( 162791 )  2024/04/23 18:18:42  
00

韓国に敗戦 U-23日本、予選2位通過…待ち受けるのは「完全アウェー」カタール戦 パリ五輪へ試練

スポニチアネックス 4/23(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0646b690fcb07648b1ed5ac8a4ce6992831354

 

( 162792 )  2024/04/23 18:18:42  
00

U-23日本代表がU-23韓国代表に敗れ、五輪出場を目指す試合で失点し、敗れた様子が伝えられた。

次はU-23カタール代表との準々決勝で戦うが、大岩ジャパンの底力が求められる状況だ。

(要約)

( 162794 )  2024/04/23 18:18:42  
00

<U-23日本代表・U-23韓国代表>韓国に敗れうなだれるイレブン(撮影・小海途 良幹) 

 

 ◇サッカーパリ五輪予選兼U―23アジア杯カタール大会1次リーグB組最終戦 日本0―1韓国(2024年4月22日 カタール) 

 

【写真】寝転んで喜ぶ韓国選手とは対照的に、敗れうなだれる松木 

 

 8大会連続の五輪出場を目指すU―23日本代表は1次リーグ最終戦でU―23韓国代表に0―1で敗れ、B組2位通過が決まった。0―0の後半30分にCKから今大会初失点し、攻撃陣は最後まで沈黙。2連勝で既に1次リーグ突破を決めていたが、今大会初黒星となった。次戦は25日の準々決勝でA組1位の開催国U―23カタール代表と激突。大会3位までが五輪出場権を獲得し、4位はギニアとのプレーオフに回る。 

 

 大岩ジャパンが宿敵に屈した。0―0で迎えた後半30分だった。CKからボールはファーサイドへ送られる。今大会初先発のGK野沢が飛び出すが、ボールに触れられない。マークの外れたMFキム・ミンウに頭で合わせられ、先制を許した。ここまで体を張ってきた守備陣が見せた一瞬の隙。大岩ジャパンには重く痛い1点となった。 

 

 先発は大胆に7人を入れ替えた。勝ち点も、得失点差も、総得点まで同数で並んだ宿命のライバル韓国戦。先に主導権を握ったのは大岩ジャパンだった。前半11分、FW平河のアーリークロスに今大会初先発のFW内野航が飛び込むなど、左サイドを起点に攻撃を仕掛けた。だが1点が遠い。FW陣はまたも無得点だった。 

 

 大岩監督は「この23人でいかにいい状態をつくるかが目的」と話し、全員で戦うことを強調した。0―0のまま、時計が進むと後半9分にはMF川崎が相手から危険なタックルを受け、一触即発ムードに。徐々にヒートアップした。同18分にはMF松木、MF藤田、FW佐藤と次々とカードを切り、攻勢に出たが、逆にセットプレーから失点を喫した。 

 

 A代表の森保監督も見守る中、宿命のライバルに敗れ、1次リーグB組で痛恨の2位突破となった。準々決勝は25日、相手は開催国カタールに決まった。A組で圧倒的な力を見せ、3試合でわずか1失点と鉄壁の守備を誇る難敵だ。今大会でのパリ五輪切符獲得は3位まで。完全アウェーとなる大一番で、大岩ジャパンの底力が求められる。 

 

 ▼MF荒木 いい崩しはできているので、ゴール前の決定力、それだけだと思います。ここからが本当の戦いといってもおかしくないので、切り替えてやっていきたいと思います。 

 

 

( 162793 )  2024/04/23 18:18:42  
00

(まとめ) 

記事を読むと、U-23日本代表の試合に対する見方や評価は様々でした。

一部の意見では、決定力や攻撃のバリエーションの乏しさ、選手のプレー力やチーム戦術に対する不満が目立っていました。

また、監督の選手起用や戦術についての疑問や批判も挙がっていました。

一方で、次の試合に向けて希望や期待を持つ声もありました。

 

 

また、カタール戦への期待や懸念、五輪出場への重要性、若手選手の成長や将来性についてのコメントもありました。

総じて、試合結果や選手のプレーに対する考察や感想、次戦への期待や不安が多く表れていました。

( 162795 )  2024/04/23 18:18:42  
00

・見ていてストレスの溜まる試合だった。 

ともかく決定力がないことないこと。 

サッカーの場合、ゴールへの嗅覚が優れた点取り屋がいないと、その世代は一定のレベルまで行けない。 

ゴールを外しては頭を抱える、かつてのジャパンを思い出してしまうほどの決定力のなさ。実に残念だ。 

 

 

・この試合の先発メンバーを見ると、1、2戦共に不出場の選手が、日本は3人、韓国は4人。また、1、2戦に出場した先発選手7、8人のプレー時間を計算すると、2試合で延べ2200分中、日本が約700分、韓国が400分と、両チームともに次戦を見据えた布陣となった。明らかにカタールは避けたいところだったが、引き分けに追いついて、PK戦に負けるよりは良かったと思うし、体力温存(カタールも同じだが)できた選手たちに期待したい。 

 

 

・ずっと見ていて、サイドからしか崩せないの?と思うくらいに攻撃に幅が無いよね。韓国みたいに引いた相手に崩せずにカウンター食うって分かっていて同じ戦い方しか出来ないってどうなんだろうか?と。カタールが韓国より強いか分からないが、実質相手はホームゲームになるから厳しい戦いになると思う。 

 

 

・若いうちに海外挑戦は嬉しいが、五輪で招集不可となることが多い。世代で飛び抜けた選手がいない中で戦う日本は他国と状況が異なりまた違った難しさに直面しているんだと思った。長い目で見ると、今回招集されてるメンバーがこの年代の底上げとなり、A代表で活躍する選手が出てくることにファンとして期待してます。 

 

 

・TV朝日は絶対に負けられない戦いという負のキャッチコピーをやめてほしいです、これを言った後にほとんど負けている。心理的にも絶対に失敗するなよというとプレッシャーしかかからない。目指せオリンピックのように士気の高め方には失敗しないこと以上に上手くいく秘訣を伝える事がベターと言われている。今の世代にもキャッチコピーはそぐわないと思う。選手達は良くやったと思います。 

