( 163316 )  2024/04/25 01:38:02  
00

「国民年金」納付期間“5年延長案”を厚労省が議論 単純計算で約100万円負担増 見合った給付は受けられるのか? 若者からは不安の声も…【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/24(水) 14:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c869e40d613b0b1adcb7f5af2d3f7106eb4820a8

 

( 163317 )  2024/04/25 01:38:02  
00

厚生労働省が、国民年金の納付期間を65歳まで延ばす案を議論しています。

この提案により、約100万円の支払い増が予想され、将来の給付を受けることができるか不安視されています。

厚労省は、年金改革の一環として延長案を検証し、公表する予定です。

しかし、若者や現役世代からは不信感や負担増を懸念する声があります。

(要約)

( 163319 )  2024/04/25 01:38:02  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

現在60歳までとされている「国民年金」の納付期間を65歳までに延ばす案を、厚労省が議論しています。延長した場合、支払い額は単純計算でおよそ100万円増えることに。負担に見合った給付を将来受けられるのか、若者からは不安の声も聞かれました。 

 

【写真を見る】「国民年金」納付期間“5年延長案”を厚労省が議論 単純計算で約100万円負担増 見合った給付は受けられるのか? 若者からは不安の声も…【news23】 

 

■国民年金で納付延長案 大丈夫?100年安心の年金改革 

 

1500円で5時間歌い放題、ドリンク付きのカラオケ店に集まるのは年金受給者たち。生活ぶりを聞いてみると... 

 

年金受給者 

「年金だけじゃ食べていけません。食べるのがやっと。小遣いはないです」 

 

客(94) 

「私はおかげさまで自分の思い通りに、いつの間にか長生きしちゃったって感じよ。今の若い人は大変よね。私は先がないから言いたい放題だけど」 

 

老後の生活で頼らざるを得ないのが年金です。20歳から60歳までのすべての人が加入し、40年間保険料を納めている国民年金。厚労省は納付期間を5年間延長することを検討しています。 

 

立憲民主党 大西健介議員 

「国民年金の保険料は現在月額1万6980円ですので、単純計算で5年で約100万円負担額が増加することになります。かつて自公政権は100年安心の年金改革と言っていたのに100万円国民負担が増えるということを検討するのは約束が違うんじゃないですか」 

 

岸田総理 

「ご指摘の点は議論の材料に供する様々な試算のうちの一つであります。現状において年金の改革について決まったものはありません。様々な試算を議論の充実に供するために用意をするということ自体を否定するということもいかがと思います」 

 

延長案は、公的年金の将来の給付水準を点検するため、5年に一度行われる「財政検証」の一環で試算されるもの。検証結果は夏頃に公表される見通しですが、私たちの将来にどう影響してくるのでしょうか。 

 

自営業(62) 

「払いたくないっていったら払いたくないかもしれないけど、今の人たちのために払わなきゃいけないわけでしょ?それは仕方ないですよね。我々としては担わないといけないっていう部分もありますよね」 

 

 

会社員(53) 

「嫌だよ、大変だと思う。若者がいないので、仕方ないとは思います」 

 

福祉関係(24) 

「払ってそれが返ってくるか不安ですね。年金は年々減っているイメージですね」 

 

大学生(20) 

「(納付期間が)延びるのはちょっと嫌ですね、正直。多分、自分たちがもらう世代になったときは、もうあまりないかもしれない」 

 

会社員(30) 

「100万も払わなきゃいけないなんて嫌だなっていうのが率直。前に(老後)2000万必要みたいなこと言ってたじゃないですか。それを聞いて貯めなきゃなと思って貯めてます」 

 

■国民年金 納付5年延長案 受給額は? 

 

藤森祥平キャスター: 

現行の国民年金についてです。現在は20歳から60歳の方々が40年間で満額支払って、受け取り額が月額6万8000円です。現行の保険料の支払いは月額で1万6980円になっているのですが、今回の見直し案を5年間延長し、総額で納付額が約100万円負担が増えるということです。なぜ今、延長案が必要なのでしょうか。 

 

社会部 厚労省担当 岡村仁美 記者: 

将来的な国民年金の支給額を増やそうとしています。国民年金の月額の平均の支給額は5万6000円。一方、厚生年金の加入者は平均で14万5000円です。これだけの差がありますので、低年金で生活の苦しい方を減らすために、国民年金の受給額の底上げをしたいというのが狙いです。前回の試算によりますと、年間で約10万円、月額で約8000円増えるという計算になります。 

 

藤森キャスター: 

今回の案で影響が出てくるのは、国民年金だけを支払っている自営業などの方々です。企業などに勤めている厚生年金に加入している人たちは、実際に負担は変わりがないということになります。企業に勤めている人たちは、国民年金・基礎年金も受け取れる人たちだからです。大きく差が出るのではないかという見方があります。 

 

社会部 岡村 記者: 

影響が出るのは国民年金の方だけではありません。ベースとなる基礎年金の支給の半分というのは、税金で賄われています。納付期間の5年延長によって、国庫負担の税金が1兆円余り増えるのではないかという試算もありまして、1兆円をどうやって捻出するのか。税金ですからみんなにかかってくるということになりますね。 

 

 

■年金制度に不信感 現役世代は負担増 

 

藤森キャスター: 

年金制度に対する不満、不信感の声もあります。1990年は65歳以上を現役世代5.8人で支えているということでしたが、2025年になると2人で1人を何とか支えようと、年々かなり負担が増えています。 

 

小川彩佳キャスター: 

若い世代の不信感や不公平感というのは、理解できる話でもありますし、あてにしていないという方もいらっしゃるみたいですけれども、かなり世代間ギャップもありますよね。 

 

ジャーナリスト 澤 康臣さん: 

当然、不信感や不満があると思います。ただ気をつけないといけないのは、「現役世代VS高齢者」みたいな、世代間の「敵か?」「味方か?」「どっちの味方?」「何のため?」というのは非常に大切な議論だと思います。これは打倒するかされるかみたいな折り合いをつけないと議論が回らないのに、ちゃんとした議論ができなくなってしまう。私たちの伝え方や、政治の議論の仕方も問われているのではないのかなという気はします。 

 

小川キャスター: 

家族のあり方というのも今変わっている中で、その観点からも考えていかなければならないことがありますよね。 

 

ジャーナリスト 澤さん: 

