( 161233 ) 2024/04/19 02:02:01 2 00 野菜高騰 ニンジン2倍、キャベツやきゅうりも1.5倍 連休前には落ち着く…?日テレNEWS NNN 4/18(木) 21:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf8189e8f47fe38509a86d4246b7c09e76c314a |
( 161236 ) 2024/04/19 02:02:01 0 00 日テレNEWS NNN
天候不順などが原因で野菜の価格が高騰しています。平年と比べキャベツは1.5倍、ニンジンは2倍近い価格になっています。この野菜の高騰、いつまで続くのでしょうか。
【動画】野菜も小麦粉も高騰…そんなとき「米粉」料理はどうですか?
日テレNEWS NNN
どんよりした天気となった都内のランチタイム。お客さんが、夢中でほおばっていたのは、気分爽快!スパイスが効いた北海道発祥とされる「スープカレー」です。
味のアクセントとなるのが、大きめにカットされたニンジンやナスなどの野菜。しかしいま、これらの野菜が“値上げの波”にさらされています。
日テレNEWS NNN
スープカレーカムイ店主 諸橋カムイさん 「一番困っているのがニンジン。1本それまでが35~45円だったものが100円を超える勢い」
特にニンジンの価格高騰が顕著だというのです。こちらの店では、スープカレーに欠かせないニンジンの仕入れ値が約3倍に。1日に40本ほど使うということで…
スープカレーカムイ店主 諸橋カムイさん 「4月1日から全部150円、スープカレーは値段を上げている」
日テレNEWS NNN
1月から4月中旬におけるニンジンの平年の卸売り価格。1キロあたり100円から150円ほどの間で推移していますが、今年は2月ごろから上がり始め、4月に入り“急上昇”。 この2週間ほどで100円以上高騰し、平年の2倍以上となっています。
理由は、農水省によると、主力産地の徳島県で本来タネをまく時期の11月に雨が多く、タネをまくことができず、出荷量が減ったことなどがあげられるということです。
日テレNEWS NNN
価格高騰はニンジンだけにあらず。
アキダイ 秋葉弘道社長 「春野菜の代表格“春キャベツ”ですね」
1玉270円で販売する“春キャベツ”は…
アキダイ 秋葉弘道社長 「仕入れ価格は1玉350円」
――えっ!
卸売り価格が平年の約1.5倍に高騰し「赤字」で販売。ほかにも…
アキダイ 秋葉弘道社長 「春きゅうり、落ち着いてきたと思ったら上がった。例えば、ふきのとうとかタラの芽。群を抜いて高い」
“春の野菜”が軒並み高騰。安くなっている野菜を見つけるのが大変なほどです。
日テレNEWS NNN
みなさん、知恵を絞っています。
2人の子を持つ母(30代) 「カット野菜は割高なので、安い時に買って切って冷凍。野菜、極力使わないどんぶり。(昨日は)ひき肉とニラのどんぶり」
日テレNEWS NNN
夫と子供2人の4人家族は…
母(20代) 「ミートソースをよく作るんですけど。ニンジン、セロリ、タマネギを入れていた。最近は キノコ、シイタケ、エリンギ」
ちなみに、夕飯の献立は「肉じゃが」。使う材料は、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ。そして、“ナスのみそ炒め”用というナス。合わせて1070円です。タマネギ以外は年初と比べ高騰したものでした。
日テレNEWS NNN
この状況はいつまで続くのか? 小売価格に詳しい専門家は…
生活経済ジャーナリスト 柏木理佳さん 「気温が安定すれば 生産量も増えてくる。天候がよければ、きゅうりとかピーマンはGW前には落ち着いてくるかなと…」
ゴールデンウイークに差し掛かる4月下旬ごろから価格が安定する可能性があるといいます。
その一方で…
生活経済ジャーナリスト 柏木理佳さん 「ドライバー不足によって配送がうまくいかなかったり、人件費が上がっていくので、その分が価格に上乗せされる懸念」
