( 161515 )  2024/04/20 00:18:27  
00

がん告知日に患者来院せず…そのまま1年超、ステージ3に 病院謝罪

朝日新聞デジタル 4/19(金) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/510cf1edb4fd3937ad52fe3c53bfbd13c004d2e8

 

( 161516 )  2024/04/20 00:18:27  
00

神戸市立医療センター中央市民病院で、がん患者への告知が1年以上も遅れた医療事故があったことが報告された。

患者は手術を受け現在は治療を受けているが、手術を受ける前の段階ではがんの進行が進んでいた可能性がある。

病院は未受診の患者を管理するシステムを見直し、今後同様の事故が起きないように対策を講じるとしている。

(要約)

( 161518 )  2024/04/20 00:18:27  
00

神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2丁目 

 

 神戸市立医療センター中央市民病院(中央区)は19日、がん患者に1年以上にわたって告知を怠る医療事故があったと発表した。 

 

【画像】「誰か助けて」46歳で余命半年の肺がん 医師に懇願した遺伝子検査 

 

 病院によると、60代の男性患者が2022年8月に消化器内科で内視鏡検査を受け、大腸がんと診断された。 

 

 しかし診断結果を説明する受診日に患者が来院せず、担当医は告知をしなかった。 

 

 患者はその後、血液内科に定期的に通院していたが、告知はされないままだった。 

 

 23年11月になってこの患者が別の疾患で入院し、脳神経内科の担当医がカルテを見て、がんの告知をしていないことに気づいたという。 

 

 患者は大腸がんの手術を受け、現在は通院して治療を続けている。 

 

 診断された当初はステージ1だったとみられるが、手術を受けたときにはステージ3だった。病院側は患者に謝罪した。 

 

 病院では、診療予定の患者をリストで管理し、診療が終わったり、キャンセルがあったりした場合はリストから外し、未受診の患者だけを残す運用をしていた。 

 

 だが今回は未受診にもかかわらず、この患者がリストから外されていた可能性があるという。 

 

 今回のケースを受けて、病院は未受診の患者をリストから動かさないルールを改めて明文化した。医師個人の処分は検討していないという。(杉山あかり) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 161517 )  2024/04/20 00:18:27  
00

(まとめ) 

以上のコメントから、患者が予約日に来院せず結果を聞かなかったことに対して、医療機関側の責任を問う声と、患者自身の自己管理や責任を強調する声が対立しています。

病院側の対応には改善の余地があるという指摘もありますが、一方で患者が自らの健康に対して責任感を持つことの重要性を強調する意見もあります。

医療機関と患者のコミュニケーションや情報共有の改善が、より円滑な医療を実現するために必要だと言えるでしょう。

( 161519 )  2024/04/20 00:18:27  
00

・自分の受けた検査の結果を聞きに来ず、別の外来の通院はしていた、というこの患者の行動が謎です。 

結果を聞く日に急用で来院できなかったとしても、同じ病院に通院してるなら「先日の検査結果が知りたい」と申し出る機会はいくらでもあったでしょう。 

 

 

・前に婦人科でもあったな…婦人科の窓口でなんで言ってくれなかったんですか!!ってブチ切れてたけれども、先生は筋腫が悪化してるから必ず予約日に来てください大学病院紹介するって言ったみたいなんだよね 

 

でもそのまま来ずに1年放置。 

で、更に悪化した見たいで・・ 

 

窓口で大きな声出すから全部状況つつぬけだったけれども、聞いていてそれは医者が来いって言われてサボった方も方だよねって 

先生の責任全部求めたら厳しいよねって 

 

 

・診察結果を聞きに行かなかった患者が悪いだろ。 

予約をキャンセルしてるか、ドタキャンかはわからんけど、それなら後日の日を取ればいいだけやし。 

患者もキャンセルして何も連絡がないから大丈夫と思ったんだろうけど。 

 

 

・約束の日にこなかった患者が悪いんじゃないかな。 

この日に結果を聞きに来てくださいと言われてたのでしょう。 

ちゃんと来てたら結果を聞けたはずです。 

 

 

・消化器内科で内視鏡検査を受け、大腸がんと診断された。しかし診断結果を説明する受診日に患者が来院せず、担当医は告知をしなかった。 

 

