( 161208 )  2024/04/19 01:34:09  
00

首都圏新築マンション最高値 東京23区は初の1億円超え 昨年度平均

時事通信 4/18(木) 14:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/07efb1706d4d656511ba9ab813069342c000e321

 

( 161209 )  2024/04/19 01:34:09  
00

東京都心のマンション価格が高騰し、2023年度の首都圏新築マンション1戸当たりの平均価格は前年比9.5%増の7566万円となった。

東京23区では1億円を超える物件が初めて現れ、高級物件が人気を集めている。

価格上昇が続く見込みであり、マイナス金利解除の影響は限定的とされている。

一方、新築マンションの発売戸数は減少傾向で、首都圏全体では1975年以来の低水準となっている。

2024年3月の平均価格は前年比46.9%減の7623万円で、高額物件の供給反動が影響している。

(要約)

( 161211 )  2024/04/19 01:34:09  
00

東京都心のマンション群=2023年10月、東京都中央区 

 

 不動産経済研究所が18日発表した2023年度の首都圏(東京都と神奈川、埼玉、千葉各県)新築マンション1戸当たりの平均価格は、前年度比9.5%上昇の7566万円と、3年連続で最高値を更新した。 

 

【ひと目でわかる】首都圏新築マンションの平均価格と発売戸数 

 

 都心部で高額物件が相次いで発売され、東京23区は年度として初めて1億円を超えたほか、施工費の高騰も価格を押し上げた。 

 

 東京23区は5.7%上昇の1億464万円。最高額45億円とされる「三田ガーデンヒルズ」(港区)など、富裕層向けの超高級物件が好調で、池袋や新宿などの再開発物件も人気を集めた。 

 

 同研究所の松田忠司上席主任研究員は、「高額物件の人気が続いており、値段が下がる要素がない」と指摘、今年度も緩やかな価格上昇が続くとの見方を示した。日銀のマイナス金利解除の影響については「今のところ限定的」と述べた。 

 

 このほか、神奈川県は12.6%上昇の6145万円、千葉県は11.9%上昇の5067万円、埼玉県は4.8%減の4890万円だった。 

 

 価格が高騰する一方で、発売戸数は減少傾向が続いており、首都圏全体では6.4%減の2万6798戸と1975年度以来の低水準となった。 

 

 同時に発表した24年3月の首都圏新築マンションの平均価格は、前年同月比46.9%減の7623万円。東京で前年に高額物件がまとまって供給された反動が出た。  

 

 

( 161210 )  2024/04/19 01:34:09  
00

(まとめ) 

都心を中心としたマンション価格が高騰しており、外国人投資家や富裕層による購入が一因とされている。

同時に、不動産価格の上昇に伴い、頭金やローンの問題が顕在化しており、購入者層の中にはローン破綻の危機を抱える人もいる可能性が指摘されている。

さらに、地方でもマンション価格の上昇がみられ、一部地域では供給過多となり、売れ残りの物件も出ている状況もあるようだ。

将来的には人口減少や自然災害などの要因により、不動産価格が調整される可能性も指摘されている。

価格高騰により、一般庶民の購入の困難さや将来的なリスクについても懸念の声が多く上がっている。

( 161212 )  2024/04/19 01:34:09  
00

・うちは2020年に買ったけど、その時は色んな人に「オリンピック終わったら下がるから今買わない方がいい」と散々言われたけど、蓋を開けてみたら下がるどころか上がり続けてる。 

今なら絶対買えないような値段で買えたから、本当に家を買うのってタイミングも大事だなって思う。 

買う買う詐欺でいつまでも買わなかった人は、もう手が出ない値段になってきてる。 

 

 

・超円安による「円」の過去の強さに対する相対的な暴落と首都圏一極集中の結果ですね。 

 

これだけ不動産バブルで不動産価格が上がっていても、昔の円の実力からすれば実態としては1億円なんて超えてなくて、7000万円くらいではないかな。買っているのも果たして日本人なのか。 

 

強い外貨を持つ外国人に買い支えされているだけの気がします。 

もちろん、不景気な話ばかりしても仕方ないので値下がりするよりは上がってくれた方が世の中の金の回りもよくなるでしょうけど。 

 

 

・うちのマンションも中古でも高値がついてます。 

先日何となく考えてたんですが 

このまま20年、40年経って 

マンションっていつまでもつんだろう?って思いました。 

住んでる限り管理費、修繕積立金 

は発生するし、値段も上がっていくし 

戸建てにすれば良かったって思いました。 

 

 

・超高額物件が平均を押し上げているのはまだ分かるんだけど、ごく一般的な物件まで20年間で倍近い価格になってて意味不明なのよね 

都内にマンション持ってる人は売り値も上がっているわけだけど、レベルを落とさずにまた都内で住み替えるのは至難の業 

千葉のTX沿線とかが注目されているのはそのせいもあると思う 

 

 

・東京に住みたい人が増えていて、価格が高騰しているなら真っ当だけど、投資目的なら、バブルの再来に思える。 

もしくは、一戸建てにソーラーの義務が課されたから、それが面倒で敬遠された結果なのかな。 

ソーラーは中国に利益が行くし、メンテナンスも必要だし、台風で破損などのリスクもある。劣化したら鉛などの重金属も出てくる。重量があるので家にも負担。リサイクル出来ないから廃棄も大変。引き取りにお金がかかる。マンションなら共益費で運用から廃棄になりそうだから、精神的な負担は少ないかも。何で東京都はソーラーを義務化したのだろうか? 