 

 

・失点してからの追いかける展開になってからも、愚直に大外回りの各駅停車の攻撃ばかり。 

しかも一旦始発駅のGKに戻してから。 

相手が守備態勢整えてからゴール前まで行っても、点取るのは難しいだろうに。 

 

せっかく細谷を入れたなら、相手がまだ前掛かりな内にCBからアバウトなボールで良いからズバッとロングボール入れても良いのではないかと歯痒く思いながら見ていた。 

初戦の疲れた細谷とは違ってフレッシュな細谷なんだから。 

 

 

・中国戦、UAE戦で好守を見せていた 

小久保ブライアンをスタメン起用しなかったため、 

大事なセットプレーでのパンチングミスが痛恨の失点となった。 

 

韓国のチャンスは、唯一この場面だけだっただけに、 

惜しい事をした。 

 

しかし、終わってしまったことを 

グダグダ言っても仕方ないので、 

次へ向けて準備しなくてはならない。 

 

次のカタール戦で負けてしまえば、 

すべてが終わってしまうだけに、 

アジアカップに続いての準々決勝敗退は、 

絶対に避けなければならない。 

 

左右のクロスからの基本パターン以外に、 

中央に切れ込むドリブルなど、 

攻撃にバリエーションを持たせたい。 

 

韓国戦は、攻めのパターンが同じで、 

相手に読まれていた。 

 

松木あたりの奮闘に期待したい。 

こんな所では負けていられない。 

 

 

・前半は主に左から後半は右からの攻撃が目立っていた、それなりに機能はしていたがその分読まれていたし単調だった。 

後半に入り韓国選手達が目に見えて疲労しているのに戦い方を変えずにサイド突破ばかりしていたが中央でのドリブルや細かいパス回しであいてが付いてこれないように考えてプレイしているようには見えなかった。 

 

 

・ベストメンバーでなかったのは韓国も同じで負けた理由にはならない。「イラクに負けたが予選突破できたから問題ない」と言って決勝トーナメントでイランに実力負けした前例があるので不安しかない。 

とはいえ大事なのはここから。負けたら言い訳できない決勝トーナメントで結果を出せるか。是非結果を出してほしい。 

 

 

・日本チームはいつもマイボールになってからの 

攻めがゆっくりしている、早く攻めに行く体制を 

持っていない。相手コーナーキックの時にゴールポストから少し離れた 

所には2人はいつも付いた方が昨日のヘディングシュート 

は回避できた可能性も有った気がします。 

 

 

 

・この年代は攻撃のバリエーションが少なく、ボール保持していても出しどころがないとすぐに後ろに下げてしまうのが気になります。 

チーム事情で主力を完全に招集できていないとはいえ、もう少し個の力で打開できる選手も欲しいところです。 

年代的には急激に伸びる選手がいてもおかしくないので、連携面等に課題があるかもしれませんが、チーム内競争活性化のためにも代表未招集の新戦力を思い切って抜擢するのも有効だと思います。 

 

 

・小久保ブライアンまで代えたのはリスキーだった。 

ケインのポストなど運もなかったけど、押される時間帯も多かった。 

ただサッカーは案外インドネシアのようなチームのほうが怖い場合もある。 

もうカタール戦、全力で臨んでほしい!!。 

 

 

・日本には突破力のある選手が少ないね。 

 

だから、相手のポジショニングがいいとボールを回すだけで、前にボールを送ることができない。 

 

南野みたいに背中を向けた状態からでも前を向ける小回りが利く選手が欲しいね。 

 

 

・全て結果論だけど、優勝が最終目標ならあのターンオーバーも理解出来るが、第一目標は3位以内。 

だとすると、次の対戦相手を考えたら韓国戦はフルメンバーで臨んで予選1位通過を死守して、インドネシア戦にターンオーバーすべきだった。フルメンバーで完全アウェイのカタールと戦うより、ターンオーバーでインドネシアと戦う方が勝機はあると思うし、ベスト4にリフレッシュして挑めた。 

 

 

・サイド攻撃が多いなぁって思いながら見てて、最初の交代が平河だった時は、違うんじゃないかと思ってました。 

ワントップの内野はほとんど仕事も出来ていなかったので、藤尾をトップにして、平河を右に持って行った方が、怖さがあったと思います。平河の疲れもあったでしょうが、唯一と言っていいくらい前半から怖さを与えれるような攻撃が出来ていたと思う。 

次の試合に向けてのベンチワークもあったかと思いますが、次は正真正銘負けられない戦い。 

リカバリーして、全力が出せるようにして欲しいですね。 

 

 

・いい崩しが出来ていると言うが、崩したって得点が奪えなければ、崩せていないのと同じだと思う。 

あいも変わらずシュートを打たない。 

ペナルティーエリア内まで入っているのにわざわざゴールから離れたサイドに振り、そこからがクロスあげたり、中に切り込んだりして、密集した所に入れて、ボールを奪われてお終い。それの繰り返し。A代表もそうだが、それしか出来ないのか?と思ってしまう。積極的にミドル打ったりしなければ、相手は引いてゴール前を固めてしまい不利になるだけだと思う。 

 

 

・この記事の前に176号を打った大谷くんの記事内にこんな言葉が載ってたのを見ました 

「真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり」 

大谷くんがプロになる前に自身に課していた考え方だそうです 

U23メンバー全員に贈ります 

この先どうすればいいのか知恵を出し合いましょう 

 

 

・完全のボールを支配していたのに、一発のコーナーキックからのヘディングシュートのやられた。攻めが両サイドからセンターに放り込むやり方がほとんどで、相手が対応しやすかった。センターから突破やミドルシュート、単独ドリブル突破などを絡めると、サイドからの攻撃も決めやすかったのでは。点が取れなかったのだからしょうがない。次の試合に期待しましょう。 

 

 

