( 162280 )  2024/04/22 15:14:27  
00

最大10連休GW…それぞれの事情と今年ならではの過ごし方【バンキシャ!】

日テレNEWS NNN 4/22(月) 10:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a718211972be3d4d437680e7c96eafbceec6657

 

( 162281 )  2024/04/22 15:14:27  
00

ゴールデンウィーク目前で、10日間の連休を楽しみにする人々の様子が報じられた。

子どもを持つ営業職の男性は10連休を楽しみ、妻と子ども達のスケジュールもすでに詰まっていることがわかった。

また、子育て中の母親は子どもと実家に帰省し、仕事に向けて勉強する予定。

さらに、被災地からはイベントに向けて活気が満ちる様子も報じられた。

旅行や帰省など、様々な過ごし方がありそうだ。

(要約)

( 162283 )  2024/04/22 15:14:27  
00

日テレNEWS NNN 

 

1週間後にゴールデンウイークがはじまります。今年は3日間、平日に休みを取れば最大10日間の連休になります。みなさんどう過ごすのでしょうか? バンキシャ!が街で聞くと、それぞれの事情と今年ならではの過ごし方がありました。(真相報道バンキシャ!) 

 

【画像】<GW目前>ビールとオムレツで「5000円」──“歴史的円安”も国際線予約は10%増 家計負担は11万円増…防衛策は? 

 

 ◇◇◇ 

 

バンキシャ!が、街で聞いた。今年のゴールデンウイークの予定は? 

 

2人の子どもがいる営業職の男性(32)。 

 

営業職(32) 

「10連休ですかね」 

 

──10連休! 

 

営業職(32) 

「全部取りました」 

 

会社の勧めもあり、10連休が取れることに。 

 

営業職(32) 

「うれしい。10連休なかなかない。最高です」 

 

その10連休、何をするのか。 

 

妻(33) 

「最初の3連休は近場で子どもが好きそうなイベントを予約していて、都内で遊ぶ予定」 

 

すでに予定は詰まっているようだ。 

 

妻(33) 

「27日は習い事」 

「28日はプラレール博」 

「29日は室内遊び場」 

 

営業職(32) 

「知らなかった。結構任せている」 

 

では、改めて予定を書いてもらった。盛りだくさんのゴールデンウイークになりそうだ。 

 

8か月の子どもを育てている元保育士。ゴールデンウイークの予定は──。ゴールデンウイークに入る前から、子どもと2人で実家に帰省。そして、5月1日からは都内に戻り勉強? 

 

8か月の子どもを育てる母親(30) 

「子育てが落ち着いて、仕事に復帰する時に向けての勉強」 

「いつもワンオペで勉強する時間がないので、夫が休みの時に子どもを見てもらって、勉強する時間を取りたい」 

 

福岡の実家に帰省するという会社員は──。平日の4月30日と5月1日は「帰省」と「仕事」。どういうことなのか? 

 

会社員(24) 

「実家でテレワーク」 

「営業の訪問をオンライン。提案書を書いたり」 

「実家で仕事。ご飯が出てきたりとか、家族と過ごせるので、すごい良いなと思って」 

 

さらに楽しみなのが。 

 

──かわいい!トイプードル? 

 

会社員(24) 

「そうです」 

「最近(実家で)飼い始めたので、今年のGW初めて一緒に過ごす」 

 

帰省や旅行など、多くの人が出かけるゴールデンウイーク。能登半島地震の被災地からも期待する声が──。 

 

20日、石川県金沢市の金石港。 

 

──きょうはよろしくお願いします 

 

女性 

「もう作業しています。みんなあそこで作業しています」 

 

中にいたのは、地震と火災で壊滅的な被害を受けた「輪島朝市」で働いていたメンバー。 

 

──これは何ですか? 

 

女性 

「イカさんです」 

「スルメイカ」 

 

ゴールデンウイーク中の5月4日、この港で「出張輪島朝市」を開催。そこに出すイカや魚の干物を準備していた。 

 

二木洋子さん 

「ゴールデンウイークも期待していっぱい作ってます」 

 

輪島朝市でおよそ10年働き、今は金沢市で避難生活を送る小坂美恵子さん。 

 

小坂美恵子さん 

「前向きに頑張らないとダメだからね」 

 

──今回のゴールデンウイークに向けてのイベントも皆さん力が入る? 

