( 161243 )  2024/04/19 02:11:40  
00

利上げペース「かなりゆっくり」 デフレ思考解消に時間 野口日銀審議委員

時事通信 4/18(木) 17:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56fc37eb1604f3ce1f4964d0578a649558a8e203

 

( 161244 )  2024/04/19 02:11:40  
00

日本銀行の野口旭審議委員が18日、佐賀市で記者会見を行い、利上げのペースはかなりゆっくりになると述べた。

賃金や物価が上昇しないデフレ思考を解消するには時間がかかると語り、利上げの判断はデータや経済状況に依存し、今年中に利上げがあるかどうかは不明とした。

一方で、賃金などの上振れが起こる可能性もあり、その場合は金融緩和の調整が行われると説明した。

野口氏は、3月の金融政策会合でマイナス金利政策解除を含む金融緩和策を決定した日銀の方針には慎重な姿勢を示している。

(要約)

( 161246 )  2024/04/19 02:11:40  
00

記者会見する日銀の野口旭審議委員=18日午後、佐賀市 

 

 日銀の野口旭審議委員は18日、佐賀市で記者会見し、利上げのペースについて「かなりゆっくりになるというのがメインシナリオだ」との考えを示した。 

 

 賃金も物価も上がらないというデフレ思考が解消されるには「相当な時間がかかる」と強調した。 

 

 野口氏は、利上げの判断について「データや経済状況次第」と指摘し、「今年中に(利上げが)あるとも、ないとも言えない」と述べた。一方、「(賃金などの)上振れ的な状況が生じる可能性もある。その場合は(金融緩和度合いの)調整が当然行われる」とも語った。 

 

 日銀は3月の金融政策決定会合で、マイナス金利政策解除を含む大規模金融緩和策の見直しを決定した。野口氏は、賃金と物価がともに上昇する好循環の強まりを慎重に見極める必要があるとして、マイナス金利と長短金利操作の同時撤廃に反対していた。  

 

 

( 161245 )  2024/04/19 02:11:40  
00

(まとめ) 

コメントの多くが、円安に対する懸念やデフレ思考の解消に向けた提案、日銀や政府の方針に対する批判、利上げやインフレ対策に関する意見などが見られました。

一部では外国人観光客や消費税増税などについても触れられており、経済政策に対する様々な期待や不満が表れています。

円安や物価安定の問題に対しては、国民の生活や経済状況を考慮した対応が求められているように感じられます。

( 161247 )  2024/04/19 02:11:40  
00

・リフレ派の方なのはわかりますが、円の価値下落を食い止める事を主眼に置いて欲しいです。外国人観光客に好き勝手振る舞われる今の日本に我慢なりません。円安で貿易赤字は解消しませんでした。金利を上げても円高を目指すべきだと思います。 

 

 

・本質的には日銀が動かせるのはしょせん一晩だけの金利にすぎない。 

 

今まで国債を大量に買い占めて無理やり債券市場で金利を調整していたが、それはもう辞めるということなのだから、日銀が利上げしようとしまいと関係ないと思う。 

 

それともまだ国債を買い占めて中長期金利をコントロールする気なのだろうか? 

 

この発言は日本経済というより拡大しきった日銀のバランスシートをこっそり縮小したいという意図じゃないかな? 

 

日銀が保有する膨大な国債を市場でおおっぴらに売却すれば国債価格は暴落し日銀は存亡の危機となる。だから利上げはしないという話をしながら裏でこっそり国債を売却して誰かに買わせるつもりじゃないかな? 

 

日銀の動きに注意して債券投資をしたほうがいいと思う。 

最後にババを引かされるのは逃げ遅れた投資家だ。 

 

 

・賃金が上がる要素を引合いに出すなら、物価が上がる要素を出すべきではないかな? 

 ところで基調的な2%インフレの定義も明確にしてほしい。なにをもって基調的なのか、日本人だけではなく、世界中の人は理解が不能な日銀文学。それが公表されないならば、2%という数字を持ち出すのはやめた方が良いと思います。2%を超えているのに差があると言われても、これでは矛盾しますからね。希望でした。 

 

 

・世の中を正常な状態にして欲しい。 金利は物価上昇率と同じでないと可笑しい。あちこちに気を使いすぎて以上に低い金利を続けているので、世界の国々との釣り合いが取れなくなっています。 金利は物価上昇率と同じにして、国内経済はそれに合わせてやって行くしかないでしょう。 

 

 

・そもそも国の中央銀行の最大の目的って物価の安定なんですよ。 

通貨が紙くずになる事を防ぐために存在している。 

 

