りない。医師らが集団提訴してくれるのは、もっと弱者企業の人達からしても頼もしいものと思います 

 

 

・医療機関で働いてますが、病気とは関係の無い薬が欲しい、現状では出せないほど強すぎる薬が欲しいなど自分の思い通りにならないだけで対応が悪いなど書かれる事が多いでです。 

こういった評価を見て、嫌がらせや嫌味のような電話も多々あり業務に支障がを来す事があるので何とかしてほしいとは思います。 

 

 

・院長のパワハラが酷く看護師ら複数人が病んで辞めたクリニックを知っているが、異常なほど口コミが良い。 

患者を金としか思っていないので、たくさん検査して貰えるように患者には優しいのかもしれないが、裏で看護師虐めているような医者にみてもらいたくない。 

 

逆に、口コミが悪くて有名な小児科に子どもがお世話になっていますが、確かにハッキリ言うので誤解されやすい先生だけど、慣れるとすごく良い先生で今では大好きな先生です。 

 

口コミは、参考程度にして鵜呑みにしない方が良いかも。合う合わないもありますしね。 

 

受付の態度が悪い、とかは、割と当たっていることが多い。 

 

 

・ネットの口コミはまだまだ、発展途上のサービスですよね。 

個人の意見がそのまま反映できる反面、嘘の意見に右往左往してしまいがち……。 

フェイクを除外できるAIが海発されて、より洗練された口コミが生まれてくるためにも、多様な意見が必要なんですよね。 

 

そのためにも、受診した患者の医療情報が肝になってくるように感じてます。個人情報の扱いが難しい分野ですが、いいお医者さんとの出会いは人生を左右しますよね。 

 

より良いサービスを提供するためにも、プラットフォーマーには頑張ってほしいです。でも、日本は特に保守的な国だから、そんなのは私が生きている間には来ないだろうな……。 

だからこそ、個人のリテラシーが大切。逆にリテラシーが無い人は本当に損をする時代。個人主義だから、きちんと正しく学んでいきましょう。 

 

 

 

・医療機関に対するグーグルの口コミは大抵ひどく、悪評による実害も酷いだろうなと思います。だれでも好き勝手に書き込めてしまうので、正当な評価とは言えない面が多々あるかと思います。 

ただ、なぜ医療機関に悪評が集まるのかというと、何故かわからないけど、医療機関の受付の方、看護師の方、お医者様、不愛想でつっけんどんな方がとても多い印象です。怒ってますか?と聞きたくなることしばしばです。 

笑顔を売るサービスじゃないし、お忙しいのだろうけど、こちらも人間なのでせめてもうちょっと優しく接して欲しい(笑)。もちろんそんなところばかりではありませんが。 

もちろん、何か気分を害するようなことがあっても、事実以上に悪い口コミを書き込むべきではないと思います。そして口コミを見る方も、鵜呑みにせず話半分に読まなければならないなと思います。 

 

 

・提訴する気持ちも分かるが、一方で、クレーマーではないと思われるアカウントが付けた低評価が複数ついている店や会社については、経験上利用してみるとたしかに何かしら問題があると感じることが多かったのは事実。 

 

知人のブラック企業経営者は会社の実態を口コミで書かれた対策として、ヤラセの高評価を50件ほど仕込んで誤魔化したが、注意深く読むとやはり不自然な仕込みは見破れるわけで、それ含みでマップの口コミは、努力している経営者と消費者にとって捨てがたいメリットがあると思う。 

 

 

・この記事に関して私個人の意見ですが、私もGoogleである医師の評価を書いた事がありますが、本当にあった事実を書いています。間違ったデマを流す方もいるかもしれませんが、私はデマや嘘ばかりではない事も認識してほしいです。医師の方も真剣に取り組んでいただいて私の命も助けられた経験もあります。だから、私は本当にありがたく思い感謝の気持ちを忘れずにしています。でも、ある一部の医師が患者に対して良くない事やおかしな言動をする事も実際にありました。私は悲しかったです。医師会に相談しても「それは伝えますがなんとも言えない」との解答真面目に口コミをしている人もいる事も考えてほしいです。 

 

 