 

小坂美恵子さん 

「そうですね、力が入って」 

 

小坂さんが前向きになれるその理由は──。 

 

小坂美恵子さん 

「孫たちもくるよ。連休はね」 

 

埼玉県に住んでいる4歳と2歳の孫。ゴールデンウイークに親と一緒に朝市に来る予定だという。 

 

小坂美恵子さん 

「これを見るだけで本当に励まされる」 

 

能登町では、ゴールデンウイークを前に営業を再開した旅館「百楽荘」。九十九湾に面した絶景、それを見ながら味わう懐石料理。能登半島の近海でとれた魚や、能登牛を使った料理。ハンモックや温泉付きの客室が魅力だ。 

 

沿岸のはなれや食事処は津波の被害を受け、今も使えない。被害が少なかった高台の宿泊棟で営業を再開した。 

 

19日、営業再開後、最初のお客さんが──。 

 

「いらっしゃいませ!」 

 

支配人 

「うれしいですね。お客様が来ていただけるというのは。ちょっと本当に泣きそうです」 

 

ただ、再開した喜びの一方、例年は満室になるゴールデンウイークの予約が、まだ3割程だという。この日は、新入社員も初めて接客。有川加純さん(22)さんは、長崎県の出身だ。 

 

新入社員・有川加純さん 

「地震があった時も、テレビの前でしか見ることができないもどかしさ、歯がゆさがあったので、今ここで働かせていただいて、少しでも1人でも幸せにできるように頑張りたい」 

 

初日から丁寧にお客さんに向き合う。 

 

新入社員・有川加純さん 

「荷物お部屋までお運びいたしますが、ご貴重品などございませんか」 

「お預かりいたします」 

 

──100点中、何点きょうは? 

 

新入社員・有川加純さん 

「32点くらい」 

 

──来週からゴールデンウイークが始まるが意気込みは? 

 

新入社員・有川加純さん 

「1人でご案内できるように、ゴールデンウイークまでにはできるように頑張ります」 

 

(4月21日放送『真相報道バンキシャ!』より) 

 

 

( 162282 )  2024/04/22 15:14:27  
00

・連休期間には混雑や高額な旅費など、ストレスを感じる声が多かった。

特に大型連休中は人出が多くなり、料金も上がることで疲れるという意見も多かった。

また、子供の学校や仕事の関係で連休を有効活用できないと感じる人も見られた。

 

 

・一方で、急に思い立って思いきり楽しむという声もあり、自由気ままなひとり旅を満喫する人や家族との思い出作りを楽しんでいる人もいた。

また、地元でのんびり過ごすことや、家族でのんびり過ごすことを選択する人もいた。

 

 

・また、連休を受け取れる職場や環境に感謝する声や、連休中の混雑やストレスを避けるために別の時期を休みにする選択をする人もいた。

また、中小企業やサービス業などではGWや大型連休に休みをとりづらい現状や、個人事業主の方々が連休中も仕事をこなす厳しい状況もあった。

 

 

・連休の取り方や過ごし方、連休中のストレスや楽しみ方には、さまざまな意見や状況があることが伺える。

時期や状況によって休暇を楽しむ方法や過ごし方も変わってくることが窺える。

(まとめ)

( 162284 )  2024/04/22 15:14:27  
00

・平日に休みを取って10連休にしても子供の学校はあるし、どこへ行っても混んでしかも料金が高い連休では疲れることも多いのではないでしょうか。 

大型連休などと騒がないで好きな時に長期休暇がとれて楽しめる時代が来ることを願っています。 

 

 

・昨年はGW中に仕事の谷間と天気のいい日が重なるという自称雨男には滅多に無いであろうチャンスが訪れ、急に思い立ってフォールディングカヤックとテントだけ持って2泊3日のひとり旅に出ました。 

日本一の清流と言われたあの川を下り、予約不要のキャンプ場で泊まり、2泊目はこれまた思いつきで当日にホテルを予約し市場で旨い食事とお酒をいただき翌日帰りました。 

流石に帰りは渋滞でそれなりに大変でしたが、思いつきにしては最高に楽しめました。 

何処へ行こうが、何をしようが、何を食べようが自由なひとり旅最高です! 

と、今年も行きたかったのですが、仕事の谷間はなく、迫る納期と長期出張の準備でカヤックも私の心も折り畳まれたままです... 

 

 

・人混みが苦手なので、大型連休にどこかに行く気になれない。 

どこに行っても人、人、人でうんざりです。 

もっと分散して休みを取ればみんな快適に色んなことできるのに。 

きっとホテルやチケットの料金も高くならずに済むのに。 

 

 

・今年のような間に平日を3日も挟んでのGWは、私のような小さな会社を経営する事業主にはあまり嬉しくない。 

大企業のように全部休みにしてあげたい気持ちもすごくあるけど、会社の売上や取引先との調整を考えて、結局暦通りになりました。 

 

で、ずっと前から思っているのは「振替休日」を土曜日も対象に拡大してほしい。土曜日が祝日だと、土日休みにしている会社的には休日は増えない訳で。 

「お前のところの会社はそうすれば良い」って言われそうですが、世間が休みじゃない時に休むのって、取引先などの営業の関係で難しかったりもするので。 

国の制度としてそうなってくれたらなぁ、って思います。週休3日よりずっと現実的だと思うのですが。 

 

 

・休みはあるけど給料大して上がらないのにそれ以上のスピードで何でも値上げで普段の生活すら今後が見通せない。少し前に家族旅行に行ったが、国内でも以前なら海外行けたんじゃないか?ってくらいホテルも外食もお金かかりすぎてびっくりした。 

