( 161375 ) 2024/04/19 16:09:09 2 00 日経平均一時1300円超下落…午前終値は1260円89銭安の3万6818円81銭読売新聞オンライン 4/19(金) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21d42d5fa70093778ed48bb5735794ec00cd8d91 |
( 161378 ) 2024/04/19 16:09:09 0 00 前日終値から1300円以上の値下がりを示す日経平均株価(19日午前、東京都中央区で)=桐山弘太撮影
19日の東京株式市場は全面安の展開となっている。日経平均株価(225種)は大幅下落し、下落幅が一時、前日終値に比べ1300円を超えた。午前の終値は1260円89銭安の3万6818円81銭だった。投資家がリスクを避ける動きが強まっている。
【チャート】最近の日経平均株価の値動き
取引時間中としては、2月上旬以来、約2か月ぶりに3万7000円を割り込んだ。
取引開始直後は、前日の米株式市場でハイテク株が下落した流れを受けて、半導体株を中心に売り注文が優勢となった。その後、イラン中部で爆発音が聞こえたとの報道が伝わり、中東情勢の緊迫化が強まって、株売りを加速させた。
自動車や商社を始め、幅広い銘柄が売られている。
東京外国為替市場の円相場では円が買われた。一時、前日(午後5時)に比べて60銭程度円高・ドル安となる1ドル=153円台後半をつけた。円相場は、前日に発表された米国製造業の景況感を示す指標が堅調で、利下げ観測が再び後退し、爆発の報道が伝わるまでは、154円台半ばで推移していた。
地政学リスクが意識され、比較的安全な資産とされる円を買う動きが出たとみられる。
日経平均は、3月22日に史上最高値となる4万888円をつけた後、下落基調にある。米国の利下げ観測の後退が投資家に嫌気されていたが、中東情勢の緊迫化が投資意欲をさらに冷え込ませている。
|
( 161377 ) 2024/04/19 16:09:09 1 00 (まとめ) - 今日の下落は、一部の投資家による要因解釈が分かれており、中東情勢の緊迫化や米国の経済指標、外部リスク要因によるものと考えられている。 - 株式投資は長期的な視点が重要であり、下落時には冷静に保有を続けることが重要との指摘がされている。 - 新NISAの導入により、投資を始めた初心者投資家にはショッキングな経験となり、慎重な運用を求められている声もある。 - 投資を続けることや波に乗る取引法、長期投資や経済基盤の強化に対する意見などさまざまな意見がある。 - 為替や物価の動向、不透明な外部リスク、政策の影響、海外の動きなどを踏まえつつ、冷静な観察や慎重な取引が求められているとの見解が散見される。 | ( 161379 ) 2024/04/19 16:09:09 0 00 ・今日の下げは「前日の米国市場でハイテク株が売られ」云々と解説されているが、昨夜のNYではハイテクはそこまで酷く売られていない。むしろ、今朝からの東京市場時間に、NASDAQやSP等の先物が1.5%ほどマイナスになっている。
よって、要因は昨夜ではなく、今日起きている。中東情勢の一層の緊迫化と米金利の先高観から、高値まで買い進まれた株が支えきれなくなって自律調整してると見るのが妥当では。
・コロナの時期から株をかいはじめましたが、最初は下がり続けました。 ビットコインもやってましたがめちゃくちゃ下がっていた時期のほうが長かったです。
トレーダーではなく、自分みたいにコツコツ積み立ててる人の場合、 下がっている時は残高を見ないのが一番だと思います!株価下落のときは忘れ、株価上昇の記事がYahooトップに出たら残高を見るを繰り返したら永遠にに上がってる気持ちになれます。
・年初からの上げが急だったのでこの程度の下げは想定通りで、行ってこい(3万4千円割れ)もあります、株価は名目値であり評価益です、高値で売り抜けた人だけがキャッシュを手にします、相対取引ですから、当然高値をつかんで損するかもネギ君も必要なんです、これが新NISAデビューのにわか君となります、荻原さんや森永氏が言ってたのはこの意味です、こういう相場は調整が長引きます、ゴールデンウィークにゆっくりチャートのチェックをして買場に備えます
・この下落が今日だけで一旦済むのでしょうか? 1月以降急激に伸ばしてきた日経平均なので、落ちる時は更に加速して落ちるだろうとは予想していましたが、多分2日から3日の連続下落は予想できますね。
半導体牽引の魔力も日本独自の技術ではなく、世界的な競争の中の物と思い直す機会になった感じがします。
