( 163366 )  2024/04/25 02:34:29  
00

円が1ドル=155円台に突入 約34年ぶり安値更新 為替介入への警戒感強まる

産経新聞 4/24(水) 21:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b7104545ad27d4a4c7e336cbb75de56013a423

 

( 163367 )  2024/04/25 02:34:29  
00

外国為替市場での1ドル=155円台突入は34年ぶりの円安水準で、日本政府と日本銀行が円買いの為替介入に踏み切る可能性が強まっている。

円相場は年初から14円下落し、日米金利差の縮小とマイナス金利政策の継続により円売りが優勢。

ドルは他の通貨にも強く、「ドル1強」の状況が続き、国際会議でも経済への悪影響が懸念されている。

(要約)

( 163369 )  2024/04/25 02:34:29  
00

24日の外国為替市場で、対ドル円相場は一時、1ドル=155円台に突入し、およそ34年ぶりの円安水準を更新した。市場では、政府と日本銀行が近く円買いの為替介入に踏み切るとの観測が一段と強まっている。 

 

鈴木俊一財務相は23日午前の参院財政金融委員会で、米ワシントンで17日に開かれた日米韓財務相会合での共同声明に、為替市場を巡り緊密に連携する方針が盛り込まれたことについて「適切な対応につながる環境が整ったと捉えられてもいい」との見解を示していた。適切な対応の中身には触れなかった。 

 

円相場は年初から最大14円ほど下落した。多くの投資家が日米の金利差は縮小しないと考えているためだ。 

 

日銀はマイナス金利政策の解除後も金利を低く保つ構えをみせる。一方、米国は消費や雇用が堅調で、連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ期待が後退している。このため運用面で不利な円を売りドルを買う動きが優勢となっている。 

 

ドルは他の主要通貨に対しても買われており、「ドル1強」の構図となっている。日米韓財務相会合や先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議など一連の国際会議でも、ドル全面高による経済への悪影響が議論された。 

 

 

( 163368 )  2024/04/25 02:34:29  
00

(まとめ) 

 

上記のコメントをまとめると、円安が日本経済に多くの影響を与えることが指摘されています。

円安によって輸入品価格が上昇し、企業や消費者のコスト負担が増加するとともに、消費者物価の上昇や内需依存産業への負担増などが懸念されています。

政府や日銀の対応に対して批判的な声もあり、介入などの対策に不満を示すコメントも多く見られました。

さらに、日本経済の状況や円相場の安定性に不安を感じるコメントも散見されました。

( 163370 )  2024/04/25 02:34:29  
00

・円安が日本に与える影響は複数あります。円安によって日本円の価値が下がると、外貨建ての輸入品の価格が上昇します。日本国内での消費や原材料の価格上昇をもたらし、消費者や企業のコスト負担を増加させます。輸入品価格の上昇により消費者物価が上昇し、生活費の負担が増加することが懸念されます。輸出産業による経済成長が支えられる一方で、内需に依存する産業や消費者にとっては負担が増す可能性があります。これにより、経済成長が不均衡になる恐れがあります。円安が進むと、政治的・経済的な不安定要因が増大する可能性があります。円相場の急激な変動や通貨介入などの政策措置に対する市場の反応が、不安定要因となることがあります。これらの影響は、円安の程度や持続期間、他の経済指標や政策の影響などによって異なります。円安が経済全体に与える影響を把握し、適切な政策対応を行うことが重要です。これはChatGPTの答えでした。 

 

 

・介入しても一時的な円高 

 

FRBの利下げでも一時的な円高 

 

長年にわたる政治の無策による国力の低下が根本的な原因 

 

ゆえに長期的に円安が既定路線 

 

さらに南海トラフ後は、復興も期待できない危険性がある 

 

震災と同様に円の崩壊にも備えておくコトが必要なのかもしれない 

 

 

・トルコリラと同じくらいの信用度の通貨が日本円。もう投機銘柄であって、安定的な通貨では無くなったことは、政府はどうだか知らないが、日銀は当然自覚しているだろう。日銀の役割というか方針が根底から変わっていくことになる。それだけに明日明後日の会合には注目せざるを得ない。 

 

 

・円安に介入したくても介入まだではない。 

 

介入するには、一部米国債を売らないと手元にドル資金は足らない。 

 

間もなく約7兆ドル米国債が償還期限なので、その手当は未だにできてない。したがって、米国債を売るとことじゃなく、まだ買ってもらいたいところだ。新たに買って、入ったお金を返済に当てる計算。近日、米国高官が次々と訪中するのは、その話し合いであろう。中国が持っている米国債を大量に売ったから、困る。 