4月19日から3日間、性的少数者の方々の取り組み「レインボープライド」がありました。家族の形、そういうものも含めて大きく変わっています。昭和の時代には考えられなかった大きな変化ですよね。考え方も含め、その時代から我々はもう卒業していないといけない。誰か1人にもし何かあっても、「サザエさん」のような大きい家族だったらみんなでできたかもしれない。今は2人レベルの世帯。そうすると1人が何かあったらじゃ済まない。社会全体で支えるというふうに、急いで切り替えていかないといけないところなのだと思います。 

 

小川キャスター: 

ただ、実際今の年金制度は既につぎはぎ状態になっているという感覚があります。さらに、制度の変更があって、この後も制度がどこかで変わっていくことがあるかもしれないことを考えますと、実際現役世代が年金を受け取るときの支給額はどうなるのか。言われている通りの額を本当に受け取ることができるのか。皆さん不安に思われていると思うんですけれども。 

 

 

社会部 岡村 記者: 

どんどん制度も複雑になっているという部分もあると思うんですけれども、今回試算をする65歳までの延長についても、現役世代の受け取る額が減らないようにするということが根幹にはあります。延長をしないと、将来的には3割ほど基礎年金の給付が減るという試算もありまして、どうにか今の給付水準を保つためには、何か制度をいじっていかないといけないという局面にはあるわけですよね。 

 

藤森キャスター: 

何となくやらなきゃいけないこと、その大義とか狙いはわかるんですけれども、でもこのモヤモヤとした不信感がある中で政治と金の問題もあって、まともに説明をまだ受けていないような気もしていて。 

 

ジャーナリスト 澤さん: 

そもそも制度が、増築・改築を重ねた建物みたいになっていて、よくわからない。わからないものにお金を払うってのは怖いと思うんですよね。しかも今、問題になっているのは「政治と金」、つまり裏金です 

。嘘をついているわけですよね。そうなるとまさに不信です。そこに自分たちの大切なお金を払ってくれという議論は本当になじまない。つまり、透明で情報を開示してわかってもらう。メリット、デメリットも含めて包み隠さず説明するということが、最初の一歩なのではないかなという気がしています。 

 

小川キャスター: 

制度設計、そして説明で不信感を払拭してほしいですよね。 

 

======== 

岡村仁美 記者 

TBS報道局社会部 厚生労働省担当 

双子の育児をしながら子育て関連のニュースを取材 

 

澤 康臣さん(ジャーナリスト) 

早稲田大学教授 元共同通信記者 

パナマ文書報道など数多くの調査報道を行う 

 

■「みんなの声」は 

 

NEWS DIGアプリでは『年金制度』などについて「みんなの声」を募集しました。 

 

Q.現行の年金制度 どう思う? 

 

「修正しながら続行」…32.2% 

「抜本的に見直す」…54.9% 

「廃止すべき」…9.4% 

「その他・わからない」…3.5% 

 

※4月23日午後11時22分時点 

※統計学的手法に基づく世論調査ではありません 

※動画内で紹介したアンケートは24日午前8時で終了しました。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 163318 )  2024/04/25 01:38:02  
00

(まとめ) 

若い世代では国民年金の延長に対して反対の声が強く、高齢者では賛成の声が主流です。

現在の年金制度には批判が多く、不公平だと感じる声も見られます。

制度設計の破綻や政府の不作為に対する不信感が強まっており、年金制度の根本的な改革が求められています。

また、現役世代が高齢者を支えるというシステムに疑問を持つ声や、政府への不満、政治家の責任追及など多様な意見が挙がっています。

今後の年金制度や社会保障政策に対する国民の関心と懸念が高まっていることが窺えます。

( 163320 )  2024/04/25 01:38:02  
00

・若い世代のアンケートでは5年間延長に対して「反対」の声が過半数を超えています。一方高齢者は「賛成」の回答が7割を超えています。(某大手新聞調査) 

個人的にはこれまでの60歳まで40年間の支払で十分だと考えます。将来受け取れる年金が現在より増えると言われても実感が湧かないでしょう。年金受給開始時期を繰り下げれば増額されますが、人の寿命はわかりません。権利を得たら受給開始です。国民年金も20歳から60歳までの40年間の納付期間で、5年延長はあくまでもオプションにすればいいでしょう。 

 

 

・年金は保険ではありませんので、その時点で徴収納付されたお金が、受給者に渡るイメージです。国は長いこと「年金の受給は問題はない」と言ってきましたが、問題ないのであれば、納付期間を5年も延長する必要性はそもそもがないんです。 

本来は、そこをきちんとクリアにしなければなりません。 

 

 

・若い世代はこれから貰えるかわからないものに45年間も払い続けたいと思うだろうか。 

中高年だってもうすぐ貰えるはずのものが先延ばしになるなんて、詐欺まがいの事には不安しかないと思う。 

今の年金は何十年も前の物価で計算されているから、今の時代の物価&今の物価高に追い付いていない。 

そもそも国民年金は破綻していると言っても過言ではないわけなので、国民年金で最低限の生活ができるくらいのお金くらいは新しく刷っても良いのではないかと思います。 

そうすればどの世代でも「年金はちゃんともらえるから」と払う気にもなるでしょうし、60歳でようやく仕事が辞められると思う人もいるでしょう。 

全員が60歳越えても働きたいわけではありません。体調は人それぞれなのだから。 

 

 

・若い世代からしたら政策の失敗のつけを何で自分達が払わなければいけないの 

と思わざるをえませんよね。 

 

自分達はもらえるかどうかわからない。しくじった議員達の尻拭いをさせられてお前らいい加減にしろよですよね。 

 

若者達、選挙にいって投票しないと。今までは仕方がないで済ませていたけれどこの政策を続けなければいけない意味がわからない。 

 

モーニングショーでカナダの年金方式を説明していましたがなるほどと思いました。それに働いている時に低所得者に対して補償があるようです。100年安心プランだなどとよくまあ言えたものですね。 

 

それを推奨したのも今の連立与党ですよね。忘れていませんよ。 

 

 

・企業は正社員より業務委託契約をすれば社会保険や雇用保険をかけなくていい。残業が増えても労働基準に触れることもない。消費税控除が増える。このように正社員を雇うより業務委託にしたほうがメリットが大きい。しかし、個人事業主が増えたため、納税申告もしない、国民年金も払わない人が急増した。なぜなら報酬を叩かれるので年金を払う余裕がない。ならば老後どうするかというと生活保護を受ければいいという思考になる。このような個人事業主を淘汰するためにインボイスを導入したともいわれている。高齢化社会の問題ではなく、このような貧困層20代30代の現役世代が増えていることを問題視しなければ納付期間を延長したところでなんの解決にもならないのではないか。 

