( 162701 ) 2024/04/23 16:43:30 2 00 万博運営「赤字にならないこと重要」 斎藤健経産相 政府が事業運営を監視産経新聞 4/23(火) 11:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9a1ba390da2418da32b50ef9fc5b87b40c8346b |
( 162704 ) 2024/04/23 16:43:30 0 00 斎藤健経産相=23日午前、首相官邸(春名中撮影)
斎藤健経済産業相は23日の閣議後記者会見で、2025年大阪・関西万博の運営について「赤字にならないよう取り組むことが重要だ」と述べ、政府として事業運営が適切か監視する意向を重ねて示した。
万博運営を巡っては、元大阪府知事の橋下徹氏が府や大阪市による赤字負担を提案。これに対し、吉村洋文府知事は府や市が赤字を穴埋めする可能性を否定していた。
斎藤氏は会見で、万博の運営費について、入場券の売り上げや民間企業の協賛金などから得られる収入の囲内に抑えるべきだとの考えを示した。(中村智隆)
|
( 162703 ) 2024/04/23 16:43:30 1 00 (まとめ) 日本のメディアや一般市民は、大阪・関西万博に対して強い懸念や批判を示しています。 | ( 162705 ) 2024/04/23 16:43:30 0 00 ・厳しいことを言っている風で具体的じゃない。 大臣は発言の内容の定義をしてほしいし、マスコミは報じるだけじゃなく問題提起をしてほしいし発言を引き出してほしい。
費用はどこからどこまでの範囲を指すのか? 収入はいつまでの収入なんだ?
あとからそれぞれが「こう思ってた」なんてことがないようにしてもらいたい。
・「赤字にならないこと重要」だなんて当たり前の事じゃないですか。国民が聞きたいのはそこじゃなくて、赤字にならないようにどうするのか、もし赤字になった場合誰が負担するのかだ。今にして思えば、こんな誰かの思い付きで始まったトンデモ計画に乗ってしまった自民党政権にも責任はあると思う。赤字になる可能性は大きいように思うので、その場合は、国民にツケを回さないで、維新と自民党で折半してもらいたいと思う。
・大阪・関西万博についてはまだわからないことがいっぱいある。第一に終わった後の撤去費用、産業廃棄物処理費用はどれぐらいかかるのか?また誰が負担するのか? 更に開催中の熱中症、豪雨、台風などの対策はどこまで検討されているのか?まだまだ費用はかさみそうだ。
・事業運営を監視も何も、リング350億、日本館360億とか巨額の建設費を安易に承認し、見直さなかったことがそもそも問題。今さら細かな費用増加を委員会などで「監視」しても時間だけ余計にかかってさらに会場やサービスが貧弱になるだけだろう。 赤字が見込まれるのは入場者が想定通りになりそうにないから。そもそもの2820万人という想定が1250億という当初の建設費と同様愛知万博からの推定に過ぎず、建設費が的外れだったように入場者も的外れで、USJのようなテーマパークなどとの競合も、夢洲のアクセス困難も計算に入れていなかった。入場券の購入から予約の手続きの複雑さ、実際のアクセス手段の問題(地下鉄は朝は超混雑、シャトルバスは運転手不足)が深刻な問題になる。海外パビリオンも半減しているような状況ではよほどの万博好きでなければ途中でいやになって止めてしまうだろう。必要なのは事業尾監視ではなく事業改善だ。
・計算大臣も動きが遅きに決した感があります。 1枚5,000~6,000円のチケットを100万人に売れても、50~60億円しかない。 もうすでに1649億円もかかっています。 儲けるどころか回収するためには、3300万人以上がチケットを買わないと 赤字です。 つまり国民の3人に一人がチケットを買っても、諸経費がかかっている分、純利益はゼロでしょう。 どこから成功するという予測がつくのでしょうか。
・土壌のガスで爆発が起きる現場で世界万国博覧会。 無料招待の生徒側から安全確保を要請されるって開催側は事前の調査で 報告済みのはず。パビリオン誘致に説明資料作成や接待費、通訳、交通費など多額の税金を投入してもお国の事情で電話やメールでお断わりばかり。 技術の粋を世界に発信する博覧会の意義が無くなりつつあるのかも。 お付き合いで仕方なく参加以外投資をしても見返りは望めないとの判断でしょう。今回ばかりは規模を小さくして無駄を省き負担を減らすべきです。 日本人は当初決めた事を小さく変更するのは非常に苦手。 恥の文化かも知れない。真面目で大赤字よりこじんまりでトントンを望みます。
・松井元大阪知事が、安倍元首相と菅元官房長官に一杯飲ませて、万博実施に漕ぎつけたと維新は自慢していたが、今になって見たらこれも安倍元首相が残した負の遺産の一つになりそうです。 赤字が出たらと言われているが、今の時期にこの話になるので有れば、確定的ですね。維新にとっても、この不人気ぶりでは野党第1党どころかお金にシビアな関西においても勢いが無くなる可能性が大です。補選に続く総選挙と万博の成否は維新に取って正念場ですね。
・企業に賃上げを要請したように、チケットの購入を要請すれば良い。 関西圏の企業限定で。
そのチケットは社員の福利厚生で無料で支給したり、販促用に抽選で賞品購入者に当たるキャンペーンで消費すれば良い。 まあ、「今、この商品を買えば関西万博のチケットが当たる!」がどれほど人気を集めるか、集めないかを見たいだけなんだけどね。
・「赤字にならないこと」は当然のことで、政府が考えることは赤字になったらどうするかを提示することではないか。 吉村知事は迷走してるし、橋下氏は無責任にわめいてるだけでその立場にないし、誰が責任を取るのかははっきりして欲しい。
・原油高、為替髙、コロナ禍、いろいろな要因があるだろうが、予算よりオーバーしそうな時に一度立ち止まって見直す事はやらなかったのだろうか。 金額や数量を確認せずに、何でもかんでも契約書や発注書にハンコを押していたのだろうか?