天候以外の理由で値上がりする懸念もあるということです。
食生活に欠かせない野菜。気兼ねなく買えるようになるまで、少しの辛抱が必要そうです。
|
( 161235 ) 2024/04/19 02:02:01 1 00 (まとめ)
日本の一部の地域では野菜の値段が高騰しており、家計に影響を与えている様子がうかがえます。
政府や生産者、消費者など、さまざまな立場からの意見があります。
食料品の値上がりについての報道に対して、一部の方はメディアの取り上げ方を批判する声も聞かれます。
値上がりが続く中、節約や自家菜園の活用など、個々の対応策も模索されているようです。 | ( 161237 ) 2024/04/19 02:02:01 0 00 ・仕方のないことなので、構わず普段通りに買って利用しています。 徐々に落ち着いていくものではありますが、早急に大きく下がるといったものでも無いため、予算を押さえたければ、比較的に安定した価格の根菜(備蓄できるため/じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどは極端に高くはない)、加工食品なみに安定供給される安価な豆苗・もやし、乾物の豆類、海藻などを多めに利用してください。 特に豆苗は、昔は手に入りにくい高級食材でしたが、現在はどこのスーパーでも常時安価に売られている、もやしと並ぶ便利なアイテムです。 ほうれん草に代表されるβカロテンや、ビタミンB群、ビタミンK/葉酸、緑黄色野菜に期待されやすい栄養素は、どれも高い野菜です。 更に、使う際に少しだけ長めに茎を残して水に浸しておけば、2〜3回、新しい芽が伸びて再利用ができます。
・物価上昇にはいろいろ背景があるが、賃金上昇率の方が上回っている限り問題はない。日本は失われた30年で賃金は横ばい、これこそが問題だ。
賃金を恒常的に上昇させるには生産性を向上させることが急務だ。政治的圧力による賃上げなど一時しのぎでしかない。生産性向上のための政府の大胆な施策と一層の企業努力が求められる。
・こういう農産物の高騰の記事って、店側と買い物客の話で終わらせる記事が多いことに違和感を感じる。 生産者や流通業者も含めて、生産量や原価がどう変化しているのかとか、農家側での肥料代や燃料代、農機具代の上昇、害獣被害の影響とかも、出した方がいいと思う。ただでさえ異常気象が多くなっているのだから。 農家だって経費が上がっているのだから、売上が増えなければやっていけなくなるだろう。むしろ、収益が取れず、辞める人が多くなっていると聞く。 輸入食品は円安で高くなっても、国産の米や野菜は価格は上がりにくいとのマスコミ報道が多いが、企業の賃上げは報道しまくるのに、一次生産者の給料は蚊帳の外なんだろうか。 そして、こういった食料品の生産・価格の安定化に向けた支援は、国が安保も含めて優先的に取り組むべき課題だろう。
・場所によるんでしょうか。東京ですけど別に困るほど高くない。近所では春キャベツひと玉230円が最高値。勿論もっと高い店はありますよ。探しても探しても無い、ということはないです。ブロッコリーが品薄と先月聞いたけど、関西では影響なかったし、都内も暫くしたら豊富に出回った。ただ、野菜に限らず、何でも値段の付け方がバラバラになってきた感はある。値上げしちゃおうという店と、まだ頑張ろうかなという店と混在してるみたい。
・スーパーなど、店舗に実際に買いに行ってる我々は、野菜のみならず、食料品の高騰について、よく把握してますよ。 野菜の値上げは、気候だけが原因ではありません。記事末尾に記載されているように、ドライバー不足によって配送不良、人件費分の上乗せだと思います。 農水省が言う通りに、連休前に、野菜の価格が落ち着かなかったら、後者が原因だと、判明すると思いますね。
・都内ですが、近くのスーパーに市場では出回らない規格外野菜を売っている所があり、もっぱら野菜はそこで購入しています。大手のスーパーなんかは高くて買うのを躊躇してしまう。 野菜を食べない訳にはいかないので、早く価格が落ち着いて欲しいです。
