( 163371 ) 2024/04/25 02:39:55 2 00 IHI子会社、データ改ざん 船舶用エンジン、国交省調査共同通信 4/24(水) 13:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b34e2b74e7ed86f78d59f91c96758ec6318d56d |
( 163375 ) 2024/04/25 02:39:55 0 00 ・長年メーカー勤務ですが、品証保証部門は自分で自分の首を締め続けていると思います。不具合が出るたびにゼロディフェクトを目指して基準を厳しくし続けて、クリアすべきハードルがエベレストより高くなってます。登らされる開発や製造は万年酸欠状態。神様じゃないんですから、世界を見渡してほどほどにすべきと思います。
・車と船の違いはあれど、ここまで立て続けに発生することに疑問を感じる。 国はメーカーに対して、出来ないことを法制度化したのではないかと勘ぐってしまう。 いつもメーカーばかりに責任を負わせているが、国は法整備化に際し、ちゃんと意見を聞き入れた上で進めたのか…今一度検証する必要があると感じている。
・スゥェーデン人の友人がいます。北欧の某自動車メーカーに勤めています。彼曰く「日本人はなんでこんなに働くの?」と素朴な質問をされました。当時の私は残念ながらこの問いに答えられませんでした。自分でも何故だか分からなかったのです。しかし今思うと、日本のメーカーは基準が厳しく、やってもやらなくても良いことを粛々とやり続けます。どうかんがえても無駄な会議も1日中やっていました。これでは先進7か国で1人当たりの生産性は最低なのは納得ですし、残業や休出も日常茶飯事。来日した彼が驚いたのももっともです。
・産業用車両メーカに勤めていました。この車両の最高速度は時速15k/hですが公道を走行する場合があるのでナンバーを取得していました。産業機械では不具合が発生した場合安全サイドとして停止するように設計してありますが、この停止が車両しては不具合になるとの事でリコールが何度かありました。また、これらの不具合を届け出前に改修するとリコール隠しになるとのこと。機械としては安全のために行うことが法的に禁じられる不思議な決まりでした。役所サイドも普通の車の法律を産業用に適用するのはおかしいと言いながら、法がある限りは守れと。ちなみに25年前までは法律は同じですが産業用車両にはリコールは適用されてませんでした。交通事故も聞いた事はありません、労災事故はありましたが。尚、輸入車は車検が取れないため、ナンバーなしでokです。こと左様な無益無用な法律が日本の競争力を削いでいるのは間違いないでしょう。
・最近、データ改ざんのニュースが増えてきたのは良いことなのか悪いことなのか データを改ざんすること自体が最近増えてきた、って話なら悪いことだけど、発覚したところを詳しく調べると何十年も前からやっていた、ってところばかり 内部告発などで表ざたになるようになっただけでも昔より少しは良くなっていると考える方が良いのかな? 今も昔もこれからもデータの改ざんなんてしないのが一番良いんだけれども
・原動機関連の設計部署で働いていました。 私の部門では一度不祥事を起こしてからは法規への理解度を高めようという活動が起こりましたが、そうでもなければ、報の理解も進んでいかなかったでしょう。 そんな中で思ったのは日々進歩する産業技術に法改正のスピードが追いついていないことも一つの要因であると思います。 悪意を持って改ざんをしていたのであれば用語のしようがありませんが、開発現場が守れない、必要ないような法規が存在しているという感覚も持っています。そのため、このような法規違反に対して違反した企業飲みに的を絞って批判するのは視野が狭くなってしまうため、注意せねばなりませんな。
・船舶用エンジンってのがまた難しい 平坦な地面を走ったり発電機を回すだけのエンジンとは違い海流や波など不確定な外要因が多い環境で使用するエンジンのため、何をもってのデーター改ざんと判定のかしたのかが気になる。 改ざんはよくない事であるが、現状でエンジン上での大きなトラブルが起きていないのであれば、再発防止と合わせて 国交省の規則についても見直していく必要があると思う
