( 163066 ) 2024/04/24 15:38:08 2 00 玉川徹氏「企業・団体献金禁止ならたぶん自民党は壊れちゃう」規正法改正への薄い自民案を酷評日刊スポーツ 4/24(水) 11:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26bee5d55202bf334aae1ef6e3cbe387cc2103e7 |
( 163069 ) 2024/04/24 15:38:08 0 00 玉川徹氏(2019年7月撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏は24日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、自民党が派閥パーティー裏金事件を受けて、23日になってようやく政治資金規正法改正に向けて公表した党の独自案について、酷評した。
【写真】玉川徹氏の還暦祝いに菊間千乃氏、羽鳥慎一ら集結「玉川Tシャツ好評でした」
自民党は23日の党作業部会で、党の独自案を提示。政治資金収支報告書の提出時に国会議員による「確認書」添付を義務付け、不記載や虚偽記載への監督責任を明記し議員の罰則規定を設けたが、議員が「確認書」の必要事項を確認しなかった場合などに絞るなど「いわゆる連座制」のあやふやな立て付けになっており、野党は内容の「薄さ」も含めて批判を強めている。
玉川氏は「自民党案は、今回の不記載問題に限った改正で、川の流れのところで川下の所だけをいじろうという話。連座制も含めて。これでは抜本的な改正、国民が求めるような改正にはならないと思う」と指摘した。また、野党が一致して求め、自民党がどう対応するか大きな焦点の1つだった企業・団体献金の禁止に、ほとんど言及がなかったことに「これ(企業・団体献金)が今回の問題の最も川上にある問題。結局、企業・団体献金を受けることにしている限りは、何らかの逃げ道をつくるんです。政治団体を経由することで、ということもやっている」と述べ「言っちゃあれだけど、悪知恵はいくらでも出てくる。それをできるのかできないのか、メディアも国民も注視しておくべきだ」と指摘した。
玉川氏はその上で「実は、企業・団体献金を禁止したら、たぶん自民党は壊れるんです。自民党は自民党ではなくなっちゃう。今まで企業や官僚と一体化して政治を進めてきたのが自民党政治」と述べ「企業・団体献金をもし禁止してきたら、立派なものだと思う」と訴えた。
|
( 163070 ) 2024/04/24 15:38:08 0 00 ・裏金事件発覚から半年経ったが、未だにこの問題に対する国民の怒りが全く衰えを見せていないことに、流石に「喉元過ぎれば熱さを忘れる」的戦術で乗り切りを諮った岸田自民党もあてが外れ、重い腰をやっとのこと上げてはみたものの、やはりこの党は企業団体献金の完全廃止と連座制適用には全然踏み込めないままになった。 考えてみれば、戦後の長〜い政史の中で育まれた自民党の金権体質で、一番の頼みの綱とし拠り所とする企業団体献金を取り上げたら、自民党自体が立ち行かなくなるし存在価値もなくなるのは明白だから、企業団体献金の全面禁止という党にとっては「死刑宣告」となる足枷などはめられる理由が無いよなぁ。 一番いいのは、自民党が打ち出した政治資金規正法改正案をこのまま無理矢理、この裏金国会で通して「さぁ〜、国民の皆さんこれでどうですか?」と衆院を解散し、国民に判断を仰ぐ、民意を問うことしかないと思うけど…??
