( 161585 ) 2024/04/20 01:35:15 2 00 日経平均は大幅反落、1000円超安で今年最大の下げ 中東情勢緊迫でロイター 4/19(金) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc35b52cbaaf8cfcc414cd68f0ecaf1b364e8be |
( 161588 ) 2024/04/20 01:35:15 0 00 4月19日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比1011円35銭安の3万7068円35銭と、大幅に反落して取引を終えた。写真は2020年10月、都内で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
Hiroko Hamada
[東京 19日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比1011円35銭安の3万7068円35銭と、大幅に反落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派的な発言や中東情勢の緊迫化などの材料が重なり世界的にリスクオフの動きが加速、今年最大の下げ幅となった。一時は節目の3万7000円を割り込み、約2カ月ぶりの低水準となった。
日経平均は前営業日比355円安と軟調にスタート。前日の米市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が低下したことで、寄与度の大きい半導体関連が売られ指数を押し下げた。前場中盤に、イスラエルのミサイルがイランの拠点を直撃したと伝わると一気に下げが強まり、前引け直前に1346円安の3万6733円06銭の安値を付けた。
後場は、3万7100―3万7200円近辺でもみ合いとなった。イラン中部イスファハンで聞かれた爆発音は防空システムが作動したことによるものだとの政府当局者の発言が伝わり、やや下げ幅を縮小する場面もあった。
市場では「中東情勢にこれだけ神経質になっていることが露呈し、(中東の)問題が頭をもたげる間は、なかなか上には行きづらい」(auカブコム証券のチーフストラテジスト・河合達憲氏)との声が出ている。目先の日経平均は弱い地合いが続くとみられ、「3万6000円近辺が下値めどとして意識されそうだ」(国内証券・シニアマーケットアナリスト)という。
TOPIXは1.91%安の2626.32ポイントで取引を終了。プライム市場指数は1.91%安の1351.80ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は5兆4658億2700万円だった。東証33業種では、鉱業、海運、医薬品の3業種が値上がり。電気機器、機械、精密機器など30業種は値下がりした。
個別では、東京エレクトロンが8%超安、アドバンテストが4%超安となり、2銘柄で日経平均を372円ほど押し下げた。指数寄与度の大きいファーストリテイリングは1%超安、ソフトバンクグループが2%超安だった。
主力銘柄も総じて軟調で、トヨタ自動車、ソニーグループがそれぞれ2%超安、リクルートホールディングスが3%超安だった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が3.20%安の638.74ポイントと、反落した。
プライム市場の騰落数は、値上がり86銘柄(5%)に対し、値下がりが1554銘柄(94%)、変わらずが12銘柄(0%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 37068.35 -1,011.35 37724.47 36,733.06─
37,749.48
TOPIX 2626.32 -51.13 2659.95 2,598.45─2
,662.55
プライム市場指数 1351.80 -26.33 1369.83 1,337.48─1
,370.43
スタンダード市場指数 1223.86 -20.47 1241.76 1,213.35─1
,241.88
グロース市場指数 818.04 -24.99 839.27 806.79─839
.58
グロース250指数 638.74 -21.13 656.63 629.46─656
.96
東証出来高(万株) 216875 東証売買代金(億円 54658.27