・病院の先生って相性もあるから口コミが良くても悪くても鵜呑みにしない様にはしてるけど評判悪いと止めようかなと思う事もあるのも事実。一般的に口コミって印象が凄く良かったか、凄く悪かったかどちらかの時にしか書かないのでは。一度コメントしようかと思うくらい酷い対応の薬局があって、自分だけかと口コミ見たら同様の評価を目にして溜飲を下げた事がある。集団提訴とか一部悪質な特定の個人或いは集団による攻撃的なものなら理解出来る。が、その前に御自分達の対応を先ず省みる事はされたのだろうか。 

 

 

・その60人の中にうちの近所の悪評マックスの先生も入ってんのかなぁ。先生には悪いけど名医とか神指とか赤髭は星1を殆ど誰も付けてないよ。町田にみなさまのお墨付きみたいな個人診療所があるんだけどクチコミがそもそも今のところ12個しかない。よく見たら褒めてるけど星を3つだけ付けている人が3人、その3人が全体評価を⒊8 に下げているんだけど9個のクチコミを全て読むとみんな大絶賛している。ようはあの近所の超名医。元看護師の叔母を風邪で向かわせたら叔母も大絶賛していた。親子2代で医者を勤めておられるところだ。何故クチコミの数が極端に少なく星も3.8なのか。思うにそこのお医者さまにお世話になっている人達は心から診療に満足していて先生を信頼する気持ちでいっぱいなんだと思う。クチコミを書くことなんかすっかり忘れているんじゃ、と言う気がします。 

 

開業医さん達よ、佳い人間たれ。お願いします、ペコリ。 

 

 

・医療行為に守秘義務が生じるのは理解しますが、医療行為に対して患者側からフィードバックする機会が無い事に大きな問題が有ると思っています。 

患者は医療行為に対して良かった場合、悪かった場合でも病院に対して「あの診察・治療・薬が最適だった/無意味だった」と伝える手段がありません。 

「なんか駄目だなこの病院(医者)」と思った患者は黙って他所に行きますが、病院側は「あの患者、来なくなったから治ったんだろな、この前の診察・治療・薬が正解だな」と思うのでしょうね。 

工業の世界にも修理や修正の結果は必ず必要となります。 

人間相手が工業製品と違うのは理解しますが、医療でも答え合わせは必要なはずです。 

自作自演や同業者の足を引っ張る行為など論外ですし、誹謗中傷も不要ですがフィードバックは大きな財産です。 

Googleに頼らずその様な仕組みを持つべきですよ。 

 

 

・完全な匿名ではなく、評価をするには個人情報の登録をした人(ここに書き込むのも番号登録が必要なので)にしたらただの誹謗中傷や同業者潰しみたいな評価は減ると思います。 

 

私も口コミを書いたりしますが本当におかしな病院がたまにあるので本当にあった事を具体的に書きますし良い病院があればその病院についてもどのように良かったかを具体的に書いています。 

全ての口コミを鵜呑みには出来ませんが本当におかしな病院の評価は大体当たっていると個人的には思います。(精神科や心療内科の口コミは、個人的にはあてにならないと思ってます) 

 

 

・自分の経験上は、飲食店であれサービス業であれ医療であれ役所であれ、Googleの口コミは悪評ほど正しいと感じてます。明らかに誹謗中傷だとわかる書き込みは大量にあるし数年前のものだと気にもしませんよね。 

 

ところで、医療機関がネットの口コミに反論できないということに対しての最良の対処ですが、診察室の会話を録音記録するシステムを導入しカルテ同様に患者が自由に閲覧でき、双方向のコミュニケーションを可能にするシステムの構築です。あと、第三者機関の評価システムを導入して患者が病院をどう感じたを評価するシステムとかあれば誰もGoogleに文句書いたりしないのではないでしょうか? 

 

 

・それは病院に限らないのでは?口コミは良い評価も悪い評価もあり、それぞれ参考になりますし、明らかにクセのある人や無知な人は文面から伝わるので読む側でフィルタリングできます。また病院は田舎だとそれほど選択肢があるわけでもなく、口コミの評価が低いからといって行かないわけにもいかないので、あまり気にしなくて大丈夫だと思います。 

 

 

・医者ではないけどテナントがオフィスビルの検索結果を乗っ取って登録をしている場所がある。(登記簿や電話番号認証してオーナー登録もしてくる)これをやるとGoogle検索の結果で上位に出てくるようになる。誰にでも編集出来るのは便利かもしれないけど基本的な情報はきちんと確認して正規の権利者のみが編集出来るようにするべき。 

 

 

 