景気が悪くなれば通貨量を増やして、インフレしたら通貨量を減らす。 

その通貨量を減らす一つの手段が利上げってこと。 

国債がどうとか、住宅ローンがどうとかってのは本来政治の話で、中央銀行は物価の安定のために出来る事をやるだけなんだけどな。普通の国なら。 

 

首相が日銀は政府の子会社とか言い出した時点で、相当いかれた国だよ。 

 

 

・>賃金も物価も上がらないというデフレ思考が解消されるには「相当な時間がかかる」と強調した。 

 

ヤフコメのデフレマインドは深刻なレベルだからね。 

たまに欧米のインフレ率9%や10%のインフレを体験させて 

本当のインフレとは何かを身をもって知ったほうがいいかもとか思う。 

流石にアルゼンチンの287%のインフレはきついだろうけど。 

 

【サンパウロ共同】アルゼンチンの国家統計院は12日、3月のインフレ率が前年同月比287・9%となったと発表した。 

2024年4月13日 

 

 

・デフレ思考というか、異次元の円安で生活必需品が値上がっている上に、増税による負担増ばかりなのだから、そりゃあモノをどんどん買うという思考になるはずがない。 

とりあえず、今の円安をどうにかしない限り、どうにもならんよ。 

利上げによる弊害よりも異次元の円安の方が問題だと思うけどね。 

 

 

・まあ、利上げを急げば国債利払いが増加するし、政府と歩調を合わせるよなことを言っていたからな。むしろ円安が進めば国の借金も減るからな。 

輸出も利益を稼げるからなと思っているのかも知れないしな。 

 

ある意味これも円安が進むと増税効果として国民に降りかかるよな。 

そして輸出企業には利益を与えることから鑑みれば経団連が自民党政権に求めていた企業減税と消費増税と同様なことになっているよな。 

 

日銀審議員がこんな悠長なことをやっていたらどこまで円安になることやら。 

後はアメリカが利下げをしてくれるのを待つことになりそうだ。 

こうした発言は円安を促進する要素となりうるからな。 

 

日銀には期待できないと思わざるを得ない。植田氏も利上げに及び越しでアメリカ金利下げを待っているのだろうよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。貴族議員のものでもない。 

あべ政権のゼロ金利政策の負の遺産だよな。最悪だ。 

 

 

・政府と連携するというなら 

消費税を1、2年凍結すれば消費が上がり可処分所得も上がる。 

それをしない限りデフレ思考解消など絶対にない。 

社会保険料が上がり可処分所得が下がり続けるのだから。 

4万円のいみふな減税など誤差にもならないだろう。 

 

要は麻生鈴木神田財務省に利上げをしてわいけませんと 

日銀が言われて支持通りにしているだけでしょう。 

だから金利を上げない記事を上げ続けているのだろう。 

 

自民党を下野させる以外もう日本国民の生活が絶対に良い方向に向くことはない。 

 

 

・自国通貨の急激な価値下落を当面見守るのであれば将来にわたって最も国民を苦しめることになってく。 

かなりの痛みを伴うだろうけど放置すればそれ以上の痛みを伴うのだから米国と金利差が無くなるまで金利を上げて円の価値を守る時だと思う。 

それが出来ないんならアメリカに金利を下げさせなければならないが向こうもインフレ退治で不可能。 

日銀というか政府はアメリカに低金利を維持し緩和を続けろと命令でもされてんのか? 

 

 

 

・マイナス金利政策を解除しても円安傾向がかわらない現状では、日銀が利上げして円相場がどう動くが経過観察してみたいなぁ? 

無理して住宅ローンを組んで家を建てた方には申し訳ないけどね… 

 

 

・まだ円安をどうにかすれば物価が下がって安く買えると待ってるのがいる 

そういうのが今買わなければ将来もっと高くなってしまうと買い集めるようになるまで耐えないといけない 

 

 

・明日ボンと金利を上げたら、株価急落、円は急騰。庶民は株価が急落してもこまらないのではないですか。それより円高になると輸入原価が下がり、ガソリンや食品が下がり嬉しいです。 

 

 

・そもそも日銀に産業を発展させる力はなく、貿易赤字の縮小も 

出来るわけでなく経常収支の黒字を拡大できるわけでもない。 

不動産バブルを少し抑えるだけじゃないか? 