何故来院しない者にいちいち告知しないといけないのかと思う。 

これで病院側が謝罪って余計に理解不能です。 

患者は子供ではないんです。 

病院に来ない患者が悪いんです。 

電話対応して病院側は診療手当を患者から 

貰えるんですかと言いたいです。 

仮に病院側が電話で患者を呼び出したりして 

交通事故などに遭ったらこれも病院が謝罪しないといけないみたい。 

何故ここで患者が来なかったので 

ガンのステージが上がったので、そうならない様に皆さん注意して下さいね。とならないのか 

不思議です。 

 

何だか世の中狂ってます。 

 

 

・うちの場合、がんの結果であれば予約日に来院ない場合は電話で確認しますけど。。。 

経過観察も気になる所見あるからお願いしてるのに、予定月から何ヶ月もこないかたは多いです。また、健診で要精査判定なのに受診してないかたも多いです。その辺は自己管理すべきと思います。多くは問題なく1年経過してるけど、がんが大きくなっていて自分を責めるかたもいました。 

 

 

・私は以前、癌検診した際に2週間後に来院してと言われましたが、転職して保険証が貰えてなかったので暫く来院できなかった。 

 

どうせ大丈夫だろうとタカを括っていた分もありましたが、看護師さんから電話がかかってきて"何で来院しないのか"とすごい剣幕で怒られた。その時に早期発見だったけど、かなり進行性の早い癌であることが分かりすぐに手術となりました。今でもあの看護師さんには感謝しかありません。 

 

 

・大きい病院だし忙しいと思うから、そりゃこいと言った日に来なけりゃわざわざ探し出してまで告知しないと思うんだけどなぁ。 

 

他の課に受診していても、意外と先生同士の横のつながりはあまりないから告知されるわけもなし。 

 

それに多分ガンまたはガンの疑いの患者なんて、それこそいっぱいくるだろうから流作業的に仕事をするしかないわけだろうから病院側、特に医師を責めるのはお門違いだと思いますよ。 

 

 

・私も同じ経験があります。不正出血で婦人科にかかった時、次回の予約がとられることなく終わったので、そのまま結果を聞かずじまい。緊急なら電話がくるだろう、なんて甘い考えでいました。 

そして数年経った去年、妊活するために再び同じ婦人科にかかったところ、事前に看護師さん?らしき方から「なぜ結果を聞きに来なかったのか」とお叱りを受け、再び検査したところ子宮頸がん疑い。前回は高度異形成疑いだったそうです。 

紹介状を頂いて大病院へ行ったところ、子宮頸がんステージ1(結果的に不正出血は関係ありませんでした)。 

手術して、幸いなことに現状は子宮温存できがんも落ち着いていますが、もし妊活する気になっていなかったらと思うとゾッとします。がんに進行してしまったため再発の不安はつきまといますが、あの時病院へ行って本当に良かったです。 

結果はきちんと聞かなくてはあちらからは教えてくれないと、身をもって学びました。 

 

 

・行かなかった患者も悪いけど… 

私が今通院している病院は連携がちゃんと出来てました。肺結節でPET-CTを受けたら悪性リンパ腫疑いが出てしまって、骨髄検査して結果を聞きに行ったけど、先生に会えず… 

だけと肺の手術が決まってたので、受付の方にそれを伝えると入院の際に結果を伝えてくれるとのことでした。でもその前に呼吸器外科の主治医も確認してくれたみたいだし、入院後にわざわざ病室まで来てくれて結果を説明してくれました。結果的に肺も骨髄も悪性ではありませんでしたが。 

良い医師に出会えたなと思ってます。肺は稀な病気なので今後も通院予定ですがこの連携の良さで安心して通院できます! 

長文で申し訳ないです。 

 

 

 

・まず原則として、病院に来るまでは患者の責任なんだよね 

来ないなら患者の自己責任 

来ない患者に対して連絡する義務はない 

 

例えば連絡したとして、相手に電話が出なかったら?未登録着拒だったら? 

その場合、何度連絡したらいいのか? 

言い出したらキリがない 

 

もちろん癌であれば連絡したほうが「親切」だとは思うし、実際そう運用している病院も多いと思うけど、それを当然と思うのはどうかな 

 

 

・担当医は結果は見ていたと思う。 

でも、だからって無断かキャンセルか知りませんが、来なかった人に追いかけてまで何かいうことが義務なんでしょうか? 

