( 161565 )  2024/04/20 01:12:49  
00

築地市場跡地の再開発、事業者は三井不動産など 東京都が公表

朝日新聞デジタル 4/19(金) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ec3675607634ff2fdcf28ba9db30c4981e2e32

 

( 161566 )  2024/04/20 01:12:49  
00

築地市場跡地再開発計画では、三井不動産を代表とする企業グループが選ばれ、屋根付きスタジアムや高級ホテルなどが建設される予定。

今年度末に基本協定を締結し、2025年度に着工し、38年度までに全面開業を目指す。

都有地の約19ヘクタールの築地市場跡地は、再開発プロジェクトとして注目を集めており、三井不動産など11社のグループが事業主体となっている。

計画では、スタジアムや研究施設、ホール、ホテル、食文化発信施設などの整備が予定されている。

また、次世代型交通拠点の機能も持たせる予定であり、年101億円の収入が見込まれる。

(要約)

( 161568 )  2024/04/20 01:12:49  
00

築地市場跡地の再開発後のイメージ=三井不動産提供 

 

 東京都は19日、築地市場跡地(東京都中央区)で計画する再開発の事業予定者に、三井不動産を代表とする企業グループを選んだと発表した。事業者の提案概要によると、約5万人収容の屋根付きスタジアムや高級ホテルなどが建てられる。今年度末に都と事業者で基本協定を締結し、2025年度に着工予定で、38年度までの全面開業をめざす。 

 

【写真】築地市場の跡地=2023年11月5日午後2時17分、東京都中央区築地5丁目、朝日新聞社ヘリから、小林正明撮影 

 

 築地市場跡地は約19ヘクタールの都有地で、市場移転後に空き地になった。銀座から徒歩圏内にある東京都心の大規模再開発として注目されてきた。 

 

 都が有識者の審査会で選んだ再開発事業者は、三井不動産、トヨタ不動産、読売新聞グループを中心とする計11社のグループ。社屋が隣接する朝日新聞社も協力企業として加わっている。総事業費は約9千億円。 

 

 三井不動産など事業者側の提案内容は、最大約5万人収容の屋根付きスタジアム▽「ライフサイエンス」の研究開発拠点▽国際会議を想定したホールや高級ホテル▽日本の食文化の発信施設――など九つのエリアの整備。東京都が計画する地下鉄新線の新駅や「空飛ぶクルマ」の実用化を見据えたポート、舟運施設などを備えた次世代型交通拠点の機能も持たせる。 

 

 築地市場を巡っては、移転先の豊洲の土壌汚染対策を見直すとして、16年に小池百合子都知事が移転を延期。跡地の再開発について「食のテーマパーク」とする方針がいったん示された後、19年に国際会議場などを備える構想が打ち出された。 市場跡地は約70年間、事業者に一般定期借地権で貸し付ける。都は年101億円の収入を見込む。(土舘聡一、伊藤あずさ) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 161567 )  2024/04/20 01:12:49  
00

・築地駅や周辺のインフラの問題点や利便性の悪さ、築地市場駅の使い勝手の悪さに対する不満が多く見られる。

 

・石原都知事と小池知事の対応の違いによって生じた混乱や業者への賠償に関する批判が多い。

 

・三井不動産による都有地の食い込みや透明性の問題への警戒感が見られる。

 

・交通インフラの整備やアクセスの問題、周辺地域の防災対策、首都圏全体の開発バランスなどへの懸念が多い。

 

・築地市場や東京ドーム跡地の再開発が、都市再生や観光振興の面だけでなく、災害対応や公共施設の充実など、地域全体の活性化や防災対策への期待が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 161569 )  2024/04/20 01:12:49  
00

・現状、築地駅は非常にホームが狭く、築地本願寺側の出口も狭いです。便の良い東銀座も使ってもらえれば分散すると思いますが、築地市場駅は使い勝手が悪い。場所的に築地市場駅とスタジアムが直結するのかもしれないが。 

新たな路線も発表しているが、今後5万人収容のスタジアムができる前に周辺のインフラがどうなるのか気になります。 

 

 

・この問題については、石原都知事が手紙を書いて築地の方々に同意を得たのに現知事である小池百合子が、安心より安全などと言い完全にひっくり返した。その為、混乱して業者の冷蔵庫などの電気代、700万円/日の賠償を都から払う事になった。また、テレビでは豊洲が危ないとかアルカリ性だとか…コンクリートなんだから当たり前だろとちょっと考えればわかる事を大騒ぎしてた。日本人って何でこんなに考える事をしなくなったのか…と本気で思ってしまった。 