・サイド一辺倒の攻撃ばかりで中でボールを持ち切れ込むような攻撃がほとんどなくパスの出しどころも少なく後ろかサイドに出してしまう。。 

なんかA代表の最近の悪い試合内容を 

再現しているようでストレス溜まりました。残り15分くらいの攻撃は見どころあったとは言え焦りからか決定力が無く1点は最低取れたであろう試合でした。全員で戦う意味は過密日程だしよくわかるが初出場の選手を大量投入しGKまで変えてしまうのは?だった。。アジアカップの再現にならないように完全アウェーの中厳しいが悪夢を何とか払拭してもらいたいです。 

 

 

・目的はオリンピックのメダルとかワールドカップ優勝とかはいいが、そこに向けて多くの経験を積ませたいというのは違う。代表選手として限られた試合は常に勝たなければならないと思う。昨夜はそこを牽引する選手を外したスタートでよかったのか。コンディションの維持が厳しい日程は理解するが2チームできる選手層があるという考えは持つべきではなく構成したほうがよかったと思う。 

 

 

 

・日本戦、負ける可能性もあるから割り切って10人休ませて陣営が送り出したのか分からないけど、ピッチの10人からしたら消化試合のつもりも無く、体が悲鳴を上げても自分達が日本を喰ってやろうという高いモチベーションを保てたのではなかろうか。結果避けたいカタール戦も逃れた。ピッチレベルで気迫に呑まれていたか分からないけど、横パスだらけじゃ脅威にならないし、リードされてから慌てだつスタッフ陣は試合前に本気で勝ち切るプランで送り出したでしょうか。松木選手達が入ってからの活気、推進力からチャンスが生まれていたと思うので、残り本当の負けられない戦いを期待します。頑張ってください。 

 

 

・中東での連戦は過酷で、ターンオーバーはやむを得ないと思います。 

消耗度に合わせたサッカーをやった韓国と、これまでと同じやり方で臨んだ日本ですが、結果はご覧のとおり。 

戦術は柔軟であるべきです。 

 

 

・当然日本が勝ってほしいとは思ってはいたが、韓国のこの世代が強いと思った。 

パス、トラップ、ドリブル、スピード、迫力、全て日本を上回っていたように思う。 

ゴール前は両極端で、日本がゴール前に攻めていても怖さがないし、得点できる気配がまるでなかったが、韓国はいつゴールしてもおかしくない迫力、怖さがあったと思う。 

予選突破確定し、メンバー、戦略変更があったのかもしれないがもう、試しで戦える相手ではないと感じた。 

というより、今回のU-23日本代表メンバーって、選ばれて満足してしまって、そこで上に行こうっていう気迫というか、雰囲気はなかったように思う。 

U-23日本代表に選ばれて、終わってしまった感がある。 

おそらく、このメンバーからは、ほとんど日本代表にえらばれることはないだろうな。 

 

 

・ターンオーバ―も兼ねて出場機会の少ない選手にも経験を積ませたい?疲れてる主力で負けたらヤバいから、どことやってもトーナメント一回戦を主力で戦えるようにした?勝ててたら主力でインドネシア戦で理想だったね。コーナーキック一発でやられたけど、韓国も逆サイドに振った時の守備が日本の弱点と思ってたんでしょ。実際、キーパーは全然触れずフリーでヘッドされた。狙い通りのセットプレーが出来るのも実力だからね。 

 

 

・前回の試合を見ても思ったけど、個々人のボールを扱う能力は高い。しかしパスを出す事が目的になってしまい攻め切れない。だから相手陣地で攻めている割には得点に繋がらない。単純に「決定力が無い」だけとは言えない日本代表クラス永遠の課題かもしれない。 

 

 

・この試合にどれほど重きを置いていたのだろうか?試合前から、負ければ次はカタール、勝てばインドネシアとわかっている状態。しかも次はベスト8なので、一回勝てば次からは最悪でも3位決定戦まで進める状態。 

中2日でやって来て疲れを考慮してフィールドプレーヤーを変えるのはわかる。しかしキーパーは、なぜ?前半から明らかに心もとなかった。小久保に比べた場合のキャッチング、ボールの追いかけ方。そして出てはいけない場面でコーナーキックのカブリが出てしまった。 

こういうのは結果論では無いと思う。 

ここで買っておけば3位での五輪出場が見える試合で前試合とメンバーをガラっと入れ替える。さして悪くもなかった(と言うか秀逸のデキだた)キーパーを変える。 

五輪予選は、別に優勝する必要ないんだよ!3位にまで入ればいいんだよ。そこのところ、わかってる? 

 

 

・半田陸と田中聡の消極的なプレーは非常に残念でした 

これが大会初出場の硬さもあったのかもしれないけれど、前を向かない、仕掛けない、前に出さないではサッカーになりません 

半田は後半良くなって、藤尾を押し出したり追い越す動きも見せていたように思います。コンディションをあげて決勝トーナメントで活躍してくれることを期待しています 

 

後半、藤田、松木、理仁が入ってようやく日本の攻撃は活性化しましたが、交代が遅きに失した感は否めません 

特に藤田はUAE戦はプレイしていませんでしたから、軸として先発させても良かったのでは?と思えてなりません 

 

 

・大岩も森保も大幅なターンオーバーすることに監督の美学を感じているのかも知れないが、日本代表はさほど人材豊富ではない。韓国戦は無理しても勝たなければならない試合だった。インドネシアとカタールでは雲泥の差。まず外してはいけなかったのが小久保、松木、藤田。現u23代表はこの3人と運命を共にするしかないのだ。逆に細谷はここ1番では使ってはいけない。 

唯一の救いは高井で彼なら両代表の救世主になり得る。 

 

 

・韓国選手のプレスや囲い込みが上手く、日本選手のチャンスが上手く行かなかったようで、主審のカードを出すタイミングも無く、ラフプレーが認められず、ストレスが溜まる試合であり、後半のカード出すタイミングやVAR判定も日本に不利でしたが、敗戦した以上は、完全アウェーの開催国カタール戦で勝利して、次の試合に臨む事であり、3位決定戦までチャンスがあるので、前向きに試合して欲しいですね。 