良心でお知らせすることはあっても、それは義務ではないと思うので病院が謝罪するのは違うと思います。 

 

来なかった人への連絡を義務にするなら働き方改革なんてできないと思います。 

実際、電話したところで、すぐ出るとは限らず、再三再四誰かが電話しても電話撮ってくれないとか留守電で、手紙送っても返事が来ないことだってある。 

それを全部病院の責任として謝罪は違うんじゃない? 

 

お知らせしてくれた他科の先生は善意ですが、 

だからといって、消化器外科の先生と、他に通っていた科の先生(伝えなかった方の先生)も義務じゃないと思う。 

 

その科にきたら言うことであって、 

これだけ細分化された医療で、他科のことにいちいち何か言うって、専門外すぎて言えないっていうのもあるし。 

 

 

・私も妊娠中に、不規則抗体がだったけど、知らされないで出産しました。 

出産してすぐ赤ちゃんは、救急車で他病院に搬送されました。(計画的ではなくトラブルがあり) 

その子供病院で初めて不規則性抗体の存在を指摘されました。本来ならNICUのある病院で産まなくては危なかったみたいです。 

出産した病院は何人も医師がいる病院で、毎回診察も違う先生でした。 

そこで、医師が、他の医師が説明したと思いこんだようです。 

 

やはり医師同士の意思疎通は不可欠です。 

本当に怖い思いをしました。 

 

 

・結果の通院日に何も連絡しなかったのは患者自身も落ち度がある。病院側だけの問題ではない。まして検査結果を聞かないと心配ではなかったのかと思ってしまう!こんな短期間でステージが上がってるので症状もあっただろう。今は手術されたとかでまずは安心した。 

 

 

・病院にも落ち度はあるだろうが、やっぱり自分で管理するという意識も大事だと思うよ。その不利益を被った患者さんを責めるつもりはないけど、正直、自分が受けた検査の結果を聞かずにいるってのも理解に苦しむ。時に病理検査まで受けて、その結果を聞かなかったって人もいるようだけど、どういうことなんだろう? 自分だったら早く結果聞きたいし、聞くまで落ち着かないと思うんだけど… 

 

 

・これって本当に医療機関側が悪いのでしょうか?? 

検査の種類によってはもちろん当日には確定診断は難しく、だからこそ後日改めて来てほしい、ということを伝えているにもかかわらず、それを面倒だとかの理由で放置して、後から責めるのはひどすぎると思います。 

明らかな医療ミスならまだしも、自分の責任を転嫁するなんてありえません。。。 

 

 

・医療機関だけを責めるのは間違いです。自分のことなのだから再診して当然。勝手に来なくなる患者をどこまで追う必要があるのか。後で文句をいう輩がいるでしょうから連絡しますが何回連絡しても電話がつながらないこともあります。留守番電話に連絡を促してもコールバック無し。かかった時間を返して頂きたいと思うことがあります。 

 

 

・再診日忘れてたか、かかりつけ科の方さえ通っておけば 

『何か問題あれば言ってくれるだろう』位に思っていたのかな。 

何より本人が手痛いしっぺ返しを受けてる以上そう責める気にもならないけど、お互い気を付けないといけない事案だと思う。 

 

医師が忙しすぎるのも問題の一端だと思う。 

働き方改革で少しは余裕でるといいけど、たぶんというか無理。 

せめて総合病院以上をかかりつけからの紹介状のみ受診とかにできれば外来混雑が少しはマシになると思うんだけどね。 

 

 

・一度もガン告知を受けないまま逝った患者は多いもので、過去には告知すべきか、という点をめぐって患者の遺族たちが訴訟を起こしたことがあった。今回は告知を受けるべき日に病院に来なかったのが問題だった。それから1年を経て病状が進んだ。事前に患者側が来院の延期を病院側に連絡していたかは別として、ガン告知のあり方に一石を投じることにはなると思う。 

 

 

・これは医師個人を責めることはできないな。 

本人が受診に来なかったのだから、医師は伝えようが無い。 

その後のフォローまで医師や病院に負わせるのは違うと思う。 

そんな一人の患者にかかりきりでフォローなんかできないし、検査を受けた患者が自己管理すべき。 

 

 

 

・今回の件では、患者さんは同じ病院の別の科は受診していたようなので、ちょっと話は異なるのですが、この病院に限らずどこ(の病院)でも、検査でガンと診断されても、患者がその後病院に来なければ、診断結果を連絡せずに放置されるのが普通ではなかったでしょうか? 

もちろんそれは、おかしな話だと私も思うのですが、これは日本医療界全体の問題ではないでしょうか? 

