( 163451 )  2024/04/25 14:56:01  
00

マイナ保険証「使えない医療機関を通報しろ!」河野大臣の “通達” に業界団体が猛反発「八つ当たりもいいところ」

SmartFLASH 4/25(木) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/399c134762c4a0ea3a9713a503c2313e9780fd59

 

( 163452 )  2024/04/25 14:56:01  
00

2024年4月19日、毎日新聞が報じたところによると、河野太郎デジタル担当相は自民党所属の議員に対し、マイナ保険証で受け付けられない医療機関があれば報告するよう指示したことが明らかになった。

河野氏は問題ないと述べているが、SNSや一部保険医団体連合会からは批判の声が上がっている。

マイナ保険証が普及しない理由として、医療機関の努力不足が指摘されており、河野氏はマイナ保険証が利用できない医療機関の通報を促したいとの立場を示している。

一部の医療機関がマイナ保険証を受け付けていない現状について、政府や関係者の間で混乱が生じており、対応策が模索されている。

河野氏の姿勢や政府の方針に対して疑問や批判が相次いでおり、利用率向上のための施策が模索されている。

(要約)

( 163454 )  2024/04/25 14:56:01  
00

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

 河野太郎デジタル担当相が、自民党所属の議員に対し、「マイナ保険証で受け付けできない医療機関があったら報告してほしい」とする文書を送付していたことが明らかになった。4月19日、毎日新聞が報じている。 

 

 23日、河野氏は会見で「問題ない」との見解を示したが、SNSでは「まるで密告ではないのか」と大きな批判が起きている。 

 

「2024年12月2日、現行の『紙の健康保険証』の新規発行が停止され、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた『マイナ保険証』に一本化されます。 

 

 しかし、3月時点で、マイナ保険証の利用率はわずか5.47%と低迷しているんです。 

 

 紙の保険証が廃止となった後も、最長1年間は現行の保険証が使用可能で、マイナ保険証を持っていない人には『資格確認書』が発行されますが、本当にうまくいくのか、多くの人が疑心暗鬼になっています。 

 

 今回の一件は、そうした “あせり” が露呈した結果かもしれません」(政治担当記者) 

 

 河野大臣は、昨年12月22日の閣議後の会見でも、 

 

「医療機関を受診された際に『紙の保険証を持ってきてほしいと言われ、マイナ保険証が利用できなかったとの問い合わせが確認されている」 

 

「一部の例外を除いて、すべての医療機関と薬局でカードリーダーを設置し、マイナ保険証を受け付けることが義務化されている」 

 

 と述べ、遅々として普及が進まない状況に苦言を呈している。 

 

「今回の文書からもわかりますが、河野大臣はマイナ保険証が普及しない理由として『医療機関の努力不足』が念頭にあるようです。そのため、マイナ保険証が利用できない医療機関の『通報』を促したいのでしょう。 

 

 しかし、普及しないのはカードリーダーの不具合がたびたび発生していることや利用者に『利便性』が伝わっていないことがあります」(同) 

 

 こうした河野大臣の姿勢に、保険証廃止の撤回を求めている「全国保険医団体連合会」は、公式サイトで上で、 

 

《「利用率低迷」の理由を保険証提示を求める医療機関にあるとし、「通報」を呼び掛けているとしたら八つ当たりもいいところです》 

 

 と強く反発している。 

 

 ニュースサイトのコメント欄でも、 

 

《河野のやり方は大反対。義務じゃない事を強制するのは合理的に考えて矛盾する》 

 

《社会主義に近づいているのか大日本帝国時代に戻っているのかと思うような動き》 

 

《利用率が低いのは単純に、ユーザーにとって「便利でない」「不便」だからだ》 

 

 など批判の声が圧倒的だった。 

 

「武見敬三厚労相は、4月9日、患者への呼びかけなどでマイナカードの利用を増やした医療機関に最大20万円を支給する方針を表明しています。 

 

 まさにアメとムチと言ったところですが、実態を無視した、あまりになりふり構わないやり方に、多くの国民は呆れているのではないでしょうか」(同) 