落ちるナイフは掴むな!・・でちょっと休むことにしました。
・日経平均な騰落に一喜一憂、新NISAはどれにしょうかとか、34年振りの円安水準で、箪笥に眠っているドルは今売りましょうとか、外貨預金は今からでも始めましょうなど、ちょっと昔のバブルのときの財テクブームのときに似てきている。 為替や株価で「増やす」ってのは、リスクがあるということをお忘れなく。
・米国市場もナスダック(ハイテク系、特に半導体)が連日下落してます。 チャート上では1ヶ月半ぐらい前から下がってきてます。
日本も半導体関連が影響受けてるので日本だけということではありません。
しかしまさについさっきニュースでイスラエルがイランに攻撃したということで、イランがさらに反撃するのは間違いなく周辺を巻き込んだ長期的な戦争状態に突入する緊張が生まれてしまったので、輪を掛けて株価は下落していくと想定します。
日本は石油を中東に依存してるからそこを警戒して売りが加速すると思われます。
円安でダメージ。株価が救いだったがそれもこうなると円安も原油も株価も全て時間差であらゆる物に反映してくるので日本経済、日本国民にとってはこれから先がかなり厳しい時代となりそうです。
・よく、民主党政権の時は、日経平均株価が10000円を割っていたのだから、今、多少下落しても自民党政権がダメということにはならぬと主張する者がいるが、私にはとても賛成できない
民主党政権は、もう10年以上前の話です
あの頃、日本の上場企業の株式を購入し、今まで持ち続けている人にとっては、日経平均が4万円から37000円割れまで下落しても痛くもかゆくもない
しかし、ほとんどの投資家は、そうではない
株を売ったり買ったりして利ざやを稼いでいる
10年以上も前に購入した株式など、とうの昔(今よりもずっと安い価格で)に売却している(その際、多少、利益は得ただろうが)
今、株式投資をしている人の多くは、4月に入ってからの暴落につぐ暴落で、含み損を抱えて、途方に暮れている
もうすぐ、補欠選挙がある
自民党の悪政に対する審判が下る
私は、勤務先をお払い箱になり投資家となったが、茨の道です
・まぁこれは午前中の相場での話。ちょうど前場が終わる前ごろに,イスラエルによるイラン本土へのミサイル攻撃が報じられました。これが悪材料となって,詳細が正午のニュースで報じられると,さらに下落するでしょう。そして週末の動き如何によっては,―イスラエルによるミサイル攻撃問題が当然米国の株式市場にも影響する―,かなり大荒れとなるきまします。何しろ日本はホルムズ海峡頼り。週末ココで何かが起きるだけで,もうどうしようもない株相場となるんじゃないかな。
・昨年7月から先進国株式インデックスでつみたてNISA始めましたが、その時点で国内株式インデックスは選択しませんでした。最初の4ヶ月はマイナス、その後日本株の上昇は気にはなりましたが、とにかくつみたて続けています。 新NISAで国内株式から入った方はきついかもしれませんが、とにかくホールドすることです。自分も含めた素人はとにかくホールドして退場せず、時間を味方につけるしかありません。今の投資額がきつければ、減額してもいいから頑張りましょう。
・4万円を超えた時、「今は高値だから下がってから買う」と言っていた方が多かったと思いますが、いま買えますか? 投資初心者は「株価が下がったときに買おう」と思っていても、いざ大きく下がった場面で買うのは恐いですよね 下がる時は下がるなりの理由、つまり、業績不振や不正、市場環境の悪化などが発生していることが多く、「このままもっと下がっていくんじゃないか」と疑心暗鬼になるわけです。そうして迷っている内に株価は戻っていき、「やっぱり大丈夫だったんだ」と安心して買った後、再び大きく値が下がったりして「もうダメだ」と狼狽売りしてしまうのが定型パターンです。 これは、株に関する知識がなく、「株価しか見ていない」初心者によくある間違いです。私も最初の頃はよくやらかしました。 指標や財務諸表を読む知識を付けて、自分で投資タイミングを決定する力がないと、結局、市場に振り回されて損をしてしまいます。
・日本の株式市場の主役は、長らく海外投資家で、日本の個人投資家の割合は高くありません。 今回も海外投資家が仕掛け、買い上がり、慌てた日本の個人投資家が買い向ったところで、売りに転じた。そんな光景を想像してしまいます。実際どうなのかは知りません。しかし、NISAに躍らされ、ババをつかまされた多くのビギナー投資家には災難でした。 問題はこれから。反転上昇するかも知れませんから辛抱するか、さらなる下落に備えて潔く「損切り」するか。 専業投資家ではなく、仕事に追われるサラリーマンなら、やはり投資信託でも買っておくのが無難か?