・グーグルで良い評価の病院を見たことがない。 

逆に良い評価の病院の方が怪しいと思う。 

病院には具合が悪いから行く訳であって、患者が病院からの厚遇を望むのは当たり前のことで、病院としては患者は一律(具合にも寄るが)同じ扱いになるのが当たり前であって、そのギャップを理解できない患者が、悪評を投稿するのでしょう。 

なので、その悪評だけで評価するような人は、逆に来てもらわなくて良い患者と思えば良いだけだと思う。 

しかし、その悪評がやたらと多いのは考えもので、そういう病院は確かに酷いものである。 

私の住んでいる地域で、比較的大きな病院が2軒潰れた。悪評も確かに多かったけど、実際に私が患者となって訪れた時の対応は本当に酷かった。 

 

 

・確かに口コミは書き放題で企業などのイメージをマイナスにさせる原因に十分なり得る。 

口コミにはサクラもいるだろうから果たして口コミってどこまで信用できるのかと個人的には思うが鵜呑みにしてしまう人も少なからずいるわけでそれが噂に噂を呼んで悪い評価が固まってしまうこともある。 

この対策はしてほしいと思います。 

 

 

・知人が医療ミスで亡くなったが、その後その病院の医者数名が別件で問題を起こしニュースになっていた。他の人に聞いてもその病院は昔から良くない話を聞くとのこと。 

ただ医療ミスやドクターハラスメントは病院側は絶対に認めない、謝罪しないので患者は泣き寝入りすることがほとんど。だから患者は口コミをするしかないのです。口コミすることで他の人に聞いてもらえるし、少し気が楽になるんです。 

病院は特に自分や家族の命に関わることだから、酷い目にあったり問題に感じたことは他の人のためにも口コミに書くべきだと思います。 

自分は以前さくらの口コミで高評価だった歯医者に騙されて(さくらと気付かずに)行ってしまい、酷い目に合ったのでその時は口コミしました 

事実と異なる書き込みや、誹謗中傷は良くないが、そうでない実際にあったことは書いて欲しいです。 

 

 

・発言、また記載した内容に関して、責任を持たせることが大事だと思います。匿名かつ書き放題の現状は良くないと思う。言論の自由を尊重するなら、何かあった時には、責任を追求出来るようなルール、対策が必要だと思う 

 

 

・私は良い内容の口コミはしますが、 

悪い内容の口コミはしないようにしています。 

私に誹謗中傷にならないように書ける文才は有りませんし、本当に嫌な思いをした人が多ければ誰かがその事実を投稿すると思っているからです。 

でも、実際に飲食にしても医療にしても嫌な思いをした事は何度も有ります。 

過激な投稿をする方も良く有りませんが、「火のないところに煙はたたない」と言う事も有りますので、口コミの被害に遭わないようにご自身の接し方など気をつけてもらえたら嬉しいです。本来ならお互いに気をつけて相手の事を配慮出来るようにすれば良いのでしょうけどね。 

 

 

・こればかりは医療機関に限らず、どの業界も似たようなものでしょう。 

個人的に仕事柄医療関係者と関わる機会が多いですが、非常識な対応をされる事も少なくありませんよ。 

特に医療機関は他の職種と比べてもサービスや接遇が少し苦手なのかな?と感じます。 

もちろん良い病院やスタッフさんも大勢おられますけどね。 

 

 

・口コミについては結構参考になりますよ。複数の人が癖が強いとか態度がキツイと書いているような先生は実際会ってみると「ああ…」って納得するケースばかりですし。ただ癖が強かったり態度がキツくても自分にとっては良い先生だったりしますし、ある程度覚悟していくと何とも思わなかったりしますからね。 

 

悪評ってヤフオクでもメルカリでも投稿されると傷付きますけど、それも含めて個性というか、ある意味で合わない人達が最初から除外されることで直接会ってからのトラブル防止になったりするプラスの面もあったりすると思うんですけどね。 

 

 

・母に紹介されて行った病院で、今まで経験したことのないぐらい不愉快で嫌な思いをした。グーグルの口コミで同じことで嫌な思いをした人がいっぱいいて見てから行けばよかったと後悔、他所では嘘っぽいのとかあるけどサクラも含め読んでくとその病院がどんなとこかわかるから助かりますよ。 

 

 