だから今回はなるべくお金を使わずに近場で何となく過ごす事にした。 

 

 

・毎年、間の平日も休みにすると何連休ってニュースと、 

サービス業だからGWはないと、どこも出かけないっていうコメントが、デジャブのようですね。 

 

これもGWの風物詩だなと思って、嫌いじゃないです。 

何なら、自分もそうだと声を大にしたい気持ちはあるし。 

 

ところで、花粉もそろそろ終わりますが、 

花粉症じゃなかった人の「風邪だと思って、まだ花粉だと認めてない」っていう毎年のやりとりは、 

リアクションするのも面倒だし、本当にどうでもいいから、もう言わなくていいよと思ってます。 

 

 

・普通に有給とって10連休にできる人って実際いるんですね。 

うちの場合は谷間は平日モードでそう言うのはありませんが休みは自分で自由に決められるのでGWが終わったあと平日と土曜日を組み合わせて旅行にでも行こうかと思ってます。 

 

混むのは嫌なんで土曜日泊は避けて平日泊で。 

今年は例外で大体は金曜日に戻ってくる感じですね。旅行は。 

金曜日に戻ってきて土日は家で疲れをとる感じ。 

 

GWや盆の時期を外すのがうちのパターンです。 

この時期に旅行に行くと宿も高い上に人も多くて、すごく疲れるんですよね。 

だから10連休取れる人を羨ましいと思ったことはないです。 

GWいつにするか自分で決めるんでその方がいいかなと。 

 

 

・社員の高齢化にともなって長期休暇よりも、土日を必ず休みにして、コンスタントに有給休暇がとれることを望まれている工場が多いと聞く。 

過疎地域ではホテルの厨房で働くのをやめて、土日必ず休みの工場に転職する人が増えて、宴会を内心では喜ばないホテルもあるとか。 

地域や働く人の年代によって対応は変わるのではないかと思った。 

 

 

・会社は休みでも、学校はある。 

それに、部活もあったりして家族皆の休みが重ならない。一番重要なのは、先立つものが無いのと、ガソリン価格が高い事。 

近場の温泉に浸かって、帰りに食べ放題か、回転寿司で豪遊(?)位が一般庶民の過ごし方になるんじゃないかな。 

 

 

・こうして、復興に汗をかいている方々のところへ観光旅行に行ってお金を落とす事も、支援の一つだと思います。この記事の方のゴールデンウィーク(GW)中の予約が今一歩とのことですが、これからお客の予約が沢山入って、震災前のようになることをお祈り致します。 

最大10連休を取れる方は羨ましいです。ただ、GWはどこ行っても混雑が予想されますからね。接客業などの方達でGW前後に休める方々の方が意外とお得な感じも致しますが。 

いずれにせよ、充実したお休みにしたいですね。 

 

 

 

・シフト制の仕事なのでGW関係なく仕事です。 

今回は休みのタイミングがたまたまGW明けに3連休になったので、嫁と温泉旅行に行ってきます。 

GWが終わると旅館の宿泊料金も一気に安くなるし、どこに行っても空いてるのでこれはこれでありだと毎年割り切ってます。 

 

 

・大学を卒業して20年ちょっと、接客業をずっとしてきたのでGWどころか大型連休というのを取ったことがありません。 

唯一休みになったのはコロナで緊急事態宣言が発令された2020年?くらい。 

 

大型連休を取れるのは羨ましいと思う反面、大変だな、とも思います。 

連休中はどこに行っても混雑してるでしょうし、また連休明けの仕事も連休の疲れが残って仕事してる人も多い感じがする。 

 

もちろん連休で体を休める人もいるでしょうから、全ての人に当てはまる訳では無いでしょうけど。 

 

 

・雇う側と雇われる側の分かり合えない連休。 

中小零細企業は実質的に収入がなくなり固定費は変わらず掛かるわけで、手放しで休んで下さいと言える会社は一部だけ。 

アナログからデジタルの時代になり働き方も変わりましたが、時代に関係なく実労しただけが儲けで、社会保障が整っていない國が他国の真似事をして成り立つとは思えないのだが。 

楽して飯が食えて、子供たちを大学までやれるならいいよね。 

私はアリでいいかな、老後にお金の心配をしなくていいなら今は働けるだけ働いてあとが楽な方を選びます。 

 

 

・会社は有給使って10連休も出来るが、そんなに休んでどこ行く、そして旅費も高いし、海外も円安で行けないし、みたいな感じです。だから暦通りに出勤します。IT業界ですが、結構同じ考えの方は多いです。うちは子供も大きいので、そんなに大型連休は必要ありませんね。 

 

 

・祝日は投資機会の損失でしかない。祝日で一斉に休むのではなく、個人個人が休みたいときに休める仕組み作りをするべきだ。有給休暇を今以上に増やし、未消化の有休休暇は企業に買い取らせることを法律に明文化するだけで社会は変わるだろう。 

 

 