・会社として責任取らなきゃいけないのは間違いないけど、上が指示してなくても担当の数人の小さな部所の判断でやり始めた不正が常態化して誰かが是正するどころか不正とも思わなくなるのは良くあること。
サラリーマンは疑問を持っても指摘しないのが、得策だから。
・製造の現場で30年働いてみて思うのは今の人はお金を第一に考えるので、上の指示が有ればおかしな事でもドンドンやってしまう。 逆らえば上手くやっていけないので、作って問題があってもそれは俺のせいじゃない、言われた事をしただけだと言う言い訳のもと進んでる。 いつかこんな事態が起きるのだろうと思っていたが、下手すると今は中国や韓国の方が品質が高いかもしれない。 日本人の勤勉さは出世やお金の為に向けられて、上司に逆らうのは大人らしくない、カッコ悪いと判断される。 マニュアル通りにしっかりすればこんな大事にはならないがマニュアルが形骸化しているのが問題だ。 現場の話を聞かない上司が多い
・終身雇用が前提の昭和時代と異なり、今は転職やリストラが当たり前になっています。その退職者が知っている会社の不正は内部告発として世間に広げられる時代になりました。つまり、社内で隠そうとする不正行為は隠しきれない時代になったということです。経営者はそのことに対してもっと真剣に向き合う必要があります。趣味のラリーばかりに入れあげているトヨタの豊田会長も今の社長任せにしているとさらに問題が出てくるかもしれませんね。
・イイ物が安いという競争力重視から、もう少しイイ物は高いという 品質重視に重点をシフトしていかないといけない時期なのでしょうか 企業文化等状況は様々であると思いますが、大企業ほど意識して欲しい
・プレスリリースによると記録の確認できた2003年以降とあります 2003年は旧新潟鐵工所の内燃機関部門をIHIが引き継ぎ今のIHI原動機を設立した年です 今調査中でしょうがおそらく旧新潟鐵工所時代からの問題なのでしょう 別会社を吸収したり工場ごと事業譲渡した場合にこのような問題が時々起こります 本来は吸収や譲渡前にしっかり監査すべきですが抵抗されるので難しいこともあります ダイハツもそうですけど内部に入られるどうしても甘くなりがちです
・色々な方が日本の基準が厳しすぎる、そこまでする必要ないと言われております。確かにそうかもしれません。ただそれをしてきたからmade in JAPANは品質が凄いと言われてきたのです。これを緩めて諸外国と同等の品質にすると日本の高品質の優位性が損なわれるので他で差別化を出すしかない。
・本来なら品質を上げようと工数増やしたり、図面や規格に対して精度を上げようとすればコストがかかるのに価格転嫁せずに人件費を削り続けて業界としてメーカー全体が低賃金になってしまったツケが噴出したのでは。 それでもモノづくりとして情熱持つ人達が支えてくれてるだろうけど、これだけ格差社会を推進してメーカー勤務は収入に難ありとしてしまったのは失政以外の何ものでもない。
・検査員や技術者という個人の責任では無く合格しか許されないスケジュールと硬直的な規定があると思います。時代遅れの規格でずっと放置されているものもたくさんあります。現代では絶対にありえない項目でも規格に入ってたりしますし。
・機関はある形態のエネルギーを力学的運動に変換するために設計された機械。内燃機関や蒸気機関などの熱機関は燃料を燃焼させて熱を作り出す。産業革命期に発明されたほとんどの機械装置はエンジンと呼ばれる。蒸気機関や内燃機関のように力学的仕事を行うために燃料を燃焼ないし消費する装置。高出力模型ロケットでは、燃料を消費するにもかかわらずロケットモーターという用語が使われる。熱機関は流体の流れあるいは圧力の変化を力学的エネルギーへと転換する構成要素。エンジンは圧力から動力を作り出している点である。設計の機関はその形状と低い姿勢のためしばしばフラットエンジンと呼ばれる。自動車で内燃機関が使用され続けたのは、部分的には機関制御システムの改良によるもの。ガソリン機関とほぼ同じ出力特性がディーゼル機関でも実現された。エマ・マースクの動力として設計された14気筒、2ストロークターボ過給ディーゼル機関 IHIこわいわ