 

 政府内では「突破力」が評価されている河野大臣だが、突破した先に大混乱が待っているようでは、だれからも支持されないだろう。 

 

 

( 163453 )  2024/04/25 14:56:01  
00

(まとめ) 

国民や医療機関の間でマイナ保険証の導入に対する意見は分かれており、一部では強制的な推進や実施時期に関する懸念が示されています。

特に高齢者やデジタル化に不慣れな人にとっては、マイナ保険証の利便性や安全性に疑問を持つ声もあります。

一方で、システムの導入に関する補助金や効率化への期待を持つ医療機関もありますが、システムのトラブルや運用コストに不安を感じる事業者も存在しています。

政府や関係機関が、十分な説明やサポートを行い、国民や医療機関が安心して、スムーズにマイナ保険証を活用できる環境整備が求められているといえそうです。

( 163455 )  2024/04/25 14:56:01  
00

・子育て支援金もそうであるが、政府は国民が反対していることを強引に推し進めようとする傾向が強くなってきている。ある時はごまかし、ある時は圧力をかけるなど、そのやり方が国民を軽視している。議員数が多いという数のおごりからの慢心ではないでしょうか?パーティ券不正も幕引きを図ろうとしているし、おごり高ぶった政権にはNOを突きつける必要があると思います。まずは衆議院議員補欠選挙で選挙権がある人は選挙に行きましょう。 

 

 

・最近、小さな医院でもマイナカードという言葉を受付でのやり取りで頻繁に耳にする様になりました。政府からのお達しがあるからでしょうか。私個人は口座との紐付けまではしていませんが、保険証としてマイナカードを使います。病院側や処方箋を受ける薬局側に過去の病歴を把握して欲しいからです。あちこち無駄に病院を放浪する訳でもないし、個人情報流出よりも命を守る方が大切だからです。 

ただいずれ完全移行する事になるにせよ、ネットを操る事が難しい世代の方には、もっと分かりやすく丁寧に説明する必要があるとは思います。 

 

 

・一度言ったら後に引けないのでしょう。 

訂正するのは失言だと認めることになるから。 

 

これでは違った道でも突き進むことになってしまう恐れがあります。 

このようなことをしていると独裁に近づいていきます。 

保険証廃止を強引に進めていきたいのだと思いますが、 

軌道修正できない人に権力を与えるのは危険です。 

 

 

・世間の非難が多い中、河野大臣の強制的な上からの通達は酷すぎる。個人情報が一杯詰まったマイナ保険証を病院に行く度に持ち歩くのは紛失や盗難の恐れがあり危な過ぎる。これだけ不評なマイナ保険証利用を何故そこまで短期間で推し進めるのか疑問である。国家公務員でさえ利用率が、低い事は利便性が良くないと言ってるようなものである。しかも操作が煩雑で使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは無理がある。岸田首相の打ち出す政策は、子ども支援制度やマイナ保険証強制切り替えなど国民に不評なモノが多過ぎる。 

 

 

・田舎で細々とやってる小さな歯科医院です。 

 

マイナ保険証導入のための機材で、通信費が毎月8000円かかるようになりました。さらに、今年レセプトのオンライン請求が義務化されるので、レセコン業者に機材費で約200000円、維持費で毎月38000円かかります。 

強引に押し進められる政策のせいで大損失です。 

 

しかも、田舎で患者数が少ないため、一人一人の予約時間を長くとってあげてなるべく治療期間を短くするようにすると、一人当たりの平均点数が上がって指導に呼ばれる始末…。総点数はかなり低いのに、通信費はとられるし指導にも呼ばれるしで経営自体かなり苦しくなります。 

 

実際に近所でマイナ保険証導入が原因で廃業した医療機関もありますし、ただ全医療機関から金を吸い上げるための政策としか思えません。 

 

 