・現在の株価は半導体関連株と輸出企業銘柄が株価上昇をけん引している。 個々の株式では企業業績によってそれ相応の株価だ、従って投機筋による株価の変動なので、今後の社会情勢では株価は下落する可能性があるが、投機筋が どの様な動きをするか、株価は大きく変動するでしょう。
・これは良い買い場ですね。 中東情勢がどう転ぶにせよ、インフレ傾向であることは変わらない。 また、危機においては安定資産の円買いが進む傾向があることから、円高になる可能性が高く、このところの円安による弊害が緩和され、国内系の株価が安定すると思われる。 こういったところから見ると、今落ちているところを拾うのが良いのではないかと思える。
・1) 物価の上昇に賃上げが追い付かず、個人消費が伸びてこない、 2) 半導体関連が期待先行で上がりすぎていたところ、市場予想に及ばない決算や見通しを受けて下げた、 3) 米国の経済指標が想定以上に強く、利下げのタイミングが後ろ倒しになる見込みとなった、
そんなところだろうか。 何にせよ、上げも下げも説明がつくうちは良いけど、説明がつかなくなってくるとまずいかな。 日本株以上に米国株が、PERの水準からすると割高感があって、一層の調整があるかもね。
・この状況を的確に言い当てるなど無理かも知れない。 投資家はそれぞれの判断で動くので、それらの総合的な結果として株の変動が発生する。 関連情報としては、イスラエル軍によるイラン攻撃が上げられるが、その他にも最近の日本株の異常な加熱や、日本社会の衰退なども関連するかも知れない。 株価の変動の予測は難しい。
・個人的な見立てですが、コロナ禍以降の上昇局面において今回の下落はただの押し目でしょう。バイイング・クライマックスはまだ来ていない。つまりこの下落は買い場。バイイング・クライマックスはこの後の上昇局面で訪れると予想している。そして年末の米大統領あたりでピークとなり、その後に本物の下落局面が来るでしょうね。
・まだ打撃を受けている個人投資家でもコメントを書くだけの余裕があるので下値めどは先かな。笑
それは冗談として、イスラエルがイランに攻撃を行ったことも相俟って短期的にはオシレーター系のテクニカル指標もワークしないと思う。
個人投資家に人気の銘柄の歩み値を見ているんだけれど、その日の安値に対してロットの少ない投げ売りが入っていたり、典型的なパニック状態というか口座の中が厳しくなって追証を入れるとか現物株の掛け目が80%なのでそれを現金に戻すとか、かなり切羽詰まっているのは手に取るようにわかる。
プットバックスプレッドも30分ごとに利益が目に見えて増加しているから、つまり全体的にプットオプションのプレミアムが激増している。
こういう場合は下値めどの予想はほとんど意味がなさそうだ。
パニックになると結構下がるだろうな。私は200日MAまで下がってきたら買いを入れていこうと思う。
・新NISAと中国経由の投資バブルにつられて株式投資に参入した初心者投資家が、パニック状態に陥っているのが主因でしょう。
毎年、3月末の「権利確定」後には株価が下がります。今年は加えて中国経由の巨大投資が「利益確定」に動いたので、急落しました。これに刺激されてパニックが起きています。
いくつか確認しましたが、現況では「買い残」が圧倒的に多い銘柄が散見されます。信用取引では「値上がり期待」で動いているということです。
機関投資家やセミプロはむしろ「買い気配」として動いていると判断します。ただし、決して「買い」を進めているわけではありません。
資金に余裕がなければ撤退すべきです。資金と心に余裕があれば、業績安定で配当のよい企業だけに絞り、回復を待つ選択もあります。
・この程度で売ってしまうようでは 株で儲けるのは難しい、総悲観は買いなので むしろ買う、心配な時は楽天の広木さんの発言を 日経系統の放送やネットで聞いて安心する 夜明け前、最も温度が下がる、しかし夜明けは近い 明けない夜はない、株は下がった時が買い時 幸運は最悪の中にある、信じる者は救われる 投資は徐々に買うのが基本、一定額を積み立てる
・素人はこの下げでラッキーと思って買い入れる人多いと思うけど時期尚早やと思います。
ここ数日で2000円以上下がってて、これだと高値圏で信用買してる人らの投げがまだ出ると思います。落ちるナイフは掴むなとはまさに今のこの曲面です! 週末というのも重なって大きく投げられてるので一旦静観しましょ!
・ファイナンスの掲示板で今年からNISAで投資をを始めたけど失敗だったという書き込みが散見されました。 NISAは長期投資の制度なので投資期間中の暴落はむしろボーナスステージだと思うのですが、仕組みを理解しないで投資を始めた人達なんでしょうかね?