)
|
( 161589 ) 2024/04/20 01:35:15 0 00 ・これがイスラエルの仕業だとしたら、日本が中立的な立場であることを国際社会に示すためにも、上川外務大臣はイスラエルを非難するべき。イランが攻撃(というか報復)した時はイランを非難したのに、イスラエルの攻撃に対しては黙認するという事だけはあってはならない。上川氏の外務大臣としてのしかるべき対応を期待します。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
この程度の下げ何も問題ないです。日経平均7000円台を経験した者としては全て擦り傷です。それよりここまで日本経済を強くた岸田政権に本当に感謝で一杯です。政治家の皆様の頑張りが日本を救っています。本当に有難うございます。感謝しかないですよ。
この超好景気で能力のある人間はしっかりと昇給してますし、しっかりと資産を築いています。お金は努力した人間のところにしかやって来ません。本当に日本最高です。
何はともあれ、これからも何があっても自民党及び岸田総理に対する信頼は1mmも揺らぎません。
これらも国民の為によろしくお願い致します。 感謝です。
・日本は平和を謳歌し安心している時代は終わりました。敗戦国で平和憲法を順守せねばならないという論法は効かない時代になって来た。 私の祖国の新聞では日本の平和主義は今日の地政学的リスクから逃げる口実に過ぎないと言う過激な社説も有ります。憲法論議に及ぶ政治家が居られますが単に個人的な価値観では無く、この様な海外からの視点を知っているからだと思います。
・なんかすごくびっくりしてる人いるけど、ロシアがウクライナ攻撃した時も落ちたし、戦争になると株買ってないで現金でもっとこう!という流れに海外ではなるから、でしょうね、という感じです。
落ち着いたらまた戻ってくるだろうし、そこまで一喜一憂しなくても…
戦争なんかしない平和な世界になってほしい
・日本では中東の混乱がエネルギーや資源の調達に直結するため、こういう事象が起きると経済的な打撃が大きい。 できれば中東以外に燃料確保などできれば良い。 もちろん原発の再稼働や再生可能エネルギーの拡大なども必要。
・ちょうど1月くらい前か、分不相応に上がり続ける日経平均株価に「目先調整が入ると見た方が自然」とコメントしたら、それに「フッ!」ってな感じで、「まだまだ上がる!買い進むだけだ!」みたいに鼻息荒くレスしていた人たちがいたけど、その後どうなったんかな?思いっきり買いの方にレバをかけたまま、今頃昇天してなきゃいいが…。
・こういう暴落は定期的に起こるもの。 予測するのは難しいが、常に準備をしておくことが大事ですね。
本日大暴落したから、月曜日は反発するとは限らないから、常に勝負できる資金は手元に置いておく方が精神衛生上にも良いと改めて感じました。
私も株を始めた時は、こういう暴落はチャンスだと思って結構買って失敗したことが多々ありました。
失敗から学ぶことの方が多いので、最近の下落は冷静に対応出来ているかなと思っています。
・イランのホルムズ海峡が封鎖されたら、数ヶ月後には日本へのエネルギー供給に多大なる影響があり、企業活動にも……。 イランがイスラエルへ再報復など懸念もあり、日本株はもう少し調整があるかもしれませんね。
今回のイスラエル、イラン問題では、 日本政府にはイラン制裁に加担しないことを望みます。
・日経平均は半導体株と値嵩株の影響が大きいのに加えて欧米よりも早く相場が開くため悪材料に敏感に反応しやすく、こういう時に真っ先に売られる。 怖いのは夜に一旦上げて安心感が出た後、土日に再度悪材料が出て月曜に叩き売られる展開だ。 とにかく暴れ馬のような指数、それが日経平均と日本市場。
・新NISAで相場デビューした人たちにとってはよい経験でしょう。相場は必ず儲かる訳ではないことと短期で稼ぐことの難しさ。でも年初からの値上がりの半分くらいしか落ちていないからね。まだスリルを楽しめるかも。
・日本の実態経済との乖離を踏まえると1000円超の株価の下落はそれ程心配する必要はないと思いますが、緊迫する中東情勢が本格的に悪化すれば株価だけでなく、原油価格の高騰等、実態経済にも大きな影響が懸念される。子育て支援だの防衛費の拡大というお題目で国民から税をむしり取るのを直ちに止め、消費税の減税や社会保険料の減免に踏み切るべきだ。
・先日アフガニスタンから電話がきた。 すぐに切れたが、着信履歴は1秒とあった。