・斎藤経済産業相が大阪万博運営を「赤字にならないよう」と言ってるが遅すぎる。開催まで1年になり建設業者が確保できないうえに、物価高や建設資材高騰等で更に建設費等が増加する事はほぼ間違いない。国家プロジェクトとして莫大な予算がかかる見込みである。閉幕後の跡地利用や万博のレガシー「遺産」の維持費等をどのようにして予算を捻出するのか。斎藤大臣は、大阪万博運営を入場券の売り上げや民間企業の協賛金などでまかなえばと「無責任」な発言で生ぬる過ぎる。結局「負の遺産」となり、借金だけが残り、国民の血税が投入される恐れがある。国や行政を含め責任の所在を明確にすることが必要である。
・もう赤字ではないか。大阪府、大阪市、日本国税、予算をすでに投入し、さらに大幅に投入しているのに「赤字にならないこと」だと、いい加減なことをいいますね。豊後水道、四国、大阪を大きな断層が走っているのを知っていますか。そこを震源地とする地震が起きたら、夢洲=万博は終わりです。多数の犠牲者が出て、逃げ惑う人の阿鼻叫喚の事態、うめき声が目に見えるようです。万博は中止もしくは延期すべきでしょう。
・監視するだけって人ごとだねぇ。 赤字にならないことがいいに決まってるが、責任の所在は明らかにすべき何じゃないの?
うまくいったときは、私がやったって手を上げるやつがやたらとでてくるが、失敗すると蜘蛛の子を散らすように、逃げていく。
いま、責任取るって言えないやつは、うまく行っても手柄を誇るな!
・「赤字にならないこと重要」 費用は建設費、運用費、宣伝費、解体処理費など色々 の更に発展途上国の不払いを想定した費用も有るけど?
・政府が全額出資する日本貿易保険(NEXI)を通じ、 発展途上国よる建設代金を240億円も肩代わりする。 それは税金の無駄遣いだね。
何と比較して赤字と言うのかな?