・岸田内閣では、無理な施策に強引に従わせようとする案件が非常に多く感じる 

そして何かと言えば国費をばら撒くだけの懐柔策を使うが、元は国民の税金であり政府のポケットマネーではない 

もっと頭を使って国民の利益になる「安全で有用な」施策を立てて欲しいものだ 

それが理解できれば自ずと利用も拡大するはずで、要するに今のままでは「信用性、信頼性」に足らない事を無理強いしているだけなのではないか 

 

 

・議員自らが現状認識するという点においてはいいことだと思う。またマイナ保険証を使えない病院に議員が個別に圧力をかけるなど出来るはずもない。言葉でいってもいないことをあたかも強い口調で言ったと取れる見出しには辟易する。この傾向は三流誌(紙)に極めて強い。とにかく読者の目を引く見出しで売り上げを伸ばすという昔ながらの手法だ。だからこんな初歩的なことに騙されるとしたら読者はもっと情報リテラシーを勉強すべきだ。ところで、本記事とは関わりなく河野大臣は総理の器ではない。浅慮な人間だし感情を自己管理できない。これでは外国の海千山千の政治家の餌食になるだけであり日本を危うくする。 

 

 

・結局、このような言い方をするという事は、国民のためでなく、自分の手柄として実績を残す事が目的なんだなーと思います。 

 

実際に月に一度、病院に検査をしにいってますが、保険証で問題ありませんし、マイナカードを使っている人を見た事ありません。普及させたいのなら、ちゃんと何が問題なのか?どう改善すべきなのか?と方法はいくらでもある。 

 

それも無しに「いいからやれ」では納得する人なんている訳がない。 

 

 

・使えないのはマイナ保険証であり、管理者にも利便性がないから医療機関でもマイナ保険証が利用できないのだと思います。 

システムや人的ミスなどトラブルを恐れて、医療機関でのマイナ保険証利用に不便を感じてます。意外なのは大病院など患者数が多い病院では人的ミスなどリスクが多く、システムなどのトラブルでマイナ保険証が使えなくなれば患者に一時的にも医療負担が大きくなるため既存の保険証で代用できるためにマイナ保険証利用時既存の保険証と2種類提示となり、マイナカード1枚の利便性がなく、他の大病院ではマイナ保険証利用時、月内の再診時毎回マイナ保険証提示とトラブル対策しているが利便性を感じません。 

これではマイナ保険証の利用者も既存の保険証の方が楽に思います。 

 

結局、マイナ保険証の不信感は医療機関など管理する側も同じだと思います。 

 

 

・利権のおかわりが裏で決まっているため河野大臣は引けないのだと思います。 

マイナンバーカードはすべて後出しジャンケンで、本来の要件が姿を表して来たところです。 

マイナンバー事業を受注してきた4社が、自民党の政治資金団体に計5億8000万円を献金してきたという報道もあります。 

おそらく、裏ではグランドデザインと全体のロードマップが決まっているのではないでしょうか。 

あらかじめ計画されていたマイナンバーカードの追加の役割が公表される度、各段階で利権おかわりを出来るようになっている。 

利権おかわりのロードマップには紙の保険証の廃止まで組み込まれていたという気がしてなりません。 

 

 

 

・通達を送る側の河野氏が「問題ない」と答えるのは、自分が常に正しいと思っている人物なので普通です。問題あるかないかは、通達を受けた側が判断するのが当然でしょう。河野氏は、批判的な意見は無視するか、ブロックしてしまいますし、部下に対しハラスメント的な言動が多いと聞きます。 

コロナワクチンの時もそうでした。被害者がたくさんいるのに、無責任な発言を繰り返していました。河野氏は総理大臣になるため自分の手柄にしたくて、他人に無理強いをしているのです。このような人物が、国民のためになる政策を行うとは思えません。この人が総理になったら、他人の意見に耳を貸さず、独善的な政治をするでしょうから、日本中が混乱するのが目に見えています。権力を与えたらダメな政治家なのです。 

 

 