 

 

・議論始めたことは時期はわからないがそうなるということ。今も現役世代の保険料だけでは足りず税金が投入されているが、一方で250兆円の基金があるという。この関係がわかりにくい。国の借金がGDPの250%以上で大変だと騒いでいる一方でコロナ禍で莫大な税金が投入された、子育て費用が3兆円必要で医療保険料に上乗せすると言ってる中で、8兆円ものガソリン補助金を続けると言っている。全くもってよくわからん。政府はその場しのぎの対応をしていると思われている。 

 

 

・「年金納付5年延長」はもっと抜本的な改革が必要です。 

延長されれば当然の事ながら受給年齢も変更される。 

年金から、天引きしている所得税・介護保険料等は引き下げるべきなのに、逆に上がり取れるところからトコトン絞り取る。 

死ぬまで働けと言う事です。 

値上げラッシュや増税で国民の負担はますます大きくなっている。 

脱税の説明責任も果たさず、先ずは身を切る改革をせよ。 

参議院や比例は選挙費用を含め税金の無駄遣いであり、議員削減すべきです。 

また、悪用ばかりの文通費や政党助成金も廃止せよ。 

 

 

・国民年金の納付時期は結局65歳になるのは間違いないなさそうである。この物価高で家計のやり繰りが大変なのに、60歳から65歳まで5年で負担額が100万円増えるとはかなり厳しい。以前は年金は将来も安心と政府は説明していた。今は少子高齢化になり年金受給者の比率も急増し、物価高で「マクロ経済スライド」が発動され、受給額はドンドン先細りになりつつある。岸田首相の政策は、子育て支援にしてもごまかされた感が強く、年金を貰える年齢が70歳まで引き上げられる可能性も否めない。岸田首相は誤魔化しではなく、今後の年金の動向と対策を含めて、国民に対して「正直に詳しく」説明する責任がある。 

 

 

・税収が過去最高なのに、国民の負担を増やすのは、少子化が一番の問題です。 

なのに少子化対策に対して愚策ばかりで、過去最高の税収も、使い道の無駄が多いのではないでしょうか? 

企業への優遇など辞めて、企業を支える、日本全体を支える国民の消費GDPを高める政策をしていただきたいもの。 

国民の消費が増えれば、企業も税収も良くなる。 

政府をはじめ、経団連も目先のお金ばかりを求めるがあまりの現状だと感じます。 

人は美味しいものを自ら手放すことはしません。 

今の政治家、政権は自分たちが一番かわいいので、国民に負担を強いるんです。 

この先、同じ政権が続く限り、同じことが繰り返されます。 

歴史も同じく繰り返します。 

革命を起こしたり、政権交代をしない限り日本は増税を止めないでしょう。 

 

 

・60歳を過ぎても会社員で厚生年金をかけている人はたくさんいます。受給時には60歳以降の国民年金分の増加はなしとの事、変ですよね。支払い期間を5年延長するならば、その分も国民年金受給額に反映させるよう是非お願いしたいです。 

 

 

 

・うーん、年老いても働く環境があるなら、平均寿命を考えると延長も致し方ないかも。が、そこは、それぞれ事情が異なるのだから選択出来るような制度にすればいいんじゃない?ただ、5年延長で負担したとしてそれだけの恩恵はあるのか、情報はちゃんと出して欲しいよね。金銭なり、市民(公共)サービスなり。それが出来ないなら、前から言ってるように年金制度自体、破綻に近いんだから払った分をそのまま国民に返却して、仕切り直しで、みんな自己責任で老後の資金を貯めたらいいんじゃない?このまま国任せにしてても不安なんだし。 

実は今払ってる年金が積み立て方式で自分の年金になるわけじゃなく、今の年寄りに対しての年金資金になってるなんて最初知らなかったし。そんな人、年金を払い始めた若者たちは常にいると思う。 

 

 

・サラリーマンは雇用される限りは強制的に厚生年金を払わされる。 

保険金は年収により変わるけど、企業負担分も含めれば国民年金とは比較にならないほど高額である。企業負担と言うのは実際は給料から差し引かれているようなものだと思うから、負担額は非常に重い。 

そして定年延長になれば、延長になった期間も厚生年金保険料は徴収される。 

国民年金加入者が負担増を嫌がるのは理解できるが、それならば厚生年金の徴収も強制ではなく、ある程度は任意にするなど改正しないと不公平感が凄い。 

 

 

・私は国民年金です。 

そもそもの掛け金が少ない分給付も少ないのは理解してますので、プラス個人年金、貯蓄を取り崩しながらの老後生活になります。 

 しかし60歳以降、就労所得もないのに年金料払えません。しかも5年。給付時月に8000円増えたところで生活は潤わないし無理なものは無理です。支給年齢の後ろ倒しも試算しているようですが、遺族年金もないので死んだら1円ももらえないまま、、義務ではなく任意加入にすべきです。 

 

 

・会社員は私もそうだったが、最近は65歳定年が増え更に働く人も多いが、厚生年金はずっと納めていますよ。 

その分少し年金も増えるので、長く働く人は良い制度だと思います。 

国民年金は、年金保険料も凄く少なく、納付期間も短いので、少しでも長く納める事が出来れば、年金も増えるのでは? 

よく、国民年金の受給額は少ないと言う人がいますが、厚生年金に比べれば4〜6分の1しか納めていないから、貰える額が少ないのは当たり前ですよね。 

でも、納付総額を比較すると、国民年金の方が比率的には、優遇されている。 

厚生年金は国民年金の保険料を4〜6倍払っているのに、貰える額は3〜4倍程度。 

国民年金の方は、年金を多く貰いたいなら、厚生年金並みの金額納めましょう。 

 

 

・今の年金制度を少しでも延命させようとすれば、こうなることもわかるが、もっと大局観を持って議論すべきだろうね あと二十五年で三千万人が減るとのこと、少子高齢化のスピードはけたたましい。いまの政治家で25年後生きてる人は少ないので全て人事だろうが、若者の絶望感の根源は年金じゃないだろうか? 国民年金は満額でもこれで生活できないことは、はっきりしており、詰まるところ第二の年金である生活保護になる。生活保護が激増するならこの財源とあわせて年金制度を議論すべき時が来るだろうね。 