・政治資金規正法は自民党が政治家は処分しないということを議員に自覚・認識してもらった法制です。なので今までしてきた政治活動という位置づけの行動を規制する訳ないはいかない、そのため企業・団体との癒着と利益供与を阻害するような改正はしません。 今での自民党政治はお金を出すものには政治的恩恵を与えるという政策をしてきたのです、富める者は富むという格差を是正してきた。政治家もその恩恵を金という形で受けてきたので今更それを覆すようなことはできません。政治家もそれを口にしてきた、政治には金がかかると。
・企業や団体からの献金と、選挙で候補者が個人で支払わなければならない法外に高額な「供託金」制度(アメリカ、フランス、ドイツ、カナダなどの民主主義先進国では廃止されており、G7ではイギリスには残っているが日本の比例区600万円、選挙区300万円に対して、たった8万円。これなら一般市民でも志があれば選挙にでられる)こそ、自民党の汚職と腐敗の温床だ。
この2つの制度を改めなければ、自民党による「企業と富裕層だけが得をする政治」なんか絶対に変えられるわけがない。
・企業や団体の献金が禁止されても、企業の経営者や役員が個人や家族の名前で献金すればいい。党員や後援会員としての会費とか、議員が出版した書籍を大量に購入するとか、講師報酬とかの方法もある。政治家へ金を渡すこと自体を禁止しないと抜け穴はいくらでもある。
・どうかな?党内抗争の資金源を集めに一役かっていた派閥だが、派閥解消と政治資金関連の見直しが施行されれば旧来通りの流れでは無くなる。それを旧来ベースでこうなると語られてもねって感じかな。自民党だけではなく、各政党は今までにない対応方法を既に摸索し、場合によっては密かに動き始めていると見た方がよいのではないか。玉川氏のように四角四面の捉え方(この方の場合は真逆に尖った一部だけで語ることも多いが)では物事の本質は捉えられない気がするね。
・しかし、政党助成金があるのだから他国のように 企業・団体献金を禁止すべきでしょう。企業献金があるから受注した企業が献金分差し引いて事業をするから、コロナのワクチン接種実施等を受注した企業の水増しも相次ぎ、マイナカードでコンビニ住民票も他人の住民票が出たりのトラブルが発生し、使い物にならないアプリばかりなのでは? 日本の企業の物自体は悪くはない、他国が受注した日本企業のシステムは上手く言っている。
・自民党政治は結局、こういった方の為に政治をしてきているのがよく分かる、一般国民の為の政治、子供に寄り添った内容が全くと言う程ない、後は自分達は裏金や税金払わず増税ばかり を国民に通そうとする。それでは誰がこの国の為 とは思えないし思わない! 一旦自民党は終わって欲しいし、75歳以上の方は引退して欲しいですね! 裏金を一旦全部返還して国民の為に使ってほしいですね!
・改正したら自民党の政治屋が国会議員やる意味なくなる。国民の為でなく、自民党に献金してくれる大企業や金持ちの為の政治が成り立たなくなる。個人も含めて一切禁止。供託金も減らし、全て領収書による事後精算。政党交付金も廃止。文通費も廃止。ここまでやってやっとスタートライン。金持ちや有名人、個人事業主くらいしか立候補すらできなくして、制限選挙しないと存在すら危うい自民党の候補者。選挙制度自体も自民党向けの制度。選挙区で落選して比例区で復活当選。普通に考えておかしいだろ。介護する人いないと会見すらできない人でも当選する日本。正常な国にしたいなら、自民党が政治家を作れないようにするところから。誰がやっても同じという事はない。
・自民党が「全く反省もしていなければ、国民の怒りなどどこ吹く風」というのは、この改正法案を見れば一発でわかる。これで押し切ってしまえば、「名目上、今国会で改正案を成立させた」という、極めて身勝手な形式上の「禊ぎ」と「公約実施」ができてしまう。本質的には何も変わっていないし、いくらでもこれまでと同じ裏金作りができてしまうわけで、やはり、それを断ち切る政権にしないとだめでしょう。自民党議員は骨の髄まで企業献金無しでは成り立たない体になっているのだから、総取っ替えが必要。
・「企業・団体献金禁止」は、政治が全国民を視野にいれるということを前提にすれば当たり前だと思います。
それで必要な経費は、活動費として、開示して、国民の審査(現実的には専門家の監査)を受けるべきだと思います。
この制度では議員になりたがる人が激減するだろうから、議員数半減とする。
このくらいやらないと駄目なほど今の日本は弱っています。