・マイナ保険証が普及しない原因は、病院にあると考えている訳ですからね。さすが河野氏としか言えませんね。新型コロナワクチン接種でも、2億回接種して亡くなった方は1人もいないから安全だと断言した大臣ですから。マイナンバーカード、ワクチン接種。集団訴訟も始まっています。しっかりとその責任を負ってもらわねばならないです。 

 

 

・<利用者に『利便性』が伝わっていないことがあります」(同) 

20円程安くなっているらしいが使ってみてもわかりません。高額医療費は申請しなくてもいいようですが、医療費は高額でありませんので恩恵がありません。薬の情報についてはマイナ保険証でなくともわかります。伝わっていないのではなく利用者に利便性がありません。むしろカード紛失のリスクが大きいです。3割負担が2割になるとかもっと大きく安くなるとか、自宅で診療予約でき、病院が開かないうちから並ばなくとも済むとか 説明しなくとも利便性が感じられるものでないと・・・更新のため役所に行かねばならないデメリットがありそのまま期限切れとなり、普及しそうにありません。 

 

 

・うちは導入してますけど、機器自体にはある程度補助金が出ても、まず物理的に場所をとるし、コンセントも増やさないといけない、スタッフ教育にマニュアル整備、この先半永久的に保守料などのランニングコストがかかる。 

不具合があってもメーカーも対応が追い付いていないし、保険証が廃止になったら不具合のたびに診療がストップするのかと思うと躊躇するのは当たり前。 

請求にしても、月初めに集中するのは分かりきったことなのに、通信混雑で1時間以上ぐるぐるしてる。たった5%の普及状況でこれなのに、100%になったらどうなるの? 

そういうのをいつもいつも現場に丸投げする体質だと分かっているから、信頼されない。その中でこの恫喝まがいの強行は許されない。 

 

 

・保険証はその人が保険料を払っているかどうか、何割負担かが分かればその役目は終わる。紙の保険証は見るだけでわかる。わざわざ機械にかける必要はない。余計な手間である。病気の人が不正利用をするだろうか。これは犯罪だかから別に取り締まればいい。この保険証に合理性はない。 

 

 

・国民の求めていない事に国民の税金からだした金をエサに釣るのは卑怯だな。 

 

車検システムしかり。何でもかんでも電子化しては その管理やシステム維持と称して天下り先の機関を増やし、手数料という名のもとに金をむしり取るやり口は政府の上等手段。 

こうして上級国民の老後の働き口やその資金を集めているとしか思えない。 

 

 

・任意のはずの制度を、「利用しない者には不利益を与える」と言った段階で、強制ですよね。平等原則違反です。 

マイナに限らず、全てこの調子で進められたら、何だろうと、政権の気に入る政策は、立法のときは任意と言い、始まってしまえば事実上の強制と密告が可能ということです。立派な独裁国家が完成します。それを看過するのか、国民の民度が問われているのでは。 

 

 

・政府としては紙の保険証は使えなくするんだからこうせざるを得ない。だから順序が逆なんだよな。全ての医療機関がマイナ保険証使えるようになってから紙を廃止するようにすればいいのに、なんで廃止決定が先なんだろう。子育て支援金の流れもそう。 

 

 

・15年ぐらい前に大きな病院に自動精算機が導入されて、ここ数年でサービス業各所でも自動精算機が増えました。買い物する側、支払いする側が商品価格をバーコードで読み取り機械に向かって支払いをする、お店の人はちゃんと支払いを終えているかを確認する。そんな風景が良くみられるようになりました。そういうお店には行かなくなりました。例え、とても美味しいものが売っていても。この機械の導入で何人コストカットできたとか、会計経理システムが 

便利になるとか、利潤追求が最大の目的なんだろう、お客様より従業員を守ることが最大の目的だと、見えると萎えてしまう。 

それなら、自分で作るとか、食べないとか 

洋服もあるものを活用しようとか、そう思うようになった。その分のお金をITの勉強に費やしてたり。 

 

 

・政治が現場へ対応をお願いしていく話なのに、逆のことばかりやってますね。 

 