 

 

・みんなに負担を強いると言うのなら、介護保険は払ってなかった世代がガンガン無駄遣いしているのだから、そこをきちんと払わせて欲しい。いきなり金額を上げられないというが、これからの人はどんどん上がっていく。今以上の負担を強いられるのだから、払ってきてないのにタダ乗りしている人たちに払わせるべきだ。 

 

 

・疑問なんですが、今の若者世代が高齢者を支えると言っておきながら、支払った金額で受給額が違うというのがよくわからない。支払いも受給も定額にすべきだと思う。年金受給額より年金支払い者の所得の方が低い人もいるというのが不思議でならない。受給者は生活できる最低限の金額で良いと思う。 

 

 

・「現役世代VS高齢者」の構図を作り出しているのは国民ではなく政治の不作為が原因です。30年前の時点でこうなる試算はできていたのに適切な政策をしてこなかったことが間違いなく今の現役世代への大きな負荷を生んでいる。 

尊厳死の問題にしろ少子高齢化問題にしろ1990年代にはすでに議論としては出ていたにもかかわらず問題を先送りし続けた結果どうにもならなくなったから納付期間5年延長とかいう国民に負担を押し付ける案が出てくる。 

そもそも年金が不足する原因として運用の失敗で17兆円の損失を出したり無駄な箱もの(グリーンピア問題とか)を建てて全く回収も出来ずに国民の納めた保険料で補填した等年金機構自体に問題があることもある。 

政府はそういった不始末を全て国民に押し付けているのだ。 

 

 

・定年退職5年延びるのなら、払うか、払わないかは個人にまかせるべきでは?もう一つ言えば会社が半分肩代わりしてるのを考えれば、会社が退職するまでの間厚生年金分を個人の特定口座に貯蓄しとけば、個人としては嬉しいかも。 

ちなみに5年、年金支払い延長して月々いくらふえるのですか?分かる人いれば教えてください。ちなみに年金の支払い額上がってますけど、貰う年齢になったら今の支給額より減ることはないですよね?年金減らすごとになるなら、生活保護なくしてからやって欲しい。年金払ってきた人が早死にする世の中にはして欲しくない。 

 

 

・これ以上、高齢者の負担を増やすなど有り得ない。日本の経済成長を支えた世代に対してあまりにも非礼である。そもそもが、現役世代が努力をせずに日本経済の成長を止めたことが問題の本質である。現役世代はライフワークバランスなどと甘えたことを言わずに、必死に働いて努力して、日本経済を成長させて全世代を支えなくてはいけない。 

 

 

 

・現年金制度は赤字団体として切り離し最後の受給者がお亡くなりになってから解体。 

新年金制度は積立ニーサ型の形をとり切り替えて行くべきだと思う。 

 同様の方法を政府は銀行に対して実施した。 

 だいたいは50年前からこの年金制度は維持できない事を言われていながら、まったく手を出そうとしない政府与党の責任は重大である。 

 

 

・100年 安心どころか、詐欺だな、議員が何年も繰り越した裏金所得隠しの追徴課税の納税の義務を果たさないのに閣議決定ステルス増税ばかり岸田は詐欺師と同じ、何も手柄なし、給料上げれば税収も自動的に増えるし、少子化も解決するのが、まだ わからないんだろうな、5年引き延ばせば、国民は、どんどん給料は歳とれば下がるから、若いうちから、もっと節約するようになって給料上がらなくなるし、余計に少子化になる。税法の実質課税の原則もわからないんだから、もう民主主義ではない、日本政府は、脱税は犯罪ではなくなりましたね。 

 

 

・これはやらざるを得ないでしょう。 

反発が起きているのは、 

政府のでたらめな政治のせいで、 

きちんと収めた税金が有効に役立てられていると実感できない点が大きいでしょう。 

 

これから人生120年時代も現実のものとなりつつあり、 

70、80代でも仕事をするのが当たり前の時代が到来するのは確実です。 

 

もちろん若い頃と同じペースでずっと働き続けるのは不可能ですが、 

想定よりもすっと長いライフプランを立てるべきで、 

社会保障もそれに合った制度に変えていくべきです。 

 

 

・40年が45年になるんだから若い人は気が遠くなるよね。 

自分も反対。延長は任意で良い。 

年金を含む社会保障制度は今後も時代に合わせて変化していくはず。 

これで100年安心なんて言った政治家がいたけど、そんなの無理。 

国民年金の始まりは1961年で最初の保険料は150円。 

あれからまだ100年も経っていない。100年後なんて想定不可能なんですよ。 

でも形は変わっても日本が存続している限りは破綻させないと思います。 

仮に制度を廃止して、納付した分全額返すから老後は全て自己責任で。 

となったら、頑張って蓄財しなくても生活保護があるからいいやって人が激増するのは目に見えてる。財源は税金なので増税になれば結局は国民が払うことになり、生活保護も廃止にとなれば、日本もあっちこっちにスラム街があるような国になってしまうと思う。 

少しずつ形を変えながらも制度を維持する方が賢明だと個人的には思います。 

 

 

・年金を、現役労働者に負担させる原則が、間違っています。高齢者を「社畜」として酷使した企業に負担させれば良いのです。現行の事業者負担分に加えて、社会保険税を法人税を上乗せ課税すれば良いのです。現行の年金制度は、経費の内、人件費率の高い企業ばかり負担が大きく不公平なんです。 

 

 

・5年延長の前に、年金支払いの期間を2年に設定してるのを止めて 

ある時払いを可にして財源確保をまずしてから検討すべきだと思います。 

失業、学生の時の免除申請し忘れなどで、年金支払いをしたくても 

出来なかった分を、後日しようとしても、2年以内の縛りがあるから 

それを過ぎたのは国が受け付けない状態がまず阿保である。 

足りないと言っているが、その縛りをなくせばまだ財源を満たせる要素が 

あるのに、それをしないで納付期間延長はおかしい。 

せめてセットで検討すべきだと思います。 

 

 

・払っても将来もらえる額は減る一方なので、これからは個人で努力がもっと必要ですよって事で新nisaなのかな?きちんと働いて納税もし保険料も払ってきたけれどさらに老後に向けて自助努力も労働も必要になるのか… 

子供の教育費も余裕があるわけではないし 

いつまでも健康でいられる保証もない。 

先を考えると精神的にキツいな 

 

 