・日本のメーカーはデータの改ざんがよく出てきますね。製品の開発、納品等で現場にプレッシャーがかけられているのか、エンドユーザーとしても最近のメイドインジャパンは品質が悪くなってきている印象があります。 商品紹介欄での「安心の日本製」なんてのが信用できなくなりました。品質の劣る高額の国産品より安価で品質もそこそこの中華製の方に手が伸びるなんて寂しいです。
・比較的似た様な企業に勤めています。 IHI原動機は大型船舶エンジンは三井造船に売却しましたよね。 またIHI原動機は再編して出来たので、源流は3~4ルートくらいあります。 なので、1つの企業であるものの風土はいくつもあるはず。 今回は新潟と群馬の事業所だそうですから、旧新潟原動機の不祥事ですね。旧新潟原動機は元々は旧新潟鉄工所ですから、IHIとは別の系譜。
・ミクロン以下の精度を扱う産業機械屋ですが「目標精度は図面要求の半分の値で」というのをよく聞きます。それ本当に妥当なの?って引合いが体感で半分くらいあります。 桁一つ違うのに同じ「半分狙いで」とは…それは必要ですか? 昔からの図面を拡大縮小するだけの設計屋が増えている気がします。
・いわゆる一流企業でデータ改ざんが相次ぐ最近の風潮は、かつて世界をリードしていた日本の技術の劣化を感じる。データ改ざんをしないと現在の世界で要求されるレベルについていけないのか、もの悲しくなる。
日本企業が世界レベルで競えていた時代は、個々の企業努力のみならず政治が成長分野を政策で後押ししていたが、現状は献金企業や身内企業への利益誘導が目立ち、成長分野への適切な政策や投資が間に合っていない。IT分野に疎い政治家が内向きの政策を続けている間に、欧米はもちろんアジアやインドにも抜かれつつある。
・ダイハツの時も問題になりましたが、強豪との競争に対抗するために無理なスケジュールで開発や製造を行っていることも一因なのでは、
しょせん中国の強引な製造と競争しようとしても コストを考えれば相手にはなりません、 最低限の安全基準は保ったまま、中国にコストで対抗できる基準を考え直さないと日本の製造業は負けてしまいますよ
・欧州委員会の罠にどっぷりとハマってしまっているようです。現在の技術では全くもって採算が取れないほどの基準をあえて設けて、データ改ざんさせるよう仕向けられていることを日本の産業界は理解するべきです。
・目標を達成するとその数字が最低基準、この繰り返しだと数字を上げるため何でも有で不正をしてます、数字を上げないと評価も下がってクビに成る人も出ます、それが責任者に成るか担当者に成るかは会社次第です。
・IHI原動機、元を辿ると新潟鐵工所。国内ディーゼルエンジンのパイオニアだけに、なぜこうなったのか。。 恐らく海保に納入している高速ディーゼルや鉄道用のエンジンなんだろうけど、競合に勝ちたいからなのかどうなのか。
・燃費が良いと噂の車だって、 かなりの制限下での走行に限った場合なのだから、 メーカー発表の燃費データは、無理があるどころか、改ざんに近いのでは? あまりにも細かなデータは、信用しないほうが良い。 日本人は、とにかく至るところからデータを取る癖があって、ちょっとでも分が悪いと、他のデータで補完しようとする。
・これは氷山の一角である可能性があります。
IHI(石川島播磨重工)には、船舶用エンジン製造のIHI原動機だけでなく、防衛省に納入しているミサイル製造子会社「IHIエアロスペース」もあります。
日産や三菱グループの三菱自動車のように経営上層部が腐敗していれば、「IHIエアロスペース」でもミサイル性能検査でデータ改竄を行っている可能性があります。
防衛省と経済産業省は、「IHIエアロスペース」に対してもデータ改竄や捏造の不正がないか調査すべきと考えます。
・正直言って違法の類ではないので素直に測ったデータを記録しておけば良かっただけの話でしょう。数値が良かろうが悪かろうが関係なく。 まあお客さんはカタログ以下の性能で呆れるだけだろうけど カタログや仕様書の方を書き直せばいいだけの話だった。 改ざんしてまでするべきことでは無かった。 逆に顧客側の信用を豪快に失う結果を作っただけだったね。