終了前、韓国選手の脚が止まっていただけに、それを上回る勝ちたい意識が欲しかった日本選手と思います。 

 

 

・展開力やアイデアがなかったかなー。何より良くないのは距離感ですよね。全体的に間延びしていてサイドで起点作ってもコースがない。DFラインはもっと押し上げてコンパクトにやりたいけど、おっかなびっくりやってて実際CBのスピードも強さも不安な感じだった。初戦でレッド食らった彼の欠場の影響もあるんでしょうか。 

 

あと後半から入った左WGの彼は前の試合もそうでしたが、彼に限らずちょっとプレーが雑な場面が目立ちました。軽いプレーだったり強引に行こうとしてチャンスを潰してる。若い世代ではよくあることではありますが。 

 

 

 

・技術と言うより気持で負けてた様に思う。 

韓国の選手は愚直な迄に激しいチェックを繰り返して見ててイライラしたが、日本はいつか訪れるチャンスを待ってスマートに得点するのを狙ってたとしか思えない。 

 

フタを開けてみれば、ねちっこいディフェンスを繰り返し、少ないチャンスを確実に物にできた韓国と、いつ迄もスマートなサッカーを捨て切れず、個々の能力で突破しても決定力に欠ける攻撃しか出来なかった。 

 

実力に差は無かった筈で、1点も取れない現実を受け止めなりふり構わず勝ちに行く姿勢を出して欲しい。 

 

 

・試合内容は負けていなかっただけに残念な結果でした。後半韓国選手の足が疲れ始め、選手交代で行けるのではないかと思えた日本人も多かったのではないでしょうか? 

 

しかし、交代した選手のシュート精度があまりにも悪い。細谷は今大会枠にも飛んでいない印象で全然ダメ。佐藤は好チャンスがあっても外す、おまけにサイドで受けても勝負に行かない、サイドで受けるだけで裏抜けの動きもない。この二人しだいで決勝リーグは左右されますね。 

 

 

・五輪やワールドカップの連続出場記録、他スポーツでもそうだが、一端途切れてしまうとなかなか這い上がってくるのに時間を要することが多い。世間も低迷期として見てしまう。兎にも角にも、なりふり構わずパリの切符を掴むことに邁進してほしい。 

 

 

・この敗戦を次回に生かして、決勝Tではリベンジ期待してます。非常に良い試合であったと思います。一つ疑問は、日本代表も同じですが、なぜバックパス多用する?攻撃陣営の立て直し?逆に攻撃の勢いを止める。自分1人で持ち込みシュートするぐらいの気概が欲しい。松木選手の様な勢いを全ての選手に持って欲しいですよ。 

 

 

・試練というより赤信号。 

勝たなければ五輪への道が絶たれる準々決勝。 

 

相手がカタールであってもインドネシアであっても、「選手のコンディションを整えれば勝てる」との自信を持って昨日の戦いを選択したと信じたい。 

 

しかし絶好調開催国カタールは元々中1日試合間隔が空いており、早々にグループリーグ突破を決め第3戦を温存して準々決勝に備えている。主力選手は中6日休んでおり、コンディションは万全。日本は昨日の試合で温存出来たのは数人で準々決勝には中2日。今大会最も貢献している平河悠、藤尾翔太の町田コンビは昨日の試合でかなり消耗してしまった。松木玖生らも休ませる事が出来なかった。 

 

これらのプランが大岩監督の計算の範囲内である事を願うのみ。今大会多くの海外組が参加出来ていない。彼らの戦いの場を奪うことは日本サッカーにとって大きな損失となる。絶対にあってはならない。 

 

 

・男女各世代の代表でハッキリ分かった事がある。今日本サッカー界は各ポジションで良い選手が溢れており、世界のどこのリーグに出ても一定のパフォーマンスをこなせる能力のある選手の層は厚い。トップクラスは既に欧州リーグで大活躍しているしその下でチャンスを狙っている選手たちも多い。だからどんな選手を集めても世界ランキング上位を狙える結果を残せる。ただ、日本の男女各世代の代表チームに共通する弱点はチームを形作る首脳部の能力と経験が全く劣っており、選手のレベルに達していない事だろう。つまりたからの持ち腐れ状態。今の各代表は個々の選手の力と才能だけで戦っている状態にある。いや寧ろ選手の能力を出させない状態かも知れない。 

 

 

・アジアの予選とか決勝は本当に難しいんだなぁと改めて思ったよ。決勝トーナメントはこれからだけど完全アウェーで厳しい戦いになるのは確かだな。でも今まではそんな戦いに突破してきたし下を向く必要はないけれど、昨日みたいにパスが通らない試合だと嫌な感じになるしもっとコミニュケーションを取っていい試合をしてほしいかな。 

 

 

・もちろん勝ちたかったし課題も多かったが、ターンオーバーして疲労を溜めずに中2日での準々決勝を迎えることをポジティブに捉えるしかないでしょう。 

アウェーのカタール戦はタフな戦いでしょうが、準決勝でウズベキスタンと当たらなそう?なのは好材料、とにかくベストな起用で準々決勝を勝ち切りましょう。 

時間が無いので、気持ちの切り替えと対カタールの対策と修正を速やかに。 

技術もですが、気持ちの強い選手中心に臨みたいですね。 

 

 

・単純に韓国のワンタッチパスによる展開が上手かったと思う。日本代表はボール持ちすぎ、セカンドボール取れない、パスミスが多い、縦の展開が少ないなど課題が盛りだくさんな試合でした。 

次の試合は頑張ってほしいです。 

 

 

・完全アウェイだと、すぐ不利だと決めつけるのかな? 

完全ホームのプレッシャーもあるのでは? 