 

 

・国が円安誘導し続けて、買えなくなっているのは日本人というおかしな話になっていませんかね。 

海外を見ても外国人が土地を購入することは出来ない、または厳しい条件付きなのに、いつまで外国人が日本の不動産を買える制度にしているのか。 

誰のための政治をしているのか、日本を売り渡したいのか。 

インバウンドや外国人労働者を増やす前に日本を侵食されないような対策を考えてから話しを進めてほしい。 

 

 

・マンション価格が上がるのは、円安による資材や人件費が高いから、こんな割高でマンション買うのはかなりの勇気がいる。 

住宅ローン金利も今後は上がると思うし、住宅費にかかる費用と物価高を考えると生活していけない。 

とにかくこんな酷い円安を招いたのもアベノミクスの大量緩和策が失敗したからだ。 

 

 

・都内郊外です。ここ数年、マンションもですが建売り住宅も物凄い勢いで増えています。価格帯は7000万円台ですが、あっという間に売れてしまいます。さらに驚くのは、そこに停めてある車。殆どが高級車です。購入者も小さい子供がいる30~40代。凄いなぁ…と、感心しています。 

 

 

・販売している大手不動産会社の担当者の方によると、「1つの物件に対して夫婦がそれぞれローンを組む『ペアローン』を組んで購入するケースも多く、住居環境を充実させたいというニーズの高まりを感じる」と言われていました。離婚したら、どうなるんでしょうね。 

 

 

・マンションの建設費用も高騰、維持費も高騰、購入ボリュームゾーンにマンション開発をする大手が薄利多売なんてしないので、もはや安値で購入するのも難しい状況ですね。人口が減れば新築を控えることになるでしょうから、値段が下がる要素がないように感じます。 

今では修繕積立金が少しずつ上がっていますが、10年前にだいぶ安い価格で購入できてよかったのかもしれません。賃貸も賃金が上がらない状況でも家賃が上がり始めているので、何がいいのかはよくわかりません。 

とにかく生活ができる程度に住む家を維持できているのはありがたいことだなと思っています。 

 

 

 

・円安だし人件費も配送料も建材も上がってるし、土地の価格も上がってるだけでなく、必要以上の設備や維持費が掛かる物件を増やしてる印象もあって10年前の3-5割増しな感じ。 

ただ23区内の平均と言っても中央値はどうなんだろう?超高級マンションばかりじゃないと思うけど。 

 

東京の一極集中が加速してるし、都内は住居費だけでなく学費もかける家庭が多いから、子供がいたら生活費の負担は重いでしょうね。 

私も夫も、生まれも育ちも東京だったけれど、今は夫の仕事都合で隣県住まいなので、庭付き一戸建ての方がマンションより安い地域です。 

 

 

・1億以上の物件なんて普通の庶民が買うことはまずないので、これを除いた平均値を出さないと意味がない。20数億のペントハウスとか平均値を大幅に上げてしまうので、除外しないと駄目でしょう。異常値を除外するのは統計学の基本のように思います。 

 

 

・職住近接の利便性を求めると、都心のマンションがいい、と言うことになるのだろう。 

また、超都心の物件は依然として海外取得希望者も多いと聞く。日本の不動産の割安感に加え、円安もマンション高騰の一因になっているのかもしれない。 

 

いずれにしろ驚くほどの値段がついており、そろそろ高止まりする可能性もある。金利が上がり、円安も落ちつくと、マンション価格も落ち着くのではないか。 

 

 

・平均価格7566万円。こんな高いマンションは普通のサラリーマンには手がでない。35年フルローンで金利無視で考えて、年間216万円以上、月にして18万円以上は払い続けないといけない。また、管理費と修繕積立金だけでも4万円程度はかかるとすると、月に22万円以上のお金がマンションだけで消える事になります。賃貸に出した場合、表面利回り5%で運用しようとしたら、月に27万円の家賃を頂くことになる。いずれにしても年収600万円、700万円くらいのサラリーマンで払えなくもないが、生活に全くゆとりが持てない。 

今ではかなり円安が進み、外国人がかなりマンションを買っている。1ドル100円の時代から比べるといきなり3割引だから、外国人には値打ちに見えると思う。マイナス金利も解除され、金利が上がると、一般的な考え方ではデベロッパーの供給は減るが、今は外国人の買い手が多いから、金利上昇の影響は限定的かも知れない。 

 

 

・3年前どころか10年くらい前から上がりっぱなしの感覚です。 

東日本大震災のときに豊洲など含め立地によっての価格低下の恐れを耳にしたり、コロナ禍でネットニュースでリモートワークなどによって都心が空洞化すると面白おかしく煽られたり、くらいかなぁ… 

 

ただ、上記2つのときも、多分多くの人は「下がらない」と確信していたと思います。 

 

