( 161765 )  2024/04/20 16:32:55  
00

日銀・植田総裁「基調インフレの上昇続けば利上げの可能性」 米で講演

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/20(土) 11:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1711f2ff2fe1113b16eb661e96023a7184505c36

 

( 161766 )  2024/04/20 16:32:55  
00

日銀の植田総裁は、物価が上昇し続ける場合には利上げの可能性が高くなると述べました。

利上げの際には経済や物価への影響を把握する必要がありますが、日本は過去30年間金利が持続的に上昇したことがないため、過去のデータからの予測は難しいと指摘しました。

(要約)

( 161768 )  2024/04/20 16:32:55  
00

FNNプライムオンライン 

 

日銀の植田総裁は19日、ワシントンのピーターソン国際研究所で講演し、「基調的に物価の上昇が続けば、利上げの可能性が非常に高くなる」と述べた。 

 

また、利上げの際には「経済や物価にどのような影響が出るかを大まかに把握しておく必要があるが、日本は過去30年にわたり金利が持続的に上昇する状況にいない」とも述べ、「過去のデータから反応を見通すことは非常に難しくチャレンジになる」と指摘した。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 161767 )  2024/04/20 16:32:55  
00

(まとめ) 

これまでの日本の経済状況に関する意見を整理すると、低金利による影響や円安の問題が大きいという指摘が多く見られます。

金利を上げることへの意見は賛否が分かれており、物価上昇や利上げが生活に与える影響についても懸念が示されています。

政治や財務省、日銀の対応に対する批判や不信感も見られ、さまざまな視点から日本の経済課題に対する懸念や提案が述べられています。

円安や経済政策に関して慎重な意見が多く、国民の生活や経済への影響を考慮した政策の必要性が強調されています。

( 161769 )  2024/04/20 16:32:55  
00

・古典的経済学では金利で景気や物価が左右されると教えられるが、日本における実体経済は違うというのは、これまでの状況から明快。 

物価への金利影響は少なく日銀が出来ることは少ないが、低金利によるマネーマーケットからの悪影響による円安の問題が大きい。 

成長戦略、古くは内需拡大が、なぜうまくいかなかったのか?日本の強みを失うだけに。 

日本は諸外国から原材料を輸入して加工輸出して付加価値を頂くことが基本。 

円安が進み輸入物価が上昇、逆に付加価値を失い投資余力も減り生活も苦しくなる一方。 

ガソリン補填も輸入商社への補てんにして輸入側で食ってしまう。 

高額報酬への課税を下げ、高齢の高額報酬経営者が多数出現して老害、分厚かった中間消費者層が縮小。1億円報酬を1000人に分ければ1人10万円、取締役5人なら5000人が10万円の給与アップ。なのに、希望退職を繰り返して自らを守るばかり。 

政治の問題が大きい。 

 

 

・物価上昇に対して金利を高くするというが、どのような視点でその言葉を発しているのだろうか。国民のどの所得層をイメージしているのか。企業のどの規模やどの産業をイメージしているのだろうか。金利を高くして、恩恵を受ける国民や企業とそうでないともの。少し先を見通し、今の現状と照らし合わせて、最適化した答えなら仕方ないが、説明が欲しいな。 

 

 

・利上げをしろ、というより、今までの金利が異常に低かっただけで、小数点以下から整数の%に戻したらいいだけの話で、別にバブル期の6%に戻す必要なんてない。 

今、少しでも円高になられたら一番困るのは輸出企業と政府だろう。政府から見たら物価高なんか痛くもかゆくもないし、むしろ税収が増えるし今の状態でもまだまだ円高でデフレだと思っているから、利上げ圧力をかけたら自分たちの権利を放棄する事になるし、デフレに逆戻りする事になると思っている。本来は政権交代で空気を入れ替えるしかないが、維新の中には立民と組むぐらいなら自民についた方がマシの考えがあるし、一枚岩になっていない。 

ただ、仮に金利を上げて円高になったとしても、ウクライナ、原発、中東の原油問題もあるから、特にエネルギーや食品業界は値上げしても赤字の企業は結構あるはずだから、緩やかながらも値上げがしばらく続くと思う 

 

 