・子供が小さいうちは親としての義務感から、どんなに忙しかろうが疲れてようが混んでいようが高かろうが、様々なところに行ったものだったな。学校休ませてまで遊びに行った覚えはないけど、海外も一度だけ試してみた。 

長年に渡ってウチの定番になったのはキャンプだったけど、わざわざ遠くまで行かなくても近場で楽しめて一石二鳥の遊びだったよな。 

民族大移動なみにどこに行っても、行こうとしても人人人で辟易としちゃうけど、いい加減なんとかならんもんかね~ 

この休みは友人たちと大人キャンプをしようと思ったけど、目ぼしいところは大体満員だって、、、。まあウチで花見と飲み会でもやりますか、ってくらいかな。 

 

 

・働きながら親の介護をしているので休みはありません。親がお世話になるようになって知ったのですがデイサービス等、祝祭日に関係なく動いておられるので本当に頭が下がりますし感謝しております。介護職の方々は大型連休も関係ないから大変かと思います。 

 

 

・国民大移動プラス外国人観光客、どこも人混みでしかもインバウンド需要を見越して飲食、宿泊、どれもお値段高め。 

どこへも行く気になれず、ゴルフの誘いと近くの嫁さんの実家のお祭りに挨拶がてら行く予定で後はのんびり過ごす予定です。 

 

 

・月末に給料締め日の会社で経理事務をしているので、月末月初は業務が集中します。 

土日祝は完全休みで有給も取りやすい会社ですが、4月30日〜5月2日を全部有給取って10連休にすると休み明けに自分の首をしめることになるので、平日3日間を挟んで前半3連休と後半4連休になりそうです。 

30日と1日にめちゃくちゃ集中して仕事を頑張って、5月2日は有給取れたらいいなあと考え中です。 

 

 

・サービス業に従事しているのでGW、お盆、正月は仕事。 

その代わり閑散期に休みを取って旅行に出掛けています。道路は空いているし宿は安いし最高です。 

しかし、大きな祭りや花火大会、イベントなどは休日、祝日に開催されるので仕事で行けません。 

うーん、どっちが良いのだろう。花火大会大好きだし。10年以上行ってない。 

 

 

 

・日本ほど祝日が多い国は無いよね。おかげで休むときは一斉に休まされて、観光地は混み合ってビジネス街は閑古鳥…と極端すぎる 

 

「国際化」とか言うのなら、海外みたいに有休をもっと取りやすく大量に用意して、学校も夏休み以外も長期に休ませれば良いと思う 

GWという文化は、今の時代にそぐわないのでは? 

 

 

・病院なので、カレンダー通り+休日の勤務もありますが、子供たちも家を離れた今となっては、人の多い時に出歩いてもしょうがないので、普通に毎日働いて、後で休みますよ。唯一憂鬱なのは高速通勤なので、Uターンラッシュとかにあたるかもということ。 

 

 

・私は10連休だけど夫や子供はカレンダー通りに 

仕事や学校がある。 

独身だったら海外に行くところだけど、そういうわけにも 

いかないから、普段手の届かない家事をして終わりそう。 

あと、私だけ実家に帰省する程度。 

子どもも大きくなると友達との約束やら、部活やらで 

忙しい。 

 

 

・息子の会社は10連休でも娘の会社はカレンダー通りの休日だが。 

息子は前半に帰省して後半は自宅で骨休めらしい、娘は前半は3日しかないから孫と近所でBBQをして後半帰省するらしい。 

お盆と正月は家族そろうがゴールデンウイークはそれぞれだからこちらも気忙しい。 

まあ孫の顔が見られるのが一服の清涼剤かな。 

 

 

・現役の頃はゴールデンウィークを 

楽しみにして旅行計画を立てた。 

ツアーに参加した時には感じない 

個人的に予約や計画を立てて 

行った時は大変さを感じました。 

特に関東方面は江ノ電、ディズニー、 

浅草、など人、人、人でした。 

待つのは当たり前、乗り物も乗れない。 

京都では来るバス来るバスが満員で 

いつ乗れるのかヒヤヒヤ。 

年金を貰う歳になってからは 

あの中に飛び込む勇気は有りません。 

そんな、感じです。 

 

 

・GWは極力遠出しない。人多いのが疲れちゃうのでそう考えてます。 

大型連休でしか休めない環境より 

平日を含めた大型連休を取得できる世の中になればいい。 

GW、盆、年末年始以外でそういう風になってほしい。 

有給の使い方だって自由なんだし、でも少数精鋭で働く場所にいると有給で休もうと思っても取る勇気すら湧きません。 

 

 

・色々高いし今年は帰省をGW以降にずらす。 

めちゃくちゃ混んでる時期に出かけるより、適当な平日に年休とって出かけるのが気楽でいい。土日は引きこもったり近場に出かけるから、無駄な休日ではないし。 

 

 

・いつも思うんだが、大型連休って業種毎にずらせないものなのか? 

どこ行っても混雑で、特に主要道路が大渋滞で少しの所要でも大変な目に合う。 

1ヶ月くらいで業種に分けて取れば、逆に観光地も収益が上がるのではないのか? 