・自民党など壊れても、この国の政治、官庁・県市区町村が困ることは何もない。「野党はダメ」というのは、何十年も自民党をバックアップし、利権の味を吸って来た企業団体や、企業・官僚OBたちの団体による宣伝なのだ。 むしろ、自民党という党がなくなった方が、この国は澱みや膿が洗い流されてきれいになり、成長発展する。 少しづつだが、そんな日が近づいてきている。いいことだ。
・企業や団体がこれほどまでに金を政治家に渡しているのは何らかの見返りがある証左でしょうね。自民党とこうしたウィンウィンの関係ができてしまっていますから、そう簡単にこの仕組みはなくならないでしょう。国民の意識が変わらない限りこうした政界の金まみれの関係はなくならないでしょう。特に日本人は「赤信号みんなで渡れば」の人たちですから、そのうちなんやかんやで元の状態に戻っていくでしょうね。
・裏金の原資はパーティーにおける外国の企業団体献金。不記載が原因で明るみに出たが本質は合法的に外国からの献金が日本の政策に影響していた問題。そこを今回の改正により法で規制しなければならない。ざっくり大きく企業団体献金禁止としてしまうと、健全な企業団体献金は経済成長に有効なのだから、羹に懲りて膾を吹く、になりかねない。
・企業や団他愛からの政治資金を禁止にするという事ですが、これは同時に企業団体の政治(にかかわる)活動に制限を設けるという事です。また我が国には個人が政治家や政党へ献金するという文化はないといってもいいでしょう。こうなってくると政党交付金の増額が必要になってくるのかもしれません。
・企業献金を認めるなら政党交付金は廃止すべきだ。両方もらうなんてムシが良すぎる。税金から300億も出してるのだ。ふざけるな。そもそも90年代以前はこんなものはなかった。もっとカネのかからない政治をやる努力をすべきだ。よく冠婚葬祭でカネがかかるなどと言われるがそんなの田舎だけで都市部にそんな慣習はない。すくなくとも私の周りにそんな慣習はなかった。要するに特定の地域や人だけが恩恵に預かってるだけの不公平な事がいまだにまかり通っているだけだ。
・経団連経済同友会から企業献金貰っているから、玉川さんがおっしゃるとおり企業献金禁止になたら自民党は政党として立ち行かなくなるでしょう。どちらにしても28日の衆議院補選有権者は期日前または投票日当日大事ですね。
・不正を無くすにはその芽を潰すべきである。根本的には企業献金をなくし議員特権とも言うべき領収書なしの支出を無くすことで解決するのだがそれには踏み込まない。また岸田は派閥解消を高々に打ち上げたが結果は自派も含め以前と変わらず。岸田の対策は上っ張りだけで本質的ではない。のらりくらりのスピード感もなく真剣さを感じない。実行する幹事長の茂木の行動も全く同様。
・自民党が壊れようが問題ない。 政治家に金が入る仕組みは一切禁止した方がい い。当然政治家だけでやっていける人は少なくな るし、やりたい人も減るだろうけどそれでいいと 思う。政党も基本的に金を介する事は禁止して政 治資金管理団体なんてのは法律違反とすべきだ。 金がなくて衣食住が疎かになってボロボロの服を 着たホームレスでないと政治家になれない様な世 の中の方がより清廉な政治ができると思うよ。そ れで政治家がいなくなる様なら政治家抜きで官僚 に行政を任せればいい。日本人に政治はできない ということが証明されるだけだろうよ。
・玉川氏は勘違いしてる。企業団体の献金禁止するならば、組合や宗教団体の献金も禁止です。当然組合は専属の組合員を派遣したり宗教団体は個別に献金させたりするでしょう。やっぱり色んな組織を代弁してるのが政党であれば同じように禁止する必要がある。あまり規制すると有名人と二世三世以外議員になれなくなる。単純な問題ではない気もする。玉川氏の様に偏った考えでは企業団体ってのは組合や宗教団体は含まれてないんでしょう。禁止するなら全部禁止です。個人以外は禁止。それでも不公平です。あまりやると宗教団体や医師会みたいのが強くなるだけです。
・政党を応援するために献金することは、別に悪いとは思わない。パーティや企業年金を禁ずることは間違い。但し、得られたカネの収支は透明にすべき。またパーティーや企業からの献金には課税するのが好ましい。
・政治資金規正法の改革に関しては、自民党に絶対に関与させてはいけないと思う 自民党以外の政党や第三者が、裏金献金賄賂などで既得権益が生まれないように、厳格に規定し直すべきだ 自民党が絡めば、骨抜きにしたり大した改革が出来ないまま終わってしまう それじゃあ意味がない
・企業献金など国民目線からすれば、うちの会社をよろしくね!という賄賂そのものです。党がもたないというのであれば解体すればよろしい、そんな大した事問題してないし人口が減って来ている今、日本全国の議員を半分以下にしては如何でしょう?