 

 

・患者がごねてるとは書いてないので、ご本人納得しているのかもしれない。 

本件で残念なのは、同じ病院に通院しているのに気づかれずにいた点。自分は他科でやった生検でも病理は見て一応自分の診療時にも話題にしておくけど、それって別に必須じゃない。これで病院が謝罪してしまって、患者の落ち度からの経過でも責任があると当たり前と思われても困るな。 

お見舞い申し上げること、今後のフローを見直すことなどを伝えるのは構わんが、責任はどうだろう、何でもとりあえず謝ればいいってもんじゃないと考える。 

 

 

・検査を受けて検査結果を聞きにこなかった場合、病院側はどういう責任を負うのかを取材してほしいです。電話で告知するわけにもいかないので、リマインドする義務を負うのかどうか。病院側の責任の有無は、そのルールがどのようなものかによるので。 

 

新聞記者はもっと頭を使って取材してください。言われたことを伝言ゲームしていても仕事をしたことにはならない。 

 

 

・これは厳しいな、、、 

予約の患者が受診しなければ、相当気をつけていないとスルーしちゃうよね。もちろん気付いてこちらから電話連絡することの方が多いのだけど。 

予約に来なければ、後日予約を取り直してくると思うもの。 

これは自分でも同じ目にあう可能性があり、震える。 

 

 

・がん告知日に来院しなかった理由が記事では説明されていないが、きちんと取材をしているのか?同じ病院に通院しているにも関わらず、後日告知の件を改めて伝えてない病院の体制にも疑問が残る。謝罪されてもこれで死期を早める様な事になったなら訴えられて賠償問題になる。改善策として未受診患者をリストから動かさないとあるが、それに加えて受診を促す連絡を確実にする事が大事。 

 

 

・受診の予約はある意味、契約。その受診(契約)を放棄したのだから、病院に落ち度はないのではないか。検査を受けたけど結果を聞かない権利もあるはず。 

 

もし、受診しなかった患者へのリマインドが必要なら、その分の料金を請求してよいシステムにすべき(*`Д´)ノ!!! 

 

 

・よくわからない。告知を予定通り行ってもカルテ記載は無いという事だろうか? 

そして告知有無問わず、治療方針を患者(家族)と決めないと治療が進まないが、その後連絡を取るのは当たり前だと思うけれど、それも無かった? 

次回外来の予約が無くて通院しなかったのは想像に難くないけれど、主治医のみならず外来の体制に問題があったとしか思えない。 

 

もちろん患者側も行けなかったら後で病院に連絡するべきだが、その後他科で通院していた?血内なら普通はカルテみて何も記載無かったらおかしいと思うはずだけれど?他科カルテは表示されないの? 

色々わからない事だらけ。 

 

間違いないのは、普通の電カルで普通に記録するのが普通ならば、必ずどこかで気付くという事。ICだって必ず看護師さんは付くはずだし。 

 

 

・自分の担当患者が内視鏡検査をすること(したこと)について、血液内科の医者は何にも考えないのかな?と少し疑問に思いました。 

何の疾患で血液内科を受診してるのかはわかりませんが、血液内科かかってるくらいだから内視鏡やるなら相談されそうなのに。 

今回の場合は患者の無断キャンセルが1番問題だと思いますけど。 

 

 

・私の父はこの病院で心臓弁膜症の置換手術を受けたが10日後に死亡した。手術中に大動脈に傷を入れていたことも報告せず、手術が予定より3時間伸びても終わった時には無事終わったとの報告のみ。そして、死亡後に国の調査機関に出すようすぐに動くと話していたが、解剖せずに葬儀終えたとたんに態度を変え、国の調査に出すかは法律上の決定権が病院にあり、出さないとの態度を変えて、当時の部長、小山医師は合併症との結論で、話し合いも面談一度だけ。父の術後にカルテに大動脈解離を疑うと記載があり、それが原因で死亡したと記載があることを指摘したら、「その医師に聞いたら書き間違いと言ってた」等、遺族として到底納得できない対応であった。医事課の対応もメール無視等、とてもひどい対応されたので、今回の自体は起きて当然だと思う。 

 

 

・結果を聞きに来なかったのは患者の落ち度。 

診療終了もキャンセルもしていないのにリストからはずしてしまったのは病院の落ち度。 

リストからはずれていなければ、結果を聞きに来ていない患者がいることはもっと早く発見されただろう。 

 