1000万超え位では、決してゆとりはないけど、やはりこれくらいの層は教育にも熱心だし、文化や仕事の勉強のためにも都心を離れるなんて全く考えないし、むしろ都心を選ぶ。 

 

もちろん、自然が好きで離れる人もいるでしょうが、お金の問題であり、「住めない」のが現実かと。 

いずれは23区内在住者と外との収入格差がもっと顕著になると思います。 

 

 

・うちは、賃貸マンションを1年前に建てた 

その当時は、頭金0円でローンが組めて建てられた 

今は、頭金2000万入れないと融資してくれないとか 

10年たったら家賃も下がり空きが出ると言われたが家賃は、今だに上がって空きもなし良い時に建てられて良かったなぁと思う 

物件も積水ハウスだからなおのこと空きもなし有り難いです 

 

 

・5年前は平社員だった夫と、近所にできた大手のマンションを調べて素敵な間取りだけどこんなに高いんだねーと話していました。最近空室情報がでていて見たら、新築時より高い価格でした。 

今や管理職で1,000万超えたけど、高騰してて手が出ない。 

知人夫婦も、10年前に買ったマンションから戸建てに住み替えしようと見積もりだしたら、新築時+αの価格で、戸建ても高いけどここに10年ただで住めたと思えばと言っていました。 

夫とは10年前に今年収があればねぇ、なんて笑いながらのんびり物件探してます。 

 

 

・物価も上がり、住宅価格も上がってるけど、個人的には給料が上がった感覚がない。ベアとかでは賄い切れないほどの物価上昇の中、1億超の資産を買える資金力を持った人がどれくらいいるのだろうか。 

購入者の属性が知りたいです。 

 

不動産バブルがいつか弾けると思うと気が気でない。 

 

 

・23年前に購入した自宅マンションだが、先日ウチより階下の同タイプが売りに出ていて、自分が買った時と値段一緒だった事にビックリした。 

売値だから所有者はもう少し安く販売会社に出したわけだが、でも築23年だよ。 

駅近で人気学区、目の前が公共施設で眺望や日照権が変わらなそうとか、値段支える要素があるマンションだけど、それにしても高い。 

今だったら新築マンションなんて絶対買えなかったな。 

 

 

・東北のとある地方都市に住んでいます。 

マンション価格上昇の話題を聞くたびに、地方で良かったと感じています。 

 

140坪の土地に150㎡の平屋を3年前に建てしました。 

住友林業の展示場を一目見て気に入り、同じ間取りを平屋で建てました。 

建築価格はおよそ7,000万円。 

 

25畳のリビングに30畳のテラス 

オーディオルームに書斎が二つ 

ダイニングには8人が座れる無垢板のダイニングテーブル 

メガバンク勤務を捨てて田舎に戻り会社を立ち上げたのが30歳 

 

悩んだ末の決断でしたが、いまでは息子もわが社の役員となり 

あの時の判断が正しかったと考えています。 

 

「人間は困らないと知恵を出さない動物だ」と当時の支店長の一言 

とても感謝しています。 

 

 

 

・不動産経済研究所が18日発表した2023年度の首都圏(東京都と神奈川、埼玉、千葉各県)新築マンション1戸当たりの平均価格は、前年度比9.5%上昇の7566万円と、3年連続で最高値を更新した。 

 

 

都心部で高額物件が相次いで発売され、東京23区は年度として初めて1億円を超えたほか、施工費の高騰も価格を押し上げた。 

 

東京23区は5.7%上昇の1億464万円。最高額45億円とされる「三田ガーデンヒルズ」(港区)など、富裕層向けの超高級物件が好調で、池袋や新宿などの再開発物件も人気を集めた。 

 

 

 

俺みたいな貧乏人にとっては、どうでも良い話。 

 

ただ1億円を払ってでも、「東京23区に住む」というステータスが欲しいのかね? 

 

俺みたいな介護職ならともかく、今ではリモートで仕事できるんだから、物価の安い地方に住めばいいのにって思ってしまう。 

 

 

・円安や原材料費の高騰もあるが、結局需要があり売れる訳なので中間層が減って二極化が進んでいる現状の現れでもある。 

かつては中間層の厚さが社会の安定基盤でもあったが、この流れは万一円高に振れても変わらないのだろう。 

 

 

・他の方も言ってますが色んな人に「オリンピックが終わったら下がるから今は買わない方がいい」と言われてコロナに突入。 

色んな物件を見て迷いその頃でも高いと感じて買い渋っていたらどんどん値段が上がっていく一方。 

都内だけど駅徒歩20分のところを2021年に購入しました。 

現在、近所に同じ平米数のマンションがいくつか建ちましたが我々が買ったときより1.5倍は高く今だったら絶対買えてません。 

 

給料は全然上がらないのに家の値段は上がっていくのが辛いです。賃貸も高いですよね。 

 

 

・今は低金利、円安による物価高で上昇基調だろうけど、利上でローンを組むことを控えたり、人口減でそもそもの需要がなくなれば、自然と下がるだろうね。 

いつかは必ずやってくるであろう地震など、自然災害に脆弱な首都圏を敬遠する動きも出てくると思う。 

 

 

・地方都市でも、次々とマンションが建設されて、6,000万円くらいします。年収1,000万円以上でないと住宅ローンも難しい価格帯で、一体、誰が買っているんだろう?と思います。実際、何部屋か売れ残っているようなのですが、業者の方から「半分売れれば元がとれる」ってきいて、だから、次々と建つんだなあと思う反面、買った人は損な買い物させられていますよね? 