長期投資において目先の上げ下げに一喜一憂する行為なんて時間の浪費でしかないので、評価額が気になる人は一切見ないようにした方が良いですね。
・最終的には中東情勢に全部なすりつけようとする大本営発表とそれに追随する報道になる気がします。 ただ今日たまたまその前の日経平均を見る機会がありましたが、確かに一回り余分に落ちましたが、イスラエルの事が報道される前とそんなに大差があったわけではなく、すでに1000以上は落ちてましたよね。 よく上がると国内の要因、下がると海外に要因を求めるというのは昔からですが、そんなことばかり言っててはいい時も悪い時も本当の理由なんかからはますます遠ざかるばかりではないのでしょうか。
・大企業の中途採用比率を見てみれば明らかだけど、新卒一括採用に固執している企業が大半。採用した新卒が成果を上げられるようになるまでにはかなりの年月がかかるだろうし、人的資本経営で投資家のために情報開示が義務化されたのも2023年3月期決算以降から。ということは需要をこなせるだけのマンパワーが日本企業にはないし、そこまでの価値があるとは思えない。
それに日本の株価というのは海外と戦える戦闘力みたいな指標になっていて、国内景気が反映されていない。大手中堅が海外企業に売りやすい価格設定をするために国内の中小企業に泣いてもらっているという状況。
海外投資家は日本のタンスに眠る預金を投資に回させることを目論んだつもりだったけど、円安物価高で国内景気が回復しないまま預金が投資にまわるはずもなく、近い将来予期していなかった何かによって株価が下がるリスクを考えると投資はしない人が多いと思う。
・3月から株式市場は、イレギュラーな動きが ありましたし、所謂 売り相場。 様々なネガティブ要素も相まって 投機筋の空売り攻勢に拍車もかかった。 新NISAの投資デビューの方々には 手痛い洗礼を受ける形になりますし 投資熱も一気に冷めるでしょう。
・日本の景気がいいわけじゃ無いのに株価が上がること自体がおかしい 行き場の無いお金が単に集まって機関投資家のマネーゲームに振り回されているだけだろ 短期で儲けても餌食になるだけだから借金までして素人は手を出さない方が賢明です
・ついに来たのかまだ調整圏内なのかわかりませんが、地政学リスク、アメリカ金利・物価上昇、はたまた災害リスクと下がる要素は目白押しです。ドサクサにまぎれて為替介入もあるかもしれません。
まだ年初からは3000円高ですが、ここから仕込むなんて余程企業業績など確証がないと、リスクだらけだと思います。
一応仮想通貨もガツンときました。ピークから2〜3割落ちてます。
・これは、ヘッジを伴う売りですね。円高も同時にきている。ということは米欧のちゃんとした投資家による売りなわけです。中国や中東とは違う。これが意味するところは投資家は中東リスクが日本企業に影響すると判断したんですよ。これはそう簡単に解消される問題ではない。
・初心者でもできる簡単取引 ・取引する銘柄はNF日経225 (1321)のみ ・手法はテクニカルで、移動平均とMACDを見るだけ ・MACDがゴールデンクロスしていて、5日移動平均線が25日移動平均線をゴールデンクロスしたら買い ・MACDが反転してデッドクロスしたら利確又は損切り ・以上のサインが出た時だけ売買する
要は、波乗りをするということ 波に乗れれば必ず利益は出る 損切りルールだけは絶対に守ること 慣れてきたら、IF225ダブルベア (1366) を使って下落局面でも利益を上げることができるし、純金上場信託 (1540)やNN金ダブル・ブルETN (2036)、NN金先物ベアETN (2037)、その他のコモディティ系ETFを使ってみるのも面白い あと、ファンダメンタルズもきちんと勉強すること 先物、オプション、FX、信用取引は絶対にやったらダメ。資金をすべて失う可能性大。
・ロシア・中東・ミャンマーの紛争と東南アジア危機・中国の不動産破綻、世界情勢は混とんとしている、株価の乱高下は暴落の前兆のような気がいたします、素人投資家の死に追いやる状況は過去にも幾度ありましたね、一般日本人は投資等では安定した生活は遅れないでしょうね。
・中東での戦闘開始がリスクオフを煽った結果だと思われます。 今朝は売り目線で為替を見ていましたが、下落で60pips取れたのと今後の戻りで40pipsほど取れればいいかなと考えています。
ボラが大きくなりそうな気配なので、しっかり市場を観察しようと思います。
・こういう時にデイトレは強い! PC画面の一つを原油先物に割り当てておいたら10時ちょうどに原油先物が急騰しだした。ここぞとばかり石油株と海運株を買って待っていたら、石油株は10:10から、海運株は10:30から上がり出した。おかげで半導体の影響を受けて95%以上の株銘柄が下げる中でも、きちんと収益を出せました。
・髙橋さんと上念さんの見解が待ち遠しい。恐らく全く動じていないとは思いますが。株式投資を始めたての方には、かなりショッキングな数値で推移していますが、長期的な視点でみて持ち続けることが大切。
・新ニーサは日本人の預貯金を株に投資させるための仕組みではあるが、これまで投資経験の無い人は海外投資家の餌食になるだけです。株は高騰した後は必ず暴落がおきます。そして海外投資家は底値近辺で買っていきます。高値を掴まされるのは素人です。投資はブームではなくこうした背景をわかってやらないとたたただ海外投資家に日本の2000兆円の貯金を奪われるだけになります。
・地政学的リスクに便乗した調整って感じですね。イスラエルの攻撃はもはや読めていたし、想定外の事態では無い。日経平均株価が史上最高値を更新したのが何十年ぶりだと思ってますか?そう考えると一時的な動きと考えた方が正解でしょう。
・株価が上がれば「売り抜く為の理由を求めて」売り捌く、株価が下がれば「買う理由を求めて、それらしい理由が出てきたら」買い付ける。 昔から変わらない流れ。
しかし、現在はAIを利用した取引もあるから、人の心を持たない彼らは 釣られて売るだろうし、釣られて買う。 レンジ幅が広がってるだけなんじゃないの?