 

このくらいの試合に勝てなければ、オリンピック出たとしてもベスト8止まりだろうし、それを占う試合と位置付けて、開き直れなければいいと思います。 

U-23代表の選手には頑張って欲しい。 

 

 

 

・攻撃がサイド一辺倒というか、もう少し真ん中からチャレンジしていかないと、いくらサイドを抉っても中で跳ね返されてカウンターを喰らってしまう。荒木だったり途中から入った山本がその役割を担ってらはずなんだけどね。大岩から指示がなくても自分の判断で行って欲しかったな。 

 

 

・U-23に強さを感じないのは監督の裁量に問題があると感じる。なぜ、この人物が監督になったのかも日本サッカー界の闇だが、ワールドワイドに対応できるもっと優秀な監督は世界から選んでくれと言いたい。このサッカーが続くと日本のサッカー人気は更に落ちていく気がする。 

 

 

・ゆっくりじっくり攻めるのは悪いことではないんだけど、色々な攻撃のバリエーションありきです。。 

日本がゆっくりなのは単に出しどころやアイデアが無いだけでボールを持たされているだけに過ぎない。 

正直このチームでは次戦で敗退も大いに有り得る。 

 

 

・日本代表は年代問わずに言われ続けていることだが決定力に欠けている。 

ゴールの枠外に飛ばす方が難しいようなゴール前の近い位置から打てども打てども枠内に飛ばない。精神的なものか、技術的なものか、とにかくシュート、ヘディング練習するしかないのでは。 

 

 

・応援はするけど、現実的には五輪かと思う。 

昨日の韓国に勝てないなら完全アウェイのカタールに勝つのは難しいだろう。 

昨日の試合、接戦だったと見る人もいるが、実は完全にゲームをコントロールされていた。 

最近の日本は相手のゲームプランに呑み込まれる傾向にあって自分たちのペースを理解していない様に思える。 

試合前のミーティングでどのような指示が出ていたのか興味がある。 

相手のペースでやっても勝てるならそれでも良いが、結果的に負けてる。 

点差以上に差もあったと思う。 

 

韓国はディフェンス二人が出れない状況だったので、そこでの勝負は避けて 

のらりくらりと前半躱してきた。 

日本はそこ関係なくどんどん攻めて弱点をつくべきやったのに相手ペースに合わせてズルズルと時間を消化した。 

後半になって韓国は3人交代させフレッシュな攻撃陣で一気に勝負に出たが 

日本は対応出来なかったってことだ。 

次戦でどう修正出来るか。 

 

 

・経験を積ませる為のキーパー交代は頷ける、今後決勝トーナメントで、出たとこ勝負より一度ピッチに立たせるのはいい、問題は取るべき点が取れていない事、細谷、けいんは決めないといけない、更に上を目指すなら少ないチャンスを必ずものにしなければ絶対に勝てない、強豪相手ならあんなチャンス来ない、終始何をやりたいのかわからない試合だった藤田がいるなら中外振り分けないと、、セットプレーで取れないなら尚更攻撃のバリエーション増やさないと 

 

 

・外ばかりではダメだと思うよ。 

中崩していないから、最後はクロスからのヘディングのみとなり、さほどの精度があるわけでもないので入らない。 

この繰り返しだった。 

久保、三笘、伊東、鎌田、中村、、、彼らならいかようにも崩したと思う場面が沢山あったし。 

このメンバーの中ではGKをのぞけば、藤田、松木以外はフル代表にはいけない。今のままでは。 

藤田は相手が足を出せないボールの持ち方ができており、中盤のプレッシャーを掻い潜って縦パスを出せていた。 

松木はデュエルの場面で相手を圧倒してボールを奪っていたし、前への推進力は上でも通用するものがあった。 

 

 

・次の試合の「完全アウェー」カタール戦は厳しいけど、勝って乗り越えないとパリ五輪に行けないのが決定してしまいます。 

日本は重圧がかかりますね。 

8大会連続出場の事もあるし。 

勝って望みを繋いでくれ。 

そして逆境にくじけないで乗り越えてくれ!! 

 

 

・今大会の目的は、優勝ではなく五輪出場なのに、なぜターンオーバーしたのか 

が理解できない。 

まずは韓国に勝ち事を目的として、一位通過でインドネシア戦で考慮する方がまだ現実的だったと思う。 

カタールに勝てればすべて杞憂になるけど、なんかモヤモヤする采配。 

勝ち上がってきたのに、GKまで変えたことはもっと理解に苦しむ。 

 

 

・攻撃の形は悪くなかった。シュートまでいけてたし、惜しいシーンは何度もあった。 

ただ、日本はサイド攻撃しかないから駄目だ、みたいな論調もあるが、この世代もサイド攻撃は武器だと思う。速さも技術もある。そのサイドからチャンスを作ってきた。強みをごり押しするのはなんら悪いことではない。 

ただ足りないのはシンプルに得点力。今回選外の久保、鈴木唯人がMFながらそこを補ってくれるとは思うが、細谷・内野では明らかに不安を感じた。今回、福田師王も選んでもよかったのかもしれない。あとはOA枠として上田を招集できるか。Jから昨季得点王の大迫も良いかも知れない。 

守備も悪くない。ただ、セットプレーの大外を狙われた一瞬の隙。ここは意識だけ。他は流れの中から大きな危険を感じることはあまりなかった。GKも超安定。不安はない。 

次戦はカタール。超ドアウェイ。ここを乗り越えて、パリへの切符を掴んで欲しい。 

 

 

 

・試練?一位で抜けが必要だったのに韓国に比べて必死さが足りなかった。UAE戦でもそうであったがあと1点、取っていたら韓国戦は引き分けでもよくもっと違う展開で戦えていた。1点リードされてからもそう。勝ち、負けの勝負なのにパワープレーもする事なく、終了前でもバックパス。試練になるのも当たり前。オリンピック出場は無理だと思う。 

 

 

・試合終了直後、勝っても喜びもせずピッチに倒れ込み動けなかった韓国チームの面々 

その姿がこの試合を物語っていたように感じました 

 

とは言え、これで終わりではありません 

出場権が取れれば全てが報われる 

日本も疲労がキツい所だろうけど、切り替えて次のカタール戦に望んで欲しいです 

応援しています 

 

 