・めちゃくちゃなことばかり、だから行政の進める箱物は赤字ばかりで、作った後も維持費ばかりかかってお金を垂れ流す。 結局、潰すのにもお金がかかると言うことの繰り返し。 わたいが生きてる間に、年金機構のお金がどのように官僚に食い潰されたかを明らかにして欲しいです。 悪い人間を私が生きてる間に捌いて欲しいです。
・大阪万博の開催に向けて各事業が進んでいる中で、どうしたことか巨額な赤字が想定されている。開催前から赤字が想定されるような万博をなぜやるのだろうと多くの国民は思っていると思うよ。 一般的には赤字が見込まれる事業を縮小するとか中止するとか判断すると思うのだが、そんな簡単な判断もできない吉村知事は大阪府・市が赤字がでても穴埋めをしないと言い切っている。自分の私利私欲の利権優先で大阪万博の赤字補填を国民へのツケにしようとしている。政治家の矜持が無い方のようだ
・万博要らないです。 先日もチケットの売上6パーセントしかないという記事見ましたが、無理やり万博を盛り上げるのはもうやめにしましょう。 要らないものは要らないと声を上げるべきです。
・リスクマネージメントが皆無! そして、赤字が出ても国は責任取らない!宣言。 こんな無責任な者達が集まって決めるから もしも?の赤字について決め事がない。 一般企業ではあり得ない事を平気でやり、当然な如く語る。 斎藤大臣は上からの目線で監視!を言うが なら、2億円のトイレ等経費節減に対して指示やアイデアをだしてきたのか? それを行ってるなら、赤字についても決め事ある筈だよね。
国の事業を大阪でやる。 発生するメリット(利益)からの税収の取り分で 赤字時の負担割合を決める方法もあるんじゃ。
・黒字化するなら、飲食品の持ち込みOKでYouTuberなどインフルエンサーの撮影を無料にし開催前からでも自由にできるようにすること。このくらいしないと周知できないだろうし、高額な入場チケットの足かせになっている飲食持ち込みNGはと思う。いまのところ、大阪万博の魅力を感じる前に会場ができていないのでそれ以前の問題。インフルエンサーを招待してふれまわってもらうこと。良くも悪くもね。
・吉村洋文さまがインタビューで「万博成功の定義」を聞かれて曰く「単なる展示会でなく、社会課題を解決するため良い未来をつくる羅針盤を示すのが万博だ。子どもや若い世代が来て技術者や科学者を目指そうと思ってもらえれば、それが僕にとっての成功だ」と。
経済効果うんぬんを言ってた頃に比べ、どんどん具体性がなくなっている。 万博運営が赤字になること、もはや共通認識らしい。
・こと万博のこととなると 思考停止の大臣なのでしょうか 万博協会が入場者数を 3000万人以上と試算してる時点で甘々でしょ 人気のTDL やUSJさえ 年間来場者数1500万人から2000万人でリピーターが何回も訪れてこの数字なんですよ 仮に万博に1回訪れたとして 再度見に行きたいと思う施設や展示品があるとは思わない これでも関西の企業にチケットを売りつけ なおかつ大阪の小中学校 高校の生徒を学童動員してもさばききれないんだから 事業運営を監視するだけなら だれでもできる 今の状況で改善策を運営に提示して初めて「監視」というのではないですか そしてだれも「責任」を取らないで終了なんでしょうね
・チケットは各経団連がタダで自分の社員にさばかせれる予定でしょう。 予測通りチケット売れないでしょう。あとは政府で要人をチケットあげたり しても、しれっと法人税をちょっと経団連の法人税を調整すれば、チケット完売出来るよ。万博終了後半年経ったら、みんな忘れるでしょう。 その時目に見えない法人税のおまけが出る寸法だ。政府と吉村はそれぐらいが 限界だね。事故が出ない事を祈ります。ガスと沈下が怪しいよ。だなっ…
・今までも国や万博協会そして維新と建設をやってきた悲惨な状況なのに事業運営監視できるとは思えない。 責任の所在が曖昧だしな明確な体制構築。計画を立て工程表に基づく進捗管理を可視化公表すべきだろう。身内だけで隠蔽してことを進めてもいい結果は出ないからな。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・最近良く言う費用対効果を考えた時、 大屋根は手段であって目的ではないですよね。350億のリングや2億円かけた 便所を見に行くわけではない。 目的は多様性、繋がり、共存らしい。 そしてなりたい自分になるらしい。 まるで、多様性と多文化の共生と移民政策、LGBTQの事と繋がりますね。 なりたい自分になる。政府の政策とリンクしてますね。それでごり押しですか。第2自民党らしいですね。目的はこれですかね。リベラル左翼を推進させる事が目的なら絶対行かないですね。断固として反対し中止を求めますね。そんなものに我々の税金を使う権利は維新大阪にはない。
・赤字にならないように、収入と支出の対象をコントロールするだけ。 例えば、大阪府の学生動員用の入場券費用支出は文教予算とし、割引なし購入で収入は嵩上げするとか。