・新NISAは低金利を前提にして株で資産をプラスにしましょうという試みなのに 日銀が更に金利を上げる姿勢を見せることは矛盾している。 円安には一程度の為替介入で対処しないと、政策の一貫性が問われる。 金利をあげれば住宅ローンも上がりその波及効果は大きい。 円高は訪日需要 自動車をはじめとした輸出企業にもマイナスに働きこれでは日本経済の柱が見えてこなくなる
・今日の下がった日経平均でも年初来12%の上昇。 日本企業の多くは海外で半分くらいの利益をあげているから日本の景気は関係ない。 海外がおかしくなるの下がるけど、 今回はあげすぎた反動と一旦下げてそこで儲けようとするファンドのよくやる手だな。 5月からの決算発表でまた、大きく変わる。
・1億円を越す都心部の新築中古マンションも、 日本株も、国作で人為的に無理に値上がり 相場にしています。 日本国は未曾有の人口減少に見舞われ、GDP の7割強を占める個人消費も今後は加速度的 に減少して行きます。 短期的にはインド、中期的にはインドネシア、 ベトナム、バングラディシュにも、GDPは 抜かれ去られる国の不動産や株式が値上がり するはずが有りません。
・株や仮想通貨は下落時も買い続けるのが鉄則。コロナ禍が始まった頃に株が急落しましたが、私は定期的な当時は継続していました、 2020年3月ごろに買った株は着実に利益を上げていて、私が会社員として10年働く以上の収益が上がっています。 ヤフコメで何度も言っては叩かれるのですが、私が最も大切だと思うのは、10%にも満たないような下落で右往左往しても仕方ないということ。マスゴミは、それ見たことかと下落時には騒ぎ立てますが、むしろ毎月コツコツ投資している身としては全く影響はない。 試しに2016年から毎月5万円ずつNisaに積み立てていたら、いまごろ何倍になっているかを計算してみてください。その間も、マスゴミは悲観的なことを言って、一般人を当時から遠ざけていましたね。ただ、某リベラル新聞社の記者は悲観的な記事を書きながらも投資額を増やしていまは25億円ほどの利益を上げて昨年退社しました。
・この手の記事が上がるとNISAやっているしと涙目!みたいなこと書いている人いるけど、普通は積み立てやらないの?積立ならドルコスト平均法で購入量が増えるわけで。インフレ率を下回ることは長い目で見ればありえないんだし。そういう人はインフレの中タンス預金でもしてれば良いと思う。
・現物持ちなら狼狽しないでホールドしておけば3-5年後に元に戻るかもしれない。
有事の期間にもよるけど、短期間なら戻りも早いし、長期間になっても慣れから反転してくる。
パニック狼狽売りが一番損する。 しかしここまでの急降下は精神的にくるものがあるなぁ。
・今年は大統領選挙を消化しないと株は上がらないのはわかってた。米金利とか中東の緊張だとかは、きっかけではあるけどどちらかと言えば売るのに良い口実になったと言う方が見方としては正しい。元々下がりたがっていた。 ここからは新たな買い場を探る局面だが、秋まではレンジで推移するだろう。
・少し前になるが 俺は「新NISAは現代の弾丸切手」と 書き込んだんだけど 本当になっちゃうんだろうか?
弾丸切手の発売は1942年6月 もっとも帝国海軍の空母部隊が 1942年10月末の南太平洋海戦で 形式上の勝利こそしたものの 優秀なパイロットやゼロ戦を 大量に失い 以後は防戦一方になっていく
新NISAの開始は1月で 奇しくも弾丸切手の際の時差と 同じような時間差で 日経平均の下落が起きている
このまま歴史を繰り返す?ような 事態になってしまうのだろうか???
・バブル崩壊以降、30年賃金が上がらず不況が続いていて国全体が貧困化し、結婚すらできない若者が増え、少子化も加速中。GDPもドイツに抜かれて4位に転落した日本の平均株価3万円以上なのがそもそもおかしい。日経平均はまだまだ高過ぎる。実態経済の状況を考えれば1万円程度が妥当。NISAをやってる人は大損害を被るだろう。
・乱高下しますよね ずーっと持ってますけどある一定額までいくと下がり、また戻りを繰り返したので、なんとなく上にいったら一旦売って、下がったら買ってみてます最近。 米国株を長期投資にして、日本株はキャピタルゲイン狙いでやってます。 日本株、今年こそは長期投資したかったのですが、なかなか上に抜けないようです。何年かでみればきっと5万6万いくとは思っているのですが。。。
・やはり日本は円高に向けた政策をしていなかったから残念ながら外部のリスク因子が一つでるだけで株安になっきましたね。 日本は外部因子に勝手に引っ張られていただけだからこれから更に高リスク因子になっていく可能性が高いだけに暫く下げ基調でいくでしょう。 しかも金利政策も皆無ですし、円安もほったらかしだから尚更ブーストがかかりやすい状況である。