・匿名の口コミを誰でもできるのは、問題あるかもしれないが、乳がん専門の医療機関で、薬の副作用、術後の生活のしにくさ、など説明が不十分で、聞いたら誤魔化す、めんどくさそう、忙しそうで、尋ねるとイライラされる。こういう経験が積み重なって、医者嫌いになりました。プライドが高い医療従事者、副作用を認めたがらない。  こっちは命がかかってる。ガイドライン通りの治療なら文句ないよね⁇っていう姿勢は垣間見られます。 

 

 

・もしこれが認められたらかなり大きなことだなと思います。 

医療機関は勿論ですが、今後飲食店でも同じような対応になるでしょうし、悪口や悪評は今後書き込みにくくなるなと。 

ただ、自身が行ったことのある医療機関や飲食店の悪評価を見ていると一概にすべてが嘘とは言えないんですよね… 

 

この場合、その書き込みが嘘かどうかをどう判断するのか気になります。 

 

 

 

・治療を受ける側は医療の素人なのだから、待ち時間や医師の対応などの感覚的な評価になるだろう。 

日本では医師同士や病院を比べる客観的な医療の質の評価をしていない。まずは医師や病院も医療界全体で自分たちの客観的な点数を出して欲しい。 

医師や病院を治療で客観的評価をしている国もあるのだから。 

あと個人的な体験で言うと「Googleマップ」の評価は結構あてはまる。 

 

 

・医療関係者です。ドックで腹部エコーをしてお帰りになった方が近所のあちらこちらで「服を脱がされた」とか「腹を機械で押された」とか言いふらしていました。案の定口コミにも投稿されていました。当院では評判のクレーマーですがその人を知らない人や口コミだけを読む人など経緯はわかりませんのでどうすることもできません。他院に行ってほしいのですが不思議と毎年ドックにやってきます。 

 

 

・クチコミを書き込む人のモラルやITリテラシーによる部分もあります。地図サービス提供側であるGoogleはそれらのクチコミが事実無根のクチコミなのか、正当な評価を下しているコメントなのか適正に判断することはできるのでしょうか。 

もしクチコミを書かれてる側の依頼に基づいているならGoogle側からするとコスト増ですよね。AIなどで批判的なクチコミや事実無根な投稿を自動削除したりする仕組みを作って健全なサービス運営ができたりすると皆ハッピーになるのでは。 

 

 

・医療系は基本的に悪い事が書かれてる事が多い  

元々具合が悪いから行ってるのに満足した対応をしてもらえなかった為だろう 

レビューは基本的に1.5の評価は見ないで2.3.4の評価だけ覗くようにするといくらか冷静なレビューが多いですよ。このやり方をおすすめします 

 

 

・病院選びは診察内容や先生の評判だけでなく、病院の雰囲気やスタッフの対応なども口コミから参考にするので、悪評=悪では無いと思います。実際、行ってみて後悔した病院はいくつもあります。 

眼科の視力検査で、見えないと何度も言ってるのに、これで見えるはずだと見えないコンタクト処方された挙句、度数を変えるのに再診料請求されたり・・ 

最悪な医者は一定数いると思います。 

なので、投稿者の情報もある程度開示したり、その投稿者の投稿傾向(批判ばかりしている人とか)からフィルタリングをかけるようにすれば良いのではないでしょうか? 

口コミは時々利用するので、正直な口コミは助かる場合が多いです。 

 

 

・私も 医師ですけども、医療のサービス業としての効率性の悪さはどうにかならないものかなといつも思っています。丁寧に そして愛想よくやろうとしておりますけど そうすると どうしても待ち時間が長くなるんです。自分も患者として2時間とか3時間待たされる立場の時はイライラしますからその気持ちはよくわかるんですけど、結局それは 医療の効率性の悪さから来ているものなんですね。もちろん それが全てとは思いませんけど 1対1のサービス業というものがいかに効率が悪いかというのは ぼちぼち 理解されてもいいのではないかなと思います。言ってみたら 寿司職人一人が一人の客のお好み 握りを常に握っている感じですよ。並列的に処理することが非常に難しいんです。患者さんによってはちょっとでも待たせるとすごく怒ってその後 ネチネチ言う人 だっていますから。 

待ち時間が2時間ぐらいになるといつ怒られるかといつもヒヤヒヤします。 

 

 