・今の自民党は狂っている。自分たちの未来は搾取されるだけに存在するのか、自分たちが生きる理由は搾取されるためなのか、ぜひとも各人が考えなければならない。今まで選挙は何となくという感じだったが、これでは国に滅ぼされてしまう。税金・年金についてもっともっと勉強して損をしないようにすることと、少なくとも「自民党には投票しない」ということは大切だと思う。 

 

 

・たしかに大学生の時に学生納付特例制度 

で未納なのに期間だけ含めたら意味不明の制度を4年含まれているから、この4年間の未納状態を解消できる機会ができたとおもえば仕方ないのかなあ。そりゃ納めたくないのは誰でも同じだろう。 

年金が増えるなどだれもおもっていないし。大半は減って当たり前というのが国民の考えだからね。 

 

 

・不出来な政府要人に振り回されても、不利益ばかりこうむっていても、 

税金を払い続けなければいけない。 

本当に不幸だな。 

政府・自治体関連の給与は、「出来高制」にしてほしいわ。 

政府自治体は、いろいろ「やりちらかしているだけ」 

やっていることに税金を払っているんじゃない。 

その「成果」=「国民への利益」のために税金を払っている。 

例えば一般企業で、不良品が届いたらクレームものだし、 

商品交換とか、金額返金などの対処がありますよね。 

それと同じシステムにしないと、 

繰り返しますが、政府要人たちは「やりちらかすだけ」で生活できる。 

だからだれも改善しようとしない。 

良い結果を残そうという意識がない。 

 

 

 

・政権与党を含め、すべての議員の方たちは、国民に負担を強いる前に、まず自分たちの襟を正す必要がある。政治資金規制法改正については、会計担当者だけでなく、議員個人にも当然に責任が及ぶことを明確にし、かつ、抜け道のない法改正を行う必要がある。 

そして、年金制度については、これまで納付した金額を納付者に全額一括返金、すでに受給している者については、受給した金額を差し引いて一括返金、当然、議員年金制度も廃止。新たな年金制度を創設するための法改正については現役世代が受給世代を支えるのではなく、現役世代が将来受給するための財源として積立制度にすべし。 

 

 

・1992年当時の国民年金保険料が9700円で現在は16980円、約1.8倍保険料が増えてますがもらえる年金の額は増えてるのかな。給料は上がらないのに保険料はどんどん上がってます。払いたくても払えない人もいると思います。 

 

 

・5年延長は何歳から対象なのか疑問です。 

64歳以下の人が対象なのか、65歳以上で受給している人も払えば受給額が増えるなど? 

65歳までが義務化されたら40年払っていても現状の満額より、受給額は下がるのか? 

そもそも今回の5年延長で、受給額は変わらないのか上がるのか気になる所です。 

 

 

・若者が行動しない限りもう何も変わらない。日本人の優しさに政府はやりたい放題。自分達に対しては何しないで国民だけが被害にあっている。政府自身も身を切る事をしないとこれからの中年や若者が悲惨な思いをする日本になる。 

 

 

・議論とは形ばかりで既定路線だろう 

既に厚生年金は65歳+αみたいなものだし 

その先の70歳まで検討しているかもね 

給付額を減らすか納入期間を延ばすか 

どちらかしか道はないのだから 

とにかく年金制度は改悪を繰り返すだろう 

なんたって100年安心なんですから 

損得勘定で言ってはいけないとは思いますが 

受給開始が70歳とかになると大損する方が増えるでしょうね 

 

 

・年金制度辞めてベーシックインカムで、一定年齢超えたら毎月15万払えば良い 

足りない部分は蓄えておくか働けば良い 

 

今まで収めた年金は”財源”ということにして、返金しなければ良い 

年金に関する管理人員が不要になるから、将来的に公務員の人員削減にもつながるよ 

 

 

・年金制度における支給額維持の為には、増額もやむを得ないとは分かるがその場合、現行の60最低年をすべからず65歳迄にして、しかも無茶苦茶低い給与設定無しにしなければとも思うがそうなると続いてくる若い人達の働く場の確保もその分だけヘルのかなとも思う。産油みたいに国が儲けて国民を養ってくれれば言うことないのだが、それも又夢のまた夢。 

 

 

・そもそもなぜ現役が高齢を支えるシステムにしてるのか疑問だね。 

今回の原因は明らかに少子化によるものだからこれから継続されるもの。つまりこれを許したら今後どんどん引き上がっていくのが目に見えてる。許してはいけない境界線だと思う。 

 

 

・今の自分の生活だけで生きるか死ぬかの状態なのに、高齢者の年金まで面倒見切れません。 

ましてや年金受給しても生活保護やアルバイトより金額が低く、80を超えても働いている方をたくさん見かけます。 

本気で海外移住を考えなければ、日本で生きていく5難しいでしょうね。 

 

 

・やるならば今の国民年金は満額で月6万数千円ですが東京あたりの生活保護は月に14~16万円ですよね? 人が最低限の生活できる金額を年金にすべきですから5年延長と最低国民年金を14万~にしてみるなら延長ありですが無理ならば破綻してると思いますよ、最低年金金額届かない人は国が生活保護にするくらいしてみてはいかがですか? 

 

 

 

・不足したら国民から集める事しか考えない政治家と担当省庁の官僚です。人口減少、労働者減少はずっと前から分かっていたはず。社会保障の仕組みも揺らいでいる国なのに岸田が海外へバラマキ支援する理由を教えてほしい。防衛増税してウクライナ支援も本当に国民の為なのか疑問です 

 

 

・焼け石に水 でしょう。 

国民年金だけで1年の80万支給。 

医療費もかかる。 

これを現役世代がたった100万負担したところでねぇ。 

 

超高齢者の医療に制限をかけて、満身創痍状態での延命を辞めないと改善はされないと思う。 

 

 

・詐欺だな!強制で徴収期間が5年延長されるということは、亡くなるまで年金の返ってくる期間は5年減るということ。単純計算で5年で100万円の負担増ではなく、返ってくる年金も5年分減る訳だからたまったもんじゃない。 

50代だが、社会人になる前に聞かされていた年金制度とはかなり違ってきた。変更しなくて済むように政府は年金を運用してきたのにその利益は何のため? 