 

 

・三井不動産は、東京都にガッチリ食い込んでいますね。 

 

確か、神宮外苑の整備も三井不動産でしたよね。 

 

癒着と疑われないよう、透明性を確保してほしいものです。 

 

 

・東京メトロ日比谷線、都営浅草線の東銀座駅から徒歩約10分、都営大江戸線の築地市場駅から徒歩3~4分と地下鉄が3線もあり足の便は良い方だと思われる。都営線が2線もあるのでかなりの副収入になりそうだ。あと隅田川使用の海上輸送も考えられる。 

 

 

・あのエリア、この手のホール集中してますよね。トヨタアリーナ、ビッグサイト、ガーデンシアター、有明アリーナ、がすでに稼働もしくは建設予定があります。それほどスポーツやエンターテイメントが都心集中してるという事ですよね。地方民からすれば羨ましくもあり、治安的な不安もあります。 

 

 

・パリオリンピックの施設ですら8000人規模でコスト削減してるそうです。日本は少子化が激しいのに、日本国内で使うことが多い施設に1万人規模とかどうして採算が取れると思えるのか、わかりません。 

 

 

・問題は、5万人もの観客を捌く足なんだよね。東京のど真ん中にあり、JRも地下鉄も複数の路線が使える水道橋とは異なり、築地は日比谷線しかない。確かに銀座も徒歩圏内だが、それでも3万人前後があの道をゾロゾロ歩いたら、大変なことになる。臨海部だから、試合後の人流はほぼ全員が同一方向に進むことになる。 

やはり球場は、水道橋から築地に動かさない方が良い。 

 

 

・本来東京の顔となるべき一等地の都有地 経済効率より市民の公共的な広場であるという考えで計画するべきなのだが…とりあえずは隅田川沿いに緑地とオープンスペースが出来るのは良かったと思う 商業施設の塊でありながら緑地と広場攻めたデザイン建築群の麻布台ヒルズに負けずに気鋭の建築家の知恵を借りてほしい あとはサビしい場所になってるシオサイトからのアクセスを良くして回遊性を高め夢としてはLRTを走らせてほしいな… 

 

 

・是非とも再開発事業には危機管理の為の施設、震災発生を前提とした大規模避難所や 

核攻撃を想定したシェルターを設置して欲しいと思います。 

特に首都圏直下型獅子や南海トラフ地震は 

必ず発生します。 

政府、都、民間企業が協力して数万人規模が 

長期間避難出来る施設は東京のブランド価値の向上とリスク管理の両面でプラスになると思います。 

 

 

・5万人収容のスタジアムやホテルは魅力的だが、それを支える交通インフラの整備も喫緊の課題ではないか。 

臨海部はマンションも林立しており、開発に伴う一般道の混雑も懸念されるので、首都高は晴海で途切れている高速晴海線の整備を早急に進めるべきだろう。 

有明には防災拠点があるので、高速晴海線を整備すれば、防災拠点のアクセス性も高まるのでは? 

 

 

 

・東京駅周辺の再開発に加え、品川、田町でも大規模再開発が予定されています。汐留からは、退出する企業ばかりで、オフィス需要は期待出来ないでしょう。エンタメ用途として活用されるのは良い案だと思いますが、東京都所有地でもあり、公園要素を増やして、浜離宮と合わせた、都民の憩いの空間として活用して欲しかった。数少ない、都心で空が見える場所が、また一つ消えてしまいます。 

 

 

・事実上の新東京ドーム構想ですよね。ただ、ここはアクセスの点は水道橋の駅前とは違いますよ。大江戸線の築地市場駅が一番近いけど、大江戸線では万人単位をさばききれないよ。銀座、東銀座、築地、少し歩くけどね。有楽町、新橋からはもっと距離がある。でも人はそれでも来るでしょうけど。 

 

 

・この築地市場跡の正面にある 

国立がんセンター中央病院が 

少々手狭になってきています。 

現在の建物は1999年の竣工ですから 

それほど経ってはいませんが 

今やガンは2人に1人が罹患するという 

忌まわしい国民病となりました。 

有明のガン研と統合し建屋も設備も一新して 

優秀なドクター・研究者を育てる場として 

この国のガン完全制圧を目指す拠点となって 

市場跡地で再出発してほしいです・・ 

 