・ある病院で診察中に、高額医療の手術を見送りたいと言った途端に医師の態度が豹変し、確定的な言い方で「手術しないとどうなるこうなる」という脅し文句まで貰いました。おそらくその手術の件数を上げることで医師にとって何かしら美味しい身入りでもあるのでしょう。 

後日、都内の大学病院で検査と診察をしてもらい、自分の判断の正しさが証明されて不安は払拭されました。 

その後にGoogleで件の病院のクチコミを確認したら、おそらく同じ医師に対するものと思われるほぼ同じ状況と態度の変遷が書いてあって、クチコミは密室でのやり取りを患者や消費者が知る貴重な情報足り得ると思いました。 

また、その手のクチコミには、その病院を虐げる意味ではなく、他の患者に同じ思いをして欲しくない強い正義感もあろうかと思います。 

誹謗中傷は言語道断ではあるけれども、上記の経験から事細かに内容の明記があるクチコミは信憑性があると踏んでいます。 

 

 

・知り合いの医師も参考にしているし、自分も医療機関を調べるのに、最近利用することがある。 

 

某検索サイトでは、あまり口コミ無かったり、良い事しか書かれていない、忖度している書き方が多かったり、等参考にならず、困っていた。 

 

Googleの口コミ内容は、数が多いものもあり、結構参考になる、と感じている。勿論鵜呑みにはしないが、率直、正直に書いている人もいるのでは。 

 

医師にとり都合の悪い内容もあるかもしれないが、利用者にとっては、有り難い情報もある。 

 

医師に集団で訴訟起こされると、事実で有益と思われる事まで載せなくなる恐れがあり、心配。 

 

 

・本当の悪評価なのか、標的を貶めるために書いた作為ある悪評価なのか。確かに今の口コミ評価では全く分からない。 

 

なので標的になった所は短期間で追い込まれることもある。 

だからまあ、裁判も仕方がないのかも知れないが、 

 

「具体的な内容事例まで事細かく書いてある口コミ」には、かなりの信憑性があり、専門家が裏取りしてそれが事実であれば内部リークに等しく、 

 

ある意味では社会正義を無名の個人が担っている部分もあり、安易に規制を掛けるのは反対だな。 

 

こういう諸刃の剣をどう使いこなすかは、その情報に触れた人間の資質に掛かっていると思う。 

 

 

・知り合いが夜中の急な激しい腹痛で市民病院の救急に行ったんだけど、医者はまともに診ず看護師からは『これくらいで来るな』みたいな事を言われ、出て来た薬は酪酸菌と胃腸薬。 

もちろん全く効かず。 

そしてGoogleで口コミを見たら同様のレビューの嵐だった。 

こういう事もあるから、この手の訴訟ってどこまでが真実なのか気になる。 

 

 

 

・私は病院選びに口コミを活用しているし、自分が受診した病院も他の方の為に忖度なく口コミしている。ネットがない以前は、評判がわからずじまいで受診し満足する対応を受ける事は難しかったが、口コミにより受診前から病院を選別する事ができて有益。低い評価をされた病院は損害を受けたと主張するなら、個別に開示請求して何が問題であったのか相手と向き合えば良い。最近、知人が調べもせずにある病院にかかり、ひどい対応をされたが、私が後で調べたら口コミでかなり評価が悪かった。やはり、そういうことなんだよ。 

 

 

・通っている医者も悪評書かれていた。 

多いのは「混んでいて待たされた」「子供の泣き声がうるさい」 

あと「熱があるのに外で待たされた」 

 

腕のいい病院が混むのは当たり前。 

子供の泣き声は、気に障る人には気に障る。 

コロナ禍以降、発熱がある場合は外で検査して、結果が出るまで外で待たされる。  

それで悪評つけられたら、たまったものではないと思う 

(昭和のころだと、「混んでいる病院は腕がいいのが多い」「子供の患者が病院は腕がよいのが多い」と言われた記憶があるのだが) 

 

 

・まあでもこれは医療機関に限らず客商売やってる業種にはずっと前からある問題だからねえ 

名誉毀損レベルでない限りは表現の自由が尊重されるからどうにもならないんじゃないのかね 

むしろユーザーのネットリテラシーを向上させるしかないかと思うけど 

 

 

・医療ではないけれど、口コミを書きたくなる疑問に思う応対はある。私の場合は、親の利用する介護福祉サービス事業所だった。利用を検討する方のため有益な情報提供のつもりで、書き込もうとしたが結局やめて、事業所利用を止めた。 