 

 

・妻は総合病院で看護師やっててGWは関係なく出勤。娘は誰もが知る某大企業に勤めてて10連休だそうで彼氏と旅行に行くそうだ。大学生の息子は勉強とバイトで忙しく関係無いと言ってました。私は、電気工事士の仕事をしてますがGWも出勤の日がありあまり関係ない。お客さんの会社から休業日の時に作業してくれと指定してくる所もあるので。そんな、10連休取れる会社は大企業か何もする事の無い暇な会社だよ。 

 

 

・GWね。ただでさえ高い繁忙期なのに今年はコロナ明け+インバウンドでボリボリプライスのオンパレード。失われたものを取り返したい気持ちは分かるのだけれどどこも手ぐすね引いて待ち受けている感じがして行く気がしない。 

 

よってカレンダー通りで中日は普通にテレワーク。 

何が何でもこの時期に休みたい同僚に譲る。 

 

で、私はx週間後に5日間休み取得し9連休にする。有休はこっちの方が多く消化するがこれで公平だ。こっちはどこも空いててボリ価格とは無縁。Win-Winです。 

 

 

 

・仕事はあるので、10連休にはならない。3日から6日は休みですけど。先立つものがないし、休みは家でのんびり過ごす。どこにも行けません。冬のこたつ布団や毛布などコインランドリーで洗濯したり。やることはある。 

 

 

・休みが重なってどの観光地もダダ混みプラスぼったくり価格。 

いい加減解消して欲しいものだ。 

フレキシブルに長期休暇が取れる仕組みになって欲しいね。 

 

 

・ほぼ『トヨタカレンダー』で働く私は5/6の月曜振替休日が出勤で9連休だが、間3日の平日連休は貴重。いくら混んでるとはいえ、暦上の休日にいくことを思えば格段に楽。昨年も平日の5/1,2で1泊旅行しましたが、快適でしたよ。行き先にもよるのですがね… 

 

 

・お金のある連休はいいが、無いとなかなか10日も休みがあると困る。 

40代夫婦、夫は休み気分かも知れないが、嫁の自分からしたら嫌な連休。夫は家事に非協力的で、一日3回しっかりご飯を食べるから、朝ごはんを食べたら 今日の晩は何作る? と先の事を聞かれる。ものすごく腹が立つ。ご飯の事ばかり嫌になる。これが毎年。 

 

 

・10連休、後半は実親の希望で一緒に子供連れて旅行、前半は市内のイベントとかフラッと行くかなって感じ。平日3日は子供は学校だから、送り迎え以外は自分の時間を美容室行ったりしてゆっくり過ごします。 

 

 

・真ん中の平日は子供は学校、私も仕事。 

そもそも家が観光地エリア内にあるのでスーパーに行っても観光客が多いしどこ通っても混む。 

出かけても余計にお金遣うだけだしガーデニング屋畑仕事でもして大人しく過ごします。 

あ、お金持ちの方はどんどん遣ってくださいな。 

 

 

・連休は企業、地域などで分散した方が良い 

そうすれば、高速道路の渋滞、航空席、ホテルのピークが分散されて運賃、宿泊料金が安くなる 

 

サービス業、接客業の仕事をしているので、自分はゴールデンウィークは仕事です 

 

 

・今年はやっと、「GWに何か予定あるの?」と堂々と話題にできる。 

とはいえ、他の時期に旅行の計画もあるし、7月以降は仕事で泊りがけの用も多いので、「朝出かけて昼前に着くぐらいのところに日帰り」か「夕食込みで近場の城めぐり」ぐらいになりそう。 

 

 

・どこも混んでるからそんなに休みいらない、というコメントが結構あるけど家でゆっくりしてればそんなにストレスたまらないと思うけど。休みなんて無いよりあるに越したことは無いと思うけど。ほんなに働くのが好きなのかな?後は働かないと収入が下がるバイトとか?なんかそういうのを聞いてると休みがない会社に勤めてることの後悔とか大企業への嫉妬みたいなものをかんじてしまう。 

 

 

・10連休もしてどうすんの?と思うし、 

いつまでたって祝日に頼んないと連休とれない残念な国だよね、とも思う。 

そんなのに頼んなくても全業種、まとまった休みが個人のある程度思うように取れるようになるのが真の働き方改革だと思うんだよね。 

ま、期待するだけ無駄なんだけど。 

 

 

 

・GWはひたすら仕事と休養。 

GWあけからがっつり旅行です。 

子どもが小さいうちは学校を休ませやすい!と思っていたしそういう声もあるけど、 

我が家は子どもたちが大きくなってからの方が動きやすいなと、今になったら思う。 

 

 

・どういうところに就職したらそんな連休に出きるんだ?? 