 

・ある説では読売巨人軍の新球場になるのではと考えられます 

東京初の開閉式ドームスタジアムになり、49年ぶりの天然芝で、北海道の北広島のエスコンフィールドに似たようなスタジアムになって欲しいですし、サッカーも対応できるようにJリーグの東京の2チームのホーム開催が、できるようにして欲しいです 

 

 

・災害対応できる施設を検討するとともに、大手企業を頭にするのではなく、小中企業を頭にして大手を下請け限定にする位やってみて欲しい、頭と政治家だけが儲かるのかな?小中企業をもっと大事にする方法を考えて欲しい、スタジアムより避難施設を優先して、それを活用出来る建設を願います 

 

 

・アニメゲームかスポーツかという選択だったのでまあ 

eスポーツなりがもうちょっと浸透してたら前者だったかもしれませんが 

候補案を見た時点で決着はみえていたかと 

 

個人的に気になるのは東京ドーム跡地を三井不動産が 

どう開発するのかということ、普通に考えればタワマンかという 

気もしますが立地がいいので 

 

 

・真向かいの国立がんセンターは昔の作りで小さいのにベッドも空きがなく困っています。 

コロナ後はなんとかやっている現状です。またパンデミックなんか起こったらどうするんでしょうか、こんな開発するならもっと真剣に医師や病気治療者に寄り添った施設を一部でも解放するべきだと思う。 

研究が進み、将来素晴らしい未来があると思います。是非考えて欲しいです。 

全国からここでの治療を目標に小さな子供を連れた家族や高齢者の方が片道何万円も払って病室の空きを待ちながら来てます。 

 

 

・東京もニューヨークのセントラル・パークの様な広大な緑地が必要ではないでしょうか?首都直下型地震が来ると騒がれているので災害時には都民が避難できるスペースも必要では。少子化が進みやがて東京も人口が減少します。高層ビルや競技施設はもう十分ではないでしょうか? 

 

 

・大真面目な話として、この場所は牧場や畑、水田などの酪農場にした方が良いと思う。 

まず災害時の避難場所になるし、近隣の学校にも解放すれば、都会では貴重な体験学習の場所になる。 

また、大型施設の場合はイベント時は特に、駅の許容量に課題がある。 

近代的な建築物を建てれば良いというものでもない。 

酪農場を中心とした公園となれば、風の通り道ともなり、都心部の過ごしやすさにも貢献する。(動物から排出される二酸化炭素などは別問題) 

 

 

・三井不動産は東京ドームの親会社。 

ドームの老朽化に合わせて築地に新東京ドームを建設してジャイアンツのホーム球場にする計画なのでしょう。 

 

しかし、水道橋と比較すると築地は交通アクセスが段違いに悪い。 

地下鉄を一つ増設するくらいでは試合終了時に5万人の観客を短時間に安心・安全に帰宅させることは不可能だろう。 

 

 

 

・それだけの施設作るならソーラーは必須にするだろうなといいたくなるね。どこかの老朽なを念頭にって進めるならわかるけど、交通量も混雑するだろうし必要になるほどのイベント呼べるのかな?防災の拠点となりそうな構造のものがその辺にも必要ではないかな。 

 

 

・スタジアムやホテルがまだ都内に必要ですか? 

なんだかんだで東京一強で開発する限り地方は活性化しないし高速道路も高速鉄道も宝の持ち腐れだと感じます。また災害が起きたら東京都心の住民はどこへ避難すりのですかね?道路も線路もダメでしょうから歩ける範囲でかなりの人数を収容し防火防振防水と医療、食事、排泄可能な屈強かつ快適な避難拠点として有事に構える事の方が、これからは必要と考えます。訪日の外国人が増える中、コレらの避難場所も確保しなければならない時代に、またまたスタジアムやホテル等にするなんてなんて目先の利益優先なのにガッカリしますね!これだけ大規模な災害が日本列島のあちこちで起きていて必ず東京にもあることを想定して対策出来ない日本は世界からもバカにされっぱなしですね! 