・斉藤経産大臣の知識がない事がばれた。厳しく監視だけで、赤字がなくなるわけがない。売り上げを増やすか、経費を圧縮するか。しかもシミュレーションできる範囲でなければ、赤字は解消できない。要は実現性のあるものでなくてはならない。世論調査から行くと60%の日本人人が行かない。前売は低迷から売り上げ増は難しい。また余分なものを作っている。そのため、経費の圧縮は絶対できない。経産大臣がこのぐらいの知識では、日本の産業は持たない。早急に辞めさせるべきである。
・収入はチケットしかない。それが売れてない。買う気になるわけがない。大阪までの交通費も出したくない。それでは大阪人が行くかというとUSJの方に行くだろう。
・遅すぎて話になりません。 2年前に言うべきこと、譲って1年前。 維新知事・市長が政治を絡めて反対意見に耳を傾けない意固地なからこうなってます。 愛・地球博は素直に民の意見を聞いて規模縮小を実行し、基本、当初予算通りの結果に至りました。
・旧アベ派がなくなった自民の維新離れの表れでしょうね。選挙で維新が伸びると今まで立憲が痛みを受けてたのが、ここに来て支持率低迷する自民が沈む構造に変わってきた。だから万博という維新のアキレス腱を狙ってきたんでしょう。大阪府知事もブレにブレまくってますから、潰す好機と見たんでしょうね。
・赤字にならないことが重要なのではない。 大阪開催で参加国が多いにもかかわらず、入場者数が愛知万博を下回るようなことはあってはならない。 入場者数が少ないと慣れば、今までの経済効果の話は嘘であり関係者のみなさんはホラ吹きということになります。
・前売りは売れず、気持ちの悪いグッズはもっと売れず、ショボいパビリオンしか用意できず、目玉になるものもなく、アクセスも悪い。一体誰が何のためにこんな所で万博やろうって言い出したんだ?きっと責任のなすりつけ合いが国と大阪市府との間で繰り広げられ、醜い争いが起こるだろう。残るのは莫大な赤字と、この後どうにも再利用できない会場跡地という負の遺産だけ。大恥かいてもいいから、今からでもやめると決断してほしい。あんな万博誰も望んでいない。
・シャア・アズナブルが言うところの「当たらなければ、どうということはない」ってのと同じで、「赤字になったら誰が負担するのか」って話をしてるのに、「赤字にならないようにがんばる」ってのは欺瞞ですよ。
・なにがなんでも赤字にしない為に、予算の中で割り増しで組んでいる予備費を使う布石だと思います。 どうせ予備費の明細なんか、自民党政権お得意の隠ぺい改ざんでどうにでも出来るのでしょうから。
・「赤字にならないことが重要」その方策案、赤字が出た場合の 補填顛末を示すべき。 国税大阪府市の税金を垂れ流し、 一般大衆国民は計画段階から指摘してきた。 国府知事市長維新主脳部余りにも無責任。 万博不賛同者は その事に憤懣を積もらせている。 大臣たるお方が何を寝言戯言を言っているのか?
・チケットを目標枚数分すべてを国が買いとって、無料で開放すればよい。
入場者数だけでもドバイ万博を超えられるかもよw
・自民党が言い出すのはいよいよ赤字が現実的になってきたかな。 後々に自民党は何もやってこなかったと言われないための保身のパフォーマンスだろう。 それにしても赤字にならない事が重要って当たり前じゃん!馬鹿なの? とりあえず適当な事言っておいて「党としても以前から警鐘を鳴らしていた」とか言うんだろうな。
・1兆円赤字だろうが10兆円赤字だろうが、大阪が全部負担すると約束しているようだから?他県の国民は気にしなくて良いのでは。
・あと1年しかないのに、何を言ってるんですか。現実を見れば赤字は確定でしょう。じゃあどうするんだと言うことを考えるのが大臣のお仕事じゃないのかね。止めるんですか、税金をどっさり食べさせるんですか。
・万博が赤字にならないことが重要? 万博を開催する意義、万博開催によって特に大阪府民に何がもたらされるのかを喋った人がいないことが重要であると思っている。
・「赤字にならない事が重要だ」この人大丈夫か?、当たり前の事やし、馬鹿な俺でも判る。そうじゃなくて、国民の多くが知りたいのは。赤字になった場合の、穴埋めと責任の所在なんですけど。
・どうせ誰も責任取らないんでしょ。維新も自民もここまで税金突っ込むなら命賭けるくらいでやるべき。 いつからか知らないが、この40年くらいまともに責任とった政治家はいないと思う。
・『赤字にするな』って言うだけなら小学生ても言える、経産相は小学生レベルでもなれるって言ってるようなもん、赤字にしないように事業計画するのがおたくらの仕事だろう、『赤字にするな』って命令するのが仕事だと思ってるだろ
・赤字になったらこの人がすべての借金を負い、その借金に関してはこの人の裁量で万博関連企業から徴収できるようにすればいいのではないか? 足りないなら関連企業の財産すべて差押で。
・岸田政権は万博担当大臣の人選をみても初手からやる気はない。維新の会が白旗上げて降伏投降するのを待っている。これって安部さんに橋本さんがやらせてくださいってお願いしたのが始まりなの?