・団体献金中止なら立憲民主党への労働組合からの献金や労働奉仕も認められない。労働組合のバックなしでは生きられない立憲民主党がが一番困るのではないか?表向きは団体献金反対と言うだろうが、適当なところで反対の手を引くだろう。
・番組を見たけど玉川氏はこの新聞社が言うように自民党案を”酷評”してはいないよ。企業団体献金を死守するのが自民党そのもので、それがどうなるかに注目しているというだけだ。企業の政治的行動を規制する方がおかしいと思うけど。
・国民の半数以上の人が選挙で投票に行かない。 当選すれば国民に支持されているとなる。 スト、デモをしない日本なので、怖くは無いのでしょう。 当選に行って与党を引きずり降ろす事が必要です。
・自民党が毎度毎度言ってる 政治には金が掛かるって その金で自民党議員を増やして養って とどのつまり政治は数の力を立証して来たわけで、、、企業献金、団体献金、が無くなりゃ 自民党議席も減るだろうし、企業との癒着も 無くなるのでは?
・企業・団体からの献金と言うお金の供与がだめならば、お金以外の便宜供与はどうなのだろうか。
立憲民主党が労組等から受けている支持や選挙時の協力はお金でないから問題がないと言うことでいいのか。
・百歩譲って、ちゃんとお金の流れが明確に出来ればいいんですよ。 裏金とか闇に消えてる金があって、それが脱税に繋がってるから問題なんでしょ。やましいことが無いなら、外部監査を入れてきちんと公けにしなさいよ。
ていうか国会議員達でしょ、本当に腐敗してるよ。
メディアを使って派閥の収支報告書にフォーカスさせてるけどさ、1番お金が動いてる政党と資金管理団体の収支報告書は、外部監査を受けなくてもいいという抜け道を放置させてることに、どこのメディアも触れないから。 派閥の収支報告書程度で終わらせられるなら、岸田や他の政党もしてやったり。
つまりもっと多額の脱税が行われてる可能性があるのに、国民はメディアによってプロレスごっこを見せられてることが愕然とする。
・国民からの批判が大きいので取り敢えず体裁だけ見繕った改正で手打ちにしたいのでだろう。 自分たちが不利益となる本質的部分は一切触れずして国民を欺くつもりである。 やはり次期総選挙で自民党政権を下野させるしかない。
・企業・団体献金禁止ならたぶん自民党は壊れちゃうよね 利権としがらみ有権者や企業団体から裏金をもらい優位な政策や予算を振り向ける これが自民党利権としがらみシステムである そこから裏金の元である企業団体献金を禁止すれば自民党利権システムは崩壊する 自民党はこれだけは拒否するだろう しかし自民党から権力がなくなれ自然と企業団体献金は無くなる 安倍元総理が民主党政権の時は最悪だったと言っていたがこの事だったのかとわかった
・この言い方は言い得て妙。
なんで自民がこんなに消極的って、選挙に金がかかるから。そういう戦い方しかしてこなかったから。 利権や裏金で票を集めるやり方さえ無くなればそれでクリアになる話なんだよね。
・まさしく利権金権まみれの巨額の企業献金と裏金づくりとばらまきで議席を確保し政権にしがみ続けて来た自民党の生命線を絶たれる事になり、党と派閥と議員個人が私腹を肥やし続けて来た裏金問題の実態解明を含む都合の悪い事実を隠蔽し続け、身勝手な自民党基準で幕引き狙いで党の存続を画策する欺瞞に満ちた口先だけの方言三昧の岸田自民党の本質を見せられ続けるのはゴメンだ。