 

 

・ただでさえ狭くて混んでる大江戸線が更に混雑して 

イベント開催時は晴海通りの交通量もめっちゃ増えて銀座は大渋滞ですかね。 

東京駅から晴海方面に地下鉄新線を作る計画があったと思いますが 

早く着工してください。 

 

 

・市場が移転した後「場外市場」が賑わってます。 

豊洲に移転してどうなる事やらと思いましたが 

美味しいお店や食べ歩き出来る魚介類があっていいですね。 

ですが 観光に行くにはJR新橋駅からのバスかタクシー 

大江戸線、日比谷線は山手線圏内からだとだとちょっと不便です。 

 

 

・スポーツの競技場は要りません。 

国立競技場も使い道が無くて、税負担ばかりが膨らんでます。 

東京ドーム、味スタもありますし、更に神宮外苑に新たに野球場、ラグビー場を造ることになってます。 

築地に造るならコンサート会場だけで2万人規模で十分です。 

出来れば中央卸売り市場を戻して東京の食生活を向上させてください。 

 

 

・>市場跡地は約70年間、事業者に一般定期借地権で貸し付ける。都は年101億円の収入を見込む。 

 

これは、不動産会社にとってはかなり美味しい案件だと思う。借地料101億円を毎年払うにしても、土地を取得して固定資産税を払うよりかなり得なんじゃないか。元々この土地はデベロッパーに売却する予定だったのを小池が売却しない方針に変えたんだが、その理由が曖昧でよくわからなかった。仮に売却していれば、都に何千億円かの売却金が入るだけでなく、固定資産税も東京都に入るので”借地料101億円”より遥かに収入が多かったはず。 

なぜ、売却せず借地にしたのか、都民にとって現行計画のメリットは何なのか、納得のいく説明はあったのだろうか。 

 

 

・地元民としては、浜離宮の隣だからくだらない集客施設を建てるより、やはり公園として整備してほしかった。都心に海風を通す通り道にもなるし、防災公園にもなるしね。まあハコモノ作った方が税収上がるからだろうことを考えると複雑ではあるが。 

 

 

・豊洲に移転してから場外に行ったら、観光客向けぼったくり価格ばかりでびっくりしました。 

 

5万人収容のスタジアムですか。 

好きなアーティストのライブ開催されるかな。 

私の行動範囲内なので、楽しみです。 

 

 

・インバウンドが中心の築地に巨人の本拠地が必要かね? 

三井不動産は当初の予定通りドーム跡地を含めた土地の開発に全力を注ぐのか…ホテルとかアミューズメント施設はすごい魅力的なんだけどなぁ 

全部オフィスビルとマンションと商業施設になるんだろうな 

 

 

・遂に巨大プロジェクトが動き出すのですね。まあ犬猿の仲の朝日新聞の本丸築地にドーンと新球場を建てるのは讀賣グループの悲願でしたからね。その時までナベツネが生きているのか注目ですね。楽しみにしています。 

 

 

 

・やはりジャイアンツの新ホーム球場なんでしょ。 

ただ築地からJRの有楽町や新橋までは今の水道橋より相当遠いので 

地方への移動が必要な人には帰宅が大変だね。 

東京ドームの跡地がどうなるのかも興味津々。 

 

 

・三井不動産がと言うことは、東京読売巨人軍の築地移転の話動き出すんですかね? 築地には、公共交通として築地駅(帝都高速度交通営団日比谷線)・築地市場駅(東京都交通局運営地下鉄大江戸線)の2駅と東京都交通局運営バスしかありません。そこへ生活拠点・商業施設・エンターテインメント施設・スポーツ施設の建築。水道橋駅1日の平均乗降客数は9万4672人御茶ノ水1日の平均乗降客数は8万139人合わせて概ね14万人以上今の築地駅・築地市場駅のホーム・改札口・バスの本数・道路・その他諸々の整備を13年間で整備するとしても、場外市場・波除稲荷神社・築地場外付近に本社のある企業・ちょっと離れたところに騒音や振動等悪影響を受けかねない聖路加国際病院・一般の住居と様々ある。それらへの説明・保証等々問題が満載の中再開発事業者連合と東京都説明会&個別保証等でどう理解してもらうのかが問題。ここで頓挫したら、総てが水の泡。 

 

 

・東京ドームは70年後の再移転に備えた運用が大事と思う。 

築地市場跡地は東京都の所有のままで70年後には更地にして東京都に戻すことが基本になる。 

再び水道橋駅前の後楽園に球場が戻ることを想定して経営するべき。 

 

 

・年101億円の収入を見込むなんて凄いな。また東京の魅力が高まる。 

でも商業施設ではなくてニューヨークのセントラルパークのような緑いっぱいの公園でも東京の魅力は高まったと思うけどな。 

 

 