・個人的には交代で入った3人をもっと積極的に使っていくべきだったかなと思います。 

チマ選手は、多少詰まった状態でボールを受けても捌けると思うのでそこを使っても良かったのかな、なんて思ったりもしちゃいました。 

そして、松木選手のボールを足元に落ち着けてプレーするスタイルは凄いなと思いました。ゴール前だと弾いてシュートみたいな感じにしたくなるのかな、なんて思ったりもするので。 

加えて、昨日の日本はなんかゴールに嫌われてる感が凄かったような気がしました。それを詳しい方は決定力がないとおっしゃってるのかもしれませんが。 

 

 

・インドネシアに勝っても五輪出場が決まるわけではない。ボールを持たせてくれたのに、攻撃陣が決めれないところも問題だが、韓国攻撃陣に簡単に交わされてペナルティエリアに侵入させるシーンが多かったDF陣も問題。マリ戦から何も変わっていないのでは?1対1で勝てないDF陣の立て直しが急務。 

 

 

・無理せず勝ちに行かない消化試合、練習試合の様相でした。 

攻撃はバリエーションは増やさずワンパターンの繰り返し、 

守備は高い位置からプレスもせずにズルズルと下がるだけ。 

チームが納得して臨んだのならそれはそれで良いのかとは思いますが、 

真剣に応援していた現地のファンは納得するかどうかは別物でしょうね。 

 

 

・韓国戦の前から負けたらカタール戦というのは分かっていた 

分かっていたにも関わらずターンオーバーしたというコトは、、、選手の疲れが大きかったんですかね 

 

あるいはサブでも韓国に勝てると侮っていたのか 

どういった事情があったかは分からないけれども、やはり完全アウェーのカタール戦を避けるために最善を尽くすべきだったのではないかという気はする 

 

海外のクラブチームに籍を置いている選手もいるけど、まだまだ経験が大事な年代 

なによりも重要視すべきは五輪に参加するコト 

そういったコンペティションに参加するコトで得られる経験は大きい 

 

まぁこうなってしまった以上、まずは次のカタール戦を全力で応援しよう 

経験がどうこう書いたけど、今大会後に(五輪切符を得られた上に)その完全アウェーを経験できたのは良かったと考えられればサイコーだ 

 

 

・このあたりの世代は中々だとは思うが、この前の日韓戦と同じくここぞという時に弱い。 

後ろで球回ししている姿を見ると残念で仕方ない。 

ビビってるとまでい言わないが、攻撃の選択肢が少ない?からかな。 

ミスを恐れず、腹括って乾坤一擲の勝負をどこかで賭けるのがホントの勝負の世界だよ。そこの嗅覚というか見極めを磨いてほしい。 

 

 

・サイドバックは跳ね返せないから 

そこでボール持たれるから見ていてイラッとする。スタメンで出ていたトップは駄目だし 

後から出てきた細谷と佐藤は全くゴールの匂いがない。 

ホントにやる気出してくれよ! 

 

 

・これは完全にベンチワークの過ち。過密日程でターンオーバーを導入するのはいいのですが、いついかなる場合でも韓国戦だけはベストメンバーで臨まなければならない!という歴史の教訓を無視した結果。しかも負ければ次の対戦相手はカタールとわかっていながらなので尚更です。 

 

ハリルホジッチ元監督も陥った日韓戦の罠。まさか大岩監督が同じ轍を踏むとは!ですが、結果オリンピックに出場出来れば全て水に流せること。次のカタール戦を全力応援します。 

 

 

・ラフプレーが多く判定に不満はありますが、点が取れないとどうしようもない。 

UAE戦もそうだけど、決定力が低過ぎる。 

平河代えるぐらいなら、存在感ない内野より藤尾を真ん中で使えば良かったのに。 

遠目からも狙ってたし、韓国からすれば平河が一番厄介な相手だと思ってたと思うんですけどね。 

スケジュールや対戦相手を考えると絶対に勝っておかないといけない試合だったと思うんですが。 

まぁ、大岩監督には別の考えがあったのでしょう。 

今までの戦いや、対戦相手の事を考えると、苦戦必死ですが、とにかく次は勝つしかない。 

 

 

 

・カタールはホスト国だし完全アウェーとなるので厳しい戦いは目に見えてる、やはり韓国戦に勝って1位通過しなくてはならなかったね… 

目先の絶対に負けられない準々決勝を見据えてターンオーバー敷いたんだろうけど日本にそんな余裕はない、基本ベストメンバー先発で韓国に挑むべきだったなぁ… 

アトランタから続く記録は絶対に途絶えさせてはならない、頑張れ若きサムライ! 

 

 

・上手かったのは日本、内容と日本だったと思う。韓国はチャンスでのパスミスやトラップミスもかなり多かった。中国戦も観てたが全く上手いとは思わない。 

ただ、球際とフィジカル、サイドのスピードと最後の所の守備は本当に感心した。DFも手をしっかり閉じて対応してたし、2ndキーパーも終始安定してた。 

Jリーグでも昨年あたりからこの傾向があり、球際で戦え、フィジカルの強い守備型のチームが上位に来てる。 

神戸町田が正にそう。実際日本が韓国相手に強度で戦えてた選手が黒田さんに縁のある松木と藤尾、平河だったと思う。 

この世代も今後フル代表になるが、その時は強度のある選手を呼んでほしい。 

 

 

・単純に絶対負けられない戦いではなかったということだけかなと思います。GKを交代したことに批判がありますが、GKは一発退場がありますし、サブGKの野澤に試合勘を鈍らせないためにと考えればリスクマネジメントとして妥当な起用だと思います。また案の定の韓国のラフプレー、怪我のリスクもそうですが、若い選手たちですから、警告や退場といった第二の西尾選手が出る可能性もありました。中2日という日程の中で、結果は残念ですが、次戦からがまさに絶対負けらない戦いに入るのでその為のいい準備になった試合かなと思います。 

 

 

・日本の弱点は以前から守備力。あの1点は守備についた全員が自分の頭の中に地図を持たず現在地を描けないままの中での一瞬の出来事。守備どころか集まっているだけ。日本は失点以降はリズムが狂った。チャスはあったので1点は返してほしかった。韓国は失点なく守備力で勝利した。日本がやらなければならないことを韓国が見事に実践した。 