海外に知り合いなどいないので、アフガニスタンと電話で検索したら、無差別に電話して電話代を稼ぐ詐欺があるらしい。
しかしそれだけだろうか? 背乗りされていたら最悪だ。
それにしてもどこから一般人の電話番号を仕入れているのだろうか。
知らない国際電話は結構な金額となると思いますので、皆さんも着信相手を確認してから受けるように気をつけて下さい。
・まあ、もともと今年は、アメリカ経済が暴落する(いかにソフトランディングさせるかが重要)と昨年から様々な経済ニュースが言ってたから、要因は違えど、想定内と言われればそれまでなんだけどね。
これから、今年からNISAを始めた人が、落ち着いて行動できるかが見物だね。
最近、投資を始めた人は「上がることが当たり前」の感覚だと思ってるから、下落を耐えられるのか。
・一方で為替の方は有事の円買なのかけっこう円高に触れたけど、すでにほぼ全戻し。 週末だしこのまま円高方向に調整入るかとも思ったのですが、この円安はなかなか手強そうですね。 というか日銀も財務省も円安を止める気がなさすぎ。 しかしこれだけ円安が続いてるのに最近の株価はいまいちですね。 ただの一時的な調整ならいいんでしょうけど。
・株価の大幅反落のキッカケは、中東情勢だとは思うが、実は、上げ過ぎの水準訂正か、調整下げのペースが早くなっただけと見ている。 イランの軍事力で、イスラエルと対等に渡り合えるはずもなく、更にアメリカがバックに付いているのだから、事を構えられない。 イランはメンツを保ちながら、事を収めたいと思っているはず。 日経平均は、やや深めの押し目を付けて、再び上昇すると見ています。 現物のみや信用の買い方は、ホールド。心配ならポジションを減らす。 売り方は、反転上昇に注意。昨年からの急上昇の後の急降下なので、再びの上昇が、必ず来る。 その他の不安要素は、日本での巨大地震・津波だが、これは心配してもしょうがない。予知も予測も不可能。
・中東で戦争だのタンカーだの危機やトラブルが起きるたびに経済的な浮き沈みがある日本ってどうなんだろう。 サプライヤーが限られているのが原因なんだろうけど有効的かつスピード感のある手を打たないと。
・漏れかどうかは事業遂行がなされているかどうかの確認で簡単に判明する。 つまりこの訴訟は履行確認の責任者である泉南市に対しても損害賠償を求めるべきだし、その市議で被告は簡単に履行確認の状況を調べることができる。 以上から推察すると金額の多寡に関わらず被告は事業の履行が適切に行われなかった言い切る必要があり、これは通例有り得ない。 恐らく被告は賠償金を払うことになるだろう。
・現物取引に徹している投資家は、株式市場の循環的回復力に期待し、戦略的な耐性を保持すべきだ。歴史的に見て、経済サイクルは30年のスパンで見ればリカバリーを遂げる可能性が極めて高い。
一方、信用取引を利用している者は、現在の市場の著しい不安定性に直面し、追証という即時の財務圧力に耐えなければならない。これはレバレッジによる高リスク・高リターン戦略の副作用であり、市場の短期的な波動による資本の急激な蒸発に対する防御策が必須となる。
適切なリスクマネジメントと戦術的な思考が求められる中、投資家はその資金配分と市場行動を慎重に再評価し、経済環境の変動に対する準備を怠らないよう警戒心を持つことが肝要である。
・今年から新NISA始めました。 始めた当初は含み損が酷かった。 日経平均-800円台もありました。
そして、2月から3月までは上昇相場で、含み益も増えて来た矢先に、中東情勢の悪化…。
ここ2日で20万円含み益消え去り、80日ぶりに含み損突入まで下落しました。
GW明けまで大人しくしてよ。 ほら、GW明けたら会社員はボーナスでしょ? 下落して新NISAも始めやすくなりますし…。 また活況な相場お待ちしております。
・イスラエルといえば、米国の金融界に大勢いるユダヤ系との結びつきも強いです。 そして今回のイスラエルのイランへの攻撃は限りなく小規模に近い。 推測に過ぎませんが、今回の攻撃による相場変動によって多額の資金を得た可能性があります。 それが長期化したハマス相手の戦闘の資金源になるのかは分かりませんが。
・2月か3月あたり、新NISAに伴った投資セミナーが頻繁に開催されているとのニュースを見て、タイミングが遅すぎないかと心配してみていました。
消費者を思うセミナーであれば、すでに多額の含み益を抱えている投資家向けの、利確についてのセミナーを開催すべきなのにと思って見ていました。
投資のセミナーというのは、いつの時代もどうしてこんなにタイミングが悪いんでしょうね?