今でも書き込みたくなる気持ちに駆られるが、 

過去のことだし、私の主観でしかないと踏みとどまっている。口コミを書くなら、良い評価を書きたい。 

 

 

・病院で職員から受けた嫌がらせなど、苦情の言い所もなく、このようなサイトに書くしかないことがありました。 

 

ただ、事実ではないことを書かれると困るのはわかる。 

 

事実なら書きたくなるし、これから病院を利用する人からすると、参考にしたい情報。 

事実なら是非書いてほしい。 

 

 

・口コミが本当か嘘かって患者側の受け取りようによるから判断が難しいと思います。 

悪く書かれているならそれなりに患者にとっては嫌な思いをすることがあったのではないでしょうか。 

口ぶりが偉そうな医者は実際とても多いです。 

医者からしたら普通に接しているつもりでも、接し方が親切に感じられなかったら偉そうと捉えてしまう患者もいると思います。 

口コミは悪口ではなく本当に体験した事実が書かれているので、整形外科や歯医者など近所だけでもたくさんある中から選ばないといけない場合はとても役立ちます。 

 

 

・これはすごく難しい問題ですよね。 

私は今転活中なのですが、応募先の医療機関などの口コミなどGoogleみちゃいますね。 

100%信じてる訳ではないですが、悪い口コミとか︎低いとちょっと応募控えようかなとか…色々考えてしまいます。 

相性など合う合わないは個人差なので、実際に行ってみないとわからない部分もあるでしょう。 

個人的には口コミあると助かる部分多いです。 

特に飲食店の口コミは結構あてにしてます。 

 

 

・よく利用するお弁当屋さんがあるのだけれどたまたま食べログ?を見たら結構書かれていたね。挨拶が無い、愛想が悪い、ありがとうと言わなかった、もう二度と行かない、と。確かにその通りなんだけど、その男性店主には悪気はなさそう。声はとても小さく“ありがとうございます”と。そういう人なんだよ。味はいいし、価格も見合ってるし、提供も速い。昼時は混んでる。自分にしたらメニューも多いから利用する日は寧ろ楽しみだけどね。 

 口コミが気になるなら載せなきゃいいのではないかな。 

 

 

・提訴した医師の病院を1つGoogleマップで確認してみましたが、星1を付けた口コミに対し、開示請求して得た個人の住所と名前をそこに晒していることが確認できました。 

開示請求できたということは口コミ主に何らかの問題があったのでしょうけど、だとしても怒りにまかせて個人情報を晒してしまうのも立派な犯罪のように思います。 

 

嘘の口コミを書くのはダメですが、こういう医師に当たらないようにするためにも、本物のマイナスレビューはあるべきだと感じます。 

 

 

・悪意あるクチコミは、バレる気がします。 

本当に評判がよい医院なら、悪意あるクチコミなんて悪目立ちするだけでは? 

 

私はグーグルのクチコミは、かなり参考にしてます。歯科、外科は特に。 

とある外科はクチコミ通りで、処方される薬もおかしかったし、質問すればキレるし、本当にひどかったです。 

クチコミに助けてもらいました。 

 

 

 

・いやいや、本当に口コミ通りの病院ってあるから、同じような思いをしても「やっぱりか…」とガッカリ感や怒りが少なくなるから消さないで欲しい。 

事実と異なると言っても、受け手により事実は変わるのだから「どちらの意見が正解」と誰が判断するのだろう? 

 

逆に嫌な病院でも行かざるを得ないなら、患者側としても最初から覚悟して注意深く対応したりガマンもある程度することもできる。 

 

病院に限らず何かしらの店舗へのレビューは削除自体が印象操作に当たるし、利用者として対処できないことになるから現状のままでイイ。 

 

 

・利用者に言いたいんだが、一々レビューを参考にして病院を選ばないでほしい。一番は最寄りのところ、合わなければそこで初めてグーグルマップとかで確認をするんだよ。明らかにやばそうなときは受付で大体わかるし。俺もグーグルマップで評価悪い診療所通ってたことあるけど普通だったよ、まあ特段良かったというわけでもないけど。いいところ=俺私であれば当然の発想はやめてほしい。少しの失敗も怖がる人間が日本を支えてると思うと末恐ろしい。 

 

 