 

 

・これから人口減となるのに、マンション価格は逆を行っている。所謂首都圏の一極集中か。 

25年前にさいたま市でマンションを購入した時の値段は当時リーズナブルな3000万円だったが、今に至る迄の間は物価も給与も変動幅は軽微でだった。 しかしこのところのマンション価格はとても手が出せないレベル感だ。 一体いつからこんな凄まじい価格帯となったのか。 3000万円でも返済は大変な思いをしたが、その倍或いは3倍と、とても返済など考えられないレベルに驚愕する。  

いつから日本は不動産のみバプルが復活したのか。 いくら共稼ぎでも、億ションは止めておかれた方が良いのではないか。 修繕費も管理費もどんどん上がっていくので、維持費の高騰によりとても不動産保有者の感覚にはなれないのではないか。 一時的にリッチな気分に浸りたいなら賃貸でそうすれば良いことで保有は全く別物だと思いますよ。 分相応が身の安全だと思います。 

 

 

・バブルの時と同じ構図だけど… 結局、こういう業界だけがめちゃくちゃ儲かって、それに関連する建設関係なんかも調子いいだけ。昭和のバブルと違うのは多くの人が景気拡大を実感出来た前回とは違い、一部の人だけが潤っている感じだろう。それにマンションなど住宅価格の高騰は円安に乗っかった海外勢の投資熱が旺盛という側面もある。 

 

とにかく一部しか実感出来ないバブルなんか早く終わるべきだし、それで今まで羽振りの良かった業界が壊滅的打撃を受けても正直何にも思わないだろう。 

 

 

・都心狭小住宅を昨年買いました。 

理由は、家賃月16万円をこの先、5年払い続けたとして 

16万円×5年(60か月)=960万円。 

言い方はアレだが、払って捨てるよりは、買った方が自分のモノになるし、子供に資産として残せる。 

960万円…かなりいい頭金になります。 

ただ、マンションは買わない。 

50年後にまた更地にして戻す(ずっと住めない)という物件もありますし、 

老朽化が進んで室内をフルリノベしても、玄関や見た目の古さは自分ではどうしようもない。 

都心のブランドマンション、好条件以外は、売却するときに値段が叩き上げにあう(経験済み) 

 

いずれ移住する人や転勤の予定がある人は別にして、 

定住を考えてる人は、どんなに購入平均値が上がっても 

タイミングは「今でしょ!」ってことなんだろうな。 

 

 

・仮に年収1,000万もらっていても、東京在住だと23区内はかなり厳しい。 

鉛筆みたいに細くて、隣との距離も近いから日もあたらないような、価格に見合わない家に住んでなにが楽しいんだろう? 

 

新幹線に乗って東京に出張に行くと、新横浜に近づくにつれて密集した家々の圧迫感で息苦しくなる。 

 

正直、よく住めるなと感心する。 

 

 

・首都圏住まいに憧れますよね。でも夫婦で1000万くらい稼ぐ人も首都圏では低所得者層に入るんでしょうね。子供作っても教育費もハンパないだろうし、、 

頑張って高額マンション買って、支払いもハンパないだろうし、固定資産税だって高いんでしょうね。 

私は政令指定都市の近くの郊外に住んでますが、夫婦で1000万稼げば子供作っても結構裕福に暮らせてます。 

でも首都圏はやっぱり魅力ありますよね。 

なんか異次元の話みたいで、、 

 

 

 

・諸物価の高騰と売れてる数踏まえれば順当なんじゃないかな 

ただ、これを理由に地価が上がってるのは可笑しい、寧ろ販売戸数減と建物のコストプッシュの分は土地代占める割合に直に来るし、地価の実勢価格は下がってると言えるだろう 

 

 

・私は首都直下大地震や南海トラフ巨大地震が切迫しているから北関東にマンションを購入した。 同じグレードで3分の1以下です。 マンションは生活の基盤です。 やはり危険な場所は避けるべきと思います。 

 

 

・価格高騰の原因は、外国人による投資目的の購入が増えているからです。 

日本に住む訳でもなく金儲けのために購入している外国人ばかりなので、コロコロと雪だるまの様に価格が膨らみ続けています。 

規制もなく円安も止まらないため、暫くはこの状態が続くでしょうね。 

 

 

・需要と供給のアンバランスが高値の原因。 

いつか必ず自然淘汰されて適正価格になる。 

富裕層の視線が不動産に向いているから異常な価格になってここ数年おかしな傾向にある。 

自分もバブル崩壊時に販売不振の不動産在庫の処理に苦労した経験があり、今は好調で得意顔してる不動産販売の担当者も地獄の苦しみが待っている。 

年収の20%を超える不動産購入は必ず破綻する。 

 

 

・地方でチマチマ最低賃金で働いて、小さな畑を耕すのもあほらしくなるけど。 

都会と地方の格差なんだろうな。 

住みたいか?と言われたら行きたく無いかも。現金一括払いなら問題無い気もするけれど、もしかして、親子ローンとか夫婦ローンも多いのかな? 