・三井不動産の名前がでてますが、結局は読売グループが主導する築地ドームでジャイアンツの本拠地。それを中心に構想されるんでしょうね。 

ただださえインパウンドで激混みな築地に5万人がさらに増えると考えると近寄りたくないなぁ。 

 

 

・開発なんてしなくて良い。どうせまた半世紀や70年後には豊洲市場が老朽化して場所を移設しなきゃならなくなるのだから、森や公園にしとけば良いと思いますよ。都心のヒートアイランド現象を防ぐことも出来る訳だし。 

 

 

・大震災や戦災で多くの人が亡くなってる地域、次の震災では津波も予想されるので避難施設を兼ねたらいい。東京は半世紀以上前に修学旅行で行ったきりでよくわからないが。 

避難するため逃げたドームが巨大ガスレンジ状態とか巨大水槽状態では目も当てられない。 

 

 

・でかい箱物はもういいんじゃない? 

それよりも、河川や運河沿いを綺麗に整備して、船の航行を増やしたり、周辺でレストランを出店しやすいように整備したり、水辺の環境整備に金と知恵を使ってほしい。東京の水辺は全く生かされていない。 

 

 

・昔、大学祭の食材を仕入れに行った。築地のブランドは今も色褪せてない。単なるホテルではなく、豊洲と併存してもらいたいな。あと他の県にも観光客が来るような市場を整理してくれたら嬉しい。 

 

 

・またデベロッパーによる再開発が。 

渋谷も築地も長い時間をかけて人が作った街だったのに資本が入ってあっと言う間にスクラップビルドするんだな。 

渋谷が退屈になったのと同様にお台場地域みたいな無味乾燥なジェネリックな街ができるだけなのにね。 

 

 

 

・築地跡地の再開発の懸念・憂慮・疑問は神宮外苑の再開発とものと同じになります。 

高層ビルを建てると既に空きが目立つ周辺のテナントにも影響がでて今以上に人が集まり混雑し、日照権が侵されると周辺住民の生活権が侵害されます。 

神宮前球場は補修をするか、その場所に新たに建て替えればよく、その間は旧ファイターズの球場をホームにすれば良い事です 

 

混雑し地元住人が困るのは京都や桜のスポットで立証済みです。 

日本人はイワシみたいな小魚みたいな、小蝿みたいでミーハーだから群がると更に群がってきます。 

そこに海外の観光客が来たら更に大変 

 

ヤフコメのノラ輩は他人事みたいに好き勝手吠えるが当事者は大変で、他人事だと思っていざ自分に降りかかると誰も助けないだろう。 

築地周辺住民の皆様普段の帰宅時間が人混みで溢れて大変な思いをしますよ。 

奴らは酔っ払いも多く興奮していて道に拡がり意気揚々と我が物顔で歩きます。 

 

 

・いかに首都東京といえど、過剰なアリーナ施設にならないか?と危惧してしまう。 

 

すでにオリンピックでの大量建築による、新施設もあるし。 

 

もっとも、既存の老朽化施設の廃止と、他用途への転換需要もあるのが首都圏の有り方味。 

 

 

・正直もう野球場はいらないという感じ 神宮や他球場を2チームで使ってその間に東京ドームを改修すればいい もっと有意義に東京都心に残る貴重な土地を使ってもらいたい 

 

 

・読売巨人軍は自前のスタジアムが欲しいのであろう 

70年とはいえ定期借地では希望にそぐわないのではないか 

インフラ交通の面から見ても水道橋から移転してもメリットは少ないのではないか 

移転するにしても築地とは別の場所になると思う 

 

 

・もしも野球場になるなら後楽園をオマージュしたものが出来て欲しい スコアボードに時計看板、エキサイティングタワーにジャンボスタンド、そしてレフトスタンド後方には落下傘。ドームじゃなくて屋根付きで。で天然芝ね。 

 

 

・ジャイアンツのホーム球場などと噂話がありますが、鉄道を考えると駅が小さい気もする。 

5万人が一気に移動となればホームはパンパンになって危険だと思う。その辺りも都と協議してもらいたい。 

 

 

・これだけのスペースがあれば、ジャイアンツの新スタジアムのそばに、ヴェルディの20,000弱ぐらいのサッカーフィールド、あとサンロッカーズの5,000人ぐらいのアリーナは作れないかな?年間通して運用できれば、全体で赤字にはならんだろう。 

 

 