 

 

・以前、社保庁があった時代から厚労省のやりたい放題は目に余るものがあるので、厚労省の言う事を額面通り鵜呑みにしてはならないと思う 

国の借金ガー、このままでは日本が破綻しますーとか嘘八百言って増税狂騒曲を奏でるザイム真理教団のように、官公庁は一般国民を騙して、自分たちの省内出世と天下りに有利になることの準備しか頭に無いし、やらないから 

今の自公政権では、官公庁を律することはできないから、自公政権にかわって、一般国民の利益と国益を守ってくれる政党に政権をになってもらうように自分の一票を大事にしようと思う 

 

 

・現在の年金は仕送り制度だから制度設計のミスだし国は責任を持たなきゃ詐欺だよね訴えても無意味だが 

国民年金の給付割合は半分が税金で残りは保険料だそうな 

GPIFの運用益がいくらあっても保険料は減る事が無い不思議 

そのうち子供を育てた人数分で年金給付額が変わりそうだ 

 

 

・完全に制度設計が破綻していますね。失われた30年にどハマりの世代です。就職ではバブル崩壊のツケで超氷河期をくらい、給与も上がらず、上がるのは税金と社会保障費の負担くらい。おまけに少子化対策の失敗で我々は払った年金分も返ってこず、自分で対策しとけな感じ。与党の皆さんはしっかり蓄えられてるようで、後はよろしく引退されていくんでしょうね。選挙に行かれてない人たちも、どうせ行っても変わらないなんて言ってる場合ではありませんよ。与党議員に危機感を持ってもらわなければ、この国は一生変わりません。 

 

 

・百年安心年金改革も今回の五年延長も自民党政権のお仕事ですよ 自民党に投票した有権者の皆さんの判断は間違ってませんか?もうそろそろ自民党に見限りませんか?失われた三十年でデフレ脱却も失敗も経済成長も失敗賃上げも出来ない そして深刻な少子化にしたのはまさに自民党政権です どれ一つ取っても事実です 利権としがらみ有権者と宗教票そして自民党しか選択肢がない有権者に負けないように選挙に行ってこの日本を変えましょう 

 

 

・増税、住宅ローン金利上昇、光熱費やガソリン 

高騰など、支出は増える一方です。 

賃金アップなんて追い付きません。 

しかも保障は減っていきます。 

年金も当てにせず、自分たちの収入や貯金で、生きていくしかない。 

せめて、尊厳死を認めてほしい。 

これからの老人は、働けなくなったらもう終わりです。 

日本をダメにした責任を取って、政治家の収入は大幅減額、一生懸命働いている公務員も申し訳ないですが連動して給料を減らしてほしい。 

 

 

・もう制度として破綻しているだろう。 

それを誤魔化すためにそして現職の厚労省大臣以下官僚が責任取りたくない一心で焼石に水を流している。 

 

破綻しましたと言った時の情勢が読めないからだろう。まぁ唯一の方法としては国民年金は過去の掛け金の全額返済( 免除期間も含めるべき )に一定の割合を上乗せ。 

厚生年金も同様で企業負担分も労働者側に返金。文句のある企業はあると思うけど今まで負担してきたお金の原資は従業員がいたからです。ただそれだけの事。 

 

あとははっきりと言いますけど今の日本は長生きする事に何の徳もない。信長の歌のように人生50年が最良。生きる為に死ぬまで働く気になりますか? 

 

 

・国民年金を民間の保険に当てはめると、これは詐欺としか言えない。 

年金受給額が年々下がるし、支払い年数が変わるなんか有りえない。加入する時に何歳です満期で幾ら貰えるか決めるのが常識と思う。 

若い人達は年寄りに給付するために踏みつけているような感じで、正に自転車操業である。 

 

 

 

・次は支払い開始の最短時期を65歳に変更するんですね。 

そして、それでも足りないから、年金の受給金額を縮小し、… 

 

そりゃみんな自分の将来不安で子ども作るどころちゃうわ。 

こども家庭庁やら少子化対策やらと言うたところで、若者の将来不安をさらに増長してどないするんですか!!? 

 

こないなもん、こども家庭庁様がちゃんと結果出して、多少なりとも若者の将来不安が薄れてから言うた方がええんとちゃうの? 

 

現状が、”失敗前提の少子化対策”やから、いま年金の対策してるの見え見えやわ。 

 

 

・「掛けたいのであれば掛けられますよ」なら大賛成。 

細かいことを言えば未納分を追納できる期限を撤廃したらいいと思う。 

生活にゆとりができて穴埋めしたくても期限切れで納められない例があまりにも多い。 

 

 

・現状の年金制度なら見合った年金が受け取れるのは高齢者だけ。 

コレから納め始める人や、今納めてる人が見合った年金を受け取るには、また下の世代に破綻させるしかない。 

もう、いい加減この若者に負担させるだけの破綻した年金制度辞めませんか? 

自分の分は自分で積立るとか、ベーシックインカムでもらえる額は多少減っても皆んなが平等に貰える形に変えるとか。 

自民党の票田だからメス入れるわけないか。 

 

 

・先だっての、情報で、冗談かと 

思ってたら、本当に、なって来た。 

この様な、法案はらすぐ決まります。 

国会議員は自分の腹の痛まない事は 

すぐ決めます。 

早めに手当する事ですが 

どう手当すればとか 

日本国は、リスクのある 

投資で備えとの事です。 

100年、大丈夫の年金神話の終わり 

20年前、年金機構に充分蓄えがある時 

予算を使えと、グリーンピアとか 

採算の合わない施設を作り 

公務員の天下り先を作り 

年金問題で、施設を民間に売却し 

ひどい事に、こそで働いていた 

職員は、放り出されて 

行くあえもなく、人生をボロボロに 

された人を、私は、何人も見てきた 

天下った人は、高額の退職金 

最低でも2回は貰ってますから 

優雅に老後を暮らしています。 

役人天国、日本の 

現実です。 

 

 

・延長は仕方ないとしても実施時期が問題。今払っている人たちの中には60歳になっても受給資格がない状態の人もいるはず。その人たちの対応も考えないまま「じゃあ来年から」みたいになっては困る。 

学生の国民年金加入が強制化したのは平成元年かららしい。もし延長するとしたら、その時に20歳になった人たちから、とすべきだろうね。あと、全体的に企業の定年の引き上げ。 

 

 

・これ程 理解できない話は無いです5年延長で貰える額は現状より少なくなるとか この案一回通すと将来自分たちの子供は80歳ぐらいまで国民年金払わないといけないとか充分にあり得ますよ 私ももう直ぐ60歳ですが60歳から繰り上げで年金もらう様にした場合 自分の年金を国に65歳まで毎月支払って支払った額より少ない毎月の年金貰うのって凄くおかしい話ですよね それなら払わず生活費に回すしかか理に叶ってませんか60歳から65歳の人には大問題な愚策法案ですよ 

 

 

・もう「年金」システムって 

「自分でかけて自分でもらう」にならないか? 