 

 

・今回は脳神経内科医のファインプレーでしょ。過去の記録をちゃんと読む、他の科のことも調べるいいお医者さんです。 

わかってよかったね、って感じ。 

自分の検査結果を聞きに行かなかった、行けなかったことで結果を知ることができなかったのは、病院側の問題ではない。 

 

 

・>23年11月になってこの患者が別の疾患で入院し、脳神経内科の担当医がカルテを見て、がんの告知をしていないことに気づいたという 

 

記事のこの部分にただただ驚いた。 

告知してないって記載があるんだね。(したって記載がなくてしてないって気が付いたのかも知らないが) 

 

検査結果聞きに行ってないけど、大変な結果なら電話なりあるだろうから「連絡ないのは良い便り」って感じで患者側も軽く考えてたんだろうな。 

先生に会えばお金かかるし、大きな病院なら仕事休んでの一日仕事になったりするから面倒臭いんだよね。 

 

告知してない先生も気にならなかったんか?と思わなくないけど、別の先生から聞いただろうって感じだったんかな。 

 

 

・本人の認知機能には問題がなかったのか。脳神経内科に受診という点でも脳に何か疾患を抱えてる可能性が有る。患者が60代という情報のみで、60歳と69歳では認知機能にも差があり、60代という情報のみでは安易に患者本人に責任があるとはいえないのではないか。 

 

 

・診療科は違えどもその病院に定期的に来てたなら、 

病院やドクターに対して患者から聞く機会・確認する機会があっただろうに。。 

ドクターを責めるのはどうかと思う。 

ドクターは1日に何十人と患者を見ていることを考えると1ヶ月にどれくらいの患者をみているか。 

来ないからと行って一人一人連絡してたら、 

病院はパンクする。 

 

 

・大切な自分の身体を守るのは 

患者自身の責任だとおもいます。 

健康保険が使える検査を 

他国より安く受診できるのです。 

医療機関や医療従事者の負担を 

患者自身が心がけるのも 

働き方改革ではないでしょうか。 

患者様の時代ではないはず。 

 

 

・コレ、医者側に問題があるのか? 

 

診断結果説明をすっぽかしたのは患者。 

何故それを医者側が謝罪しなければならないのか? 

わざわざ医者側から連絡して、聞きに来るように言わなきゃならないのか? 

内視鏡で大腸がんの検査してるんだから、患者にだってがんの可能性があることは十分に理解しているはず。 

医者は下請け企業の営業マンじゃないんだから御用聞きのようなことはしないだろ。 

 

さも医者側に落ち度があるかのように書き立てるのは如何なものか。 

 

 

・まあ、本人が聞きにくるのを忘れるんだから、たくさんの患者抱えてる病院側が忘れてもそんなに責められない気がするんだが? 

 

カルテ見ろって? 

じゃあ自分のスケジュールくらい把握しとけよってなりません?行けなかったなら再設定するのも自分でしょうに。 

 

 

・病院で払ってる検査の料金には検査料と判断料がふくまれるだろう。大腸の内視鏡などの場合は特に。それで何か重大な所見があったのに、患者が聞きに来るのを忘れてたからって、連絡しないのは考えられないよ。人間ドックも普通は郵送で結果が来るけど、ガンが見つかったら、郵送なんて悠長なことしてないで、電話でまず連絡来るよ。すぐ来てくださいって。 

 

 

・告知する予定の日に来院できないと言われた場合、病院は次の診察日を設定するべきと思う。しかし、もし患者が「しばらく行けないから予定が立てられない」と言われた場合、「では、都合が良い日に来てください」といって予定を立てないと思う。それで患者が来なかった場合、やはり医師の責任だろうか。 

 

 

・この患者さんにツッコミどころ満載だが、なんとか無事に手術できて良かったと思う。 

 

消化器内科、血液内科、脳神経内科それぞれ行ってたわけで、脳神経内科の医師が優秀だったと思う。 

 

謎の行動は患者の脳に障害があったのか。病気が多いな。 

 

 

 

・できものがあって生検したから病理結果の説明のため外来予約とった 

悪性なのか大事ことなのに、勝手に来ず連絡なし 

忘れとったんか? 

いちいち患者に電話して何で来院しなかったのか確認しなあかんのかもよくわからん 

そこまで面倒みなあかんのか? 

