( 161455 )  2024/04/19 17:32:33  
00

米国金利高止まり、鈴木財務相「他国も懸念」…植田総裁「影響大きい場合は金融政策変更も」

読売新聞オンライン 4/19(金) 10:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/469018f1e281adfdad424ad867cd7f6459b52720

 

( 161456 )  2024/04/19 17:32:33  
00

米ワシントンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議が閉幕し、進行するドル高や途上国支援について議論が行われたが、共同声明や議長総括の成果文書は発表されなかった。

会議では為替については議論されず、米国金利の高止まりと途上国の債務負担が大きくなる問題に関心が寄せられた。

日本銀行の植田総裁と鈴木財務相が記者会見して、円安やドルの動向について言及した。

(要約)

( 161458 )  2024/04/19 17:32:33  
00

G20終了後に記者会見する日銀の植田総裁(左)と鈴木財務相(18日午後、米ワシントンで)=小林泰裕撮影 

 

 【ワシントン=岡田俊一、田中宏幸】米ワシントンで開かれていた主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は18日、2日間の日程を終え閉幕した。進行するドル高の影響や途上国支援について議論したが、共同声明や議長総括の成果文書は発表しなかった。 

 

【チャート】直近1か月のドル円相場の値動き 

 

 会議では、為替について議論はしなかった。ただ、ドル高の背景にある米国金利の高止まりで、途上国の債務負担が大きくなっている問題については意見が交わされた。鈴木財務相は終了後の記者会見で、「他国からも米国の高金利に伴う資金流出や債務の膨張について懸念が示された」と明らかにした。 

 

 鈴木氏は為替動向に関して、G20に合わせて初めて開いた日米韓財務相会合に言及し、「画期的な成果だった」と強調した。会合では、円安・ウォン安への懸念を盛り込んだ共同声明を採択している。 

 

 会議には、日本銀行の植田和男総裁も出席した。植田氏は記者会見で、円安に伴う輸入物価の上昇に言及し、「基調的な物価上昇率に影響を与える可能性はある。無視できない大きさの場合は、金融政策の変更もあり得る」と述べた。 

 

 

( 161457 )  2024/04/19 17:32:33  
00

(まとめ) 

コメントの中には日銀やアメリカの金利政策に対する意見や批判が多く見られます。

一部では円安政策やインフレ対策に対する懸念が表明されており、金利の上昇や金融政策の変更を求める声もあります。

また、政府や日銀への不信感や批判、無策や口先だけの姿勢への不満も見受けられます。

金融政策や経済現象に対する理解や期待、不安が幅広く反映されたコメントが多く寄せられています。

( 161459 )  2024/04/19 17:32:33  
00

・再来週の日銀政策金利と来月頭にアメリカの政策金利ここまず鍵かな。 

アメリカは利下げをまだ先延ばしする。 

と言っているが今回の他国との話し合いで、バランス考える必要がある事は思ったはず。 

結局全通貨上がり過ぎも下がり過ぎもデメリットはあるからバランスが大事。 

 

 

・こういう発言、茶番に見えて仕方ない。日本はデフレ脱却が長きに渡って出来ず、今や強引な手法でインフレを起こそうとしている。労働者減少の中で働き方改革などは、現場からすると逆行している。中小企業を減らす目的があるのかも知れない。円安を止めるには金利を上げる事が最も即効性はあるが、物価が安定してしまうのを避けているようにしか思えない。もっと根深い問題は、可処分所得の減少だろう。物価が上がって賃金が上がってイーブンだとしても、増税分で減少してしまっている。 

 

 

・日本のインフレは円安の影響です。 

金利あげても対応不可、国民生活が苦しくなるだけ。 

国債の大量保有が頑強、米国もEUもこの方法は止めている。 

減税がないと個人消費が増えない=景気が良くならない。 

こんな簡単なことを財務相もに日銀も言わないのだから、今後の円安是正・景気回復の見通しは立たない。 

 

 