政治がこんな魔女狩りみたいな事やってたら、現場から見捨てられるんじゃないかなと思う。 

 

ほんと、この政権は、国民の望まない増税や裏金議員さんやら、問題多すぎです。 

 

はやく総選挙してほしいです。 

 

 

 

・そもそもマイナ保険証を所持していない患者さんが過半数です。もし紛失した場合を考えると無理もないことです。 

実際、カードを推進している総務省・厚労相の職員家族の利用率が10%以下というデータが出ています。 

 

4兆円産業と言われるこのマイナカード利権を政府や富士通、NTTなどが簡単に手放すとは思えませんが、すでに失敗が確定しているこの制度、いつあきらめるのかが争点ですね。 

 

 

・マイナ保険証を普及させていくためには、停電やシステム障害等でマイナ保険証が使用できなくなった時の代替手段を周知するのが効果的だと思います。個人的には、そのような万一に備えて紙の保険証を残しておくほうが有益だと思いますが。 

 

 

・医療機関にとって便利なら頼まれなくても医療機関は進んで使う。 

問題は医療機関にとっての便利さってのは、省力化であったり、トラブルの無さ、トラブル対応のしやすさであって、数カ月遅れのお薬情報や手術情報が出てくることじゃ無い。それは本質から外れたオマケ部分。基本的なオペレーションが煩雑になってる時点でマイナス。トラブル対応が増えたら話にもならん。マイナカード以前に転職時の保険証資格変更を1日で完了するようにしてから出直してこいって感じ。 

 

だいたい、マイナカードをリーダーに入れた時に、オンライン照会された保険証資格を画面表示して患者本人に確認させないようなヘボ仕様ですからね。この仕様は厚労省の設定した仕様デスね。 

まぁ単件照会で10秒近くかかるから、Suicaみたいに瞬時に動かん事に患者さん愕然だろうけど。 

 

 

・妻が通院している病院では高齢者の方や障害者の方の患者が多く、受付は代理申請が多い。 

受付機材はあるが使用している人を見たことが無い。 

診療科目の関係で保険証以外にも提出する医療証が多く、保険証だと窓口で一回で受付できるのに、マイナ保険証で受付けて、窓口で他の医療証を提出する 

という二度手間をするとは到底考えられない。 

こういう状況を理解していないのでは。 

 

 

・マイナンバー対応の読み取りの機械、パソコン。 

マイナンバーシステムはハッキングされないためにインターネットでない回線を使用しているので、その専用回線の通信費、この回線を引き込むのに政府の定めた専門業者に工事してもらう費用…… 

全部病院側が負担してるのよ! 

 

ましてや未だに電子カルテを使っていない病院ではマイナンバーシステムの利用の仕方など分からない。 

政府はまず運転免許証など公的なところからリンクさせるべきだった。 

 

 

・毎月病院行っていて マイナンバーカードで利用しています 前までは医療費控除の為に領収書をまとめて保管し計算して確定申告しなければならなかったのですが 今はマイナで連携すれば簡単に申告できるし 服用している薬もお薬手帳いらずに 別の先生に見せる事ができ便利になりました 

 

 

・デジタル化の利点は、個人個人が主体的に自らの情報を管理できることと思います。診察記録だけでなく、健康診断や日頃の生活習慣にいたるまで、任意にリレーションを張って、健康維持に役立てる。あちこちのお医者さんのカルテの棚に分散している生涯にわたる医療・健康情報が、本人の手元に集約されて、無駄な医療を排除して、必要な医療を選択し集中する。 

その上で、個人の医療情報を一元化するシステムはとても有効だと思います。 

 

さて、そんな夢を思い描いてマイナ保険証で何ができるのかを見ると、がっかりとしか言えません。公表されているかぎりでは、何もできない。本人にはさっき撮影したレントゲン写真一枚の画像もアクセスできないでしょう。 

 

残念ながら、これまでかかった経費はサンクコストとして、一からシステムを作り直してはどうでしょう。今どきのシステムとして。邪念を退ければ、難しいことはないはずです。 