・日銀は物価上昇と賃金上昇で金利を上げようとしているが、政府は賃金上昇だから税金もたくさん取ってやろうともくろんでいるだけ。結果、物価上昇分だけ生活が苦しくなるだけなのに、なぜまだ自民党政権が生き残っているのか不思議でならない。選挙に行かない半数の人間がもう少しだけ自分の将来を考えれば政治も変わると思うけどな。 

 

 

・日本が直面している円安は日銀が実行する低金利が一番の大きな原因であると考えるが、庶民が物価高に苦しんでも、政府は一部の企業の利益しか考えないので、日銀にも利上げ圧力をかけない状況が続いている。政府が自民党から変わり、日銀総裁も変わらなければ、現状は変わらないだろう。 

 

 

・まぁ、金利を上げた際に起こる社会的な混乱に対して政府が全くセーフティーネットを張っていませんからなぁ。利上げをせざるを得ない状況ではあるけれど、混乱を巻き起こすのは日銀として本意ではないんだろうと感じる。 

 

 

・金利云々より… 

輸入品に頼りすぎな今の日本をどうにかした方が良いと思う… 

後は企業が利益を株主に分配する比率を法律で決めて残りを職員に還元する事! 

もちろん内部留保にも重税をかけて職員に還元! 

これだけでかなりの賃上げになるのではないか? 

 

 

・円安を食い止めるために、介入では一時的なので利上げするしかないですが、かと言ってたいして上げることもできない。円高狙いの2回目チャレンジ発言アピールですね。 

 

 

・なんつーか、既得権益のしがらみがなければ、 

運送業と食料品に関する項目だけでも消費税を完全に撤廃する。 

おそらくだけど、生産者→元卸→卸→小売り、最低これくらいの回数それぞれ消費税が掛かっているはず。10%って単純に10%じゃなくて複数回掛かってるはずだから出荷時比較で倍近くになってるはず。 

さらにここに配送料等が乗っかる。 

これだけで支持率は回復する、国民の生活は少しは楽になる。 

不動産とか車と違って不公平感もない。 

言うても金利4%とかにはできないわけじゃん、またその度に足下見られるだろうし。 

これが一番手っ取り早いと思うだけどね。 

円の価値を高めるにはそれが一番簡単だと思うけど。 

あとインバウンド税導入。 

 

つまりさ、アメリカ様が嫌がることをしないと解決しないってことでしょ。 

なんでできないかな。 

本当に減税するならそこに入れるけどね。 

 

 

・利上げしたら経済良くなると思ってるの?日本終わるよ。 

利上げなんて簡単にできんの。低金利は一部の企業だけを利しているとか 

いうけど、大企業より中小企業の方が利上げの影響もろに受けるよ。 

 

円安だけが問題なら世界一外貨準備あるんだから、何言われようとガンガン 

介入すればいいんだよ。小手先だとか本質の解決じゃないとか言わんでさ 

 

 

 

・何でインフレになっているのか、単純に円安だから物価を上げざる得ない状況だと思うのに、何で金利まで上げるのか?生活レベルは今以上に下がり、もっと不況を感じる生活となるに違いない… 

 

 

・半分口先介入みたいなもんだろう 

各国が普通に利上げしているのに 

日本は一向にしなかった 

どうせ口だけだろうと素人の自分でも思う 

というか 

もしそれなりに利上げをやるとすれば公表前に大幅に円高に触れる可能性があるんじゃないかと 

インサイダーと言っていいのか 

一般には知らされてない情報がある気がしてならない 

 

 

・財務省と日銀が全力でデフレを再燃させようとしているのがよくわかる。 

サラリーマン、年金受給者の手取りを減らし、事業者を金利上げていじめる。 

増税で得するのは、出世して天下れる官僚だけ。 

あほな政策のおかげで30年前5倍だった日本の一人当たりの給料は韓国、台湾に並ばれたのみんな知ってる? 