ほっといた外来も責任感ないのかもしれんが、外来スタッフに過度の期待は禁物 

 

 

・受診がないために電話すると切れる患者もいるし、多くの患者さんは電話がつながらない、コールバックもない。 

こういう手間に対して費用請求できるようにしてから、病院側の責任を問う制度にしてはどうですか? 

 

 

・え?検査結果聞きに来ないやつの面倒まで見なきゃいけないのか…? 

いや、もちろん電話くらいするけど、繋がらなかったらもうしょうがないじゃん。 

なに?何度でも電話しろと?目の前にも沢山患者さんおるのに?カルテ開くたびに「〇〇さんに結果を伝えてません!」みたいなアラート出るなら覚えられるかもだけど、そんな機能が電カルにあるわけないし、他の患者さんの対応してたらもう、覚えてなんかられないよね。 

詳細はしらないけど、字面だけ見るとこれに謝罪するのは間違ってないか?と思ってしまいます。 

 

 

・婦人科の病気で総合病院に3年ほど通院後、昨年手術しました。 

担当医には、次の診察には必ず来ること。 

来なくて悪化した人、何人も見てるからね!と毎回言われました。 

 

やはり、こうやって来ない人も一定数居るんだなーと。 

怖いから行かないのか? 

悪化したらもっと嫌だと思うけど。 

 

 

・予約日に連絡しないで受診しない患者は一定数いる。キャンセルなら連絡をして別の日に予約を取り直すべきです。幾分は患者側に落ち度があるとは思います。 

 

 

・コメ欄読んでると、こういった話って普通にありそうですね。 

正直、大きい病院って紹介されて行ったはいいいものの、遠いし待ち時間が長すぎて、結果聞きに行くだけとなると行きそびれるというか。。。 

 

病院側もどうせ結果見ながら数値に応じた話しか一旦しないのだろうから、とりあえず検査結果と見解書いた書類を郵送(もちろん事前に費用は徴収)して、改めて受診させればいい気がしますけどね。 

そうすれば告知しなかった云々問題はとりあえずなくなると思いますし。 

 

 

・何らかの用事で行けなかったら電話でもかけて予約し直す。そんなん子供でも分かる。 

病院や医師はあくまで患者の病気を治す手助けしかできない。治すのは患者自身の行動。 

 

 

・病院だけの責任ではないでしょう。軽く考えていた患者もお互い様だと思いますよ。個人的な話ではありますが、怪しい体調不良や病院から結果を聞きにきてと言われれば、安心を確認する意味も含めて必ず病院へ行きますよ。 

 

 

・医療機関で働く者です。 

予約日に来なければ結果を書面でと言う方が多いですが、結果の告知も普通に再診療いただきますよね? 

結果を送る時に請求書も一緒に送るということでしょうか? 

じゃあそれが未収金になったら? 

今回の件は明らかに患者の自己責任ではないでしょうか。 

 

 

・患者が外来に来ないのに電話する義務が病院にあるの?その電話する義務は誰にあるの?多数の患者がいてその中には何人か来ない人もいて、こちらから電話しても出なかったりもする。そんなの全員医者が連絡つくまで電話し続けないといけないの? 

 

 

 

・患者が外来に来ないのに電話する義務が病院にあるの?その電話する義務は誰にあるの?多数の患者がいてその中には何人か来ない人もいて、こちらから電話しても出なかったりもする。そんなの全員医者が連絡つくまで電話し続けないといけないの? 

 

 

・受診日には必ず行くべき。そもそも結果聞かないならなぜ検査したのか?行けない場合は事前に連絡したり後日連絡したり、患者も悪い所があった。 

 

 

・病状説明する日に来なかったらそれは患者さん個人の考えで…って尊重されるものなんじゃないの?来ないのがダメ。その日が無理だったらリスケすれば良いし、後日でも説明お願いしますって言われないと説明はされないのが当然り 

 

 

・医療者の立場から。 

よい治療のためには、お互いの協力が必要と思います。 

医者が「治療してやる。」患者が「治療を受けてやる。」では 

良い結果に繋がりにくいのではないかと。 

 

 

・これを病院側の落ち度とするのはどうかと 

そもそも、医者だってミスもするし、治療にあたり絶対なんて保障は誰にも出来ない 

人間は神ではない 

昨今の医療機関を叩く様な風潮は医学の進歩自体の障害にすらなってると思えてならない 

この国はどうかしてしまったらしい 

 

 

・私は、癌(悪性)になるかもしれない腫瘍があり 

陽性の時に摘出手術をしましたが 

腫瘍が大きすぎて 

摘出失敗との報告でした。 

 

それから通院は続けていたものの 

何も変わらない状況が続き 

もう4年ほど通院していません。 

 

 

・癌じゃないけど、よくある話。 

心不全で通院中で、その後内科には来なくなって整形だけ通って、心不全が悪くなる患者とか。 

整形の医師やクラークが気づけばいいが、忙しすぎてそこまで気が回らない 

 

 

・ドタキャンしてトンズラする奴が悪い! 