・植田総裁の「金融政策変更も」というのは「利上げ」しかないだろうが、二年も前から利上げに関する話題やヤフコメ投稿があると、アナリストや自称?経済通が「利上げなんかしたらローン地獄で自殺者多数、倒産企業続出、日銀債務超過、政府の利払い増加・・・・・とんでもない」ということだった。 

これが真のところかどうか分からないが、それに近いことが予想されるのならそれをどう回避するのか、回避策も取らず利上げを急ぐのか、実に興味がある。 

 

 

・全ては金利 

住宅ローンや中小企業がどうこう言っても 

生活費や仕入れ額の上振れ分がすでに 

金利上げた過程での利払い分をとっくに超えているだろう。 

 

結局、麻生→鈴木・神田→日銀総裁・副総裁のカルト財務自民党が 

金利を上げたくないだけで、円安で国民がどうなろうが、大人しい羊は 

会見で落ち着かせて時間を稼げば良いと思っているのでしょう。 

 

騙されやすい人はしかたないで済ませるのではなく、本質を見抜き 

行動する時期に来ているのかもしれない。五公五民が迫っているのだから。 

 

 

・いまの円安は積極財政を取る民主党バイデン政権のアメリカの好景気と高金利との差が開いているからです。日本も国債を発行し、同じ奨学金チャラ、給付金などの大規模経済政策をするべきです。自国通貨建て国債の制約は2%目標のインフレ率(デマンドプルインフレ)を大幅に超えないことだけです。 

 

 

・どの国も金利が低すぎたのが問題だったはずなのに。米国はあと2%位上げ、日本は2%位に持って行くべきだと思いますが。 

コロナで金をばら撒きすぎたのだから、インフレを止めにかからないと駄目なのは自明でしょう。 

 

 

・政府も日銀も口先だけの遺憾砲好きだよね。 

実弾も打ちつつなら威嚇にもなるけど、 

空砲だけだと見向きもされないよ… 

日銀は政府の子会社だし同じで当然か… 

 

円安政策を続けるにしても、 

日本で生産して輸出する二次産業なんて縮小しててごく一部だし、 

インバウンドの為に大半の国民が物価高で苦しむのはなんか違うと思うので、 

円高政策にした方がいいと思うけど。 

 

国産肉が186円/100gで、 

輸入肉が178円/100gなのを見た時に、 

君たちそんなに近しい存在だったっけ? 

って思ったよ。 

 

 

・FRBが利下げをしないとどうにもならない 米国経済もこのまま高金利政策を続けるとクラッシュするのは明らかだからな 米国民のクレカの延滞率を見ても限界が近い 

 

 

・アメリカの物価上昇を抑えられていないのは、ドル紙幣を発行し過ぎている 

せいだぜ。単純に物と紙幣の関係だと思う。金利だけ上げても抑えられないぜ 

通貨供給が問題だ。だが、円安はデメリットだけではない。エネルギー価格を 

含め、資源価格の上昇につながるが、生産拠点を日本に戻すメリットにもなる。韓国とは、そもそも、立場が違うぜ。 

だが、鈴木、植田コンビでは、むりだぜ。元日銀総裁の黒田氏と、高橋洋一 

氏にバトンタッチしてもらえ。それが、国益だ。 

 

 

 

・物価上昇は、すでに無視できない状態です。 

給与も年金も上がらない庶民は、すでに死活問題です。 

物が上がると消費税額も上がる二重苦に陥ってます。 

物価が上がらなかった時代の方が遥かに生活は楽でした。 

何とかしてください。 

 

 

・そもそも日本をデフレにしてきたのが財務省による増税。景気を悪くするようしてきた結果。 

つまり、逆のことをすれば全てが解決するシンプルな話。政府財務省が進めることをやってる間は日本は衰退の一途をたどるだけ。 

 

 

・10年くらい前は日本の輸出競争力を高めるためにアメリカに睨まれながら円安誘導していた。 

政府は円安に迷惑そうな顔をしながら内心喜んでいるフシがみえる。 

急速な水準変更でなければ歓迎じゃないの? 