 

 

・なんか今の日本の政治って札幌ドーム事件をそのままやってる感じ 

ただロッテには新しい球場に逃げ道あったけど、日本から逃げ出せる訳じゃないからね 

いや、能力のある人はとっくに海外に逃げてるか 

 

 

・この人、なのか日銀執行部なのか分からないが、あまりにも経済の読みのセンスが無さすぎる。アメリカのインフレは仕方ないが、日本の物価上昇は庶民からすれば、止まらないのは明らか。 

世間知らずプラス経済センスのなさが残念すぎる。 

 

 

・為替にしても物価にしても、何で過去のデータや頭の中で考えるんやろ?。 

ド底辺で這いずり回るワシみたいな本人に答えを聞いたらええやん。 

 

『利上げによってドルを手放すこともなければ、まだまだ買い増しも続けるので全く効果はありませんよ』 

 

当たり前のことやろ。 

 

 

・真面な人材がおれば財務省等で十分金融政策はできるので日銀なんか要らんと思う。日銀が無くなれば税金がずいぶん助かると思う。。 

 

 

・消費税1.2年凍結して 

金利1%にすれば1ドル130円になって 

確実に景気は回復するのに、 

財務自民党は絶対しないから 

 

財務自民党を下野させる以外方法はない。 

とにかく下野させて、安倍から続く国民無視のやりたい放題を一旦やめさせなければならない。 

 

 

・この30年いくら金融緩和しようが、政府が大増税でずーーーーーーーーーーーーーーーーっとブレーキを全力で踏んできた。 

 

で、子育て支援とか言い訳にしてまた増税してさらにブレーキ踏んでるのに、コストプッシュインフレで金利上げ??? 

 

マスコミの世論誘導に負けるのか? 

 

ほんと学ばないな。 

 

 

・これだけ国債買い占めて出来ると思ってるのか 

いや、専門家だもんな 

出来ない事わかってて言ってるんだよ、マジで草 

まぁ今年中に160行くわ 

生活破綻する貧乏人を好き放題買い占められる時代が来るよ 

 

 

 

・緩和緩和ってひたすら言い続けてマイナス金利解除してもなお緩和。円安を誘導しているとしか思えない。 

 

 

・インフレで、物価高なのに 

消費税で金利あげれば、 

益々経済力落ちるよね? 

物価高の時は 

消費税廃止して欲しいですけども 

 

 

・実際、こういう政策を決定する人たちも 

自民党の上の人たちも裕福だから 

国民がどういう毎日をすごしているか 

理解できてないよね 

 

 

・財務省は速く利上げしたいでしょうね。 国民を苦しめるのには、今は利上げが一番です。 天下り先も増えるでしょう。 

 

 

・どれだけ生活者を苦しめれば気が済むのか。 

暮らしが崩壊すれば、少子化対策なんて何の意味もない。 

 

 

・30年のトライアルが意味なかったって言ってるね。笑 

 

データ取って活用できなければなんの意味もない 

 

 

・国民所得を上げて減税しての利上げです。インフレ上昇の利上げ?バカですか?スタグフレーションの中で、利上げするバカな国どこにありますか? 

 

 

・物価上昇に賃上げが追いつかず、実質賃金は下がってるけど… 

 

 

・160円、170円と超える度に同じこと言うてそう 

 

 

・今頃。 

どれだけ 国をぐちゃぐちゃしたか理解できてない。 

学者ですからね、あくまで。 

 

 

 

・もう、言葉だけでは誰もしんじない。 

動けよ。 

 

 

・金利上げるな圧力がかかりすぎなんよ。 

 

 

・経済を冷やす金利引き上げに反対する。 

 

 

・日銀なすすべなし 

 

 

・やるやる詐欺ですね。できっこないのに 

 

 

・あなたの仕事はなんですか? 

 

 

・安倍派が力尽きてしまったので、財務省に対して抵抗出来る勢力が皆無となってしまった。 

植田も完全な財務省の飼い犬なんだろう。 

今利上げをしても円高にはならないし、国民生活はさらなる困窮が待っているだけ。 

馬鹿な政治家・官僚、しかし一番問題なのは国民が馬鹿すぎるということだろう。 

 

 

・日本国の死神に見える。金融政策すべて手遅れ。何しても副作用のほうが大きい。不安しかない。 

 

 

・悠長なこと言ってんじゃねーよ! 

今の為替状況みて分かんねーのかよ。 

為替の安定ができない日銀総裁なんていらねーよ。 

去れ! 

 

 

 

 
 

IMAGE