 

大腸カメラ検査の経験者ならば 

分かると思う 

内視鏡検査を受ける位だから 

自覚症状も有っただろうし 

内視鏡検査時にカメラ画像を見ながらの 

説明も有る 

かなりヤバイ時には検体を取った事を言われ 

食事の注意等を知らされる 

自分でもこれはヤバイと分かる 

 

医師には守秘義務があるから 

本人以外には検査結果や症状は 

言えないだろ 

電話で聞いても教えては 

くれないよ 

 

 

・昔ーしからある事案だな。 

 

医療情報が爆激増してるから人力では防げない。 

 

なんらかのシステム対応が必要。 

 

患者が結果を聞きに行くことは大前提てして。 

 

機械的なアラートでいいんだよ。 

 

あと、個人情報保護法が邪魔だが、悪性疑いがあったら有料郵送サービスとか。 

 

マスコミはこういう不幸は飯のタネだから、何の提案もせず悪者を血祭りに上げるだけ。彼らの餌食にならないようにね。 

 

 

・ひとりを診てるわけじゃないんだから、そりゃ目的外のことまで長いこと覚えてらんないだろ。でも、結果を聞きに行くの忘れるかねぇ?「なんかあれば次の診察のとき言ってくるだろ」って思ってたのかな。自身に対する怠慢ですね。 

 

 

 

・と言うか、来てない患者にどうやって報告するの?電話?逆に信用できないし、癌とは聞いてないだのとトラブルになりかねない。 

普通は予約取り直すよ。それも忘れてたなら、それは患者の責任でしょうよ。 

こんなことまで「うちのミスです」だなんて謝罪してたら、お医者さん辞めるよ。 

 

 

・そもそも結果の日に来院しなかった患者が悪いのでは? 来院しなかった患者を追いかけ続ける必要があるのだろうか?  

悪性だったからは結果論で良性でも同じことが言えるのか? いくら何でも病院に期待しすぎだと思いますが、、、 

 

 

・日本人はいつから自己責任という言葉を忘れたのか。 

事が起これば何でも人のせいにしてしまう風潮は本当に危険ですし、何かというと医療機関の責任のような書き方をするマスコミもどうにかならないでしょうか。 

 

 

・今の病院はほとんど電カルだから他科のドクターでも検査結果を診る 

事が出来る。以前の各科の紙カルテでは他科のドクターは患者が言わ 

ない限りわからない。いずれにせよこの場合は結果を聞きに来ない 

患者に非がある。元医療従事者。 

 

 

・あくまで記事の内容をそのまま受け取ると、もうなんか日本ってめちゃくちゃじゃないですか? 

来ない患者が悪いのであって、責められるべきはそこでしょう。自業自得という言葉は死語ですか? 

聞きにこなかった、聞こうとしなかった人が悪いのであって、告知をすっぽかされて、その時点で余計な手間がかかるわけですよね?むしろ善意の範疇です。それをやらないからと責められたら働くことが馬鹿馬鹿しくなりません? 

 

 

・母はここで癌の手術をしてリンパにとびステージ4になり亡くなりました。病院の対応も担当医の対応も良くなく、別の病院を選べば良かったと後悔しています。 

 

 

・これで患者の自己責任論にしてる奴、どうかしてるだろ。重要な告知日に患者が来なかったら電話連絡するのが当然。医者がやらんでも事務員か看護師に「連絡しといて」って言付ければ済むだけの話。 

 

 

・病院側も告知しないっていうのはありえへんとは思うけど患者も自ら検査しに行ったなら確認するべきやし気にならんかったんか? 