目先に囚われて買っちゃうと、後々めんどくさい事になっちゃうかもね。 

とても危険だよ。 

 

 

・超高額物件が平均値を押し上げているとしても、自宅周辺で建設中の物件価格は自宅よりかなり高騰している。 

かつて住宅購入は年収の4~5倍が適正とか言っていたけれど、現在は10倍くらいに成っている。ローン破綻する人たちが増えるのではないか。 

 

 

・これは『日本買い叩き』をされている、ということですから。 

ちっとも喜ばしくないし、むしろ暗澹たる気持ちになります。 

 

買っているのは欧米や東南アジア、そして中国の富裕層ですよ。 

日本人に手が出せる価格帯ではありません。 

今や首都圏中心部の新築高級マンションは外国と同じですね。 

 

日本人はその外郭円周の郊外に、猫の額程度の広さの建売住宅を35年ローンでやっとこさ買って、片道通勤2時間かけて満員電車にすし詰めで毎日通勤してるのです。 

それでもマイホームを持てるだけでまだマシ。 

 

それだけ日本は後進国に成り下がったのです。 

 

 

・価格高騰の原因は資材費と人件費の爆上がりです。地価や実需ではありません。売る側としてもせっかく買いたい人が現れても銀行ローンが組めないので契約できない。せっかく完成しても売れないので、いま駅前で新築マンションのチラシを配りまくっています。 

 

 

・昔のバブルを思い出すんです 

多くの富裕層がまたは富裕層になりかけた方々や夢見た方々が関西で土地を買いマンションを買い家を数戸建て買って。 

バブル崩壊前からおかしくなり出して 

大阪では自殺が増えた 

言われていないだけで町の社長さんが、とか多かった 

うちも親が大変なことになりました 

過度を超えると先が怖いと言うことを学んで子孫は細々暮らしています 

富豪の方々気をつけて欲しい 

ローンくんだ方々早く返せるよう頑張って欲しい 

銀行に借りた方々なんとか返済を。 

大阪のどん底をみたので怖いのです 

 

 

・みんなマンションネタ好きね。好きなとこ住みゃいいじゃん。ネガったところで価格は需要とのバランスで決まるのです。あんなパンデミックが起きても結局都心一強は変わらず。みんな気づいちゃったんだよ、こんな快適で住みやすい国のマンションがこんなに安いのか!って。バブルと違うのはコストプッシュと金融機関。 

 

 

 

・空家が1200万戸まで激増している。新築の総量規制をすべきだと思う。海外ではとっくに実施しているのに。せめて新築を建てる場合はそれに見合う戸数の解体を必要とすべき。 

 

 

・人口減なのに住宅価格は上がっている。これは都市圏集中か外国人投資家による高騰化のどちらか。買う人の判断は分かりませんが、20年経ったら売りたくても売れない時代がやってくるより 

 

 

・バブルの時首都圏の住宅価格は高騰し、それ以前にマンション買っていた人たちは、転売して利ざやでより高値のマンションに住み替え、新たに購入する人々は、高騰したマンションを掴まされてた。俺はその頃そろそろ家でもと思いきや、安月給で蓄えも少なく、高騰したマンション、遠くて高値の一軒家に愛想つかして会社をやめて田舎に帰った。 

大変だよ都会は。貧乏人は家なんて持てやしない。一生家あくせく働くしかないけど、これほど高値のマンションを誰が買う?まして大地震や富士山噴火とか言われても。 

資産価値とか言うけど、日本人には手の届かないものは誰のため?バブルのときも、銀行と不動産屋がつるんでしこたま儲け、崩壊すると国がその張本人を税金で生きながらえさせ、貧乏人はしっかり取られてスカを引かされた。 

また懲りない連中がしこたま儲けるのだろう。低金利とか言っても預金利子の百倍以上銀行は金利を取る。上手く出来てるよ。 

 

 

・オリンピック後下がると言ってた方は今の現象どう思ってらのか?コロナでマンション需要が増えたとでも言うのか?私は2018年に都内に買ってそこそこの何処に住めました。今中古で売ると一億超えると言われビックリしてます。六千万で買ったのに倍以上です。若い時のバブルと似てます。 ただ買い替えはもう出来ません。流石にもったいない。 

 

 

・投資目的で買っている人が多いから高くなるけど、人口が減っていくと借りるなり買ってくれるなりしてくれる人を探す方が大変になるかも。 

早く売れないと採算が取れないかもしれない。 

 

 

・戸建ても新築は高くなっているみたい。 

 

都心まで30分のうちの近隣の新築住宅はほぼ同じ条件で20%高くなっている。 

 

マンションと違って戸建ては買った時より高く売ることはできませんけどね。 

 

 

・知人が神奈川県の駅激近物件を建築中に購入、当時は7,000万円台だったのが、入居時には億越えしたと。 

他にも不動産を所有しているので無理に引っ越さず売ろうか迷っていると。 

間取りは完全に単身用の狭い物件なのに… 

自分は郊外に中古で買った一軒家に住んで10年、あの時思い切って買ってよかった。今はとてもじゃないけど、中古物件だって買えないくらい周辺も値上がりしている。 

子育て世代の後輩が一生懸命物件を探しているけど、高くて買えないって… 

 