 

何せよ、アメリカファーストだから、介入することも円安から円高になることも償還できた後だろう。 

 

 

・1ドル180円になるなんて言ってた人を馬鹿だなって思ってたけど、全然現実的な数字になったな。 

馬鹿は俺だった。 

FRBが利下げしない限りは180円も本当にあり得るわ。 

介入して防衛を図るなら152円でしつこく介入するべきだったな。 

勢いづいたらもう終わり。 

今更介入あっても逆に弾みをつけるだけ。 

そういうチャートに仕上がってしまった。 

160円は直近のターゲットで通過点に過ぎない。 

180円まで行けるかはわからないが、160円~170円ぐらいは当然にあるだろう。 

そこで円安が緩んでも150円台が常態化するね。 

いつまでも円安の恩恵を受けられるはずもなく、気づけば日本沈没。 

 

 

・国債の半分以上を日銀が保有してるなんて異常な運営を続けたら常識的に考えると円の価値は暴落するに決まっている。 

 

まともに運営してる中央銀行なら為替介入などせずとも利上げすればいいだけなんだけど、まあ無理だろうな。 

 

 

・輸出が良い時は介入なんぞ絶対にしないと思うぞ、これでマジに価値が無くなれば慌てて考える筈だが今はそうでは無い、周りら叩かれてもまだ持ちこたえれるのは頓珍漢なメディアが文句や批判しても無駄だと言う事だ。 

それか儲けれない私達のガス抜きで言わせてるだけなのかも、儲けている所はかなりの利益が出てる筈だが還元は全く無いし微塵も感じないのもおかしな物だよね。 

 

 

・円安なら中国並みに輸出を増やせばいい。一頃に比べれば落ち目だけど中国人の不動産投資で仲介手数料の他翻訳手数料で利益を得られる。円高の時代には米ドルや豪ドルに投資し、更に新興国の不動産投資をしているからリスク分散はしている。自民や維新は原則自己責任の世界なので、何もせず責任転嫁している人の気がしれない。 

 

 

・国民生活を見ていない。組織の保身にしか興味がない政権。国民を見る気すらない。民主党政権は当時の旧タイプの官僚の扱いや根回しが下手だったみたいだけど、その失敗も踏まえて新しいタイプの官僚もいるだろうから、そういう人と政権運営していただけるなら…。無理かなぁ。ほんと政治屋にはなんの希望も期待もない。 

 

 

・古い話だけどこんだけ円安になるとアメリカの貿易赤字は増大してダンピングだのスーパー301条だのいいだしそう さすがに実業家のトランプはそうなることを危惧してるみたいだけど FRBは物価と雇用しか関心がないみたいだから1年後にびっくりするほどアメリカの景気が悪くなってそう 

 

 

 

・140円台からずっと口先介入してたのは何だったのか。152円で日銀と財務省が緊急会談したのは何の意味があったのか。 

岸田政権はいつだって国民の為には全く動かない。 

 

 

・円相場知らないからなのか呑気なこと言ってる人多い事。植田日銀になってから値動きがほとんど脅迫の域だよ。レンジなど存在せずただただ一方的な円売りを世界中から売り浴びせられてる状態。実質所得がありえない期間減少し続けてる要因なのに何がそんなに面白いの? 

鈴木財務大臣はいつまで財務省はいつまで国民を欺き続けるの? 

 

 

・円買い介入、大歓迎です。 

勤めているのが日本の企業なので仕方なく給料で貰った円を、外貨に移せるタイミングが取れます。 

 

 

・介入ないですね。個人投資家の皆さんはまた岸田政権に騙されましたか?かなり損切りさせられたのではないですか?岸田政権の財務省なんか信じるから損こくんですよ。国民を騙す事がモットーの岸田を信じると更にえらい目にあいますよ。笑 

 

 

・為替介入じゃなくて財政政策をしたらどうなんだ。 

注視しているだけじゃダメでしょう。 

過度な変動じゃなくジリジリ円安になっていく場合は為替介入できないんだから根本治療を考えるべき。 

円安による物価高で税収が増えてPB黒字化目標も達成できるからウハウハしているのでしょうか。 

どことは言わないがふざけた省庁だ。 

 

 

・政府もひどいが介入待ちの国民もなぁ…って感じ 

ほんとどっちも一時的な目先の利益しか考えてない感がすごい 

地道に経済立て直そうという考えはまったくないみたいだ 

 

 

・ないない、つい今日160円までやらないと宣言したばっかじゃん 

そして160円になりそうになったら注視のレベル上げて次は170円まで様子見かな 

国民が爆発するラインでも探してんのかな 

 