・パリオリンピックの施設ですら8000人規模でコスト削減してるそうです。日本は少子化が激しいのに、日本国内で使うことが多い施設に1万人規模とかどうして採算が取れると思えるのか、わかりません。 

 

 

・首都高晴海線の都心環状接続と都心新宿線の準備。 

そのJCT作成の為に必要な移転の種地、移転先としてのマンションやオフィスとしても使ってほしい。 

 

このエリアで広大な土地が出来るのは、今後50年は無い事なので、 

目先の利益だけではない開発や、 

一部は暫く寝かせておくことも考えて欲しい。 

 

 

・築地市場のほぼ向かいの位置に朝日の本社がありますが、その隣に読売の整備する巨大なイベント用施設ができるというのもちょっと皮肉です。 

 

もっとも大手町から竹橋にかけては産経・読売は隣同士でそのすぐそばに日経、そしてその先に毎日と並んでいるし、汐留の日テレと共同も隣ですが。 

 

五輪の時は、この築地市場跡地が五輪関連車両の巨大な駐車基地でしたが、無観客でちょっと侘しい感じでした。 

 

この新しい施設が築地の新たな活力の息吹になるといいですね。 

 

 

 

・都内って既に大量にスタジアムあって、なんならヴィーナスフォート跡地もアリーナになって築地の跡地もスタジアムになるって需要と供給のバランス間違ってないかな。 

 

 

・東京ドームの跡地の再開発も気になりますね。 

 

この案件で、読売と朝日が協力する意外な組み合わせ。 

 

つくばエクスプレス~臨海部への地下鉄ありきの競技場用途での業者選定ですね。イベント終了時、新幹線最終時間帯に間に合う移動方法の確保としての地下鉄になるのかしら? 

 

 

・関東大震災の発生周期に入って、はや何年でしょう・・・ 

首都直下型地震、東南海地震が来たら・・・ 

 

ドーム球場もいいでしょう、当然、災害発生時は「万人単位で収容できる避難所」に切り替えられ、隣接地には総合病院にヘリポート。支援船が横付けできる港湾施設も整備されるんですよね? 

都心にただ遊ぶための施設。。。もういらないんじゃ無いかな? 

 

ええ、普段は普通に使えて、非常時に使える・役立つアイデア満載施設!! 

土建国家から発想転換しないと、次の大災害でこの国は終了します。 

 

 

・もう箱物やスタジアムは要らないんじゃないかな? 

広い土地が有ると直ぐに建設会社やデベロッパーにお金が流れるシステムを作ろうとする、もし作るなら核シェルターで作れば良いのに。 

 

 

・すでに日本の都市部は無味乾燥なコンクリートだらけなのに築地にまたまた意味不明な箱物は必要なのでしょうか?まったく大手ゼネコンはいっつも不況知らずだ。この築地や大阪の梅田北ヤード再開発とかはなはだ疑問である。梅田もすでにビルだらけだ。だから貨物ヤード跡地くらいは「空間」で残すべき。スカイビルにいく地下通路も破壊されて非常に不便になった 

 

 

・続報が楽しみです。 

東京ドームの移転なのか、神宮球場のドーム化なのかワクワクするね。ジャイアンツがらみの報道が無いと言う事は一旦ジャイアンツが本拠地として使って、その間に東京ドームを作り直して、その後はスワローズの本拠地になるのか? 

誰か知っている人教えて。 

 

 

・巨人ファンだが三井不動産と組んで面白い球場作れるかね?もちろん最新の技術使った多目的ドームになると思うが。もうお腹いっぱいの高いビルだらけにしないことを願う 

 

 

・読売が入ってるんだね。 

さぁ、東京ドームはどうする。 

間違いなくグラウンドの下に眠っている競輪の設備がとうとう公になるのかな? 

それは東京ドームの本望でもあるし、WINGとの相乗効果で後楽園が廃れることはなさそうですね。 

まぁ、JR混んでると飯田橋まで歩いて東西線やメトロ、JRも使える。 

新橋まで歩くのもそんなに遠くないし問題はないと思うけど。 

 

 

・確かに銀座に近いが、地下鉄アクセスは大江戸線の築地市場駅が最寄で、あとは日比谷線の築地駅が徒歩10分ぐらいと意外と良くは無い 

隣の勝どき同様、築地市場の駅も小さいので球場で大規模イベントやると完全にキャパオーバー 

晴海フラッグで勝どきも毎日キャパオーバー確定だし勝どき•築地市場区間は毎日が地獄絵図が見えている 

マンションも建つみたいだけど、タクシーと車で暮らす大金持ち専用だな 

 