 

・東京でなくても十分便利で楽しい地方都市(ここのコメントで地方派の多くが前提にしてるところ)は、実は最もハイリスク。現在東京に引きずられて不動産価値が上がっているが、東京を超える人口減少率と土地余剰で将来は極一部除いて暴落し得る。熊本みたいに大企業が進出して沸くのはまれで、多くの地方では頻繁にニュースで見かけるように工場閉鎖の可能性が高い。 

死ぬまで住んで後の始末は知らんという人は、超田舎に家を建てればいい。子育て・老後で必要な住居の機能が異なるなら、価格の絶対値だけ見るのではなく、今資産価値が高いところにローンを組むことを考えるのが自然。 

 

 

・中古の戸建で十分じゃね?マンションなんてローンの返済の他に、管理費や修繕積立金まで、強制的に持っていかれるんだぜ?それでいて、ベランダなどは共有スペースと見なされるだとか、縛りが多過ぎるし。窮屈な想いばかりさせられる。 

 

 

・円安でインバウンドが増えているなか、外国人による投資目的の購入が少し目立っている。 

他の中古マンションも値上がっているが駅から遠いと値下がっている。 

 

暫くはこの状態が続く。 

いや、上がっているように見せているだけかも、しかし実際は駅からはなれているところは下がっている。 

 

 

 

・都心マンションの新築売買は高値ですが、中古物件で比較すると同じ立地、築年数、平米数でも価格昨年度比較+10%、しかしながら賃貸は昨年度-10%と乖離していますね。 

 

 

・30代前半のOLで昨年…豊洲のマンションにお引越ししました。年収は1200万円〜1600万円くらいで、愛車通勤で800万円ほどのアウディ所有です。1億円越えでも、ローンを組めばそこそこの収入でも住めると思いますが…幸せなんて人それぞれだと思います。 

 

 

・1億円を超えるマンションを購入できる層は大企業のサラリーマンや経営者ら富裕層に限定されるでしょう。あるいは中国人が投資目的で購入したり。年収が600万円前後ではよほど頭金でも出さないと借金が返済できないと思います。返済の目途も立たないのに35年ローンを組んで購入する人がいるのでしょうか?途中で負債を抱え込みローン破綻することも覚悟のうえですね。とてもじゃないですが庶民には手が出ない「夢の夢」です。 

 

 

・外国人が、円安であり、東京の不動産が他の都市と比べて安いから購入し、転売している。まさにバブル。 

社会情勢によって、この状況が一転したら、不動産バブルが崩壊。そもそも資材費・建設費の高い時期に建てたため、安値では売れず、売り手が付かず廃墟と化すと思われる。 

 

 

・こちら関西。 

別の国のお話のように感じます。 

バブルの頃、夜の久米さんのニュースで、都内で十坪位のいびつな土地に建った建売が5〜6千万だったと言っていたけど、今度はマンションが1億超えたんだね。 

今は日米の株価も高いし、含み益を持っている人が多いと思うけど、戦争、地震等が起きれば逆の流れになる。 

何も起こらなければ問題ないけど、何となく不安な気持ちになるね。 

 

 

・関東大震災来たらどうするんだろうね??? 

あの時は関西や東北に大企業は移転した。 

高層ビルも無傷ではないだろう。うちの会社も 

高層ビルに入っているが最近強い風邪が吹くと 

鉄筋がきしむ音が凄い。東日本大震災で長周期 

地震動を受けているからな。あと10年で建て 

替えるだろうが先に関東大震災が来たらビルが 

折れる気がする。ニューヨークのワールド 

トレードセンターの倒壊が頭から離れない。 

 

 

・2000年代に入る直前、東京・大手町まで電車で15分というエリアに新築3LDKマンション(73平米)を4500万円で買った。今、同レベルのものを買えば倍以上するんじゃないだろうか。さすがに1億円はしないが、現状で中古が8000万円近くしている。 

当時はぼくの給料でも何とか買えた(まだローン残ありw)が、今では絶対無理。 

ただ、5年10年の長さで見れば、絶対下がるから、もうちょっとの辛抱だよー。 

 

 

・環7ギリ内側68㎡で1億円。 

山の手内側は同じ平米で1億5千万。 

中心部は2億。 

 

もう下がらないよ。 

一時的に何かのきっかけで下落することはあるだろうけど、半年前の水準に戻ってそこからまた上がるよ。 

 

この物価高見てればわかるだろ。 

インフレ真っ最中なんだよ。 

資材費、設備費、人件費。 

来年はもっと高いよ。 

 

 

・東京のマンションは価格も驚きだが、その狭さにも驚く… 

あの価格、あの狭さでローンを組むとなると、考えただけで震える… 

色々な意味で東京の人はすごいと思う。 

 

 

・いいのでは。 

海外の人が買いあさってくれるのならば、売りつけてしまえばいい。 

将来的にどうなるかは知らんけど、日本人は首都圏に住まなければいいだけなのでね。 

 