新卒で入った会社も、そのあとも、今も、10連休なんて見たことも聞いたこともない。 

当然取引先の数ある企業さんも、うちが営業するから当然納品、会社全体で休んでるようには見えない。 

入ってる売店さんも当然同じく営業してる。 

1週間連続で休んだのが最長だな、新婚旅行で。 

 

夫も全く縁のないところのお勤めだけど自分とほぼ同じ。まぁうちはうち、よそはよそ、ということなんだろう。。縁がなさそう。 

 

 

・国内2名2泊で飛行機とホテル代で38万。ぼったくられてるが仕方ない、普通の連休だと電話や作業がお構いなしにくるから。GWぐらいしか関係先が休みと認めてくれない。普通の連休にのんびり旅行できる人がうらやましいな。 

 

 

・10連休ですが中日の平日に旅行考えてますがそれでも混むんでしょうねぇ。可能なら連休日をずらして交代制で皆休めたら効率的なんでしょうけどね。 

 

 

・個人事業主で大手自動車部品メーカーさんに出入りしてます。 

GWはメーカーさんが9連休なので実入が減るので嬉しくありません。 

3件ほど臨時バイトが入っているけど、普段はどの稼ぎにはほど遠いなあ。 

 

 

・今週の土曜日からGW 

自分達は27日の土曜日から2泊3日で旅行 

車での移動なので渋滞は覚悟してます 

渋滞に備えて子供達の携帯トイレなどの準備も万端 

あとは天気がいい事を祈ります。 

 

 

・前半3日間帰省して 3日間自宅へ戻り 4日間帰省する 単身赴任の夫… 

そんなに帰ってこなくてもいいよ… 

帰ってきても子供達は部活と塾と勉強で ほぼ家にいませんから… 

私も暦通りなので 休みは1人ゆっくり大断捨離したい… 

 

 

・GW攻略法。1、朝4時から5時には高速道路を走行している(家を出発する時間では無い)状態にする。2、なるべく一カ所で一日楽しめる場所を選ぶ。3、あちこちと移動をしない。4、帰宅する際に渋滞が始まっていたら日帰り温泉や、道の駅などで仮眠休憩して深夜に出発する。 

 

 

・ただなぁ・・・忘れてはいけないのは今年のお正月に起きた災害です。 

何をするのも良いですが連休時の非常事態については今年に限っては一層用心した方が良いかなとは思います。大きな地震が頻発していますからね。 

自粛と言うわけではなく、備えですからね。 

 

 

・10連休は、週末パスとか、北海道フリーパスやJR・16私鉄乗り放題切符(JR東海)も使えないから、遠出したくないな。のぞみも全車指定席やし。 

仕事して、別の時に休み取った方がいいと思う。 

激混み嫌やしな。 

 

 

 

・会社的には、ずらしてまとまった代休が取れるけど、子どもの休みがなぁ。 

家でゴロゴロしているのも可哀想だし、どこかに連れていかなきゃ、ってなる。 

学校もずらして、まとまった休みが取れるようになるといいでしょうねぇ。 

 

 

・当初は30ー2日まで稼働の予定が朝礼で連休期間中は全て休工に変更。解体工事で騒音、振動に配慮ということ。連休明けに車検、田植えなどあるのであっという間に連休終わりかも。 

 

 

・3日有給休暇を取得して10連休にしたところでなあ。 

 

海外行くわけじゃないならこの3日はリモートワークで普通に働いて、有給休暇は6月の祝日がないところでちょこちょこ休みたい 

 

 

・最大10連休取れる人ってやはり旅行とか行くのだろうか 

でも円安で海外は高くつくし国内もインバウンド価格が広まっているしGWだからホテル代もバカ高い 

間に平日を含んでいるから子供は学校 

どういう風に計画しているんだろう? 

 

 

・子供も帰る予定も無く出掛ける予定もなく家庭菜園の野菜の手入れして終りかなあ。 

自営なので有給もなくいつもと何も変らない。 

うちのまわりでは10連休も出来る余裕があるのって都会ぐらいなのではと思ってしまう。 

 

 

・GWの連休は毎年大掃除&衣替え&本の虫干しをして終わる 

晴れてれば湿度低いし庭側の窓を全開にしていても虫はまだ少ないし花粉も終わったし気温も丁度いいから絶好のタイミングなのだ 

 

 

・中1日くらいだったら有給を取って、、という事も考えるが、平日が3日も挟まってるのに10連休って表現はどうなのよ? 

子供の学校だって普通にあるし、これで会社や同僚からしかめっ面もされずにどうどうとら10連休取れる人は、よほど肝っ玉がすわっていると思う。 

 

 

・毎回こういう記事が出るたんびにGW終わったら出かけます 

あなたたちとは違うんですみたい人でてくるのは何だろなと思うわ。 

とにかく混雑嫌だとか料金が連休は高いとかいいことだと思うけどな。 

地方は観光でどこも飯食っている県多いけど書き入れ時じゃない? 