・コメント見ると元の新潟鐵工所からやってた可能性が高いのか。そもそも旧新潟の経営陣が把握していたのか、把握していたとしても他社の事業を吸収する時点では、売り手が悪い材料を出すわけないよね。 M&Aって一応デューデリジェンスとか事前にやるけどこの手のリスクを見つけるのってやっぱり難しいんだね。買収した後に調べ上げるか、告発させるしかないけど、そんな誰も得しないことは買い手側も時間と金かけてやらないわな。 政府は経済の起爆剤として企業のM&Aを活性化させたいみたいだけど、こんな地雷原みたいな感じだと、買収後の一定期間は免責にするとかしないと結局不祥事の発覚が遅れ、最終的にエンドユーザーにツケが回ってくることになりかねない。 国による法的な枠組みが必要だと思う。
・結局旧い伝統的な製造業あたりになると、 安定的に売れるようになるので、 社内での出世などの評価を上位においてしまう結果、 普通なら「おかしい」ことが、おかしくなくなって しまう。
企業の衰退はこんなところから加速していく。
・日本の基準は厳しすぎです。 海外はそもそもの基準が緩く、さらに基準からズレた商品を平気で出荷してソレが売れちゃう世の中になってる。 日本企業は、基準の厳しく、安くて売れるものを求めるから、結局、人件費や下請けに皺寄せがきて、ブラックな企業が堂々とCMしてる。
・悪意のある改ざんは論外だけど、法規制が実態に見合っていないことも多々あるんだと思う。その場合製品を一番わかっているメーカーが自主判断しているのではないか。わかってない役人があれこれ首を突っ込んでくる方が非効率。
・とある素材の大手企業の知人が、多少の寸法誤差なら誤魔化して納品することなんて昔からあったとのこと それで事故が起きていないんだから、日本の品質基準が厳しすぎるんじゃない? 勿論、定めた規定を破ること自体は良くないが
・後場、いきなり株価が大きく下げたのでびっくりしました。 ここに限らず、最近データ改ざんとか多いですね。 株主として何とか信頼を取り戻して欲しいと思います。
・効率、効率。マニュアル、マニュアル。もう、機械的に働かされて仕事にプライドも責任感もないのだろう。現場だけでなく管理職層まで金のためにしか働いていないのだろう。いき過ぎた合理性は不合理を産む。そこを追求したトヨタがグループ挙げてあんな事になっただろう?無駄にも意味がある。
・ゆとりだ ノー残だ パワハラだ 様々な時代の流れが 世界を席巻した 残業バリバリの団塊との ギャップをうんでいる。
若い世代が知識や技術を継承する 時間も無いし 現場実体験ではなく データなどの知識だけ。 X世代にとっちゃ 会社より自分の時間が大切だし。 どちらが大切か?
目先の株価や売り上げばかり考える トップばかり。 本質や実態を見据えられないトップの企業は これからが正念場、いや、今が。
これからは こんな事件が当たり前になる、なっている。
・大企業がデータ改ざん、数字偽装しすぎ。
「ごまかしてもあいつら素人にはどうせ分からないだろう。それならイメージ向上にお金を使おう」なんて思ってそう。 好印象でさえあれば陰でウソをついてもかまわない、という大人の背中を子どもは見て育つことになる。
最近とみに「誠実さ」が軽んじられ、「感じの良さ」がもてはやされてる気がする。
・経団連や献金元の大企業・団体が自民党政権の下で好き放題が許されていたことが良く判る。やはり自民党と献金元との贈賄関係は許されるものではない。ここまで日本の政治が汚いとは思わなかった。よく海外の政治事件がニュースになっているが、日本も同じではないかと思ってしまう。
・国が、とか品証部門がとか、書いている人がいるが、別の記事を見ると、顧客と約束した仕様値を満たしていない不合格品のデータを改竄したとあります。 それも多数の機種で20年前からそうしていた。 不合格となれば改良するか、それが無理ならば顧客と交渉するかでしょう。 改竄して済ませておれば改良もしないし、顧客交渉もしない。
・ダイハツなど不正が発覚しても 直ぐに業務再開。 大手に対しては本当に甘い。 だから日本はダメなのです。 不正が全くなくならない。 政府なのか官庁なのかわかりませんが 国の仕組みを大きく変えるべきです。