 

 

・この人にとっては一度決まった事は何が何でもなりふり構わず猪突猛進という考えなのだろう。非常に硬直化した思考で柔軟な対応や臨機応変はもはや望むべくもない。此の方の辞書には自省・反省・分別の文言は無く、有るのはチクり・密告・唯我独尊などの政治屋には好都合の文言ばかり。オマケに仲間内の人望も薄く此れだけ本性が国民に知れたら首相の芽はもう無いに等しいだろうね。 

 

 

・そもそも論として、もともとマイナンバー自体はあったわけで、なぜマイナカードを全数配布しなかったのかが意味不明てす。普及のため2万円の飴をばらまき、その後も何か不祥事があったような…、いったい何がしたいのでしょうか。1から制度を見直す必要があるように思います。 

 

 

・そもそも導入はオンラインでの精算をしているかなど幾つかのルールがあるので導入必須基準に入ってない病院は導入していない事も当然ある。 

(ベンダーにCDで提出している様な小さい病院など) 

 

それに導入には補助金があったとは言え病院側の持ち出しもあるし、オンライン連携していなかった病院は月々のコストもかかる様になる。 

当然システムのアップデート料金やPCの変更、セキュリティとの兼ね合いなどにもお金がかかる場合がある。 

 

補助金も申請後1年近くかかる事もあるらしい。 

 

保険が使いたきゃ何十万も自腹切って導入しろって言われたら反発するのは当たり前。 

 

 

 

・保険証じゃないけど、役所仕事の本家本元、居住する役所にオンラインで他の都道府県にある本籍地の書類を申請したら、「本日はシステムの具合が悪いから無理です。一週間~十日間位時間がかかりそうです。お急ぎなら郵送の方が確実ですよ。」と言われ、結局、郵便局で郵便為替を買って速達で請求した。 

 

更に、4月に義務化された土地や建物の登記。表向きオンラインでできるが、脆弱なシステム上のリスクもある為、何か間違いがあるととんでもないことになるやもしれないので、必ず郵便で現物書類を役所に送るハイブリッド申請でと言われた。 

 

絶対間違えが許されない役所手続きは、今でもオンラインは表向き。 

郵送が確実な様だ。 

 

個人情報の代表格の保険証の診療情報。なぜ、オンラインを狂信するのだろうか。 

デジタル化推進の河野大臣の考えを通すなら、今現在、色々な役所をみんな通報しなければならなくなる。 

 

 

・何かをスピーディーに決めて展開していくのは良いことだと思いますし、日本文化に欠けているところではありますが、それには知識と技術が必要ですし、間違えたときにもスピーディーに対応できる力が求められると思う。 

この方は突破力とか言われるが、単に我が強いだけに思う。 

 

 

・八つ当たりでもなく、河野さんの政策の全ては愚策なので、せめてこれで挽回したいからですよ、ワクチンは後遺症も死者も出てますからそれでいて私でないと、責任を取ると言ったならせめて救済してあげないと日本国らしくない、それで通報とは穏やかでないですね、戦前と同じ手法ですかね、あれは100%失敗したじゃないですか? 

 

知らせてくれたら、厚生労働省はいじめみたいなのもって迫るわけですが、病院も民間です、国民は使わないといってると、使えるところに患者は逃げて倒産しますよ。河野さんって何一つ知見のない方ですね。 

 

 

・河野氏の本領発揮といったところ。 

まるで監視社会。 

マイナ保険証をそのツールに使うとは、必然的に国民も業界団体も戦々恐々。 

やがて保険証にとどまらず、マイナカードに個人情報紐づけさせるために、銀行やら警察やらに対し同じことをやりかねない。 

これは個人的な悲観的観測ではなく、現実味を帯びてきている。 

 

 

・この方が次期総裁候補なんですよね。 

古泉ジュニアにしてもパフォーマーだし 

都知事の名前すら聞こえ、きな臭い党内 

今や公明党がいないと苦戦しそうな選挙戦 

 