・野菜の値上げは操作してますよね 農家を守るためでは無くて仲買が充分な利益を取るためにやってる事としか思えない JAが一番痛いかな JAで一週間ぐらい放置されるから鮮度が落ちる JA無しで販売路線を確保できればJAを完全にスルーする事ですね ま、それが出来ないからこうなってる訳ですが 仲買が無くなれば新鮮な野菜が安く出回る でも仲買が無いと販路が無い これって何ともならないのでいちいち報道するような事では無いと思いますね
・「食料自給率」という言葉があるが、別に国が直営で食料を生産しているわけでもない。国内の業者に生産を依存すると、ちょっとしたトラブルで供給が不安定になってしまう。生産地は分散させることが合理的だ。
・日本の一次産業のうち、農業と林業と畜産に関しては大幅減税を行うか、 補助を最低でもアメリカ並みの60%位まで引き上げないと危険な状態。 いまを高いとか言っていると、あと20年以内に日本から8割以上の 農家が消える。昔に貯蓄があるのと薄利多売で年中無休で働く高齢者が 多いから繋がっていっるが、後継者や新規を合わせても1割台なので、 2050年頃には国産は数%も出回らないと思った方が良い。 卵や豚肉や牛乳なんかも同じ。もう本当に取り返しがつかない状態。
・野菜が高騰してるといっても、2.3倍ってそこまでじゃない。 食費の予算の範囲で、嗜好品的なモノやお高めの食材をちょっと遣り繰りすれば、野菜の予算位、捻出できますよね。
栄養的に野菜は不可欠なんだし、海鮮や珍味、和牛やお高めのフルーツや取り寄せ品なんかを見直せば良いだけ。 そっちが無理なら、お酒や外食の予算からシフトすれば良い。 それと、冷凍野菜の活用ってのもあるかな。 (私はフレッシュな野菜も食べたいんで、冷凍しかないモノは活用はしてるけど代替はしない)
そこも苦しいなら、レジャー費や被服、娯楽代から。 最後の砦は、貯蓄や予備費。
生活や栄養に何が一番必要か理解してたら、仕方ない事だと思いますよ。
苦しくて難しいって家計の人は、根本から(収入)見直さないとヤバいですよね。
・農家さんの所得を上げないと国産の農産物など手に入らなくなる。 もう10年以上前ですが、ある高齢の農家さんとお話をした際に、 「農業で儲かれば帰ってきて家を継ぎたいといった息子夫婦を都会に追い返す必要はなかった」と話されていた方がいらっしゃいました。 スマホ代やアプリの使用料、衣服代などは高いとならないのに毎日食べる野菜や魚、肉、卵などはちょっと値上がりすると大騒ぎ。これでは日本の1次産業が衰退していくのは必然なのかも知れない。
・なんか変なんだよね。 農産物は1.5倍になってはいけないのか? 30年以上前から上がっていないことのほうが変だぞ。 というか下がっているときもあるしね。
車なんか2倍程度の価格になっていないか? 野菜の値上げを高いと取り上げるなら車の値上げも高いというべきでは? バイトの賃金だって今は10年程度前より1.5倍位になっているところもあるぞ。 賃金もいつ安くなるんだろうね。 農家の稼ぎが増えるのは変なのか? 賃金と一緒で上がることは変じゃないと思うけどな。
・春キャベツは高くて手が出ません。と、つい言ってしまいがちですけど、他のものは値上してますよね。一次産業の生産物は生産者が資材や人件費の高騰を反映させた値段にすることができません。市場原理に委ねられています。ですから、この程度で不満を言わないで欲しい。
・旬が終わるまでは続きますよ、いつもの調子でしょうが 高値の時はしっかり売るけど、安値捨て値の時は収穫もしないで 野菜を潰しているのを見ると、腹が立つ 今年の高値は、円安や物品の値上げが有り 便乗値上げじゃ無いかと感じている
・今日、近くのokストアで春キャベ198円で売ってましたね。天候のせいで土がたくさんついてたの多かったけど、他が400円超えなので良しとします。知人に聞いたら西友とかは契約納品してるのであんま天候の影響受けないみたい。
・この動画のサイズのニンジンが30円だったのなら安すぎでしょ。
飲食店は中国産のニンジンやブラジル産の鶏肉とか使ってるから円安の影響もあるのでは?