・政府だって公文書の捏造・改竄・隠蔽を当たり前のようにやっているのだから、経団連傘下の企業が何をやっていたって不思議はない。もう先進国としての基本的な行政もできないし、まともな企業活動もできない国になっているのだと思う。
・国は検査などしないから提出されたデータを認可してるだけなんでしょ?改ざんが発覚したら会社に立ち入り検査に行って書類段ボールに沢山つめてテレビに映る。改ざんする会社が悪いが国交省にも問題がある。
・欧州のディーゼルエンジンも結局、不正データであった。で、一気にディーゼルを捨ててEVに移行しようとしているわけだが、不正データーを出されると、正しくやっているところほど、無理が出る。技術が無いと思われる。この世界は本当に難しい。他社にあなたのデータおかしくないですか? と言える同業他社はまずない。
・エンジンはどうしても加工した部品のバランスとかでバラツキが出るから、OKとNGの幅をもっと広げていいんだよ 守れないような厳しい基準を決めても意味はない
・国内向けか。 海外とは違い、判明しないと考えていたか。 改竄しても問題が小さいとも。
我が国の大企業やその子会社は、自分たちのブランド力に頼り過ぎているのではないか。
愚かな不正をする体質を徹底的に改めなければならない。
・大手企業でデータ改ざんが多発している。「ものづくり日本」の匠の力や技術者達の倫理観はどこに行ったのか。やはり根底にあるのは日本の家庭教育や学校教育に相当問題があるということ。国会議員達でさえ不正行為や倫理の逸脱を平気でやる。本当にこの国の将来を憂う。
・最近多すぎるね大企業の、データ改ざん。 そもそも、無理な所に目標あるのだろう。目標至上主義も見直す時期では? 国交相も、何十年も前のやり方で監査しても意味ないのでは無いですか? 結局何もせず、ダイハツなど出荷出来てるよね。
・今回のIHIのデータ改ざんは、子会社が納入先に示した数字の問題です。 但し改ざんは国の規制基準の範囲内であったので、今後は納入先との問題になるでしょう。
・え、嘘でしょう! IHIといえば質実剛健な企業として極めて信頼感がある。 就職のとき、日立製作所にするか、IHIにするか、迷ったくらいです。
トヨタ自動車と同様、子会社では不祥事もあることから親会社のIHIはキチンと再発防止してほしい。上っ面の再発防止はダメですよ
・多くの人が誤解してるのがマスコミが「日本製品は高品質」という虚偽を垂れ流してきた 正確には世界でトップレベルの技術を持ち合わせてたのは80年代まで 高度成長期に現役だった現年金生活者は受け入れ難いだろうけど今の常識 日本製は悪くはないが技術レベルは高くないモノマネ技術は高いけどね 他国企業が立ち上げた技術をパクり、さも自前技術のように謳うのは得意だけど・・それだけ それは世界から見透かされてる、だから日本企業には要求しない 求めるのは政府に経済負担 車の規制偽装も国交省は見抜けなかった、米での認証検査で疑われ国交省に問われたのが偽証の発端・・これが事実で現実
・政府や政治家や官僚がデータ改ざんや不祥事を起こしたした時も企業のように大きく取り上げ、厳しい処分で取り締まって欲しいものだ。
・ネタ元は、やはり社内からの告発なんだろうか?大企業で次々に起こるという事は、自分の評価を気にしたサラリーマンが意図的に起こしているのだろう。しかしモラルが低過ぎる。IHIなら、社員は有名大学を卒業した人ばかりだろう。それを考えると、どれだけ良い大学を出ても非常識な事を平気でやるのだ。
・データー改ざんは調べれば山のように出てくるよ 特に仕事のできない建設業の現場監督は建築・電気・機械の産業すべてにおいて改ざんしてるよ 仕事が適当だからデーターも適当 そういう人たちを一掃すれば建設業もクリーンになるのにな
・これはおかしいと気づいている人は多いが、面と向かって指摘すると組織から反逆者のように思われるのではないか。上層部は問題を指摘されると露骨に不快感を顔に出すものです。(自身の長年の経験から)