・私のお世話になっている皮膚科クリニックは、とても親切で親身になって診て下さる先生で、他のスタッフの方も優しく丁寧な対応、クリニックも清潔で綺麗、素晴らしいクリニックです。ただ、それだけ素晴らしいクリニックなので患者さんも多く、待ち時間が非常に長いです。受付番号を発行し、自分の番号が近付いて来たら通知が来るシステムを導入されています。 

 

にも関わらず、待ち時間が異常に長いなどと星1つ評価を付ける輩が多くいて、総合評価が下がっています。 

やはり、クレイジーな人間にも平等に1件のクチコミが出来る事に問題が有る。ユーザーの信用度によってサービスを変える事も検討すべき。 

 

 

・確かに医者はピンキリだよ。同じではないし、同じ医者でも時期によっては対応が雑になる時もある。 

でも患者にしてみたら親切丁寧に診察治療計画してくれる医者を望んでいるのは当然。でも色んな病院や医者を渡り歩くと能力・対応の差がある事に気づく。なので気に入った医者との付き合いを長くするべきと思うのは患者側の希望ですよ。 

 

色んな病院に診察治療して来た身としては病院に色がある。医者が横柄とか口悪いとか。看護師対応がイマイチとか。待ち時間いつも長いのもネックにはなるよね。病院側としては順番なので仕方がないのでしょうけど。患者にとって不便や対応悪いのはマイナス要素でしかないからね。コメが悪評でもいつもの病院なら状況知っているので気にしませんがね。その病院の色で成る様にしかなりません。実質病院とはコンベア式だからさある程度は諦めですよ。何故なら病気ケガ治して頂きにお願いしに行っているのですからね。 

 

 

・同じような内容が投稿が続いてる病院は本当に良くないケースがありますが、そのくらいの対応は許容範囲では?ということや、被害妄想のようなことがネチネチと書かれている。 

読んでいるうちに参考にならないなと思うし、余裕のない体調の悪いときは「こんな扱いされるなら」と受診そのものを避ける選択肢も浮かんできてしまう。 

病院に限らずGoogleはちゃんと対処しないと、GoogleMapはアテにならない判定をされてしまうから、対策はするべきとは思います。 

 

 

・これは難しい問題だと思う 

患者自身の問題もあるだろうし 

病院の対応や、医師自身の問題もある 

 

実際口コミを見て受診するかどうか判断する材料にもなるだろうし 

口コミ欄は時間期限を儲けてコメントが消えるシステムを作らないと数年前の情報が放置されたままになっていて在籍していない方の情報が載ってる事も多々ある 

 

名指しされて批判されたなら確かにそこの点は該当医師の対応不足が伺えるし改善ポイントになるべきだと思う 

 

人対人しかも命を扱うために理不尽な事もある 

いくら説明しても理解しようとしない患者や家族もいるし 

 

しかし、口コミ欄は無くさないで欲しい 

禁止用語の設定もしっかりして欲しいし 

監視システムも大切だと思う 

 

 

・医師の処置に対して患者が納得しきれないと患者は不満を抱えるのが難しい所。 

なんでも検査や投薬すれば良いわけでもないだろうし、手術するより緩和に努めた方が良い場合もあるだろうけど、それが見捨てられたと感じる人はいる。 

医師がなぜそう判断したのかをわかりやすく説明してくれるといいんだけど、知識や経験が違うし時間も限られてるしで難しいんだろうな。 

 

 

・ユーザー側も1つ2つの悪評で判断はしませんし、技術的な事であれば素人には判断出来ないでしょう。しかし多数の違う人からの技術面以外の悪評があるのならそれは事実なんだろうと受け止めます。悪評が出て経営が傾いたのであれば、医師の態度や対応に不満がある患者が多かったのではないでしょうか。 

 

 

・バスの運転手も、以前は名札が車内にあり、お名前が晒されていました。お医者様も、名前を晒して仕事する必要があるのでしょうか…。万一が起きた時には、調べれば誰が執刀したかわかるでしょうし、必ず先生のお名前を誰もが見れる状態にする必要はないんじゃないかと思います。 

 

 

・悪意のある評価なら、別であるが、そうでなければ、評価はあって良いとおもう。 

だいたい、悪評がきても、全体的に5段階で、3位になると聞いたことがあります。 

やはり、それより、悪いときは、何にかがあるのかも知らない。 

我々、消費者(患者)は、口コミを利用することがとても多く、重宝しています。 

 

 

 

 
 

IMAGE