 

 

・相変わらず口先だけのような気がする。 

素人の私がそのように感じるのだから、プロの投資家は当然見抜いていると思うが・・・ 

一刻も早く実のある行動をとってほしい。あなたの職責を果たすためにも・・・ 

 

 

・日本も利上げするしかないんだよ。 

いまどき家買う人もいないだろうし、利上げしたところで 

銀行から金借りる一般人はいないだろ? 

企業は儲けてるんだから。但し中小企業は厳しいだろうね。 

 

 

・経済の仕組みのことはよくわからんけどもっと円高の政策した方が物価高を抑えれて国民全員にとって良いんじゃないの 

 

 

・何が米国金利高止まりだ。他人のせいにするな。 

日本の金利は何%だ? 恥ずかしくて言えないだろう。 

日本は安倍と黒田の無責任なインフレ政策でメチャクチャになってしまった。 

 

 

・> 植田総裁、「基調的な物価上昇率に影響を与える可能性はある。無視できない大きさの場合は、金融政策の変更もあり得る」 

 

もぅ相当、物価高騰しているんですけど。今更、何を寝惚けたことを! 

 

 

・大体ゼロ金利自体異常なわけで 

今の経済状況なら2、3%妥当なのにそれをしない政府 

そら世界から取り残されますわ 

 

 

・「影響が大きな場合」ではなく、既に大きすぎるほど、大きいでしょう!!! 

 

中央銀行の総裁なのに、そこまで把握していないわけがないよね??? 

 

即に対策してくださいよ!!! 

 

 

 

・民主党政権時代の1ドル80円のころは、ガソリン含めて物価が安くてよかった。自民党下野して欲しい。 

 

 

・インフレで利上げに追い込まれる 

一番恐れていたことが始まりそうですね 

アベノミクスの巨大なツケを払う時が来たようです 

 

 

・無視できない大きさの場合は、金融政策の変更もあり得る? 

 

すでになっていると思います。 

 

 

・日本は金利さえ上げれば円高に出来るのだから、直ぐやったらいい。簡単でしょ。 

 

 

・国民の我慢の上に座布団敷いて胡坐をかいていた政府と日銀はいまだに茶番発言を続ける。どういうつもりなのか? 

 

 

・他国から心配されているのは、日本の数々の政策ミスでしょ 

人の事言ってる場合じゃない 

 

 

・『影響大きい場合は』ってすでにめちゃくちゃ大きいを通り越しているよ! 

 

 

・もう足元見られてる。本気度がないというか手が少なすぎる。アベノミクスやりましたね。 

 

 

・他国を気にして金利政策やってるのか?日本は。 

そんな国他にどこにもないぞw 

 

 

・鈴木財務と植田総裁、見守り2トップ、ホント日本やばいよ、やばいよ政策、ビジョンなし 

 

 

 

・影響大きい場合はって既に十分大きくないか 

 

 

・鈴木財務は仕事出来ないなら辞めて下さい。このままでは日本終わりますよ。 

 

 

・介入に理解を得られなかったのでかなり焦っているな。 

 

 

・1ドル200円になっても同じ事言ってそうw 

 

 

・たぶんこの二人じゃ、米国から相手にもされてないんだろうな。 

 

 

・「この首脳発言のせいで日本の株が急落した」わけじゃないよね。 

 

 

・影響大きい場合でしょ! 

 

 

・やるならやる、とっととやって下さい 

 

 

・マイナス金利継続しか手が無い 

 

 

・ふ~ん。「金融政策変更」ねぇ。 

 

 

 

・何もしませんっていう事だけわかった 

 

 

・こうなった原因は、コロナ禍で米国が行き過ぎた財政支出したからでしょ。 

コロナで世界が大きく変わった。 

諸悪の根源は中国。 

 

 

・とっとと利上げしなよ。 

あんたらがちんたらしているうちに株価まで下がり始めたよ。 

口先だけでホント無能だね。 

どうするの???? 

 

 

・あんたらがチンタラしてるから 

経済大混乱だわ 

この無能どもめ 

 

 

・愚かしいコメント。 

なんと情けない 何も考えないペア なんだ、日本。 

 

 

・なにもできないなら、犬か猿でも代わりに飾っておけ 

 

 

 

 
 

IMAGE