 

・とても魅力的な構想だと思っているかもしてませんが、東京一極集中の結果マンション価格が1億円越え!! たとえ夫婦共稼ぎで年収1千万円あってもこれじゃ子供が増えるはずないでしょ。 東京が日本の代表面するなら日本の将来を考えた政策をして下さい。 

 

 

 

・豊洲市場の千客万来はフードコート。 

日本中のサービスエリアはフードコート。 

麻布台ヒルズもただのイオンモール。 

 

日本全国、どこに行っても同じような店とフードコートばかりになってしまった。 

 

もう綺麗で清潔でクリーンな、フードコートみたいな街は飽きた。 

 

 

・やっと時代遅れの東京ドームの時代が終わり巨人にも令和以降に相応しい 

最新型のボールパークと言える総合エンターテイメント&アミューズメントを兼ね備えた現代型の令和最新スタジアムを手に入れる機会が正式に訪れた 

早く築地スタジアムで未来の巨人軍監督として坂本勇人監督率いる巨人軍が優勝する姿が見たい 

 

 

・>約5万人を収容し 

>スポーツ世界大会の開催も可能な施設や、 

>国際会議などを開催する 

>MICE(国際会議や展示場)施設、 

>ホテルやオフィス棟などが建設される。 

 

有明の東京ビッグサイトを補完するような 

展示場施設になるのかな。 

 

 

・読売新聞グループが名を連ねています。 

東京ドームの老朽化が取り沙汰されていましたが、ジャイアンツの本拠地はやはり噂通り築地に移転でしょうかね。 

 

 

・跡地をどこでも商業施設にしないで、都の所有地なら、公園にして欲しいですね。空き地、というか広々とした緑の空間は必要と思います。 

 

 

・なんとなく今の知事に 未来の東京の都市デザインをする想像力が乏しいので 

(神宮外苑の樹木伐採等)新しい知事のもと 選挙公約に未来都市案を入れてほしい 

この再開発を進めてほしい 

 

 

・スタジアムだなんだってそういうつまらないものしか思いつかないの?開発開発建設建設ばっかりで、おもしろくないしもっと生物として必要なものを作ってほしい。 

 

 

・市場跡の再開発に合わせて湾岸地下鉄とTX東京延伸も動くだろうし 

東京ドームシティも建て替えなり再編計画が具体化するだろうね。 

 

 

・一極集中を極限まで追求するつもりなんだろうな。その行きつく先の状態など想像すらせずに。東京を中心に巨大な山ができ なだらかに下って日本の隅々の青木ヶ原へと広がっていく。その端々には膨大な数の中国人が住み着いている。そんな景色が日本列島に広がっているだろう。 

 

 

・神宮外苑の再開発に続いて、三井不動産ですね。 

関係者の皆さま、おめでとうございます! 

都知事と仲良しなんですね、きっと! 

 

 

 

・屋根付きスタジアムだから大規模災害時の避難施設に転用できるさ。それよりも、そのスタジアムにしろ、ライフサイエンスの施設にしろ、国際会議用のホールにしろ、高級ホテルにしろ、食文化の発信施設にしろ、いかにもありきたりで、その場しのぎのアイデアを並べたようにしか思えない。「空飛ぶクルマ」の実用化を見据えたポートには笑った。付け足しもいいところだ 

 

 

・ホテル、飲食街、観光バス・観光船の発着場所として、東京観光の拠点とすべきである。東京駅との接続(交通の便)も整備すべき。 

 

 

・5万人収容の屋根付きスタジアムとは、噂されている巨人の新本拠地と言われている球場の事でしょうか?その場合は東京ドームはどうなるのでしょうか? 

 

 

・近くのマンションから、浜離宮越しに毎日見ている。これだけ価値ある土地を長期間に渡り有効活用せず、都の財政に膨大な損失を与えた小池知事の不作為の罪は、計り知れないほど重い。 

 

 

・三井不動産に決まったなら、いっそ神宮球場をココに新しく作ったらいいんじゃないの? どうせスタジアムを作るんなら。 

そしたら問題になってる神宮の杜はそのままにできるじゃん。 

なんで三井はこんな簡単なことに気づかないんだろう?? 