 

今の相互システムでは 

今の20〜60歳がかけている年金で 

今の年金受給者を支えてている状況。 

 

1番「お金」が必要な世代が 

月16000円超の余力が出来たら 

どれほどの選択肢が増えるだろう。。 

 

自分の老後に自分でかける。 

支給年齢も支給額も自由設定。。 

 

だけど 

かけた分だけしかもらえない。。 

 

それで良いと思うのだがね。。 

 

 

・2007年第一次安部内閣の時に明るみに出た「消えた年金問題」という不祥事が結局うやむやにされたことを、もう忘れ去られたかのようですね。世の中にあの事件を知らない若い世代も増えているでしょうに。何故、メディアは改めて取り上げようとしないのでしょうか。 

 

 

・サラリーマンの厚生年金は関係ないと言うが、既に60歳以上でも保険料に含まれている国民年金分が勝手に取られている訳です。そしてその分の国民年金分はもちろん増えない。国のやることはそういう事。多分、国民年金でも同じことやるのだろう。 

 

 

・結局、これも増税だよね。 

少子化対策と言いながら、負担増を国民に強いる。 

ましてや、子供にこんな日本の将来を背負わせることには抵抗がある。 

これじゃぁ、子供なんて増えるわけない。 

こんなことばかりしているから、ますます子供が減る。 

一番の少子化対策は、岸田総理が、総理の座を退くことなんじゃないですか。 

 

 

 

・日本の福祉はほぼ全て破綻している。医療介護生保ひとり親障害年金遺族年金議員年金等等即刻グレートリセットして、日本人だけのベーシックインカム制度を先ずは確立させ、そこから順に諸制度を作り上げていくべき。 

大怪我してるのに絆創膏を重ねて貼っていくような今の改正ではとてもじゃないと追いつかない。 

 

 

・現時点でもらえる予定額を確認すると確実に生きていけない金額が提示されてる。 

 

取られる金額ともらえる金額が合わない。 

だったら、こんな事やめて自分で資産運用にまわしたいな。 

そちらのほうがはるかに増えてる。 

 

 

・若い世代は恋愛、結婚離れは加速する。そして独身、特に男は早死にする。平均65歳だそうだ。つまり半分が貰えずに死に、もう半分の大多数が払い損になる。つまり間接的に高額の独身税が取られているといっても過言ではない。不満は当たり前だろう。 

 

 

・定年がこれから65が普通になるから、65歳まで積んだほうが合理的です。 

積んでも破綻してもらえないのなんのと悲観しすぎ、積むのを止めてしまって、無年金者にならないよう注意してほしい、と若い世代におせっかいのコメントをしておきます。 

 

 

・『仕方ない』ってだけで容認したら絶対に駄目! 

それこそ政府の思う壺だ、我々国民は既に十分すぎる程、重税を盗られている。 

問題は使う方に無駄が多すぎる事、年間所得の50%も税金盗られてるのに、お金が足りない訳がなく、そもそも税金の使い方を間違えているんだ。 

故に、あらゆる増税に反対します。 

 

 

・税金からうまい具合に私腹を肥やしてきた彼らにとって、年金制度なんていい鴨。少子化を言い訳にさらにうまい汁を吸い続けたいだけだよ。日本って国会議員が自分達に都合の良い法律を巧みに組み立て、自分達が得をする制度を作り続けてきたんだ。そろそろ本来の民主主義国家になるように誰かが立ち上がらないとダメだねこれは。 

 

 

・まずは、所得税率の上げ幅が急激すぎるかな? 

というか国民年金名目で税金取り立ててる感が強い。 

税率も急激に上げすぎてる感が強い。 

5%がすぐに10%20%でやる気をそいでるんじゃないの? 

 

 

・別の記事では、年金機構は250兆のお金があるから、現行のままでも問題無いってありましたけど 

いきなり65歳までにするのか段階を踏んで上げるのかも分からないですし 

ちょっとしっかりして欲しいですね 

 

 

・今の17000円弱で計算して約100万円。 

しかし保険料は毎年じわじわ上がっている。 

つまり現在20歳の人が60歳になって、これからまた5年間払うぞっていう時には、100万円じゃ済まないのでは? 

 

 

・現在、40代の独身未婚男性です。 

未婚の独身男性は70歳くらいが寿命とデータが出ています。これから先、70歳まで払えときたら大半の独身男性は払い損で人生終えることになります。若者も大変だけど我々就職氷河期未婚男性の払い損だけは避けてほしいです。 

先が短いだけに。 

 

 

 

・岸田総理 

「ご指摘の点は議論の材料に供する様々な試算のうちの一つであります。現状において年金の改革について決まったものはありません。」 

 

「決まってしまってから言ってもダメだから今言っているんだろ。 

そういう意味において総理がどう考えているか聞いているのに、完全に話をそらしている。」 

くらいのことは言ってほしかったけど、ああ言われてスゴスゴと引き下がった野党議員。 

もうちょっとしっかりしましょうね。 

 

 

・これも悲惨だけど、もっと詐欺まがいなのは、 

厚生年金から国民年金に金を付け替えようとしていること。 

実質つぶれていた公務員の共済年金を厚生年金にくっつけたように。 

年金は、国民の監視もゆるく、 

でたらめがまかりとおるので、さっさとやめて、 

すべて税金で徴収することにしないと、 

今の若い人たちは、さらに割を食うことになる。 

 

 

・100年安心とかデマ流してたった数年で破綻させた当事者たち、詐欺で逮捕すべきだよ。 

元々年金は物価、給与所得、人口が全て右肩上がりで永遠に上昇すると言う「ネズミ講」を基にしてるので、破綻は最初から明らかだった。 

民主党が年金問題を改めて取り上げた時、遅まきながらでも詐欺を認め根本的な解決をすべきだったのに、結局詐欺行為を続けている。 

年金の金を数兆数十兆単位で投資に回し利益を出してるそうだが、換金すると株価が暴落し恐慌が起こるので、永遠に換金できない投資となっている。 

この時点でもう詰んでるんだから、若者が払いたがらないのも無理はない。 

金を取りたいなら金を払うに足るメリットを提示すべきなのに、世襲政治家は下々から金を毟り取る事しか頭にない御貴族様ばかりなので、それが当然と思っている。 

政治の形を変えないと、取り返しの付かない事になる日も近いだろう。 

 