・ほとんどの国民にとって企業はなくてはならない存在。 企業献金の何が悪い? 企業を否定する政党や政策のない政党が献金を貰えないだけの話。 どっかの政党のように個人から金をむしり取るよりマシだろう。
・企業・団体献金禁止ならたぶん自民党は壊れちゃう。いいんじゃないですか。自民党壊れても。今まで甘い蜜を吸い続けていたのだから。おまけに甘い蜜を吸い続けて来たのなら、政党交付金の減額をお願いしたい。次の選挙で自民党が過半数以下の野党になったら、今の野党側が出した政治資金規正法を従わせれば良い。どうせ、自民党側が出す法案はゆるゆるのザルだから。
・まず、金集めに執着している政党だな。 裏金問題の発端は己の政党だということなのに、その提出する規制案、金ズル決して離してはならない感見え見え。 企業団体献金が命綱ならば、党名を『自由民主党』から『自由金権党』に変えたらどうですか?
・なる程 自民党のせいで企業側ばかり優遇される政策がとられてきた分けですね
地方の有力一族経営企業が大きな顔をして地域で横暴な運営できるのも、ブラック企業が無くならないのも、パワハラ等のハラスメントで自殺者が絶えないのも、全部自民党と企業献金癒着構造が原因と考えられる。
自民党はやはり日本人の敵である
・>玉川氏はその上で「実は、企業・団体献金を禁止したら、たぶん自民党は壊れるんです。自民党は自民党ではなくなっちゃう。今まで企業や官僚と一体化して政治を進めてきたのが自民党政治」と述べ「企業・団体献金をもし禁止してきたら、立派なものだと思う」と訴えた。
じゃあ労働団体献金や、赤旗の売上を党の活動費に回したりも禁止にするよな?
・自民党が、適当でザルな案を出すのは当然。 今迄それをやっても国民から支持を得ていたのだから。 まぁ、内閣支持率も改善しだしてる現実もあるしね。
今に文句があるなら、国選挙に行き「NO!」を 自民党だけでなく、公明党にも示さなきゃダメ! ここで騒ぐだけじゃ、何も変わりません。
・自民党: 企業・業界団体 公明党: 宗教団体 立憲民主党: 労働組合 共産党: 赤旗 と、それぞれ収入源とボランティア団体がありますからね。
政治資金の規制を強化すると、お互いに首を絞めることになるわけで、結局、お金や支持者のいる 「富裕層・二世議員・高齢者に有利な政治」 になるわけです。
「どこをどうやったら、若年層やら新人に公平になるのか?」 もっと議論すべきでしょうね。
・何にいくら使ったか明細全部出してもらう。 どの団体からいくら年間貰ってるかもしっかり公表する。
隠して好き勝手やるから怒ってるんだよ。
国民の皆様のためになんて一切考えず企業利益のために動いてますと言うやつだっているはず、隠してるのがホントにむかつく。
・政治資金は一般企業と同様 一円単位で領収書 連座制、企業、団体献金禁止 当り前の事 自民党は出来ない 公明党は何故支える 宗教法人非課税が守られれば国民は増税、社会保険料値上げで 手取り収入が減ってても知らん顔か?
・企業団体献金を禁止すれば自民党は終わりだから企業団体献金を禁止を絶対に導入入れましょう。 野党もこれをやれば自民党を解体出来る事気がつかないかな?