学校も休みだし小売りサービス業なんか結構その日にぶつけて 

キャンペ-ンみたいの打ってくる企業も多いだろう。 

25~29日みたいな感じで。 

ボ-ナスステ-ジみたいで前向きに考えればいいと思うわGWは 

 

 

・有休推奨日として半ば強制で10連休取らされますが、入社的に有休日数が少ない身からしたらこんなどこ行っても混んでる上にあらゆる料金が高い時期に有休消費したくないなぁと...。私のような人もそれなりにいそうですがどうでしょうかね? 

 

 

・GWとお盆は客先が休みになるが、自分とこは普通に営業してるので有給休暇になってしまうので出社してる。 

顧客もメンバーも休みで問い合わせや相談もなくなるのでゆっくり考える時間がとれていいを。 

代わりに他の日に休みを取らせてもらう。 

 

 

 

・子供が大きくなってからGWは泊りがけの旅行は行かないし日帰りで嫁さんと出掛けるが遠出はしない、広くて混んでるように感じない植物園や大きな公園に出かけるくらいかな 

 

 

・連休は嬉しいんだけど、みんな同じ時期に休むからGWやお盆はどこもかしこも混んで値段も高騰するから困る 

分散して休み取るのが普通になればいいのに 

 

 

・この時期にしか長期休暇を取れないことは、社会的な問題(課題)?かもしれないね。海外では結構自由に時期を決めて長期休暇は取れるから。 

 

 

・中小なんで基本カレンダー通りです 

帰省先が遠い社員は30日からの平日に有給取って5連休化したり 

してますが通しで10連休はいないですね 

実家が近い自分は連休のない地獄期間である6月~7月前半の間に 

休みとります 

 

 

・日給月給みたいな人にとっては大型連休不要って人はいるのでは? 

国民の休日も学校・病院・役所は休みでいいと思うけど 

月~金を黒、土日赤のプレーンなカレンダーで休みたい日に月イチで休める感じの社会の在り方の方がありがたい。 

 

 

・妻は看護師。休みなんて関係ない。夜勤もする。 

小学生の子供が4人いる。子供は子供で楽しく過ごすし、私はゲームやyoutubeを見る。 

お金はかからなくていいやと思ってる。 

最後の日キャンプ泊。それだけで十分だと思ってる。 

 

 

・沢山インタビューをし10連休の人をクローズアップしその過ごし方が色々あると報道したいのだろうけど、そもそも平日祝日関係ない人や暦通りの人も多いと思われるが、取材の意図がブレるので何も触れないのだろうね。 

 

 

・そんな休みを取れるのは大企業だけ。その他一般は良くてもカレンダー通り。こういう細かい所も含めてホワイト大企業に人気が集中した結果一流大学からしか採用しなくなる。そうなると一流大学への進学が必須になり受験地獄が始まる。個性を大事にとかお金が全てじゃないとか歯の浮いたような洗脳ではなく社会の仕組みと価値観を根本的に替えないと連休だの育休だの一部の人種だけの特典にしかならない。 

 

 

・10連休取っても会社的に問題ないと言う事は、まぁそういうことなんだろうね。 

俺みたいに体調崩しても「休まれたら困る!」っつーて病院も行かせてもらえないような人もいる一方でね。 

まぁ、お互い頑張ろうねww 

 

 

・この時期になると、良く考えさせられますが 

連休に有給をくっつける事が罪的な感触があります。 

会社にとってどうでも良い人材であればわかりますが、平日に 

穴を開けると言うことに疑問を感じます。 

管理者としては、正論に対する疑問なのですかね。 

ただ、私も有給を毎年20日捨てている人材なのでなんとも言えませんが。。 

どうなんでしょうね。永遠のテーマです。 

 

 

 

・この時期になると、良く考えさせられますが 

連休に有給をくっつける事が罪的な感触があります。 

会社にとってどうでも良い人材であればわかりますが、平日に 

穴を開けると言うことに疑問を感じます。 

管理者としては、正論に対する疑問なのですかね。 

ただ、私も有給を毎年20日捨てている人材なのでなんとも言えませんが。。 

どうなんでしょうね。永遠のテーマです。 

 

 

・今年は飛び飛びだし円安のために海外旅行する人も多くなさそうですね。 

かといって国内もインバウンドで海外の人達が多いし旅行に出かける人も減りそう。 

 

 

・年中無休のうちからすると、 

今年は4/30~5/2に働いてくれる会社がありがたい。商品を納品してもらわないとあかんので。この3日間がダメとなると、前もって余分に頼まないといけなくなる。よりによって、うちの同じ部署がこの期間休みやがるし・・一日だけでも出てこいっての・・・ 

 

 

・GWほどムダなものはない。 

どこに行っても人が多いし、移動も大変。 

子連れなので尚更大変。 

近場に行こうとしても車は渋滞。電車も混んでいるしベビーカーで乗る気もしない。 

 

日本人は前に倣えとばかりに、同じタイミングで休みを取りたがる。分散すればいいのに。 

 

 

・うちの会社は連休案件という連休中の仕事がある。盆、正月も同様。だからといって平日が休みになることはない。独身の頃はまだ耐えていたが、家庭を持った今はもう嫌気がさしてきた。職務経歴書の準備を始めました。 