自分なら結果内容はともかく気になって仕方ないけどな 

 

 

・担当医の意識の低さに驚きました。検査でガンが発見されたなら即座に患者のご家族に電話連絡を入れて告知してあげるべきです。 

 

 

・病院側に責任が全く無いとは言わないが、自分の事は自分自身が気をつけてないと。 

他人任せにしてたら、こうなる可能性があるって事で。 

 

 

 

・小さな医院だと結果を聞きに行く為の予約日が、数ヶ月後の次回の受診日に合わしてるので、検査で異常があり癌とかなら、こちらから電話すると言われたな。 

大きな病院だといちいち電話しないんだな。 

 

 

・何で検査結果を聞くために通院しなかった? その後も患者本人が放置していたのが疑問。 

他の症状で通院してる場合かよ。 

謝罪させられる病院もたまったもんじゃないな。 

 

 

・退院時の説明不足(他記事より)で子供が死亡で損害賠償とか、受診日に来なかったら病院が謝罪とか…お医者さんになる人減りそうだ。 

 

 

・そろそろ通知する必要がある場合には、セカンドオプションとして自動的にメールで通知する仕組みが必要だと思う。 

 

 

・普通ガンの検査して結果を聞いてなかったら患者本人が問い合わせするでしょう。邪推ですが告知日に来なかったのは知りたくなかったからじゃないですか。 

 

 

・これ大腸の話しですよね。当初ステージ1だったら、その時点で切除しているはずなので終わりでは?結果報告はした方がいいけど、切除したら終わりなので説明は無くても何も変わらないような。 

手術を受けたときにはステージ3だったという事は、最初の段階で切除したの?しなかったの? 

この事件の本質は、最初に内視鏡を行った時に切除したのかどうかでは? 

 

 

・検査結果を口頭だけで説明するのが、間違い。書面に残して説明すれば、来院しなかった場合郵送すればいいだけ。金払って病院で治療してるのに、告知日に来ないから1年放置はないだろ。 

 

 

・患者を批判するコメントが多いが信じられないぐらいびっくりする 

病院のせいで、ガンが進行して命に関わる可能性もあるぐらいのミスの被害者なのに 

日本は本当にセカンドレイプが多いいよな 

 

 

・患者さんは何のために検査受けたんだろう?最近は総合病院でも、他科の事はわかりませんとか平気で言うから、スルーされたのかな。でも、こういう風潮は良くないと思う。 

 

 

・ガンなら多分、直接に電話が来て早めに来てくれと言われての予約だと思うんだけど、来なかったのはどういうこと? 

しかもよその科には来てるとは…?不思議な行動だな。 

 

 

 

・病院が悪いの? 

とてもそうは思えないけど。 

 

「患者は常に無謬であり患者に不利益があったら全て医療側のミス」と擦り込むような報道はやめて頂きたいと思う。 

 

 

・患者はなぜその日に来なかったのか? 

予定過ぎたとしても、別日に予約入れることも通常なら出来るでしょ? 

 

 

・>男性患者が2022年8月に消化器内科で内視鏡検査を受け、診断結果を説明する受診日に患者が来院せず、担当医は告知をしなかった 

 

→患者が内視鏡検査受けて自分の事なのに結果を聞きに行かない患者も? 

 

 

・内視鏡検査したのに 

 検査結果が気にならなかったの? 

 

定期のがん検診で結果出るまでドキドキして待つ自分には信じられないんですが 

 

 

・普通は大腸内視鏡受けたら結果が気になってしゃーないと思うんだけどね・・・ 

これだけ規模の大きな病院なら紹介されての消化器内科受診だろうし。 

 

 

・謝罪不要。病院の責任はないでしょう。 

ここまでリソースや神経を使っていたら職員がいなくなってしまう。保育園、幼稚園もそうだしトラブル抑止が目的化し過剰に対応しすぎている。 

 

 

・聞きに来なかったなら自己責任だろう 

ただ病院側も本人や自宅にせめて二、三回は 

連絡してほしかったね 

病院も記録は共有しないとね 

 

 

・医療機関だけに問題があるのでしょうか。検査をしたにも関わらず、結果を聞くのをすっぽかして、そのまま放置していた患者には罪はないと? 

 

 

・受診日に来なかったからと言って医療者が必ず電話しなくてはいけないのか? 

診断結果聞きに来なかった患者が悪いでしょう。医療に求めすぎなんだって、自己責任でしょ 

 

 

・なぜ記事で取り上げられてるのだろう。病院からネタを売り込むわけないだろうし。患者側が売り込んだと思われるけど、医療ミスではなく、患者の未確認なだけの話。 

 

 

 

 
 

IMAGE