このまま進めば、いずれ首都圏の日本人人口は減少し、郊外や田舎に住む人が増えるから、悪い事ばかりではないと思う。 

 

 

 

・第1志望の保育園落ちた時近場にもうひとつ保育園あると良いし、お迎えも基本6時。共働きならやっぱり都心が安心。 

都心だと交通の便が良いし、車もいらない。 

けどマンションって、高層になるとなんか頭痛したり喘息になったりしたのでデメリットもありました 

 

 

・1億以上の富裕層向けが増えれば自然と平均値は上がる。    中央値を言わないところが不動産業界らしい発表。 

売れなくても即日完売の垂れ幕を掲げハッタリ商売の大手デベロッパ-に忖度メディアに乗せて煽りまくる。 

ただ最近は23区内の高値マンションより意外と郊外の戸建てに移る人が多いようだ。 

当然だが戸建てなら駐車場付きで管理費積立金などが不要なのでコスパ面から見れば遥かにお得。 

不動産業界の策略に惑わされないで、家族計画を最重点に考えて人生最大の買い物をしたほうがよいだろう。 

 

 

・はなくなっている。 なぜ人が増えているかというと、首都圏に割の良い仕事が多いからで、増えた人がニーズを作りさらに仕事が増える循環になっている。 製造業の国内回帰が重要だと思う。 

 

 

・格差拡大が更に進んでいるって事じゃないの? 

賃上げと岸田総理が言って賃上げしないとダメという空気になって中小企業も賃上げしたが来年以降は分からない。 

タワマンってどこが良いのかわからないなぁ。 

投資目的に購入している人もいるよねー。そもそも日本人が購入しているの? 

不動産投資はリスクが大きいよ。投資はリスクが伴うものだが不動産は特にあるんじゃない? 

 

 

・無理してまで買う物でもないですね。 

長期ローンで買って、相場が上がっても下がっても関係ありませんから。 

結局は完済するまでは、名義は自分でも、売れませんから。 

返済途中で売るなら大概は、損します。 

儲かるのは、不動産屋、銀行、保険屋だけです。 

海に近い高額物件は中国人に買って貰えば良い。 

いざという時の防波堤ですから。 

それに、ハザードマップの危険地帯に家族と住む必要もない。 

 

 

・買える人がいるのだから競争原理も働いて良いマンションは値段が上がるのは当たり前。貧乏人が買えないと騒いでも仕方のないことです。人が集中する東京ではそうなるのは当たり前の事でしょう。一局集中の弊害ですから嫌なら田舎に引っ込めばいいだけです。東京は金持ちの住む場所でしょう。 

 

 

・なんで、三井不動産は、大赤字なの? 

中国は、不動産バブルがはじけて、大不況に突入したので、日本の不動産バブルは、既に、地方から、崩壊が始まっている。高すぎて買えない状態。 

東京のマンションも、買えない状態が出始めている。 

 

 

・昔からジワジワ上がっていて、これから下がるから待った方が…なんて言われて下がった事無いですよね。やっぱり買いたい時が買い時なんだと思います。うちはあの時買っておいて良かったと思う。 

 

 

・用地が少ない、金融緩和と円安、資材も人件費も上っていく。少しでも下がったら欲しい人も多い。都内、特に都心部に関しては簡単には下がらないと思う。 

 

 

・地方出身で品川に7年ぐらい住んでます、 

地方出身と元々都内出身じゃ考え方と違うと思いますが、こんな広さしかないマンションを仮に1億借金してまで買おうと思わないかな… 

途中で売る人もいるんだろうけど… 

 

 

 

・販売されてる物件の価格は上がっているが、住居として購入される物件の購入価格はそこまであがってないらしい。 

高い物件は投機目的で買われてるんだと。 

 

 

・もはやパワーカップルであっても日本人労働者の給料では届かない値段になっているわけで、日本人の実需で値が上がっているわけではなさそう。 

そうなると、ここで日本政府による外国人による不動産所有が制限されることになると一波乱ありそうな気がする。 

自民党は国民の声に耳を傾けるような政党ではないが、今の与党への逆風を反転するために何か手を打ってきてもおかしくはない。 

外国人が日本の土地建物を買うことへの不安を解消できるし、マンション価格が下がれば購入したい人には嬉しいし、さらには金持ちやタイミングよく家を買って得している連中が損をすることで日本人の嫉妬心がやわらぐ、そして自民党の利権にはあまり関係なさそうだ。 

 

 

・東京山手線大塚駅近 

築10年1R20平米が、 

当時の購入価格を超える勢いで、 

この1年で20%近くの上昇で 

ビックリしています。 

金価格上昇同様、中国不動産バブルが 

弾けた影響だとの推測、 

ただ、この上昇が、いつまで続くかは、 

神のみぞ知るのかな。 

悲しいかな売り時分からず。 

 

 

・買っている人には外国人が結構な割合でいると思う。 

日本人で買える人は極一部。 

最近、都内は外国人が多くて日本人のほうが少ないのでは?と思う場所も増えている。 

犯罪やマナー低下の増加も含め、自民党のせいで日本はどんどん外国に買われていますね。 

 

 

・去年、訳あって都内のマンションを売った。 

9年住んでたが買った新築の価格より高く売れた。買ったのは中国人の不動産会社。 

日本人の問い合わせはほとんどなかった。 

結局、新築価格上がり続けてる実態は日本人は関係ないんでしょうね。 

不動産会社も販売ターゲットは海外の投資家でしょう。 

 

 

・日銀による異次元緩和の結果でしょう。不動産価格だけでなく、資産価格は上がり、円は異次元の安さ。それでも、彼等は懲りずにまだ緩和的な環境維持などと言っている。結局政府への忖度なのか? 