・米国人が利確すれば下がる。今はAIがかなりの部分を人に代わり売買している。 日本市場は時差があり、逃げる時間は無い。 トレンドを読んで買ったなら、設定した期間や時間で反対売買すれば良い。パニック売りは失敗の元。 メディアは騰がればもっと騰がると喚き、下がると不安を煽るので自己分析が重要。
・これでもまだ適度な調整といえるのか? 日本株は30年以上続いたデフレを克服し、強い経済軌道に乗ったといえるのか? まだまだ日本経済はひ弱だ。度が過ぎた円安に手を打つのが遅すぎたのではないか。少子化対策など異次元のバラマキが多すぎるのではないか。岸田政権は、経済基盤の強化、成長戦略などパイを生み出し経済政策にもっと力を注ぐべきだ。取らぬ狸の皮算用の果実の分配のみのポピュリズムに偏っている。日本の経済の基盤はまだまだ脆弱である。
・近年は異常な程の株高でいずれは下落に転じると思っていたがいよいよやってきたと思う。円安株高これは良い方向ではない。株は27000円前後、円は133~5程度が輸入,輸出特に食料品等は生活に直接ひびく。いくらベースアップがあっても物価の方が上がり過ぎになれば不景気が続く政府はドル売り円買いを進めて円安を止めないと駄目。株高は沈静化を図るべき。
・このような報道があると、必ず単なる調整局面とか投資を煽るようなコメントが見受けられますね。 中東情勢も緊迫化しており、今は慎重になる時だと思いますね。
・海外情勢などもあるでしょうが、日本経済が弱すぎる。円安株安物価高。国民にとっては最低条件がそろってます。散々投資しろとあおっておきながら日本経済を悪くすることしかしない岸田政権。とかく円安を一時的でも止めないと本当にやばいと思う。
・これは紛れもなく中東の戦争の影響です。日本株は原油情勢にとても敏感に反応しますから。今月中に35000、その後も良い材料は無さそうですので年内に30000割れかも。それにしても為替は凄いですね。これ200円を目指しますよ。
・うわー下がったね。庶民が新NISAとやらでお金を溶かす事にならないといいのですが。家のローンも金利がどうなるかわからないし。円安で食料品も・・・なんかいい話ないですかね。株は長い目で見れば上がり続けているそうですね。でもそれは成長続ける経済があればこそ。先進国の人口減る計算式。不都合な真実を隠した計算式でなければいいのですが。金で金を増やすのはいつか破綻します。ただいつかわからないだけです。百年後ならどうでもいいし、どこまでお金が膨らむのか?あ、戦争でお金減る?これは個人の感想(妄想)です。
・何度も言いますけど個人的には2万円代まで割り込むと思います。 今までの日本株ならだいたいそういう流れになります。 NISAが取り上げられて、買いに回る人がいる今が売り時ですからそれくらいまで下がりきらなければ上がるのは難しいでしょうね。
・新ニーサ参入の初心者投資家の方達。 相当数含み損があると思うけど慌てて売らずにしっかり長期で持ってください。 ニーサなので長期前提で買ってるはずなので、相場に振り回されてはいけません。 積立の人も怖いだろうが30年無心でいけば勝ちです
・年末からの半導体祭りでかなり儲けさせてもらったけど、一連の下げで2割ほど利益を溶かして損切り。まぁ頭と尻尾はくれてやれ、というやつですね。
この後上がるかもしれないけど、今まで何度も〇〇ショックの大暴落で大損を受けてきたので、今回はポジション落として様子見ることにする。休むも相場というしね。
・外投資家によるプチバブルだったのですかね? 円安もあり、利益確定に動いたのではないかと思います。米株式市場、中東情勢の悪化にも引きずられ、国内の投資家や企業、ましてや日本政府ではどうにもできない経済状況になりつつあるのではないかと思います。
・中東情勢が大きく影響しているのだろう でもここで相場を冷え込ませすぎると、新NISAで投資始めた層が退場する可能性がある そうなったら日経平均4万はまた遠いものになりそう 岸田さん!唯一の取り柄だった株価が危ないですよ! 岸田さんのおかげで株価が上がったわけじゃないのはわかってるけどw
・3月10日に39000円超えで全ポジション利確。その後、40000円を超えた時には、少し早かったかなと思ったけど、まぁ、他人事だと何とも思わない。 30000~33000まで下がって、5月の決算発表で36000円~37000円まで戻せば、全戻しになるから参戦するかもだけど、そこまで戻せなければ今年は下落基調に入ってどこまで下がるか見えなくなる。 毎日、防衛線が後退しているけど、ずるずる下がって行くのは目に見えてる。新NISAは完全に食い物にされる。 さて、書いてる間に1200円下げ、ここらでスケベ根性で買い戻す人も、来週以降、それを食われる。