田舎なら野菜は安いですよ。都会で高くない給与と高い家賃で暮らしているなら、田舎で暮らした方が安いかも知れないですね。東京一極集中を無くすなら、地方に本拠地を置いたら、減税されるような制度があると良いですね。ためしに所得税減税特区でも作ってみれば?
・5日くらい前にキャベツが300円近くしたので手が出せなかった、今日は230円くらいだったので渋ってキャベツを買いました。 ニンジンもかなり高くなってるし野菜を食べないとなんとなく体がだるく感じることがあるよ。
・直売所に行けば何とか安くは購入できますが、時間のない時は近くのスーパーに行きます。その時の野菜の高さに驚愕しますよね。結局、もやしを購入して帰りますもんね。電気料金も上がる、政府がコソコソ分からないように税金も上げる、正直共働きでも大変になってくるぐらい異常な上がり方をしています。それでも政府は何も手を打たない。逆に税金を国民から搾り取るために策を考える。本当に恐ろしい国、日本。
・物価上昇は仕方のない事としても、我々の所得も比例してもらわない事には、本当に苦しさが増していくのみで、労働自体にやり甲斐を見出したくとも見い出せなくなってしまう。
・端境のこの時期はいつも高くなる。 今年は、どちらかと言えば天候は恵まれている方では? 白菜は既にモノも良くなって値段も落ち着いたし、他も順番なだけなので、焦って高い時に買う必要は無い。
野菜価格に限った話ではなく、「マルハラ」などにしてもそうだが・・・メディアの取材力が低下している為に、安易なネタをこすりすぎだし大袈裟に報じすぎる。 アキダイの社長も、ちょっとメディア側に乗せられすぎでは?
・生野菜が高い時こそ 冷凍野菜を使いましょう! ...って言うけれど 冷凍の野菜は産地がアソコが多いから 買うのを躊躇うんですよね。 安心の国産野菜が安ければ良いのですが・・
・夏になれば春野菜は無くなるので愚痴は言わなくて済みます。
ったく、少し上がったらピーピーと、 農家の所得を知らないでしょう。
最低賃金法の半額稼いだら良いレベルです。
中間搾取天国だから、例えばオリンピックのお金の流れみたくですね
・彩り野菜は冷凍食品、かさ増しはもやしに頼る。致し方なし。 そういえば、野菜ラーメンともやしラーメンの違いが殆どなくなったお店もある。春キャベツも人参も高いからね。
・正直、よく全国放送で出てくるアキダイって会社の野菜って安くないよね 何時も、報道番組に都合の良いような仕入れ先が高いイメージ 2月に異例の暖かさのせいもあって、どれも野菜高騰してるけど キャベツ一玉350円の仕入れは何処のブランド野菜? と思ってしまう。 アキダイの仕入れ先だけが異常に高いのか知らないけど、さすがにそこまで高騰はしてないと思うけどね もちろん、スーパーの仕入れもキャベツの品質を落として少しでも安く仕入れてるので小ぶりだったりするけどさ アキダイの仕入れ価格を基準にするのには違和感を覚える
・野菜が高いと言ってもたかがしれていると思うけど。 珈琲一杯飲んだりすると思えば、キャベツなんて五百円でも安いわ。 日本の農産物の品質からして安すぎる。 卵なんて一個五十円くらいでいいよ。
・ある野菜が高いときは、安い野菜を食べればいいんです。 どんなときでもすべての食べ物が安く手に入るなんて都合のいいことなんてない。 戦後の混乱期を切り抜けてきた祖母には、そのように教わりました。
・とはいえ自分で種や苗から1から育てる時間も技術もない
農家さん尊敬する 安いには越した事ないけど、高いにはそれなりの理由もあるし、ありがたく食べるよ
・ぼくは糠漬けが好きで自分で漬けてます。 以前はたくさん漬けてバリバリ食べてたんですが、最近はダイコンやキュウリなど厳選して漬けてます。 早くたっぷり漬けたいです。
・ブロッコリーも高いやん。まだ安い小松菜・ほうれん草・サラダ菜・大根・白菜なんか食べてるけど、何とかなってる。高い野菜は無理して買わない。最近、トマト食べてないけどな〜。
・農家が儲からないと、我々までお金周りませんが?