 

 

・サイド攻撃ばかりで中央にボールを運ぶキーマンがいない。単純な攻撃ばかり。全選手を試すのも悪くはないが、韓国戦は 

絶対に勝たないといけない試合だった。7人も先発を変えた作戦に納得出来ない。U23で疲労等が理由です有れば、その時点で試合に負けている。次戦は韓国戦より厳しい戦いになる。 

 

 

・弱いから負けた、ここいら辺の試合で作戦や選手交代などで勝った負けた言っているうちは弱い。圧倒的に強くならないと世界と闘えない。このままじゃ南米やヨーロッパの2軍選抜にも勝てない。高校生の諸君これを見て悔しかったら日々頑張って強くなって下さい。監督やコーチのせいではありません、個人の力量ですね。 

 

 

・おりこうさんって感じの選手ばかりだからギリギリの削られるような試合には負けると思っていた。 オリンピック世代はそこまでがエリート人生だから上をあまり知らずに来てる。 メンタルで負ける。 技術はあるけど押されると弱い。 これはここ最近のオリンピック世代ずっとそう。 エリート達に試練を先にどんどん与えないからだと思う。 

 

 

・ホームのカタール 

絶好調だが実力は一つ落ちるインドネシア 

 

決勝トーナメント1回戦でどっちと戦うべきだったかとなれば後者一択でしかなかったと思うんだけど 

 

しかもカタールに勝っても次はサウジアラビア 

正直、昨日の敗戦をもって五輪の道は半ば閉ざされたといっても過言ではないかもしれないと思う 

 

 

・日本は相変わらず球回しが上手なだけで、肝心のゴール前でのボールの扱いは雑だったし、想像力も乏しかった。 

パススピードも球際の扱いも韓国の方がずっと速かったし、上手かった。 

この結果は当然と思える。 

もう後はないんだし、次は覚悟を持って挑んで欲しい。 

 

 

・相手の必死さが上でした。CKで注意を受けるシーンって日本が守備の時に起こらない。クリーンな反面、時間を使いタイミングをずらすなどの狡猾さが皆無。実力が拮抗してるなら少しのハングリー差で負ける。 

ペナ内でもアシストどうぞ的な御膳立てをしてもブロックに阻まれるとか見ててイライラしました。この試合を見て松木くんが上手いのはわかっただけでも個人的には良かった。 

 

 

 

・大会日程が厳しい中で、どう対応するか。この辺が以前からよろしくない気がする。これは監督だけの判断ではないと思う。特に最近は勘違いして成長機会とか、全員で戦うとか、余計な要素が入って、さらに悪くなっている。 

予選危ないね。いろいろやり直すにはいい機会かもだけど。 

 

 

・フル代表もそうだが、ちゃんとしたまともな監督にしないと、どれだけいい選手選考したとしてもポテンシャル活かせずに終わることになる。攻撃時は単にボール持たされてるだけで後ろとサイドでグルグル回してるだけ。チャンスが来ても決められない。去年からそんな試合ばっかなのに、何一つ修正できない。間違いなく俺が監督やった方がもっとましな試合できると思えてしまうわ。サッカーファンは皆自分が監督やった方がいいと思ってるはず。 

 

 

・韓国戦は反省しなくてはいけないと思うけど、結果的にカタールとの対戦の方が良いんじゃないかと思う。 

 

多分、カタール代表に対しては事前にリサーチを徹底しているだろうし、何より開催国である事、A代表はアジアカップを制している事から、u-23でもカタールは守備的な戦術をとって来ないんじゃないかな? 

 

もし守備的な戦術をとって来ても、多分、それは韓国と同じ戦術だと思う。 

日本に対してかなり効果があった。 

つまり、韓国のとって来た戦術一つ一つに対する「回答」は、そのままカタール対策になる。 

 

戦略的には、カタールの方が戦い易いと思う。 

 

 

・予選突破を決めてお互いサブメンバーで挑んだ試合。 

しかも韓国は5-4-1という超守備的な布陣。 

あそこまでブロックを徹底されるとA代表でも攻めるのは難しい。 

お互いにシュートの少ない中で如何にチャンスをモノにするかという中で、韓国がコーナーキックから得点。 

絶対に負けられない試合なら問題だが、メンバー構成からも分かる通り、この試合は負けても良い試合。 

それでも数少ない決定機をキチンと点に結びつけた韓国は流石。 

 

今回のチームには主力の海外組が10人近く召集出来ていない。 

恐らくパリ五輪の本戦もこれに近い状況になると思う。 

結果的にフルメンバーを揃えられる国に負けるのは仕方ない。 

 

昔は五輪で活躍して欧州クラブに移籍するという流れがあったが、今はJリーグで活躍すればすぐに欧州から引き抜かれる時代。 

五輪出場の必要性は昔に比べると低くなっていると思う。 

それでも出れるなら出た方がいいけど。 

 

 

・GKやCBからショートパスによるビルドアップを多用していると選手がミスを怖がり(横または後ろへのパスばかりで)全体が消極的な展開になる。技術力が相手より勝っている場合はいいが日本はまだそのレベルにないんだよね、残念ながら。UAE戦はバランスよくロングボールを使い、チーム全体として前(攻撃)への推進力があって良かったんだがな・・・。 

 

 

・日本が決して、アジアの頂点にいるわけではない。 

今回は負けてもいい試合だったから、よかったが、これからはそうはいかない。実力で抜きんでていない以上、戦略で勝てるようにしないとね。 

ボールを回すだけでは、勝てないのでね。得点ができない決定力の無さは、今に始まったことじゃないけどね。 

ボール回しが得意のままではね。 

 

 

・結果論だが、前半のGKが叩いたボール処理から嫌な予感はしていた。 

UAE戦のGKは当たっていたので、いじるべきではなかったのかな、、 

また、半田陸もバックパスばかりで、中盤に5枚?程韓国選手が並んでスペースが無いのかもしれないが、勇気あるパスを通してほしかった。 

 