・今は良いが世界情勢悪化で株価暴落し円安がさらに進み課税対象も変わってしまい賃金も上がらない何重苦となるかもよ、銀行よりは利率は良いが小銭適度の儲けで騙される人が増えて行きそう。 対輸出外貨獲得ばかりで内部需要も無ければ賃金の大幅アップも無い体感出来る程景気は良くなって居ません。 日本はこの先より貧乏な国へと成り下がって行くみたいですね、インパウンドとか言って来てくれ金落とせの一点張りで攻める事もしないから受けだけでは先も無いよね。
・新NISAを検討中です。高みの見物中です。 株価の動向をみてるだけでも面白い。 株を買ってしまうと面白いでは済まないので、このまま人生を楽しもう。 そんな生き方もあるな。
・最高値から5,000円程度の下げであれば、少し大きめの調整の範囲だろう。 中東情勢やNYでの半導体セクタの下げなどが挙がっている様だが、理由付けが強引すぎだろう。
・まだ下がるよ テクニカルで見れば5日移動平均線と25日移動平均線のデッドクロスは発生済みで、75日移動平均線とのデッドクロスも発生する。 更に追い打ちをかけるようにイスラエル ちなみにこれは日本だけでなくアメリカのS&P500もそう 日経は持っていないが、S&P500はそれなりにNISA枠に入ってるが、とりあえずホールド 特定枠分にあるS&P500は既に利確したので、それをどこで入り直すか悩み中
・日銀も大量に保有している株が暴落し始めたら慌てるだろう。 かと言って保有株を処分すればさらに株価は下落する。 好景気を演出するためにいびつな株式購入を続けるからこんなことになる。
・私も素人投資家で、昨年の11月から先進国のつみたてNISAを始めました。その他バランス型のつみたてNISAもやってます。確かにきついですが、手放さず頑張って積み立てていきましょう。
・33500とかから41000までほぼノンストップで上がってきたから、この下落で丁度半値戻しくらいかね? 日本株が上がると思ってて投資する気があるなら、いいエントリポイントかもね。
自分は日本経済信用してないので、まだこの値段では日経平均みたいなバスケット買いはしないけど、信越くらいは見とくかなって感じ。
・3月からNISAに積み立てているビギナーですが、まだまだ総額が大したことはないので損害も少ないです。目減りしているのは確かですが。 下がってくれたほうがこれから積み立てる分に期待が持てるのではないでしょうか。
・このまま強い指標が続けば米の利下げも後ズレするだろうし下がる材料があっても上がる材料がないもんね。 あとは個別の決算待ちになるだろうし年初からの上がり方を考えれば仕方ない。
でも買い場到来かってほどでもないもんな。
・ここ数日の下落、そして、今日の暴落。タイミングを合わせるように、イスラエルのイランへの報復。
悪いニュースが重なっており、イランの反撃が始まろうものなら、世界の政治・経済は、一気に奈落の底へ向かっていく。
株の暴落で、バブル崩壊を思い起こしている。
・しばらく買いたいタイミングがなかった私は欲しかった銘柄を買いました。 今までの含み益は少し減りましたが長期投資なんで気にする必要はないですね。 断言しておきます。株価はまた上がりますよ。
・バブル崩壊時初期の株価推移と良く似た下げ方をしていて、雰囲気がそっくり。1989年末に日経平均40,000円弱の最高値をつけると、これをピークに下がり続け、結局1990年9月末には20,000近くまで下がった。下落開始から4ヶ月目のところで踏ん張って一時的に上昇するが、それも3ヶ月程度しか続かず、その後一気に暴落していった。下げる時点でナンピン買いをした人たちの中には自殺者も出たり、株を持ち続けた人も20年近く塩漬け状態となった。
・日銀の植田総裁は2%の物価目標達成に向けた「確度」がさらに高まれば、追加利上げを検討する考えを表明 「春闘の結果が物価にも反映されていく中で、目標達成の可能性が高まっていく」と述べた
鈴木財務相は、現状について、大企業中心の賃上げを念頭に「明らかに良い兆候があらわれている」と述べた。日銀金融政策に関して明言を避けた
→なぜ、目標達成の確度の指標を、日本の労働者で1割に満たない、労働組合員の春闘を対象にするのか謎のトンチンカン理論。
社会主義国家でないので、政府は金利や為替と違い、個別企業の賃金のコントロール術がないし、できない
インフレ指標としては、為替、ガソリン、食品、電気代とか生活に身近な指標はいっぱいあるのに、あえて見ようとせず、円安と株高と大企業の賃上げを演出しようとして、スタグフレーションを起こしてしまっている
市場は正直に、官製の株価バブルを見抜いている
・イスラエルは明らかに日本の国益を害してる。この先更にエスカレートしたら更に原油価格が上がり円安の日本にとって大きなダメージになるのになぜか日本政府はイスラエル寄りの対応をしてる。この件に関して「これ以上のエスカレートは日本の国益に反すると」強い抗議をしてもし収まらなければ経済的圧力をかけるなり真剣な対応を取るのが日本に利益なのではないか?