・中東情勢とか後からの理由付けでは。ただ売りのタイミングを探していた大口のところがこれ以上は簡単に上がりそうに無いと中東情勢をきっかけに売ったら、新規に入ってきてびっくりした人がパニック売りしてるだけの様な。今は下がった時に買う分の資金を持って様子見してる人が多いだろうから、どのあたりまで下がったら買おうかと考えている人の方が多いと思う。
・パニック売りです。 中東情勢と無縁の銘柄まで下落してました。
新NISAで、新しい人が市場に入ってきている事も一因かも?
指数は、東京エレクトロンとファーストリテイリングなどでつり上がっているだけで、個別では、配当利回りが5%程度ある銘柄多数の状態なんです。 (1980年代のバブル期に遠く及ばない現実がある) そもそも、ドル円を考慮した比較をすべきです。
・この見出しの写真イヤだな 目が回るし不安感を煽ろうという意図が感じられる
社会人になりたてのころにデイリーのマーケット情報番組をチェックしてた時期があったのだけど、ある日のメインキャスターのコラム的なコーナーで、
下げ相場でも利益を出す人たちもいる 上げ相場で損をする人もいるし、結果的に高値掴みになってしまう人もいる 上げは明るく、下げは暗いトーンでつい伝えてしまいがちだが、報道はなにかを誘導してはならないから常にニュートラルな姿勢が必要
みたいなことを急に話した日があって、今でも印象に残ってる
・中東情勢っていっても東エレクだけで314円ほど押し下げるからね。
どちらかというとファストリとかそうでもなかったし半導体の方じゃないのって思ってしまう。
中東情勢もあるだろうけどドローンを撃ち落としただけっていう発表があっても戻さなかったし今は上がる材料がないから仕方ないかもね...
・中東は日本への海上輸送の要所なだけに、このエリアの情勢が緊迫すると日本は品不足に陥り、さらに物価にも影響が出る。インフレ&一般の給与が上がらない状況だと生活が立ち行かない人が増えそうだ。
・これは当然の話でしょう。日本経済は回復基調になり始めたところで足腰は弱い。そこに紛争などの不確定要素が入ったら先行きはおぼつかなくなると思います。このまま一気に下がることはないでしょうが自民党の宣伝していた株価上昇は危ういものだったと思います。
・実体経済とは無縁に投機的な相場になってしまった株価のバブル。そして不動産バブル。バブルは当然はじけるのですが、その時期を見定めるのが今後の勝負所になるでしょう。
・まだまだ今日の終値は入り口に過ぎない。四萬円超えは自民党が支持率のアップを狙って日銀と共に行なった円安放置の官製株価でありまだまだ高過ぎます。そのお蔭で消費者物価が昨年来、異常高騰し国民が苦しんでいる現状を理解し、株価を上げるための円安誘導はこれ以上やるべきでなく、金利を即上げるべきである。
・株価落ちましたね。。。 イスラエルの攻撃が下落の主因ならある意味買い時ですが、本当にそれだけか分からず、令和バブル崩壊の始まりかも知れませんし、今手を出すのは怖いです。
・なんかかなり戻したな まあこういうのはいったり来たりだが 4万越えはどう考えても 今の日本を示した株価じゃないよな 明らかに行き過ぎ 5万いくとかいってた専門家もいるが なかなか難しい局面じゃないですか すくなくとも1~2年でどうこうなる数値じゃないと思う NISAやめたほうがいいという意見が多いのでやめました とりあえず正解ですかね
・中東情勢の悪化がきっかけになったとはいえ、日本の実力や実勢を反映した適切な株価レンジに収斂していると考えた方が良いと思います。
・中東は世界の火薬庫と言われますが、その通りですね。 これからも争い事が絶えないのでしょうね。この地域には原油や海峡などの重要なインフラがあり、何か揉めごとがあるとすぐ世界経済に影響がありますから、厄介なところです。
・2月頃から入っていた外国人の買いが一段落して売りに回ってるんだろう。 中東情勢もだがウクライナも終息が見えないし。 これで原油も高騰するし金は「有事の金」というくらいで下がることは想像できない。 資産は分散投資して金を買うのもリスクヘッジだろ。
・リーマン時と直近ではコロナ時の1000円安とは下落率が違うから危機感はなくいわゆる調整のレベル。コロナショック時には高値から3割下がって24か月移動平均を割った。現状の24か月移動平均の3万を切ったらさすがに怖い。
・エネルギー政策をきちんと政府ができなてないから、脆弱な経済基盤を世界に見透かされてる。 ソーラーや風力だけでなく、政治的に分配すべきものがあるでしょうに。ソーラーなんて地上げ屋と中国企業潤してるだけじゃん。 多くの国民にとっての最大公約数で舵取りしてほしいもの。
・市場全体は徐々に冷静さを戻してたようにも見えるが、今日は半導体の影響が大きい。 昨日のTSMの好決算にも関わらず暴落。市場があまりに楽観的に折り込みすぎてた。 その影響でこれまで日経を牽引していた半導体関連が軒並み暴落。これが今日の下げ幅の大きな原因。
週末ということもあり中東の影響を受けてダウは下げるでしょうし、週明けの東京も怪しい。
・新NISA潰しにきてるな。 政府が投資に誘導し、外国勢が利益をかっさらう。 増税し、投資で日本の資産を毀損させる。 自己責任ですねで政府は逃げるでしょう。
中東情勢緊迫でというのは後付な理由。人間、どうなるかわからない物に対し、何かしら理由を付けたがるものです。 理由があるのなら、頭のいい人は株式市場で損することはないでしょう。
・ジムストーンの告発動画を知った方がいい。 イスラエルのマグナBSPという企業についても。ISの背後にモサドという話もあるし、イスラエル軍が他国の仕業に見せかけてソ連の民間人が働く施設を空爆とかした歴史も公的な機関の調査で報告されてる。はっきり言って日本のためにはアメリカ、イギリス、イスラエルと歩調を合わせながら事態の解決を探るのが良いと上川大臣も思っているだろう。
・結局攻撃の内容が大したことないってことで持ち直しているようだが、中東リスクで一気に市場が弱きになるという事を露呈してしまったからこれまでのような勢いは鳴りを潜めそう。
まだ大きく買うには早すぎるかな。
・リーマンやCOVIDでは40~50%以上一気に株価が落ちている。それに比べれば、このくらいは暴落からは程遠い。リーマンやCOVIDで暴落しても、結局、そのあと、その前より上がってる。このくらいなら、そんな狼狽しなくてもいいのでは?
・イスラエルvsイランが世界対戦の引き鉄だと言われてるだけにこれ以上広がらない様に大国は中立的立場を強調すべきだ。どちらかの国に肩入れするともう収集が付かなくなる。イスラエル米国欧州vsイランロシア中国は最悪のシナリオになるだろう。
・今日の大幅下落は地政学的な要因もあり致し方ないですし、これだけ見ればまだ許容範囲ですが、4月に入ってから下落し続けている中での今日のこの下げは正直かなりしんどいです。
・もう短期ポジションとパフォーマンスの悪い長期ポジションは先週に整理済みです。あとは下がった方が買い増しのチャンスで嬉しいものしか保有していません。下がっても上がっても嬉しい状態でのんびりしてます。
・平均株価が上がっている時は皆勝てるが、上限四万円位で上下する時は素人はまず勝てない。市場価格の変動に早く反応出来る人しか勝てないだろう。後は売買手数料の高い所はまず勝てない。
・かぁ~、今週はやられたわ ༎ຶ‿༎ຶ 情勢が悪化すれば、最初に売られるのが株だから仕方ないけど… こういう事があるから、好業績高配当株を分散して保有してるんだけどね まぁ、返ってくるのを気長に待とう!!
・新NISAで高いところから始めた人って、元々長期での運用で考えて始めたんじゃない? そう考えたら10年20年の中のほんの数日の出来事だよね 余力があればむしろもっと下がれ、安く買い増ししちゃうから~と思ってればいい 短期または余力無い人には当てはまらんが。
・こういう石油に関わる戦があると、つくづく樺太が日本ならと思ってしまいます。 それだと石油もガスもまるで心配ないですからね、安定したものでしょうに、なぜおかしな国にこそ石油などがあるのか、困った世界です。 日本としたら、これはどちらにも見方は出来ない状況でしょう、アメリカにおいて今は模様眺めなのでしょうが、どうあってもイスラエルの応援を辞めることはないでしょうから、それに付いていくことだけは、アメリカに何を言われても避けていただきたいものです。 そのためにも自分の国は自分で守る、そのための道具として、やはり核の検討はもう迷っている段階ではないと思えますがね。
・ロシアがウクライナに侵攻した時はすぐに戻ったけど、今回は中東だから日本もかなりの影響を受ける恐れがある。これでイランが報復したり、イスラエルが更に攻撃を仕掛けたりしなければいいのだが…
・イランの爆発が報道されるより前から大幅に株価が下がっていましたので、値下がりの原因の大半は一部筋の半導体関連銘柄へのカラ売りで中東情勢は完全に後付けです。 時系列で並べたらすぐ判る話のハズですが・・・
・今回の件等の中東情勢が、日本企業の業績に悪影響を与えるとしても限定的でしょう。 今回の下げは、絶好の買い場と思います。 私は、気になる株を買いました。
・日本経済の脆弱性を表していますね。 いかに他力本願かを表していますね。 信頼感があっての株高ではないと言うことでしょう。下手したらあっという間に2万円代もあり得る。日本が株で遊ばれてると言うことなのかな。
・国際紛争のあおりで株安になるのは仕方ないけど、政情不安になると、
安定して信頼の高い通貨である円が買われて円高になることが多いので、
円安で本当に苦しんでいる人は期待できるかもしれない。
ただ、大半は円安で困るわけでもなく、単に自民が安倍が悪いと
言いたいだけなので、どうでもいい話になるよね。
・お金は常に余っているので、下がればいつか上がりますよ。その時その時で余ったお金が何処に流れるかの違いです。原物で持っていればどうと言うことはないですね。投資は余剰資金で行いましょう。
・いっときの過熱感や、下げ相場で いちいち反応してられないですよ
もっと長い目で見て、冷静さを保つことから始めてみませんか?