少しの飲み会でも我慢すれば普通に買えるレベル
岸田は好きではないが、昨今の状況は怠惰な国民の責任も多少なりともある
・ご飯食べない訳にはいかないですからね 誰が悪い訳でも無し、しょうがない しょうがないけれど、日々少しは手頃な値段の野菜類探してウロウロしたりはするよね
・スーパーでカゴいっぱいに入れ以前は7000円~8000円だったのに今は9000円~10000円になります。このくらい買ったらいくら位と思ってたのに感が狂ってしまいました。 給料上がらないのに
・ほんと野菜が高くて、最近はもやしや見切り品ばかり買っていて情けなく感じています。早く落ち着いて欲しい。
・食べるもの、水道、電気、ガス、燃料などの生きていく上で必要な物から徴収される税。 見直して欲しいですね。
・野菜も高いし円安も相まって色んな食料が値上がりしてる。 おまけに5月から電気代も上がる。 厳しいっすねー。
・出荷数が少なければ値段を上げればいいって事は、 多かろうが少なかろうが どこかの誰かが常に一定の利益を得ているって事ですか? 農家?卸?小売?
・たまにはアキダイ 秋葉弘道社長以外にも聞いてみようよ キャベツが350円ってどんな立派なのか知らないが、小ぶりでもう少し安いのも売ってるとこあるよ
・もう少しすれば落ち着くのでしょうけど 何もかもが価格が上がり このままいけば生活できなくなりますね
・庶民は100円程の値上がりでヒーヒー言うハメになりますが、裏金で好きなだけスナックや居酒屋で飲み食いができる自民党議員には全く関係無い話でしょうね。
・いつも行く店で普段はない中国産の人参を売っていてびっくりした。足りなくて出してきたのかも。買わなかったけど。
・普段の値段が安過ぎなの。 農家の経営実態と合わせて報道してほしい。
・家庭菜園で乗り切る 育ててみてこそ、スーパーの安さに感心する
・外国人観光客に対する免税を廃止してほしい。
・テレビの言葉を文字にするのではなく見出しに合った結論だけを書いて欲しい。迷惑です。
・何もかも値上がりする一方で給料は働き方改革で残業できなくて下がるばかり。 最悪の政権ですね。
・生産者様、感謝しながら食べさせて頂きます。
・とりあえず、まずもやし ぱっと見、小松菜、春菊、水菜、玉ねぎあたりは変わらん
・見切り品でない限り赤字販売って違法じゃないの?
・今日 農産物直売所に行ったけど 葉物は落ち着いてきてる。
・意図的に値上げしてる。 結局売れなくて、値下げするよ。
・最近は野菜とか卵の高騰は、政府が糸引いてると思ってる…
・田舎も高騰すれば私も作り甲斐あります。
・JA、農協さん、出番ですよー。なんとかして下さい。
・こんな時だけ外食する人っているよな。
・近くのスーパーは、キュウリが1本70円! ( ꒪◊꒪)ギョェェエエェェェエエ
・今の政権が続く限り続くよ。
・やっぱりあがるよね
・ほんと困りますね。。
・政府が悪い!岸田が悪い!!
・東京近辺の話で、地方はそれほどでもないですね。
|
![]() |