・2025年大阪・関西万博の運営について「赤字にならないよう取り組むことが重要だ」と述べ、政府として事業運営が適切か監視する意向を重ねて示した。
⇒維新の連中の好きなようにやらせればよい。 代わりに負債はきちんと持ってもらう。
吉村だってイヤとは言わんだろう。自身があるんだろうからなww。
・相変わらず付け焼き刃的な思考ですね。こんなにも批判の多い、多勢に望まれなていない万博初めてですよ。維新が主導するやつってこんなのばっかりです。
・万博には、吉本興業がやるイベントも入っているみたいだが、この吉本タレントのギャラも運営費に含まれているのかな?
・あの、「赤字にならないこと重要」って言葉を取り上げる報道は、必要ですか? 当たり前のことを言ってるだけです。 大臣はこういう発言をする仕事なんですね。 自分も大臣できるかも!
・儲かったら俺の金、損したら払えないから誰か出してくれって言うのは大谷翔平の元通訳と全く同じ。この国はそういうレベルに成り下がってしまったということでよいかな。
・自公維は誰も責任取らない党だから… 責任取らずに税金だけ取ってくし 万博が赤字にならない?んなワケないでしょ 黒字になるなんて万が一にも二にもない。 事業運営を監視って? どうせゼネコンとズブズブだから意味無いじゃん
・赤字にならないことはもちろん重要だが、赤字を批判しつつも万博の成功よりも失敗するようにネガキャンしている人も多いのが政治の闇
・赤字になるだろ、誰がみてもわかる。 大阪府民、大阪市民の住民税が上がるのは目に見えている。
・無駄な巨大なリング、無駄な2億円トイレを止められない政府が万博の事業運営を監視とは片腹痛い
・もう無理だろう。 これだけ悪い評判が定着したのだから、入場者数が低迷し赤字は必須である。
・赤字を国民に押し付けるのは辞めてくれ!赤字になったら!維新、自民党政府も国の舵取りなど出来ないという事!大阪で責任とれよ、吉村!
・なら、既に不適切な運営になることが確実なんだから中止させようよ? 余程の馬鹿じゃないならさ。 自分への非難を避けているだけでしょ、こんなの。
・万博の運営陣も政府も 「注視」して「監視」して 結局なにもせずに見てるだけで、終わった後に赤字に 「遺憾」して税金で穴埋めして「終了」
・誰も行かないのに入場料なんてゼロみたいなものだろ?
リングを500億とかかけて、乗るのに10万円とか?
・収入が今の時点ではわからないんだから、リングとか無駄なものを作るのをやめさせてくれ
・多分無理だと思う。 本気で予算を抑えようと思う人がいないのだから。
・吉村知事、万博開催しなければいい感じで任期終われたと思うんだけどね··· これですべてが台無し。
・誰がゴリ押ししてんのよ? まずは知事の裏にいる財界の奴らが、ちゃんと顔出して説明するべきだ。
・赤字にならぬよう、算出方法も工夫するんでしょうね。
・橋下氏発言は維新を擁護するための発言。 惑わされてはいけない。
・万博どころか日本の運営費は貴方達のお陰で「赤字」では無いですか。
・追加予算=赤字経営
しっかりと☆元をとってね がんばれー
・政治家と繋がりのある土建屋さんは儲かっていることでしょう。
・万博開催しない事が一番だと思います。
・赤、ほぼ確定なのに? 予算すらまともに立てられないのに? 今更、監視?
・万博のPRの為に、更に血税を投入するつもりか...
・この大臣もいい加減な奴 だってことがよく分かった。 政治家は皆いい加減。
・「重要」「重要」って言ってることと真逆なことをやる
岸田イズム
・この方が大臣になって少しは期待したがやっぱりダメでした。
・吉村は赤字になるみたいなこと言ってなかった?
・赤字にするなという命令でお願いします。
・また赤字にならないように裏金作りかな。
・おおまかな話をしてるだけじゃないか。ガス抜きか
・あたりまえ体操
・誰も責任とらない地方自治と国。 自民党も、維新の会吉村も、能力ある? 人に例えると、認知症政治。 記憶ありませ〜ん。 責任ありませ〜ん。 知りません。 国民の税金、国民の借金に。 大阪利権の為だけ、国民の為にならない。
・ゴミ洲を触らずに何もしなかったら赤字黒字の計算はしなくてよかった所詮上隠して下はゴミだらけ大阪知事も馬鹿なガキやな自然災害でゴミ洲博覧会はとんでもない博覧会になるやろ
・自民と維新 どちらか選べと言われたら うん◯味のカレーか カレー味のうん◯か どちらか食べろと迫られてるみたいだ
日本終わった
・《赤字にならないことが大事》はどんな企業や会社でも店舗や商売でも当たり前のこと。この大臣バカ。
・お前ら隠蔽改竄捏造が十八番やん
・今頃何を言ってる! 当然だ! 中止しろ!
|
![]() |