 

なんのためにあるの?  要らないんじゃない。 

 

 

・野口さんは、審議委員として、適任なのでしょうか。審議委員のバランスがあるのでしょうが、国民生活を理解出来ていない独り善がりな専門家がいつまでもいるのは、如何なのでしょうか。 

 

 

・自分達は高い給料と高級待遇、おまけに天下りもあり、のんびり、のんびりいくら円安になろうが、物価上ろうが関係なし痛くもかゆくもなし、日銀の審議委員見直した方がいい。 

 

 

・賃金も物価も上がらないというデフレ思考??? 

安いものが欲しいというか安いものしか買えない庶民に対して、安いほど売れると値下げしていったのがデフレでは。 

現在コストプッシュインフレかつ実質賃金低下継続で、本当に安いもの手が出ないまたは購買量を減らすしか状況になっています。そうなると企業は安いものもしくは減量などの見せかけの価格維持をとるしかなく、これはデフレに結び付くのでは。日銀が発表しているまやかしの物価上昇率ではなく、庶民の生活に直結した物価上昇率で話をしてください。 

 

 

・政府が国民にお金を使わないばかりか、その逆に増税ばかり続けているからデフレで固定されている。 

利下げ+財政出動+減税をやらない限りデフレが終わる事はない。 

 

 

・まず賃金が力強く上がる経済を作る事が先決。それにはさらなる積極財政出動が必要。日銀というより政府(財務省)の方針を改めないと。 

 

 

・どんどん 

金を使わなくなるから、 

日銀の考えは、間違えてんじゃない? 

 

金利はさ 

 

今からてる人は、10年据え置きにしとけば、誰も困らないんじゃないの? 

 

新規の人のみ今の金利にしとけば?? 

 

銀行も、破産者出さないしいいじゃない? 

 

 

 

・どこまでも円安にしたい理由がなにかあるんだろうなぁ。問題はいくらを想定しているのか…。160円ぐらいならまだしも、180円とか想定してるとキツいなぁ… 

 

 

・市場を知らない阿呆な委員だね。この今の日本で、消費が過熱してインフレになるとでも思ってるのか? 

消費税その他収入の大半を年貢で巻き上げられた上に、上がらない給料と明後日をいく物価高で、多くの国民は家計消費でいっぱいいっぱいだわ。 

円安を抑えて輸入食品や輸入原材料のさらなる値上げを止めるためにも、きちんと利上げはしろや。 

住宅購入者なんかを気にするより、住宅買えず毎日の生活で手一杯の貧民のこと考えてや。 

 

 

・どーもこの方は円安思考・利上げ反対派のようだから、「利上げへの条件はまだまだずっと先」を「かなりゆっくり」と柔らかく言ったに過ぎないと思う。 

 

庶民がエネルギー・生鮮食品・一般食品・日用雑貨を含む生活費の高騰に難儀しているのに「インフレ目標2%に未達」という庶民感覚無視の経済学者だけの論理で思考が固まっているようだ。 この人だけとは限らないが。 

 

 

・こういうこと軽く言うから海外勢に円売り叩かれんだよ。 

 

今の円安を引き起こしてるのは植田体制そのもの。リークして異次元緩和解除しても舐められて146円から爆上げ。 

 

植田くん、口を開けば、円を売れ 

 

 

・「賃金と物価がともに上昇する好循環」って通貨価値&日本人の国際購買力をガン無視できるわけですか!?? 

 

経済がわからん「注視マン」達に、進言してくださいよ!! 

 

円安のスピードはいまの賃上げはとても追いつけない状況でしょう!!! 

 

 

・投機筋さん、日銀にカツを入れて下さい。 

もう金利を早急に上げざるお得ないくらいのペースで円安にして下さい。 

200円超えを早急に。 

 

 

・もう、量的緩和終わったんだろ。 

ETFを全て高値でハゲタカファンドに勝ってもらえ。余剰金で国債を買い戻せ。 

短期取引益で億以上は累進課税にしろよ。 

 

 

・のんびりと構えておられますね。 

最近鉄道の人身事故が多いように感じますが… 

たっぷりとゆとりのある人ばかりではないですので…そこのところ夜露死苦。 

 

 

・インフレ2%なら、金利も2%にあげないダメだろ! 

円安が拍車を掛けてるから、早急に引き上げしないと、先に海外から仕入れている企業は破綻する。 

 

輸出企業しか見ていない!! 

 

 

・利上げペース「かなりゆっくり」→円安を煽る発言必要ない  

デフレ思考解消に時間→いつまでもデフレ思考なのは日銀、国民はインフレで苦しんでします 

 

 

 

・こうゆう人達は自分たちが行ってきた政策に責任がないのかと思う。かなりゆっくりとか言ってるが既にバブル崩壊から30年経ってますけど。 

そうならないようにするのがあんた達の役割でしょ? 