・前にもダイハツの件でも言ったが、日本企業特に製造業の改ざんや不正は氷山の一角で、本気で一斉に各企業を調べ取り締まったら日本経済はどん底に落ちるだろうね。 こうやって小出しで明るみにして行く他ないよね。
・日本を代表すような企業の不正行為があちこちから出てきているが、どうしてこんなことが起こるようになったのだろう。 目先の利益増の為なのか、労働者の未熟からか、経営者の倫理欠落からなのか。 昔のイメージである「日本製」「ものづくり大国」なんてものはどこかに吹っ飛んでしまったみたいだ。 これじゃ、世界の産業から脱落するわけですね。
・企業の嘘が蔓延してます 購入側は何を規準にして良いのか 疑い掛ければ切りが無いし だからといって嘘を承知で購入するには抵抗有る 大企業を守る為に省庁は規準を曖昧にしていたなら購入する国民を欺いている 抜き打ち検査を強化して 嘘偽りを無くして行かなければ 信用信頼が失われて行く 技術モノづくり日本だろう 売れれば良い売上途上ばかりな企業 これじゃ日本は衰退する 隣国同様に染まって行くのか疑問を感じる
・この会社は100%やると思ってました。 別子会社/親と取引してて思いましたが、 杜撰な管理をするくせに、サプライヤへの当たりが厳しかったり、突然不可解なスピードで物事が勝手に決まったり。。
・上を目指し続けるというのは技術者や研究者なら放っといてもやる習性だと思うけどなあ。 会社員として命令されると専門バカ(褒め言葉)ほどこういう事になっちゃうんでしょうな。 こういった事に限らず、日本全般で要求に対して交渉や折衝する習慣が薄いように見える。
・国交省も一律に処分をしないといけないな。 ここはだめこっちは注意じゃ役所が企業から何か利潤を受けていると思われかねない。 環境によくないことだし、型式認証を取り消し・一択でしょ?
・次期主力戦闘機の新エンジン開発もIHIが担っているとなると、こちらの部門もそのような体質なのかトヨタ・ダイハツでさえあるなら何か疑われる。
・またまた違う異業種製造業でデーター改ざん自動車メーカーがほんのこないだ不正行為で生産停止となったが今度はIHI船舶関係大した事はないと思われがちだが船のエンジン関係なのでどこまで影響が出るのか計り知れない
・悪意を持った不正を防ぐために、不正を働いた側より不正が起きた仕組みを変えて来た結果、行きついた先が現在。
・国が認証を出すのに、国はメーカーからの数字を見るだけで、独自に検査をしない。 検査をしないで認証を出す国にも責任はある。
・日本の政治家が不正しても問題ないって見本を見せてるから、会社も大丈夫って考えても不思議ではない。 自民党の国会議員が裏金作っても逮捕すらされないし、国民をはぐらかしてばかりしてれば日本のモラルも堕落するだろ。
・このような事ばかり起こすのがIHIの現状だね! だから、三菱重工には対抗なんて出来るわけ無いよな! 従来の信頼と高い技術力を持ったIHIに戻れよ!
・出来ませんって言える環境は少ないかと やりますと言うしかなく 仕方無く独断で不正して バレた後経営陣は「知りませんでした」 厳重に処分します
これ普通です
・車でもありましたが、自社の製品の検査を自社がやったら 甘くなりませんか? 自民党が自民党員の検査をしても甘々になった様に。 もうこの国では性善説は通用しないと思います。 ちゃんと国の機関が検査しましょうよ。 政治家の検査をする政治家以外の機関を作りましょうよ!
・この会社は元々IHI子会社だった部分もあるものの、主にディーゼルエンジン草分けの(株)新潟鉄工の倒産後に、その原動機子会社群を買収して現在に至っている 経営陣はIHI出身者だと思う。
・以前に子会社のJMUで仕事をして居ましたが 何か違うと思い辞めてよかったです。 日本の企業はバレなければ何をしても良いと言う非常識になってしまいました。裏金も同じ大変おかしな日本になってしまいました。
・改ざん日本になったか。 いろんな取り組みや認定等があるけどさ。 みんなその場凌ぎで、書類設定さえやってれば良いことになってるんじゃないの? 末端まで達していないし、全く意味ない、取り組みや認定になってるな。
逆に無駄な事が、膨大に発生しているんじゃないのか? 本来の道筋とは程遠い、非効率になってるんじゃないの?