まあ、黒田を見ればわかるが、彼等は結局何の責任も取らない。とばっちりは全て国民に来る。 

 

 

・数年前に都内で買った人は皆、資産価値が上がったと誇らしげですが、今の家が高く売れても新たに買う場合は今の価格だし、得することはないのでは?と思ってしまう。価値上がっても売りたくても売れないでしょうと。 

地方に移住しない限りは。 

 

 

・貧富の差が少ないのが日本の良いところでした。 

もう手遅れです。 

強いものはさらに強くなり、弱いものはこぼれ落ちる。 

今後さらに貧富の差が広がるでしょう。 

海外を見れば今後どうなるか答えがある。 

覚悟が必要ですね。 

 

 

・これは全て政治の失敗のせいです。日本人が日本で普通に暮らしていけるような政治をしていない。外国のた目の政治をして金を稼ぐ利権と汚職まみれの政治。これを変えるためにはしがらみのない新政党が良い。日本保守の飯山あかりさんに期待 

 

 

・ここ20年、千代田区、中央区、港区、文京区の駅徒歩10分以内の新築物件を売買しながら生活してる。おおよそ1〜1.5億円くらい。 

都心マンションの価格上昇なんて、20年前から予想できたよ。 

 

 

 

・バブル崩壊を経験していると、不動産を買う気にならず、賃貸で差額を株式投資していたが、現状だと大失敗だと悔やんでいる。 

タラレバだが、住宅ローン控除が大きいな。 

譲渡益は減税恒久化とか言われていたのに、あっさり20%に戻るし。 

 

 

・下がることもある。 

ことを念頭において損はないと思う。30年前のバブル期においても「今買わないと将来買えない症候群」で一般的な人の自殺が相次いだんだよ。 

いま、欲しい人には残念だが 贅沢いわなければ将来、住宅は余るから心配しないでください。 

 

 

・高層マンションが億ション! 良いじゃないか、中華系が購入し、住んだり貸したりするからいずれ不良資産になるでしょう。 普通の日本人が見栄張って住む必要ないでしょ! あと10年もすると改補修時期になり、数十億かかりますし、工法も定まっていないから その段階で非住民はいなくなりますよ。 

 

 

・若い人たちで「コスパ」や「タイパ」なんて言葉を重視している人達に言いたい。 

「東京に住むのはコスパもタイパも悪いよ」って。 

地方でも中核都市ってのがあります。そのあたりに住むのが一番コスパもタイパも良い。会社に近い賃貸でも、東京の半額で借りられる。 

東京は賃金も高いがそれ以外に家賃が高すぎる。部屋も狭い。 

 

一時期は東京に行かないと仕事がなかったりしたが、今は地方にも全然仕事あるよ。 

東京は一部の富裕層だけの街になりました。 

 

 

・オリンピック後の暴落 

 

かつて、そんな未来を予測している人もいましたが、残念ながらそんなことにはならず、逆に暴騰の勢いですよね。 

 

少し無理しても欲しいところに買えた人は良かったですね。 

 

と云いつつも、この先もきっと上がるでしょうから、新築中古関わらず欲しい人はお早めに、でしょうね。 

 

 

・都心でマンション系の仕事してますが、晴海とかいろんなとこでタワマン建設してるけど、10年経ったマンションもまだ売れ残ってたりする。中国韓国の富裕層もたくさん住んでる。こんなに売れ残ってて値上がりしてるけど大丈夫なのか?金持ちは関係ないか。 

高いとこが無理な私からしたら、天空に住んで怖くないのか不思議。生まれ変わって大金持ちになっても住みたくない 

 

 

・東京が今までの日本の理屈が通じない街になってしまったと考えるとすっきり捉えられると思う。 

これがただの不動産バブルなら昔のようにそろそろ弾けてもいいけれど、東京は既に日本人の街ではなく、流れ込んできた外国のカネが動かしている街なのよ。悲しいよね。日本の行政下にあるけどグローバル根無草の外人の街だから。 

 

 

・明らかに居住目的での購入は減っているだろうね。 

投資目的の人、特に外国人の購入者が増えるとロクなことにならないから、本人非居住である場合などには特別税を課すなどしたらいいのかもしれない。 

 

 

・東京はそもそもマンションの新築物件が少なすぎる上に購入希望者が多い。 

そのバランスが続く限り東京は安泰。 

郊外でも駅近物件は倍率が高くて買いたくても買えない。 

 

 

・まさに東京一極集中だね。東京以外の大都市圏は別として、賃金の面や生活を考えたら益々東京に人は流れるだろうし、マンションや不動産の価値は上がって行くだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE