( 161610 ) 2024/04/20 02:03:52 2 00 日銀総裁、円安が物価上昇への影響大なら「金融政策の変更も」ABEMA TIMES 4/19(金) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da273219ce5592f8f1d6cb49495d264b1217e873 |
( 161613 ) 2024/04/20 02:03:52 0 00 日本銀行・植田和男総裁
日本銀行の植田総裁は、円安が物価に対して無視できない影響を与える状況になれば、追加の利上げなど金融政策の変更もあり得るとの考えを示しました。
【映像】日本銀行・植田和男総裁のコメント
「為替の円安方向の動きがインフレーションの動き、あるいは基調的物価上昇率に影響を与える可能性はあり得ると思います。そこについて無視できない大きさで影響が発生した場合は、場合によっては金融政策の変更もあり得る」(日本銀行・植田和男総裁)
円相場は1ドル=154円台と34年ぶりの円安水準が続いていて、輸入品の価格上昇が物価を押し上げています。
植田総裁の発言は、円安を原因とした物価の上昇が無視できないレベルになれば、金融政策を変更する可能性があるとして市場をけん制した形です。
日銀は3月、17年ぶりに利上げを決定し大規模金融緩和策を修正したばかりですが、4月25日から開催される金融政策決定会合で追加の利上げについてどう判断するかが注目されます。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 161614 ) 2024/04/20 02:03:52 0 00 ・物価上昇率に生鮮食品は含まれていない。しかし物価が最も上がっているのは生鮮食品。30%は上がっている。つまり円安が止まらなければ1番影響を受けるのは輸入品。なので金利を上げて円高基調にしなければ生活は食べることだけて精一杯。株価が下がろうがローンの金利が上がろうが関係なし。日本はすでに内需型の経済になっているのを自覚すべき。
・今更感が強いが、「金融政策の変更」には大きく2つあることを忘れてはならない。短期金利と長期金利だ。マイナス金利を止めたと言っているのは短期の方。一方、長期の方は日銀による国債購入が月に6兆円と全く変わっていない。物価や円安に効くのは長期金利の方なので、果たして国債購入を絞れるのかが焦点。米国長期金利は4.5%程度。日本は0.8~1%弱だが、まずは1.5%にして日米金利差を3%未満に出来れば、円キャリートレードは急速に収縮して円高に向かうだろう。 ポイントは、いきなり長期金利を2%以上にしたり、為替を130円を切らせるなどの極端な変化にしない事だ。
・報道によると、この円安の主な原因は、日米の金利差にあるとのこと。 我が国は、1985年の米国等の圧力によるプラザ合意により、円高シフト、及び内需拡大による円高対応に大きく舵を切った。 それにより、我が国は消費財等の輸入が急激に増加し、我が国、及びその産業体質は大きく転換された。 我が国は、あれから約40年間を掛けて、現在の地位やPositionを築いて来た。それが、米国の好景気を背景にした急激な金利上昇と日銀の金融の異次元緩和により、この約2年間に於ける日米金利差は大きく拡大し、急激な円安を生み出してる。それに、この自民党岸田政権の悪政や自民党国会議員による裏金作りも少なからず影響してる。 40年間という歳月を掛けてたどり着いた地位の急激な変化は好ましくない。 この急激な変化を緩和する為には、日銀による金利政策の変更、つまり金利上昇させる事による緩和策しか無いと思われる。早急な実行を望む。
・スタグフレーション的な値動きに決まり文句の様に利上げ発動しても焼け石に水だと思う。
政府、経済界が一丸となって停滞、衰弱している日本経済を活性化させる事が一番重要でGDPの指標に表れている様に日本はドイツに抜かれて4位に転落、景気後退の一途をたどっている。
足枷に2024年問題のこれといった解決策がない状況の日本はお先真っ暗で、経済の立て直しが必須。
・早く変更した方が良いよ トルコとかアルゼンチンみたいになりたく無ければ 10年で1000兆円以上の金融緩和をしたのにも関わらず、海外インフレかつ過度な円安になるまでインフレにならなかったのだから、何か他のことを変えなければならないという発想に至らなければならない これ以上、低金利かつ緩和をしても無駄 寧ろ逆効果であり、そのうち取り返しのつかないことになる 経済の活性化においては減税などの別のアプローチが必要
・いつも思うのですが日本は金融・経済政策が常に後手に回るように思えます。今更ながらこれから金利引き締めで正常に戻るかは疑問です。米国みたいに経済が強ければ通用しますが日本は米国並みに経済が強くはなくグロース株を含めた日本株の下落に拍車がかかり企業全体に資金減収すれば致命的な打撃を受ける可能性もあります。最終的には賃上げの鈍化、国民生活に甚大な被害が出るかもしれませんね。
・日本が金利を上げるのは無理です。また円安と物価高が進むなかで、賃金はそれほどには上がらないという事も既定路線です。 スタグフレーションの中で、何も出来ない、というのは貧困化する国家ではごく当然のことです。 一般市民に出来ることは、少しでも消費を抑え、なおかつ貯蓄を外貨資産やゴールドなど現物資産に変えていくことだと思います。 一般市民は、この2つをしていかないと、必ず詰むと思います。
・日本の金融機関に預けられている預貯金額は1000兆円 この1000兆円に1%の金利を付けると10兆円 10兆円資産が増える事と同じで、増えたお金は全部とはいかなくても使われる バブル時代は金利6%とかで、年金生活者も退職金を預けたお金の金利収入で良い生活が出来ていた。 学資保険積立なども月1万円の積み立てで、10年積み立てれば180万円ほどになった。 いまお金を使わない理由の一番は「将来の生活が不安」なのだから、借りやすい事よりお金が増える金融政策が必要
・最低賃金500円上げると今の物価高に対応できますね。金利を上げる事も出来る。問題はそれを出来ない企業が出て来る事と失業者が一時増える事ですね。ですが人手不足なので雇用は吸収され景気は緩やかに上がってくと思います。
・植田総裁の発言は、円安を原因とした物価の上昇が無視できないレベルになれば、金融政策を変更する可能性があるとして市場をけん制した形です。
5月より電気代・都市ガス代が上がります。LNGなど輸入に依存しているので、電気代はさらに上がるかもしれない。 それこそ、無視できないレベルになれば、国民の生活を支える経済政策を打つ必要があります。
今、金利上げて喜ぶのは、金融機関だけです。
・「円安で物価に無視できない影響発生なら」などと言ってる場合じゃないだろう。高給取りの官僚や国会議員などなど勿論日銀総裁などは現状の物価高をどう捉えているのか。庶民がやり繰りしながら苦しんでいるのに、増税などと国民負担は増えるばかり。もう円安で物価高になってるこの現状が無視できない状態なんだよ。学者さんには解らないだろうけど。
・日本は中小企業の集まりで経済を回している。大企業の動きだけ見て政策を 決めるのは間違っていると思う。派遣もいれば中小企業の経営者もいる。 大企業の賃上げはそれなりの大きさになったが中小企業や派遣社員の 賃金を考えて政策を決めないとおかしなことになると思う。 マイナス金利解除やイールドカーブ撤廃は良いとして、今後の推移を 辛抱強く見極める段階だと思っている。拙速な政策変更には反対です。 おそらく銀行だけは、利上げを望んでいると思う。
・まさかとは思うが日銀は何か勘違いしてるのだろうか。説明はしないが金利を上げれば国債の価格は下がる。国債の保有者は当然安くなる国債を持つのは不利になるので売却しようとする、国債の市場参加者は外人が多いので売って得た円は外為市場で売りに出してドルなどに変える。国債市場は膨大なので外為市場で売られる円も膨大で当然円は安くなる。 日銀の利上げ操作は円安とさらなる不況を招く可能性がある。ただ円安は輸出企業にとっては有利なので日本全体としては輸出が増え少しの間我慢すれば不況脱出の決め手となるかも知れない。しかし円安は金利と関係なく日本の貿易収支の悪化など構造的な理由で生じているので国民の事を考えれば日銀は何もせず金利を下げたままの方が良いのだが。
・円安で物価高騰? 物価高騰金融政策したからでしょ? それに今更『無視できない』? こんなに物価高騰してるのに無視できるのかいな? ガソリン代200円とか言ってるよ。 以前の円ドルレート150円時代は百十数円台だったんだけど、今は同様の円ドルレートで200円に迫ろうとしている。単なる原油価格高騰だけじゃないんじゃないの? 仲介業者仲買問屋が利益を取りすぎだよ。 しかも元売りなんか補助金までもらってるじゃん。 賃上げできるわけだよね。 もしかして、専門家じゃないのでは?
・円安によって税金がどんどん膨らむからね このまま行ったら今年度の税収は100兆円近くになるんじゃないかな? 国民から税金を徴収することばかり考えずに機能していない余計な納税制度を見直す、或いは撤廃すべきでしょう なお円安自体を見直すのは反対です 入る物を拡大しないとデフレに逆戻りです、デフレは緩慢な死を招きます 消費者物価が上がらないということがどういうことなのか30年間のデフレで日本は学んだはず
・日銀が金利を上げても殆ど意味が無いと思う。問題はアメリカの金利が下がらないので、世界的なドル高なのだから。アメリカが不景気になり株価が暴落するまで金利は下がらないと思う。その時は日本の株式市場は焼け野原になってるし、日本人の生活は物価高で超インフレの地獄が待ってるだろうね。
・今までの金利が異常すぎるんだよ。 さっさと金利は上げるべき。 住宅ローン組んだ人も今までが低金利すぎたんです。何十年もそんな金利であると思ってローン組んだならそれはあまりにも無計画すぎる。 その無計画に借金した人の配慮は必要ないと思う。
・財務大臣が愚かだから、日銀総裁もその愚かさを逆手にとって「教科書にあるシナリオ」に戻そうとしている様に見える。 今、日本の問題点は、消費が盛り上がらないこと。投資は活発になったけれども、消費が今一盛り上がらない。では、消費を盛り上げるために、何をするべき?と考えたら「金融政策の変更=利上げ」ではない。ここ最近の増税メガネのステルス増税路線で、消費が抑え込まれ始めている。インフレも横ばいから、下がり気味。中国はデフレを輸出し始めたと聞く。ここで利上げがあったら、家計には大打撃で、消費は復活していないのに、ドンと落ち込んでいく。 財務省の役人に、振り付けをされている愚かな財務大臣では、日本国民が不幸になっても不思議ではない。 極めて残念。
・異常な金融緩和政策の結果ですね。円をジャブジャブ流して回収できないのですから、少しぐらい金利を上げても効果は薄いでしょうね。 日銀総裁は口先介入だけ。これは仕方ない事です。物価高騰の原因は前総裁とアホのミクスですから。 最後の砦は財務省の豊富なドル資産での円買いドル売りのみです。 この国は国民生活など無視する国ですから、暫く介入も無く、経済界が騒ぐまで静観でしょう。
どうする日本?どうする日本人?
・中小企業や住宅ローンは現状異常に低い金利での借り入れを少々是正するだけ。それよりも物価高による消費減退による経済停滞の方がずっと大きい。いつも住宅ローンの話が出るが、変動金利で0.35から0.5%程度というのが異常。
・何を思わせぶりにゴチャゴチャ言っているんだ。 サッサと物価上昇率に見合う金利に上げないと可笑しいだろう。 あちこちに気を使っていたら何時までたっても金利を上げることは出来ません。 上げた結果どうなるかはそれぞれの担当者が考えれば良いことです。
・円安が物価に対して無視できない影響を与える状況になれば、追加の利上げなど金融政策の変更もあり得るとの考え、との事であるが、何を言ってるんだ。 影響は物価だけを考えていてはダメだろう。 優柔不断、腰抜けとの海外の評価を受けたら、日本は彼らの前で恥をかく。 ここまで円安になったら、国全体で損失を被っていると思う。 何かする時、必ずプラスとマイナスが出る。マスゴミは必ずマイナスばかりを言う。彼らには責任がないので言いたい放題で、問題を拗らせてニュースにし銭儲けしようとしている。日銀、政府にこそ責任があるのだ。 今後を推測し、早めに、予め手を打つということが下手なだけ。 どうにもこうにもならなくなってようやく時すでに遅い手を打ってては世界に負ける。リーダーシップを取るリスクを恐れるな。 もう既に日本の政策は笑い物になっているのだ。
・金利を上げるのは止めとけ。 まじで、この国終わってしまう。 米国金利、欧州金利まで持っていくのはこの国は無理だろ。0.25%ぐらい金利を引き上げても変わらん。 金利3%ぐらいに上げたら少しは円高方向に向くが、軒並み倒産率、失業率、消費者物価指数、その他の経済指標が悪化。 結果、円安になるだけ!
・この日銀総裁は、とても東京大学を出ているとは思えない様な事を言うよね・・現状の日本国民がどれほど生活苦しいか分かっているのだろうか? 国民の平均賃金が延々と下がり続けているのに、一部の金持ちや大企業のための政治を続けている事が問題なんだよ!そんな基本的な事も分からないのだろうか?
・適切な賃上げが行われているなら、金利上げればいいよ。 でも今どうよ?税金は上がってます、物価は上がってますで、賃金とのバランスが取れてない。こんな状況で金利上げたら、みんなもっと節約して、大変なことになるで。。。
・>円安が物価に対して無視できない影響を与える状況になれば、追加の利上げなど金融政策の変更もあり得るとの考えを示しました。
中央銀行は銀行の銀行なので、物価に対して影響を与える事はありません。影響を与えることが出来るのは財務省。消費税とガソリン税を廃止すれば物価は大きく下がります。
・円安で国民の生活がより苦しくなっている 賃上げ以上に物価高が進み手取りが減る こういう時のために税金を投入して 為替介入するべきなのでは?
・言わなくてもいいこの先も緩和、緩和と言い続け、行き過ぎた円安を招いたのは誰なんだ。 今の物価高で苦しんでいる国民は無視できているのか。 無視できないとは、どこまで行けばいいのだ。
・日銀総裁、円安で物価に無視できない影響発生なら「金融政策の変更も」
円安で物価に無視できない影響? それが出て、物価高になって、所得税減税と賃金上昇のコール。 なのに、今更? つまり、学者であり総裁の生活には1ミリも影響していないと。 そりゃそうだろ。そんだけ高収入なら。
・今更、何を言っているのか。既に無視できない水準でしょ。自分でスーパーで買い物してごらん。輸入品や輸入原材料を使ったものは2割、3割、物によっては4割高か、量や質が3分の2になっている。デパートでも同じだが。虎屋の最中など、値上げして大きさは半分近くになっている。
・話、全然違くね? 経済好循環の確度得られたから、異次元緩和から方向転換するみたいな話だったよね? 結局、物価上昇2%は経済の好循環の結果ではなく、露ウ戦争等による世界的インフレによるものだっただけだったんじゃないのコレ? まさに、『紙上談兵』(理屈ばかりの議論で、実行が不可能であったり、実際の役に立たなかったりすること)、そのものの政策だった言わざるを得ない結果だと思う 机の上で考えた空論だったってことでしょ? みんなこうなることはうすうす気づいていたとは思うよ(笑)
・月に非課税で100万円もらえる政治家や日銀総裁は今の円安による物価高はなんとも思わないんでしょうね。 ガソリン価格などは補助金が出てる今ですら、もう勘弁して欲しいレベルなんですけど。 一国民としてはとっくに無視できない影響なんですが。 トリガー条項解除もされないまま、政治生命をかけた国民民主党首はどんな責任を取るのやら。
・円安だから利上げという発想は止めて欲しい ますます景気が悪くなるばかり。 この円安の流れは金利云々で変わりません。 つまり円の実需がないことが原因ですから、
もし国民生活を守る気があるなら、何故、国民に一人10万円支給しないのか? 私は理解できません。
・超低金利による円安のため、物価上昇の影響が大なのは、庶民ならだれもが毎日実感している。 仕事をしなくても年俸3000万円以上が保証されているの富裕層の老人ではわからないのかな?
・相変わらず呑気ですね物価上昇は円安だからですよ。 日銀総裁としてのコメントらしくない! 例えば野菜などは気候変動により左右されるが、全ての物に対して価格上昇している。明らかに日本は資源がないので輸入にたよってる現実だ。これ以上の円安は国民を苦しめるだけですよ。
・金利コントロール、数量コントロール、結果としての為替レートの変動で、国民経済に大きな効果を及ぼし得ると考えること自体が古典的な対策ですね。 財務省と日銀が同列に並んでの記者会見も変ですね。
・安倍と黒田がジャブジャブに国債を発行し日銀が国債を買い支えたから今の円安で海外利回りと差が広がり後から来た植田さんは手の打ちようが無いくらいあ〜ドルの金利が下がらないかなぁ~と何ヶ月もドルは変わらない。日本も金利が有るような国にならないとこれからの人が可哀想。
・日銀が消極的なのは目に見えてわかるけど、正直なところ日銀だけでどうこうできる事でもないから政府ももっと動いて欲しいところ ちなみに無視できないレベルは1年前には到達してる
・すでに円安でも株は下がる状況。 業績にも織り込まれているでしょうから、企業の決算も相当良くないと売られそうですね。 どれだけ円安になっても日本製品の世界シェアは全く増えないので、日本はオワコン。
・アホなことやらないでね。金利を上げても円安にはほとんど効果ないし、為替をどうこうしたトコで物価はコントロール出来ないよ。海外を見てね。物価は安い水準で抑えられてますか?物価に合わせて賃金が上がってますよね。日本で金利を上げたら、ローンの利払いで首をつるか、家を手放す人が続出しますよ。国も国債の利払いの為にまた借金。紙幣もバンバン擦りますか?でもそれってインフレを助長しますよね。国民が豊かになる政策を真剣にやらない国は世界から置いてけぼりを食らいますよ。
・今さら円安と物価上昇影響を考えてるなら、素人じゃないかな。 また、黒田みたいに庶民買い物でスーパー行った事かないんじゃないかな。 政府、日銀、輸出大企業のトライアングルは、庶民なんて関係ないからね。
・本当に元学者で、日銀に長く勤めている人なのだろうか? 円安で1ドルいくらになれば、国民負担がどれだけ増える。やら、企業負担が増えると言う基本的なことすら分からないまでになったの?
・植田のコメントなんて市場はフル無視ですわ。どうせ派手な利上げなんてしないしね。 そもそも物価高騰に対応するには賃金を上げないと。賃金を上げるには消費を上げないと。 消費を活性化するためにどうしたらいいか、誰かメガネと財務省に聞いてきてほしい。
・「円安が物価に対して無視できない影響を与える状況」なら金融政策の変更も検討? すでに円安が物価に対して無視できない影響なんだが?検討することを今検討中ということやね。岸田遣唐使と一心同体だな。
・日銀が年内金利1%言うだけで円安の流れが止まる インフレ目標2%を金利政策で実現するのが日銀の存在意義です
・人口減で需要減なのに 金利上げれば スタグフレーションの始まりでしょう! 空き家問題も比例してる様な
長年与党を支持してきた癒着国民(特に組織票) の結果では! 日銀に円安対策 全て背負わせるには無理な話し!
・いつも同じようなことを言ってのらりくらり・・ 無策なのか?無能なのか?はたまた手詰まりで何もできないのか?
国民生活は日々悪い方向に向かっている気がします。介入・利上げは今しないと、次にもっと景気が悪くなった時に利下げっていう切り札を出せなくなるよ。
・いま金利上げたら株価も下がって日本経済が終わってしまう。 なんてことは十分日銀総裁は承知の上での円安対策のための口先介入的な発言かな。
・金利を上げてもアメリカとの金利差がありすぎて円安は是正されませんよ。 アメリカの金利が下がってくるのを待つしかない。
・実際の試算してみりゃいいじゃんよ。というかしていると思うが。要は金融機関や国がそれに耐えられるかってことでしょ。歳出の22%が国債関連の処理費だろ。あとは市中銀行や損保が持っている国債の含み損や個人の住宅ローン増額分の耐性とか。中小企業の資金繰り悪化とか、すべて発表してみりゃいいじゃんよ。おそらくみんな利上げ反対するから。何もわかっていない奴らが「利上げしろ利上げしろ」って言っているだけ。
・いつもけん制してますね。MLBではけん制も3回までになりましたし、そろそろ本格的に動いてほしいものです。
・政治のせいでしょうね今まで散々お金貰って大企業の為にしか有利な政治をしてこなかったつけが回って来たのでしょう。特に岸田政権は国民から税金を取る事しかやらなかったイメージです。政治家がなんとかしろよ。国民の為に働く時が来たぞ!
・大谷、芸能、スイーツ、裏金、そんなことより大事なことを議論する材料を出さないメディアは何がしたいのか?政治家や大企業がコントロールしてるのか?凄くテレビとかつまんないのだが
・あのー・・・ とっくに物価がものすごく上昇して困っている人が大多数なんですけど、お気づきになられていないのでしょうか? あなた方の収入を基準にしたらダメよ。 まあ故安倍元首相も庶民の稼ぎ知らんかったもんな。こんなんじゃ日本は豊かになるわけが無い。底上げどころか切り捨てている状態。
・財務大臣が頭の中で桜が満開、 日銀総裁が、散った後の葉桜だけ。 お二人とも、理由がわからず、 通貨対策をやっていたんですね
今さら何を言っているのやら
方向性もわからず、ただ ボーッとみてるんじゃねぇよ。
・昭和の時代で頭が固まっている化石のような連中に金融・経済政策をやらせていれば、こうなる。今すぐ1%利上げしてゾンビ企業への不適切なカネの流れを止めるべきだが、やらないのでいずれにしても終わり。既に終わっている。
・安倍、黒田の負の遺産の後片付けは大変。ポピュリズムのばら撒きで金利を下げて金融政策を滅茶苦茶にした。植田総裁は地味だけど頑張っている。
・日本に主権なんてない グロバリのいいなり 株は利確中 為替はまだ先か 株は買い戻しのタイミングを見極めよう
・もうね、何やっても駄目な状況まで陥ってるのだよ植田さん。物価高対策で利上げしたら経済は確実に下火になる。政府、黒田、植田、全て対策が遅すぎた。
・>>植田総裁の発言は、円安を原因とした物価の上昇が無視できないレベルになれば、金融政策を変更する可能性があるとして市場をけん制した形です。
もういい加減、無視できないどころか、限界点突破しているだろ!! 日銀の金融緩和政策のせいで、円安が加速しているだろ。
愚鈍な日銀だわ。
・は?今の円安、物価高は無視できる状況ってことなの? 庶民はすでずっと前から厳しいんですけど。 給料上がらず、物価高。早く対処すべきでしょ
・金利を上げてください。 金利があるから給料も上がるのです。 他の先進国同様に金利を上下する事が正しい。
・リップサービスのつもりかもしれませんが、結果的に効果は見られませんでした。手遅れにならないようにお願いします。
・トリクルダウンを期待した大企業優遇策でしたが、結果、内部留保が積み上がるだけで効果はなかったと結論つきましたね。
・それくらい日本の危機って言うなら 銀行の定期預金の利息を5%ぐらいにすればいいと思います。
・日本は大半が中小企業なんでしよ?皆貧しくなり路頭に迷う人の増加、犯罪の増加などはどうするんですか?
・今のが日本の実力…仕方ない。アメリカの値下げ、中国の景気後退、今は静観するしか手はないだろう。
・これから動くのでは遅すぎます。今年の後半には大不況が来ると思います。自国の政策が出来ない国はこれです。
・インフレ抑制と賃金アップの両立なんて不可能、日本はこれからどうするつもりなんだろうか。
・世間知らずにもほどがある
総裁には1年間日本人の平均所得額で生活してもらいましょう ついでに政府閣僚、財務省幹部も一緒に
・>無視できない大きさで影響が発生した場合は、
この人自分で買い物したこと無い人かな?とっくに無視できない大きさになってるよ。
・何を今更言うとるんじゃ。富裕層、大企業の利益しか見てないからの意見だろ。原材料は上がり利益が出ない自転車操業。かといって辞めるわけにもにもいかず、借金まみれ。どこ見て話しよんじゃ。こやつは
・いま金利上げたら 株価はもっとダダ下がるだろう。
半導体バブル完全崩壊になるだろうね。
でも、そうすると思うよ。
・円安で外資が日本の資源 資産大量に買われしまって 今後の経済しばらく低迷続けるでしょう!
・今の日銀総裁は黒田さんに交代するべき! 能力ないのかもしれない! 早いとこ金利政策を考えて!
・これから給料上がっていくんだから、金利上げても大丈夫。 給料5千円上がってローン支払いが5千以内なら、実質負担0じゃん(岸田流)
・「物価の番人」の仕事をしてもらいたいわな、既に2%超えの消費者物価指数だもの。
・石油危機に備えなければならない様相。 利上げのタイミングを 計ってるんでしょう。
・物価に無視できない影響発生ならではなく、もうとっくに発生しまくってるわ、、いつまで仮定法使うつもりなんだ!
・為替介入レベルでは無く300兆のドルが有るのだからドカンと行ってみよう。
・どの口が言うか!!
日銀の愚策が招いた円安。 今度は円安が続いたら、金融政策変更って。。。
まずは自分達の愚かさを反省しなさい!
・円安の物価高。 給料増えたのは大企業だけ。 円安解消してくれ。
・もうマジでこれ以上余計な事をしないでくれ。 結果円安がひどくなるだけで、庶民の生活苦がひどくなる。 その上住宅ローン金利上昇て、、、狂ってるやろ。
・問題は過剰な米ドル高。 この原因かどこにあるのか理解しないと、対応できないよ。
・金利が上がって一番苦しいのは、国じゃないか なんせ借金まみれなので また増税が始まりそう。。。。
・金利はまだまだ低すぎる。 預金金利1パーセントは妥当だろう。
・見通し、見極めてから動きます。 影響出たなら検討します。 また出た。 (なにもできないから) 時間引き延ばし確認モード
・無視できない影響ってどのくらい? お給料いっぱいもらってるあなたのお食事に影響が出たらですか?
・このコメントで結構反応すると思ったけど、ほぼ無風。でもかなりインパクトのある事言ってるよ。
・いやいや、既にこんだけ大問題で何もしてないじゃないですか。
どう責任とってくれるんですかね?
一般企業じゃ、左遷モノですよ
|
![]() |