・このまま株式相場も下落の一途を辿るようならば円安と債券安に伴うトリプル安である。 地政学的なリスクと単純に片付けられない。 失われた30年の政治責任は極めて大きいものがある。
・少子高齢化日本は永久不景気中なので、特に景気はよくないでしょ。
考えても見てほしいけど、給料上がったから実質的負担は無いとか言いつつ、岸田貧乏神が増税してるけど、実は実質賃金は23ヶ月連続でダダ下がりだから、負担有りまくりだし日本人はドンドン貧乏になっているよね。個人消費も伸びる要素がないし。
日本円もっているよりは、株の方がまだマシというレベルで、少し上がったけど、別に日本株に将来性があるから購入しているわけじゃないだろうし。
つまり、不景気なのに賃金と物価の好循環とか言って、マイナス金利解除しているのだから、またポシャるよ。
日本のいつものパターン。ちょっと良くなると、増税、金融引き締めね。
高齢化率世界一30%の日本は常に経済に重い負荷がかかっているのだから、こんな事すればすぐにもっと景気が悪化するよ。
・ここまでは想定済み。中東の件は後付けでしかないと思うけど、理由付けにはもってこいですね。 原油高の方が厄介。円安株安はさらに大問題。 ハイテク株は数年先まで伸びる前提だから好決算程度ではダメやね。
・イスラエルがイランを攻撃したしこれぐらい下がらんとおかしいし下がった内にはいらん。自分としては利確のタイミングは米国が金利を下げる気配の時かとは思っている。WALL街もどうせ円安で日本株買ってどっかのタイミングで米国債金利を下げ円高誘導して売りを仕掛けると予想してます。
・知り合いの海外投資家が、少し前に、言っていたが、日本の産業構造改革が進まないから、売っていくと言っていた 新しい産業であるライドシェア程度の世界ではどこでも導入できる産業が日本では古い利権者の食い物になる そんな国に投資しても未来は明るくないから引き上げるって言ってた
戦争情報でリスクオフするついでに、日本株も売って他の国に、振り分けるって
・株価が大きく上昇して日経平均が4万円以上になった時、ここからは空売り狙いとコメントをしたら、それはギャンブルだと反論した奴がいた。
もちろん、空売りを仕掛けていたが、結果的には、このように暴落して自分の考えが正しかったということだ。
つまり、上がりすぎた価格は必ず元に戻るということだ。
・今年の1月から始めた新NISAはまだマイナスになってないよ?今日現在31万円の利益だ こういうときのためにeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買えと言ったんだよ 全世界のトップ3000社以上の株の詰め合わせ投資信託だからな 日経平均株価とはほとんど関係ないのだよ
・日本国内の実態経済状況kがして、 40,000円なんて馬鹿げた数字だった。 30,000円を超えても不思議な感じさえする。 国内消費の6割を占める個人消費を上向かせる策を取らずに好景気循環など起きるはずがない。 消費税減税と年金支給額の増額。 特に、高齢者は子や孫のために消費する傾向が強いことを忘れてはならない。 牛肉の価格が下がるようなことでは、話にならない。
・上がりすぎだと思ってたので、当然と思ってる 警戒して昨年末に利確して、どこまで下がっても0にならない限り損では無いものだけ残してあった 直近で入ってきた人には気の毒だが、これが株というものだとも思う 無理のない範囲で買って、できるだけ温め、利確し遅れたら塩漬るくらいの気持ちでないと投機筋とかに吸い取られるだけだと思ってます 投資はギャンブルではない 荒波はじっと耐えるか少し前の段階で逃げるしかない 荒波の最中で動けば溺れ死にます
・ダウも東京も高すぎるから下がるだろうな、と思ってましたが、ついに来た感じですね。 とくにイスラエルとイランの戦争?がどのような影響を与えるか気になります。
私は何があっても淡々と積立していくだけです。最近株を始めた人は狼狽しているでしょうね。騒がしかったXの投稿が少し落ち着けばいいですね。
・日系平均が4万円に到達したとき、大手証券会社の経営陣やアナリストなどは、異口同音にバブルではないと強気な発言していた。しかし、ここ数日の株価下落の勢いはバブル崩壊の様相を呈しているのではないだろうか。
・米の雇用は依然として強いが 賃金上昇は弱含みだ。 この相反は移民の雇用が強いだけで 白人系の雇用は弱くなっている。 言わば不法就労に支えられた雇用統計だ。 そんな相場の化けの皮が剥がれ始めたと 感じる。 移民に厳しいトランプが大統領選優勢になればなるほどダウはダラダラ下がるとみている。
・経済が弱いというような指標はあまりない印象。中東情勢見ながら慎重にだけど良い買い場が来たような気がする。NISAの年明け一括投資を我慢した人、チャンスです。
・NISAに資産をつぎ込んだ人。なんで慎重に判断しなかったんですか。 日経平均が史上最高値を更新しても、それ以上に大きく上がる余地は少ないでしょう。むしろこの様に大きく下げる可能性の方が高かったのです。 機関の空売りにも弾みが付いていますね。 終わりの始まりです。
・新NISA開始で長期投資に関心が集まっているが、最大のリスクは戦争だ。 今後20年先を見据えると日本への本土攻撃もそんなのあり得ないと笑えないほど不安定化が進む。その時、日経平均株価はまた1万を切るのだろうか。
・イスラエルがイランに報復ミサイル攻撃をしたらしい。 中東情勢不安からか、原油価格が上がり出してるし、NYダウ先物も下げてる。
日経も午後からは一段と下げそう、原油価格も上がって、日本の経済に大打撃かも知れません。
・老若男女問わず国民みんなでできる仕事しょうぜ!さつまいもは砂漠がルーツにより乾燥や暑さにも強いし肥料も要らない。袋栽培で何処でもできる。バラマキやめて土嚢袋を支給しようぜ!土は残土を支給せよ!もう時間ないよ!お金かからないが投資効果は大
|
![]() |