どうせ、下がってるから 売ったら、 また明日以降、上がってきて 同じことの繰り返しですよ
心眼を養いましょうよ
・最近の日本株は、海外投資家が大半を左右している。 したがって、企業の成績より世界情勢に敏感過ぎて国内投資家とくに素人は、難しく手を出せばヤケドするよ。 金儲けは、甘くないよ。 アベノミクス〜岸田は投資を促すが、庶民目線じゃないからね。大企業が儲かれば良いシステムを彼等は応援し、見返りに票とパー券だったんだから。輸出大企業が笑い止まらないだって。
・そもそも日経が上がってたのは割安のまま放置されていたからであって、年初からの上げでもはや割安な水準ではなくなった。35,000円までの調整は覚悟するべきだろう。
・なんとなくだけど、イスラエル情勢に日本人はそこまで過敏に反応しないんじゃないかと… って考えると、日経平均に与える海外投資家の数って、凄く多いんだなと思った。
・戦争で株が下がるのはいつも最初だけだと歴史が証明してる。現に底からもうだいぶ上がった。株式市場は人の命なんてなんとも思ってないよ。どれだけ被害が出ようが関係ない。
・平均だからね、しかも225銘柄の。
225銘柄でも上がってるのは上がってるし、下がっててもそんなに下がってないのもある。
日経平均株価が下がった。ワーギャー。 日経平均株価が上がった。うぉーよっしゃー。
は辞めにしない?
インデックスなら尚更だし、上下動あるのは投資ってそう言うもんでしょ。
・株価は時々何かの切っ掛けで大きく落とす。別に驚く事は無い、下げで利益を出す機関もあり、上げで利益を出す機関もある。3日経てば平常、これが株のオモシロイところだ。
・土日で更に悪化しているだろうし、たちまち原油高は回避できないし 核使用でもない限り長期化するのは間違いないから、株価の持ち直しも当面は無理だろう
・メディアの「4万円代目前!」の声に煽られ、デフレの終焉を織り込んで、なけなしの金を株投資に廻していた向きは、キモを冷やしただろう。「自己投資」というキレイごとで、公然と博打で資産の運営を進言する総理大臣を仰ぐ我々に、展望の打開など、蜃気楼に等しい。
・なんだかんだと目先の理屈付けはできるが、基本的には、何十年も低迷しているのに日本経済の立て直し策が見えないことが最大の理由。 むりやり株価を上げているだけで、暴落の滑り台は何本も用意されている。 為替の滑り台。ロシア・ウクライナ問題の滑り台。中国経済の滑り台。北朝鮮の滑り台。アメリカとの金利差の滑り台。日本独自の経済基盤の弱さによる滑り台。日本の政治の不祥事滑り台。そして中東の滑り台。 どこを滑り降りても、実態は「転がり落ちる」である。
転がり落ちる先は『長期にわたる日本の経済政策失敗の負の遺産のアリジゴク』でございます。 中国から流れこんだ資本は日本でも大失敗を犯すのではないでしょうか。
・戦争に、決算時期に、為替介入にと色々合わさってるのが怖い 現金比率高めたり、信用やってる人は処分したり色々対策しておかないと明日は何が起こるか分らんわな
・上昇トレンドに乗り遅れた層からすれば絶好の買い場チャンスですね。私も新NISA口座を開設したのでここから巻き返したいと思います。
・日本はアメリカに追随だからイスラエルの攻撃には公然と批判出来ない。 しかも、イスラエルの戦費は日本が負担することになるのだから株価大暴落も致し方無いところ。
・新NISAで投資デビューの人なんかはアタフタしてるのかも知れないけど、この程度でおったまげてるようでは積み立てで長期保有とか無理ですよ。 素人が長期で持つなら鈍感力が割と大事。
・あくまで自分の話ですが。 株は自分の資産の20%で遊ぶと決めてる。 それ以上でやると大負けした時に立ち直れないから。
新ニーサから参入の人には試練の連続ですね。 まあ、こういうことがあるのも株ですから。ずっと平穏、安寧なことはありえない。
・日本が攻撃されているわけでもないのに 株価が乱高下する構図はおかしい 日本経済がしっかりしていれば中東のゴタゴタ程度で 影響されないはず 中東なんていつだって火種を抱えているんだし