 

 

・三井が絡むなら下請けに入る企業は叩かれるだけ叩かれて建物の質(外見以外)は多分良くない。 

ボーリングと耐震だけはしっかりやるだろけどね 

と言うのが現実。 

 

 

・ホテルに国際会議場かいな 全く新規性がないし、ビルだらけ。で似たようなチェーン店が入り、1Fにはスターバックス。 

 

東京駅の周辺でも新橋の海側でも 似たようになっているのに 築地までわざわざ行く人はいないでしょ。 

 

 

・どこもかしこもホテルやマンションや商業施設 

乱立されていく。日本は地球温暖化は口先だけで 

ヒートアイランドを促進させている気がする。 

 

 

・読売アンチだが、もし読売の新本拠地だとしたらここは今後100年の野球人気を支える超重要な施設になると思う 

エスコンフィールドや新神宮球場に負けないボールパークを作ってほしい 

 

 

・東京都や企業はウォーターフロントばかり開発しているが、地震発生時や津波のときは、どうするの?それと品川、浜松町、新橋と高層ビル増加で、風の流れが変わってるのに、都市のヒートアップもどうするの?何か東京は巨大な鎮魂モニュメントを創ってる。もう女帝はいらない。 

 

 

 

・災害時の避難施設を作るという思考にはならないんですね。 

東京都が大規模災害に被災したら本州の自治体では対しきれないのは確実なので、自助するしかないと思いますけどね。 

 

 

・築地にスポーツ施設とか会議場とかいる???豊洲、有明その他とうすめ合って都全体としてはどうかね? 

 

再開発というと結局同じ構想で似た施設がつくられる感がある。 

 

竹芝には劇場もあるしね。 

 

 

・小池都政は、いつも三井、の印象があるなあ。 

そして 

東京五輪では、当初予算をどれだけオーバーした? 

東京都のプール金は1兆円を超えていたらしいが 

小池都政で全部、消えたしね。 

 

エジプト、300億円、なんて謎の言葉も近頃、よく耳にするなあ。 

 

五輪も万博も 

予算はオーバーし 

目論んでいた収入は大幅に落ち込んで 

国に国税を寄こせくらいの話になるものだ。 

 

この記事によれば 

 

9000億円は、まちがいなくかかり 

年101億円の収入を見込めるとか。 

 

公共事業の目算なんて 

当初予算の150%くらいになったりするし 

目論んだ年収は達成できないよね。 

 

9000億円ですんで、101億円が毎年、入ってきたとしても 

もとがとれるまでに90年…。 

 

1兆2000億円と80億円になったら、150年だね。 

 

小池都政には、いつも三井がからんでいるような…。 

神宮の杜も、葛西臨海公園もそうだったのでは? 

 

 

・廃れてきた汐留シオサイトの活性化になるかも? 

築地市場駅や築地駅に誘導するよりシオサイト経由の地下道から新橋駅なら捌けそうですね 

 

 

・そんなのいらん。 

同じようなものばかり、東京のあちらこちらに造って。もっと、必要とされていて、でもこれまでには無いものがあるでしょう。これを造れば特定の企業がどれだけ儲かるのか。本当に、住んでいる地元民の事を考えての企画だとは到底思えない。 

 

 

・築地市場跡地などのウォーターフロントにはぜひカジノ付きホテルと劇場を作って夜遊びのメッカにして欲しい。もっとインバウンド客を増やすには食事だけではそのうち飽きられる。 

 

 

・色んな会社が絡んでるから、巨人の新本拠地って事でもないんですね。 

東京ドームも36年程経ってるから、老朽化しつつあるし。 

東京ドームも巨人の持ち物でもないから。 

 

 

・東京都による公共の土地で、なぜ民間企業の営利活動がメインのスタジアムとして利用されなくてはいけないのか。 

 

それにまた三井不動産というズブズブな関係。五輪でいう電通や博報堂みたいな透明性に欠ける関係性だな。 

 

 

・やっぱりそうか。日本ハムの本拠地が札幌ドームから北広島へ移ったみたく、巨人の本拠地が東京ドームから築地に移るとなれば、物凄く大きな移転になるだろう。築地新球場、見たいぞ! 

 

 

・また、三井か。緑地の破壊しかしない昭和型開発会社。 

それにこれ以上箱物必要か?八重洲ミッドタウンだって都民も行かないし、スカスカ。 

 

巨大な緑地公園の方が大震災が起きた時の避難スペースになるだろうに。 

 

 

 

 
 

IMAGE