 

 

・大型連休割り増し料金になる所多いのにそこで働いてる方々の賃金は上がらない 

そしてそんな会社に限って年間トータルで見てるからと言う 

社員に対してだけでは無くアルバイトに対しても同様なのだから低賃金大国まっしぐらだよな 

 

 

・大企業とかでよくあるけど有給使って10連休とか仕事やる気あるの?って思うんだけど。 

まあそれは別として、大型連休に出かけるなんてのは愚の骨頂だな。高いし混んでるし、いい事は一つもない。連休は仕事して平日出かけるのが一番。 

 

 

・5年前は今年と同じカレンダー。 

令和が5月1日からスタートするから祝日になり、祝日と祝日の間は休日という法律が活かされ、4月27日木曜日から5月6日月曜日まで10連休に政府がしたんだよね。 

銀行、学校等みんな休み。 

平成から令和に変わる時なのに、バンキシャはもう記憶から欠落しているのかいな。 

 

 

・GW大型連休と言っても、子供は学校なので鬱陶しい毎年飛び石連休でしかない。 

しかも家庭訪問があるから学校を休ませて大連休にしてどこかに行くという選択肢は無い。 

行政上は平日なのに、道路や施設は休日並みに混むし、GWは何にも良い事は無いです。 

あくまで個人的な話ですが。 

 

 

・ここ1年で平日・休日問わず、物凄く車の出が増えたなって感じるわ。 

コロナ禍以前よりずっと多く感じるわ。 

いつ車を出しても、結構な確率で渋滞にハマるのよ。 

休日ならまだしも平日の昼間や日曜の深夜までもね。 

そんなだからGWはきっと酷いわよ... 

ヴァタシは業務の都合上、カレンダー通りにしか休めないけど、 

GWの期間中は何日に車を出しても100%渋滞にハマるだろうね。 

一般道だって高速道路だって変わらないわ。 

実家に帰るのが億劫になりそう...  

ヴァタシは睡魔との闘いに勤しむことになりそうね。 

 

 

 

・旅行サイトで検索するとGWはホテル料金がはね上がってる。いつも朝食付き5000円くらいのビジネスホテルが20000円とかになっている。あまり裕福ではない自分はGWに仕事を入れて、人があまりいない期間に旅行している。 

 

 

・G.W.は田植えと相場が決まっとるだろうに! 

天気予報と睨めっこ 

 

休憩時にリアルタイム渋滞情報やライブカメラ見て渋滞ハマってる人は大変やねえ 

 

ってやるのが毎年恒例になってる 

 

 

・日本は公務員が怠け者だから、休日は増える傾向にある。やれグローバルスタンだとか言いながら実際そのグローバルスタンダードは公務員の方便にしか使われない。実際、司法にとって最重要ともいえる死因究明は発展途上国レベルで、平均年収も途上国レベル。公務員の給与待遇は世界一だろう。怠け者公務員は日本を30年後には潰します。人口2/3になるのだから。 

 

 

・航空券の高止まり 超円安状態でもGWのハワイ行きは 

過去最多とか 方や日々の生活もカツカツ状態の人も多く 

日本人の経済格差が開いていますな。 

今後もっと酷くなるでしょうな。 

 

 

・休祭日多すぎ。 

休祭日、お盆休み、正月休み・・・先進国で休みの日数は、断トツのトップ。 

 

働き方改革と言っているが、休日が多すぎるから、残業、休日出勤が減らない。 

さらに生産効率が悪いので、給料が上がらない。 

 

海外は、働いていないように見えるが、年間でみると、大差なし。 

 

 

・公務員は、わざわざ混雑する、観光地価格になる連休には出かけない。平日に休みを取る。最近は子供を休ませても学校から苦情もないし。田舎の地方公務員は、連休は田植えをする。 

 

 

・お盆休み(夏休み)は昨年みたく異常な暑さとなるとあまり出掛けたくはない。 

となるとGWが気温的にも出掛けるには良いかなと思うんだけど…やっぱりどこも混むからね…。 

どうしよっかなぁ。 

 

 

・今、シフト制の夜勤で働いている俺にとっては、無縁の話。 

ただ「羨ましい。」 

王道を行く社会人たちは10連休で思い切り羽をのばすのだろうなぁ...。 

俺もいつか「永遠の休暇」を手に入れて、スヴァールバル諸島へでも足を伸ばしてみるか? 

 

 

・純粋な疑問だけど、間の平日に有給取って10連休った人もいるんだろうけど、暦通りのGWの会社と単純に会社がGW休みにしてくれる会社、どっちがメジャーなんだろう。 

 

 

・もうすぐ30になるから思う。仕事して売り上げあげて給料上がるようにしないと遊びにもいけない。 

GW?接客業だから通常の週2休み 

休めないからひがむしかない。いいGWとたくさんお金を使ってください。 

 

 

 

 
 

IMAGE