 

 

・何言ってんだろ? 

金がねーんだからデフレマインドに決まってるだろ。 

シャンパンタワーの最上部からいくら注いでも上部で飲み干されちまうよ。 

下から直接注いでくれよ。 

 

 

・素人考えだが「ゆっくり」している間に倒産する中小企業は増加すると思います。「ゆっくり」だと何も変わらない。 

 

 

・日本の利上げより先に欧米はハードランディングして、日本もつられて大不況ってオチだから、さらなる利上げ何か無しで終わるよ。 

 

 

・いまよりデフレのほうが国民は助かるのに。 

日銀の人は何目指してるの? 

国民のためなのか、決めた数値にしたいだけなのかどっちなの? 

 

 

・かなりゆっくり! 

随分マイペースですね。 

そんなのんびりしてらんないでしょ! 

ぱっぱ仕事しないと、円安止まりませんよ。 

 

 

・デフレ思考はこの30年の間に日本人の骨の髄までしみ込んでしまっている、変えるのは容易ではない。 

 

 

・あのぉ 

 

まわりではコロナ融資が返せなくて 

 

倒産している、店じまい検討しているトコが多いですが 

 

泣きっ面に蜂状態になりそうですね・・・ 

 

 

・円安で困ってると言う人がいて 

中央銀行は利上げしないと言い 

財務省は、あらゆる手段をいとわないと言い 

この国はバラバラだね 

 

 

・今の若い世代のためにも緩和やめて世界と同じ足並みの利上げしろ 

 

人手不足だからこそゾンビ企業をぶっ潰せ 

おかしいよやってる事 

 

 

 

・日銀の方針に統一感が全くないですね 

ここは、ウソでもいいから「迅速に対応する」で、いいんじゃないの? 

呑気だなあ 

 

 

・安心してFXのドル買い追加します。日銀さん、ありがとう。 

 

 

・かなりゆっくりやってる余裕があればいいですけどね 

 

 

・リフレ派でアベノミクスを推進した方です。目を覚まして下さい。アベノミクスは終わりです。 

 

 

・審議委員の選任?任命?もどうなんかと思う、お仲間ばかりじゃね・ 

 

 

・どーしても円安を維持したい。強い意志を感じる...。 

 

 

・永遠にデフレで良いわ インフレになって何か一つ良い事でもあった? 

 

 

・みんなが必死に円安対策しようとしてるのに、 

なんでこんないらんこと言うんやろ。 

 

 

・デフレなんてとっくに終わってる 

そんな惚けたこと言ってる場合か 

 

 

・政府の利上げ(消費税、増税)はきゅうぴつちなのにね 

 

 

 

・早く利上げしないと 

本当に円は紙くずになってしまう 

 

 

・金利5%早く! 

 

 

・ったく。嘘でもいいからチャレンジとか言え。 

状況わかってんのかよ。 

 

 

・仮にそうだとしてもそれを言わなくても。 

 

 

・360円いこうか。 

 

 

・アベノミクス10年以上やったんだけどまだ足りんのか 

 

 

・大っぴらに為替の水準について言及はできないけど、さすがに日銀としてもこのレベルの円安はやばいと思ってるので、この審議員の老人の発言はサプライズ利上げに向けてのフリだと思ってる。んでなければ、この審議員は脳が老化でやられてると思うので、一刻も早く解任した方が良い、 

 

 

・こういうデマに騙されないように 

こんな的外れなことばかり言ってるからマトモな政策が出来ない 

いかにも消費者国民が悪いような言い方 

問題は増税と企業が賃金を上げないこと 

日銀は潰すべき 

全く不要 

害悪でしかない 

 

 

・なんで歴史的な円安で国民が困ってる時に 

わざわざ円安進行するコメントをするのか理解できない。植田を筆頭に日銀って本当に無能の集まり。 

 

 

・円安を是正しろという圧力が強まる中で更に円安を助長させるこの発言 

空気の読めないバカとしか言いようがない 

 

 

 

・正直こいつら何を言っても無駄だな…こんなのがいつまでもでかい顔してるこの国はいよいよ末期 

 

 

・デフレ思考も何も実質賃金がデフレになってるのに 

どうやってそれから抜け出すんだよ 

頭大丈夫? 

 

 

・無能すぎる。 

 

 

・何もできないなら黙っててwww 

 

 

・今現在の借金なし 

巻き込むなよ◯ゲ 

 

 

・誰この人 

 

 

 

 
 

IMAGE