・国民ではなく一部の企業、団体の為にあれこれ悪知恵を働く自民党です。政治資金規正法改正なんて本気でやるはずありません。これで政党支持率回復するとでも思っているのなら心底国民をバカにしているという事でしょう。今後の補選も含めて自民党を排除すべきです!
・自民も共産の様に新聞でも刷ったらええやんか。私は共産アレルギーですが、金銭的に自立した政党という所では共産党を非常に評価しています。 自民は世襲の金持ちボンボンの寄り合い所帯なだけに、お金に関して他力本願過ぎなんですよ。玉川氏の仰る通り、献金がなければ自民は成り立たないんでしょうね。
・引き続き、秘書に責任を押し付け出来る法案ですね 自民党として一応やった感を出すだけで、何の効果も意味もない 出すのも遅く、中身も無い、改正案の評価はゼロどころかマイナスですね
・企業・団体献金については「自民党」と「れいわ新撰組」が積極的に受け付けていますね
れいわのホームページでも寄付の受付ページに「企業・団体はこちら」と企業向け専用の献金ページを設けて、積極的に企業から献金を受け付けています
そのことを日曜討論で指摘された大石あきこ氏はタジタジとなり、意味不明な弁明を行っておりました
・もう潰せばいい。もはや昔の自民党ではない。人任せで関心を持たなかった有権者にも責任を担ってもらう意味でも、ぶっ壊して総選挙をすればいい。政治屋にも有権者にも逃げることは許されない。
・企業献金もこの世の中の自由民主主義なんだよ。これを変更したい?黙って献金なんて言わずに国に吸い上げられちまうよ?戦中戦後の日本もそんな国だった。極東の恐ろしい国だったんだ世界から見る目は。そんな国に戻りたくないよな。
・100年先まで大丈夫だと、まっ、結果として騙したことになる、発言をした面々、所謂、年金詐欺と同じではないか? 一体何やっているの? ちゃんと仕事してくれなきゃ困るんだよ! でたらめなことばっかやっていると、本当に天誅が来るよ。
・ホントに献金禁止しなきゃ意味ないよな 誰かからどこかから金を貰って忖度しないなんて事出来ないでしょ 逆になんのために誰かがどこがお金を政党に渡すかって、それは何かしてほしいことがあるからだろ
・相変わらずのマスゴミ世論誘導や偏向報道ばかり パー券廃止や献金の収支報告を明確で良いだろ 国民にはインボイスなどで報告させて国会議員もちゃんと報告すれば国民も納得する。 野党の裏金や外国人献金などマスゴミは中立に報道できないなら裏金同様必要ない。
・時代に対応できな「ゾンビ」は「自然退場」させてこそ、日本が再生できるのです。 自浄が出来ない企業が、自壊して行くのと同じです。 特別待遇だけで生き残ろうとする考えが、おかしいのです。
・甘い汁を自ら断つなどという選択肢は自民党にはないのでしょうね ただこの癒着腐敗構造は もらう側だけが悪いのではなく出す側も悪い そこのところが見過ごされている
・喉元過ぎれば熱さ忘れる。この状況で不可解にも内閣支持率が上昇傾向だという。お灸を据えたから支持をしてやるというような上から目線は、足下を見られ結局はつけこまれるだけです!
・改正案なんて学校で言えば教科書。 その教え方のカンニング本である「指導書」をみなさん持ってる。 ここはこうやってこう対応すればいいってね。
・だから自民党はもう必要ないのです。
税金を無駄なく効率よく国民に納得のいく形で運用しなくてはいけない
少なくとも少子化対策が増税だなんて 愚の骨頂である
自民党は解散が妥当
・企業・団体献金を禁止して自民党を崩壊させてしまえば良い世の中に変わると思う。是非、そうなって欲しい。
・中抜きバラマキ禁止なら、自民党お家芸が封鎖されるのでやってけないと思う。中抜きバラマキしてるから、裏金集まってくるんだろ? 国民に直接還元されないんだろ?その歪を国民負担にするんだろ?