 

・介入かという段階ではいつもダンマリ。 

落ち着いてから「介入の準備がある」というコメントが出る。 

介入なんか出来るわけが無い。牽制だけですよ。 

 

 

・サラリーマンは明日仕事休んで 

財務省前でデモでもしないとやばいよw 

さよなら円 

さよなら日本 

これから倒産ラッシュ 

物価高更に上昇 

外国人は安い安いと買い物 

国民は毎日円資産減り続ける 

毎日毎日毎日働きアリのように働く 

 

 

・GDP600兆円、1ドル155円だと一人当たりGDPが東欧のチェコ並になります 

25年前はルクセンブルク並だったのが今やチェコ並み 

もはや別の国です 

 

《一人当たりGDPランキング(円建て)》 

 

1992年 4位 

1999年 3位 小渕 

2000年 2位 小渕・森  

2001年 5位 森・小泉  

2002年 6位 小泉  

2003年 11位 〃 

2004年 14位 〃 

2005年 16位 〃 

2006年 21位 小泉・安倍  

2007年 24位 安倍・福田  

2008年 24位 福田・麻生  

2009年 17位 麻生・鳩山  

2010年 18位 鳩山・菅  

2011年 18位 菅・野田  

2012年 14位 野田・安倍  

2013年 27位 安倍  

2014年 28位 〃 

2015年 27位 〃 

略 

2020年 24位 安倍・菅 

2021年 27位 菅・岸田 

2022年 32位 岸田 

 

 

 

・介入なんてしないよ。この政府は全く無関心。昨日自民党の某議員は160〜170が適切なんて答えたお花畑の烏合の衆だから国民の 

事等何一つ考えてない。 

 

 

・これで止まるわけもない。あれだけ防衛ラインを煽った以上。防衛しないことは確定したので国民の生活は終了です。 

 

 

・ほらやっぱり何もせんやろ さあもう一段階物価高になるね 賃上げの流れがここまでまだ来てないのにそんなのしるか貧乏人がってことなんやねきっと 

 

 

・予想通り、政府日銀動かずですね。 

150円からヤルヤル詐欺連発で動かないので、動かないと思いましたが、予想通り。 

どうしたら、政府は仕事するんですかねー 

 

 

・日銀が大幅利上げするしかないでしょう。 

それでも円が買われなかったら、もう本当に日本が終わったってことだろう。 

 

 

・通貨危機。 

利上げすれば株価は大暴落。 

しかしこのままでは国内経済がガタガタ。 

先延ばし先延ばしを続けた結果の破滅。 

 

 

・細かい介入する事で、警戒感が増しある程度の価格で落ち着くと思うけどな 

 

 

・自然な流れでは? 

「急激な」円安でないと介入しないというのであれば、介入できないでしょ、これ。 

 

 

・岸田・鈴木財務大臣を許さない。 

 

 

・財務省は160円ー 170円まで下落しないと介入しない 

 

 

 

・自民党を今まで買いかぶってきた。。まあこれじゃ民主党以下だね。 

 

 

・警戒されてるか? 

全く介入なんか意に介してないように見えるが・・ 

 

 

・亡国を招く日銀の超低金利政策ですね。 

 

 

・日本には注視しか出来ない大臣しかいないから絶望しかありません。 

 

 

・そろそろ本気で節約しないとな。人生100年時代?アホかっ!金が続かんわ 

 

 

・200円へ向かってGO 

 

 

・日銀は金利を上げれません! 

 

 

・アメリカ様の言いなりなので口先介入しか出来ないのよ。分かってやれ。 

 

 

・さっさと介入しろよ。 

待ちくたびれたよ(泣) 

 

 

・早く介入してよ。。 

 

 

 

・少なくとも今日、明日の介入は無い。 

 

 

・円安止められないね 

 

 

・130円を断固として死守すべきだったな。岸田が想像以上に無能すぎた。餓死、熱死、凍死じゃ済まないよ。 

 

 

・まあまあー警戒してたらこんなに簡単に155円上抜けしないよ 

 

舐められてるんだよね 

 

無策、無能が日本の凋落を表してるな 

 

口だけだからなー 

 

 

・脱税議員が捕まらない無法野蛮国家の金には価値がないと思われてるってことだよ 

 

 

・注視するだけ 

指咥えてただ見てるだけの鈴木大臣 

知恵もない無能大臣 

 

 

・自民 財務省 日銀 経団連 ・・・ 

お前ら我々庶民を殺す気か? 

 

 

 

 
 

IMAGE