 

・ここを勝っておけば次はインドネシア。 

流石に勝てるだろうから、その後はプレーオフまで含めて3試合で1試合勝てば五輪出場出来た。 

 

何故、この試合に最大の力を注がないのか不思議でならない。 

優勝よりもまずは出場権だし、力を過信してるんじゃないのか。 

 

 

・このチームは松木と山本理人がピッチ上にいないと機能しない 

年間36試合以上あるクラブチームなら全員の底上げしながらチームを作っても良いけど、短期決戦の大会は1つ負けたらシナリオが大きく崩れる 

核となる選手は酷使しても仕方ないという割り切りが出来ないと 

韓国戦に2人を使ってインドネシア戦で温存すべきだった 

 

 

・パスを回しを頑張りすぎてて肝心なゴールに直結する動きまで詰めれてなく得点の匂いがしない。2人でパス回ししてみて相手が見に撤してる時に、焦ってなんかしようとして逆に取られてる悪い意味での今の若手の素直さ。このスタイルが染みついてしまってこの世代はあかんね。 

 

 

 

・韓国線でいい崩しはできていると思っていたらやばいと思う。 

昨日の試合は攻守の切り替えが遅かった。韓国からボールを奪い、攻撃に移る前にワンテンポ間があった。韓国ディフェンス陣としたら、その間で心の準備が出来ていた。 

後ろの方でパス回しをしているだけで無く、相手の意表を突くテンポで攻撃を仕掛けないと、オリンピックは危ない。 

 

 

・実につまらない、終わってみればとても無駄な時間になってしまった。 

最初からカタールとやろうとしてたのかな…っていうゲーム 

U23では期待できないとこの2試合見てよくわかったよ。外すことを狙っていたのかっていうほどケインは2試合連続してやらかしてたなぁ。荒木も思ったほどだった。 

ドリブルでの縦抜けが弱く崩しも怖さがない。これじゃあ勝てないなあ。パス回しばかり。クリュウは良かったけどもう少し前でやらせてあげたらと思う。ラインが上げられなくてコンパクトではなかったのも戦術が韓国の方がはっきりしてた。 

最後にテレ朝の松木さんは引退して良い。中身が無さすぎて本当に耳障り。副音声で良い。NHKでやってほしいなあ。 

 

 

・それほど悲観的な内容ではなかったと思う。 

「フィニッシュ欠乏」と、「相手CKのファーサイドのケア」の2点だけで試合が決まった。 

フィニッシュについては、スピーディな連係で形が作れていたしポストを叩くシーンもあり何度も韓国ゴールを脅かせていた。本当に入るか入らないか、その一点だけだ。相手の守備を今回は褒めるべきかも知れない。 

失点シーンは日本のゾーンの背後のミスマッチな高身長選手をケアしきれなかったミスあるいはパンチングしきれなかったキーパーのミスだがキーパーのパンチングアクションと味方DFがかぶってしまったことも一因だろう。 

厳しいアウェイ戦となるがこれを成長の糧にして欲しい。 

松木くんは強いねぇ。3人に囲まれてキープし切ったシーンの、ヒデや本田のようなボディバランスの良さには感銘を受けた。 

 

 

・悔いても負けは負けで仕方ない。昨日は韓国が1枚も2枚も上手だった。しかもキーパーの飛び出しのあんなミス初めて見ました。ボールを見失ったのかな?開いた口が塞がらなかった。ただ、もう前を向いて準決勝に勝つことだけを念頭に決定的な場面でのゴールを決めて欲しい。やはり実力が拮抗している中での決定力不足は痛すぎる。あれでは勝てない。 

 

 

・一戦一勝。兎に角後が無い。当人達が一番悔しい負け方で弱点を晒したと思う。遂にオリンピック出場出来なくなるかもしれない。 

ただ、普段やって来た事はあんなものか?Jリーグではもっと元気よくやってたと思う。精神論みたいで嫌だがそこから変えて次に望んで欲しい。 

 

 

・完全アウェイの中、中東の強豪カタールと当たるなんて日本の真価を測る絶好な機会じゃないですか。 

ガチンコ勝負でどちらか強いか白黒ハッキリつければいい。 

こんなところで負けているようであれば仮にオリンピック出場したとしてもグループリーグで惨敗でしょう。 

 

と、ポジティブに考えるようにしました。 

 

 

・パリに行っても何かを残せるチームなのか?と、疑問が生まれる試合。後ろに並ばれラインを作られると出し処を探しサイドからの攻撃で弾かえされる。上手く突破しても中が揃ってない。ポジョンがずれてる。確かに個人は格段に上手くなってる。が、攻めてが単調で必要以上にリスクを恐れる。前にスペース合ったらチャレンジしたら?で、そのホローを考える。臨機応変にサッカーが出来なくなってる。と思う試合でした。個人は上手いんだけどなぁ~。 

 

 

・韓国戦は完全に悪い時のA代表と同じでしたね。 

攻撃は単調で裏にフリーで飛び出した選手も見えてないままボール回しして詰められてバックパス。 

そこからロングボール出ても周りの選手の距離感が悪く、セカンドボール拾う選手がいない。 

次節またメンバーガラッとかわるのかもしれないけど、昨日の試合見る限り五輪出場権も本当に危ういところ。 

 

 

・ウッチーが時折り「中通せ」みたいなことを言ってたように、くさびを打ち込むパスがなくて外から外からって流れが多かったね。 

 

三笘や伊東みたいな選手がいればそれも効果的だけど、両サイドからの突破もクロスも精度低かった。 

 

たぶん現地は凄く暑かったと思うけど、あれだけ打開できずに外からパス回して奪われて絞ってってのを繰り返してたら体力保たないわ。 

 

 

・U23だけでなく今の日本代表はとにかく決定力に欠け過ぎてますね 

国際試合になると思い切ったプレーが出来ないというか、教科書に乗ってるような攻め方しか出来ないし 

チームの方針なのかもしれないが、勝つ試合ではなく敗けにくい試合をしてる感じがする 

 

 

 

 
 

IMAGE