・企業や官僚と一体化という言い方だと聞こえはいいが、要は癒着でしょう? 自民党が自由癒着党なら、やはり消え去った方が日本全体のためという事か。
・企業団体献金禁止ではなく献金を全て公開にすれば良いのでは? 禁止にして隠れ蓑を作るより健全 どこかの党のように新聞創刊しちゃうかもよ
・裏金とキックバックがどのような法律に違反し行けない事なのか未だによくわかりません、だれかきちんと説明できますか?
・国会議員の数を、衆参統合で108人程度まで落とせば そんなに費用もかからないよね。
どうせ中身は役人がつくっているのだから、読み上げ人形は数いらないよ。
・結局、民主主義なんて名ばかりで、お金のやり取りでお互い物事を有利に進めていくシステムなんだよな。
・そうだな。だから政治家もテレビ局に一切遠慮せずに電波電波オークションの導入や放送法違反のテレビ局にペナルティをどんどん課せばいい。
・壊れていいんですよこんな政党。1度壊れてゼロから国民に信頼される政党を作るならば政策によっては投票しようかなという気にもなれる。
・利権にしがみつき30年間日本を衰退させ続け、この期に及んで改善もできないのなら自民党など潰れてしまえばいい。 何か問題でも?
・自民だけじゃねえだろそんなもん。 それに企業がなんで献金するかって言ったら企業にメリットがあるからだぞ。
・国民が自民党に投票する限りは自民党が本気になることはない。自民党が自問党になるまで他党に投票しようぜ。
・ズブン党がズブリをやめるわけがない。 それをやめるとズブン党じゃ、なくなって しまう。 企業、団体、カルト…、そんなオイシイ相手との ズブリがエネルギーとなっている。
・企業・団体としての献金がなくなるだけ。 それに変わるやり方(法の抜け道)で、献金はされていくんだよ
・企業、団体献金禁止にしたら自民党議員の旨みが無くなるよ、パー券を沢山売って裏金作りに精出す党だよ。
・今回の改正は企業、団体献金禁止にするべきです!野党は絶対にそれをやらないと駄目です!
・裏金、闇金って自民党だけじゃないけどね… マスゴミ左翼が報道しないだけで立憲を始めとした野党もやってる 地上波で報道しないから知らない人がいる!ってだけ
・自民党の結束は金の旨みがあるからか。 こそこそ裏金山分け、今の時代は通用せんわ
・野党も同じ運命だから絶対に野党は団体&組織からの献金は廃止しない。自分で自分の首を絞める事に成るから。共産党もしかり。
・玉川徹氏は、テレビ朝日に対して、 自民党に献金している企業・団体のCMを放映しないように要請したらどうか?
・テレビ局も色んなところに忖度して放送してるからわかるのでしょうね。
・悪い金をもらわないと壊れる政党なら、早く壊れてくれた方が国民は助かります。
・公約で与党になったらやめると言ってたのになった途端それをやめた 民主党になんか言いましたっけ玉川さん 個人献金したらしたで文句言うんでしょ
・この様な事態を招き身を切る覚悟さえ持っていない議員ばかりには驚いた…。
・玉川さん、毎日羽鳥慎一モーニングショー見ています。 頑張ってくださいね。
・企業献金は禁止。そのために助成しているでしょ。
・そうだそうだ、金の入りをキッチリしよう。 ハリボテ改正でしかない、中身は空っぽ。
・自民だけじゃなくその他の政党もほとんどが困惑するのは間違いない。
・企業団体から献金できる金があるなら企業の税金上げろ。
・既得権益にお金が流れなくなって 歳出削減になるんじゃないか?
・企業団体献金の禁止は盛り込めない。これが自民党の本質
・労組や共産党員から献金を取り上げるのはいいのかな。
・企業団体献金は 絶対に廃止です。それをしない自民党は???。
・それでも自民党は強い。政党支持率がダントツで1位です。
|
![]() |