・少ない小遣いをコツコツコツコツへそくりして、少しでも将来のたしになればと思って、先月からニーサを始めましたが、数万円マイナスになってしまいました。 こんなことなら大人しくタンス預金していれば良かった。 もう2度とニーサなんてやらない! 高い授業料でした。
・悪い流れです。また4万円はかなり先になってしまいそう。今晩のNYがさらに下落だと週明け日経はさらに下押し。今晩のNY市場は目が離せない。
・エネルギー革命で石油から水素に変わる前の 戦争を用いた石油の大処分市。 これが第三次世界大戦の開戦の理由で教科書に載る頃には笑われてますね。 エネルギー(水素)は作れるのに昔は取り合いで戦争していたと。
・ウクライナ侵攻のときもこんな感じだった気がするな すぐに戻してきたけど今回はどうだろうか・・ イランが結構大人な対応してくれてるから大事にならないと思いたいが・・
・イスラエルは紛争のおとしどころを何処だと考えているのだろうか?このままでは、人類が滅びるまで戦争し続けなければならないではないか?拳の下ろしどころを完全に間違えている。
・最近株やらニィ社やら 始めた人は多分やばいな
株価16000辺りからずっと持ってる人は 余裕だけどね。
世界株価ピーク頃に始めるのはほんと 負けだよ。
・脱ガソリンするまでは仕方ないな。 今の子供世代が成長した頃には、脱ガソリンというか脱中東して、日本は今より強国になって自立していてほしい。
・株価高いとは思わない。貨幣価値が無くなってきてるとは凄く感じる。アメリカもインフレで株価はまだ上がると思う。
・物価高は単純に世界各地で戦争しているからでは?アメリカは兵器は売れるし、IT企業はGAFAMが独占。円安になる。
・アメリカが下がれば日本も下がる アメリカが上がれば日本も上がる この5年は東京株式市場はとてもわかりやすい
・iDeCoで金に全力投球なオレ、株でそれ以上の損失で退場寸前。 しかしながらドル円が円高に振れたので有事の際の円というのはまだ生きてるのかとビックリした。まぁミサイル無かったとの情報ですぐに戻したけど。
・高値からまだ10%下がってませんからね。 これでもまだ暴落ではないんですよね。 とりあえず3万円割れは視野に入れないといけないですね。
・日本株は利上げの日銀審議委員のリークだよ。 IMFも利上げを後押しする発表したからね。 ちなみにIMFは財務省から出向した職員が多いから同じ穴のむじなだけどね。
・株価の変動原因を大◎総研etc,…エコノミストが?「 あとづけ 」で解説( 昭和からずっと)してるけど 彼らは未来を(無料で) 発信せず、回収率も公表せず 【 太古のシャーマン】みたいな存在にみえます。
ほんとに中東が原因ですか?ただ単に地震乱発で? 日本経済に不安かんじた外国人どれだけいますか?
・本日のヘッドライン、厳しかったですよ泣 イスラエルがイランの核施設へミサイル攻撃 ↓ 核施設への攻撃は無く、核施設は無傷 ↓ イラン高官、ドローンを撃墜しただけ ↓ イマココ 原油も金も為替もパニックからの全戻し・・・
・コロナの初期の頃もっと下がるだろうなと思ったら予想もしない4万台になるとは思わなかった。過剰に反応しないでほしいね。
・メタニヤフの暴挙ですね。戦いを止めたら自分の汚職疑惑を追求されることが明白なので止めるに止められないのでしょう。こうなったらクーデターでも起こして政権から引きずり下ろすしかありませんね。
・今日はいい押し目買いとなりました。 でも全力投資ではありません、また次の下落を待ってキャッシュポジションを多くしてます
・為替はV字回復で円安方向ですね。日本株は外国人投資家のおもちゃにされているのか?中東情勢だけでは説明つかない。
・テレビでリーマンショック以来高値と騒いでましたが、日本の景気がよくなった事ではないということが、これでやっとみなさんわかったと思う。
|
![]() |