 

・5年延長しなかった場合に比べて増額される事はほぼ間違いないが、負担に見合ったものにならない事もほぼ間違いない。負担に見合ったものになるぐらいなら負担増にする必要が無い。 

 

 

・今の若者が歳を重ねたときに今生まれたばかりの赤ちゃん達は老人のために莫大なお金を給料から天引きされたり定年が70歳とかになってそうです… 

 そんな世の中に生まれる赤ちゃん達は果たして幸せなのだろうか…とすら思えてくる 

 

 

・ずっと昔から言われてるのに、互助会の仕組みを変えないから 

こういう卑劣な手段を取り入れようとしてる。 

この少子化と杜撰な税金の使い方では今から切り替えは厳しいかも。 

でも変えていかないと絶対に立ち行かない。 

 

 

・まあフランスみたいに暴動が起きて、放火されるとかない限りはそのまま5年延長だろうね、自民党が下野するかもしれないが、、しかし5年延長といわず、現在の年配者にも5年追加で払ってもらうならば制度的にはありかもしれない、年金は死ぬまで払い続ける制度にするとか、、もらって、払うという仕組み、根本的に変えないとダメだろうね 

 

 

・当初60歳からいくら払いますから、それまで何十年間納めてください! 

っで契約したんですよね、それが途中からあと5年間伸ばしますからって言うのは明らかな契約違反です、即刻納めた分を一括返却してください、出来なきゃただの詐欺ですよ、その後新たな契約を結んでください、、もっとも誰も契約しないと思いますがね。 

 

 

・年金の予算は年金。カルチャーセンターを高く作って安く売ったり投資で失敗しらりして 潰れてほかの予算が投入されてる。基本は病気とかの理由があって少額でも(生活保障と組み合わせる)55歳から貰えるようにして 65歳まで働くなら積み立てできるようにしたらいいと思う。年金を投資以外の財源に使わない事。潰れたのは お金を眠らせるのは悪だと言って吐き出させた昔のバブル期の厚生労働省や国のせいだと思う。 

 

 

・年金延長って 自民党政権時オリンピア問題とか年金のお金使っちゃって今度は思いの他 高齢者長生きするから延長って コロナ前とかは高齢者に健康で長生きしろみたいな風潮で その一昔前は 高齢者医療費 安かったから お年寄り病院でサークル状態でしたよね!  

どんだけ対策悪いんでしょうね? 後の世代に丸投げですか?これからの若者も可哀想!多分、子供も増えませんよ。 

特に就職氷河期世代は本当に怒った方が良いですよ! 就職で大変 年金で大変なんですから。 

 

 

 

・もう年金制度は無理・・・負担増やすんじゃなくて「ごめんなさい、もう徴収しないけど、若者は今後年金はもらえなくなります」の方が正々堂々としてていいのでは? 

一切当てにしていないし、可能ならもう支払いもやめたいのが本音。 

 

 

・受けられないから国民は反対するのでは? 

ましてや、今の現役世代からしたら貰えるかどうかも不安であり、負担が増えるばかり。 

これからの受給者は払い込み額を回収できない説まである。 

まずはどれだけもらえるかの保証を示さないと納得できない。 

 

 

・もう破綻してるんだからやめたらいいっていいたい! 

でもやめると今まで払っていた人の年金はどこからだすのか。また今払ってる、又はこれから払う人は老後のお金を貯めれるのか。と言う問題がでてくる。 

結局生活保護受給が増えるよね。 

簡単なことではないからちゃんとシュミレーションしてやってくれないと不安しかない!結局年金事務所に働いているやつの給料をみんなで払ってるだけにならん? 

 

 

・見合った給付?あるわけないし 

子育て支援の件をもう忘れたのかな? 

先導してる人はいいこと言って決定させたいだけで、動き出したらもう知らんっていうのが今の日本の政治でしょ 

いい加減気が付きなよ 

年金政策は少子化加速してる時点で無理なんですよ(下が上を支える考え方だから) 

 

 

・年金給付なんてないようなもんだから無駄金払いたくないんだけど一会社員だと未納とかする訳にもいかず、本来なら自分で貯金したいくらい。 

そう考えると働かずとも下手な労働者よりお金が貰えて自由度の高い生活保護者が最強なんだなと思ってしまった。 

 

 

・今の岸田に政権を任せていれば困るのは国民ですよ、早く気づかないと自分達が厳しくなるだけ。岸田は本当に信用出来ない、こいつは日本に不要な人物、子供に大きな悪影響を及ぼす人物だろう。 

いつまでも昔の自民党と思っていると痛い目に合うのは国民、岸田を早く追い出さないといけない、 

 

 

・人間はいつ迄生きるのか自分でわからないのに年金納付期間を5年間延長すると役人や政治家が決めるとは滑稽だ。その前に死んだら延長した末日から死んだ日迄に係る未納分は当該人遺産相続人が債務者となり役所から当該債務者に対し未払金納付通知書が送付され債務者が無視していると納付督促状が送付されそれでも納付にしないと債務者の居住地を管轄する地方裁判所執行官が強制執行通知書を携え債務者宅を訪れ執行通知書を読み上げ差押えが執行され差押えの赤紙が貼られる。執行代理人の不用品買取業者が差押え物件を買取る。買取り金と(債務元本+延滞金+罰則金+執行人手数料)が差引かれた残りの代金が債務者に払われ官報に掲載される。又、年金支払開始日を基準日の後に設定しなおすのを平気でるす人は自分がいつ死ぬのかわからないのによくそんなことができるなと超能力者なのかと感心します。 

 

 

・2050年には人口が25%減少するらしいので、高齢者は増え少子化が進んでいるので、税金納めるより社会保障費が増加しているでしょう。 

まず間違いなく年金は減らされると思います。 

 

 

・おじいちゃんおばあちゃんが増え、現役世代が減ったら金額を増やすか期間を延ばすかするしかないのです。そうしないと年金システムが破綻してしまいます。もらえないから払いたくない、ではだめなんですよ。 

 

しっかり決められたものを払うべきです。 

 

 

・記事にあるような見合った給付は受けられないと思う。 

何故なら、現行の65歳給付開始が、この100万円負担増案が始まったら 

直ぐに70歳支給開始に変更になるから。 

 

 

 

 
 

IMAGE