そして信用を裏切り、失っていくんだろうな。
・日本の工業界はどこもデータ改竄が常態化しているのか? モノ作り日本なんて格好いい事言えなくなってしまった。 他の人も書いていたけど自民党に献金さえしとけば、実に軽い刑罰でそのうちうやむやになる。 隣の大陸国家の賄賂政治を馬鹿に出来ない位の腐りっぷり。 なんだか嫌になるな。
・品質基準等が日本は厳しすぎる!って意見が多いけど、少なくともそのおかげもあって日本製が認知される様になったのではないのか?
・データを改ざんする不正行為の本家本元は政府自民党だろう。 社会の中枢が腐敗を極めている以上、民間企業が腐っていくのは理の当然。 まずは政府中枢からモラルを正していくのが先決。 岸田さんよ、あんたはそうは思わないのかね?
・超大手ので試験の仕事したことあるけど、納期だけが決まってて、設計はまだこれからというのばかり。後工程なのでしわ寄せは全部くるし、もはや納期厳守だけが目標(笑) こんな状況で不具合見つけると悪者にされる
・機械で測ったデータは初期値に下駄を履かせば誤魔化すことができる。 目視で測った値は、測定者の裁量でどうとでもなる。。
・それができるスキルがないのに仕事を請け負ってはいけないし、委託する側もきちんと監査する体制が必要
・だから簡単に達成するのは無理なんだろうな、実際。
それを上司やお役人は簡単にやれって言うから、嘘つく。
子どもとおんなじだよ。
社会人だからやっちゃいけないけど、やらなきゃいけない何かがそこにはある。
・明らかな法令違反という形で出てきていないだけでこういう誤魔化し誤魔化しでやり過ごしてる組織は山ほどあると思う。
・データの改竄が安全性にどれだけ影響があるんだろうね。そこまで報じてほしい。
・こうした不正は90年代から断続的に報じられていて、あらゆる産業大手に及んでいる。もはや、日本の歴史在る産業に無傷・潔白なものなどないのでは? 「ものづくり日本」「品質の日本」などと言ってきた全てがうそベースなのでは。今の自民党は劣化なのか、そうした支持母体の産業同様にもともとインチキだったのか。
・どこも大手は下請けに品質管理マニュアルや工程管理マニュアルを云々指示するわりには、この体たらくな品質保証は? ISO資格取り上げたらいいよ。そういう会社は
・詐欺なのに何処の改ざんも簡単に許すんだろ。簡単に許すから無くならない。罰金1000億ぐらいにしろよ。その金を国の負債返済に充てる。もう一度言う。詐欺してる会社を簡単に許すな。
・与党自体が不正の温床に成ってるわけですね。 何十年も国土交通相が宗教団体の党で在る事自体が可笑しい!その間の不祥事や不正が多すぎ!
・自動車部品関連の仕事やってますが 品質要求が厳しい、コスト・納期も厳しい 船とかもそうなってしまい結果。不正。 これはどこの会社もしているよ。
いえ、私はやってません(遠い目)
・リッター60kmとか走る原付の排ガス規制厳しくして作れなくなるとか意味わからない規制とか無くせば良いのに。
・旧新潟鐵工所の原動機部門が母体。原子力発電所の非常用発電機関も多数納めている有力企業。 真面目な会社だったのにね。
・日本はモノづくりのレベルが世界トップ水準だってのは全て改ざんによるものなのか?近年データの改ざん・偽装が多すぎる。
・化石燃料エンジン 今後、規制が強くなる。 開発目標と諸元値の乖離で済めば 競合他社との勝負の勝ち負けになりますが 規制値に届かないと売る事が出来ない。 法規認証 逆三角R
・僕が勤めていた会社でも、データ改ざんは日常茶飯事でした。 そうしないと納期に間に合わないからです。 もう退職したので密告しようかな。
・規格を外れていたから改ざんしたのか、それとも規格内ではあるが燃費をもっと良いように改ざんしたのかどっちだろうね。
|
![]() |