もう自民党には期待できないなと思い出しました。 

 

 

・任意のはずのマイナンバーカード 

保険証や免許証まで搭載されたら 

任意ではなくて強制だろ 

20万円で釣ったところで 

基礎体力の少ない医療機関では 

負担でしかないだろ 

 

5年で意味なく更新しなくてはならない 

不便なカードより 

毎年送ってきてくれる 

保険証の方が安心できるだろ 

 

 

・通報も何も近所の病院や薬局に今年4~5箇所位行きましたが、使える場所は一ヶ所しか無いですよ… 

さすがに今の段階でいきなり変えるのは無理があるのでは… 

それに使える場所で試しに使ってみましたが、受付られたのかどうなのか良くわからず、受付の人が調べていましたね 

システム自体も上手く出来ていないのではないでしょうか? 

 

 

・能力のない議員に大臣職など要職に登用しないで 

頂きたい。 

国民生活を見ず、海外と一部の特定企業のみを優 

先する姿勢が酷すぎる。 

昨今は、小選挙区選出より比例区選出の議員の方 

が相対的に知見も高くバランスも良い。 

 

 

・正直言って雨の20万を出すと言っても、ネットの契約方法すらしない、わからない、機械をどうすれば良いかわからないって言う医療従事者はそもそも不要だと思う。 

 

一般人でも契約してる家のネット回線の契約をごちゃごちゃ言って費用が掛かると本気で言ってるのを見たけど、その様な人がいてることの方が怖いと思った。 

 

医師も定年制というか、年令で免許返納のような事できないのかな。 

頭脳がよい人は後世に引き継ぐことに専念してもらうようにした方が継続的な医療が提供できたりしないのかな 

 

 

・マイナンバーカードは大事なものだから持ち歩きたくないんです。そんなものを毎日通う病院にもっていくだなんて、年寄りを狙う連中が病院の前で手ぐすね引いて待ってます。病院も安全な場所ではありません財布の中身を盗む職員もいます。保険証の不正利用が多いことを理由にマイナンバーカードを押し付けるのは間違っています 

 

 

 

・私の行く医療機関は逆にマイナカードを求められる。今年、12月からはマイナカードで受け付け、診療をすると看護師の方が来院者に説明していた。当然だが高齢者も多くマイナカードや認証のやり方にまごつく人も多い。ポイント欲しさに駆け込みで作った人は尚更だ。不慣れな人間にマイナカードはハードルが高い。 

 

 

・マイナ保険証が効力発揮するのは、がんなどで高額医療が必要になり、入院や手術、月に何度も通院する場合だと思う(申請する必要がない) 

e-taxを使って確定申告する人はさらに便利。 

治療データも連携してもらえて医療に役立つ。 

だから、あんま病院かからない人はいらないんだよなあ。 

がんサバイバーな自分にとって、これほどありがたいシステムはないんだけど。 

 

 

・今月病院に行ったので窓口で「どっちにしますか(マイナ保険証か従来の保険証か)?」と聞いてみたら「どちらでもいいんですよ」と優しく言われた。ので従来の保険証と難病なので紙の受給者証と特定医療費管理票を渡した。 

調剤薬局に行くとマイナ保険証に積極的で使い方も親切丁寧。 

「今までの事があるので使う事に不安があるかと思いますが、何かあれば直ぐご連絡さしあげますので」と。 

ここのアプリいれているので何かあればほんとに直ぐわかるだろう。 

自分くらいのおばちゃんおじちゃんならマイナンバーカードでも何でもいいけれど、リハビリで一緒のもっと高齢の方々は一部無理そうな気がする。 

そもそもカードさえ作っていない人もいれば(なんだかわかんないんだって)ぱっと見元気でも認知症の人は使い方毎回わからなくなっていそう。 

デジタル言うけど難病の受給者証と管理票は紙で手書きですよねー。 

治らないのに毎年更新だし。 

 

 

・国が推し進める事案って我々国民にも医療機関が混乱する事ばかりの案。分かりやすくスムーズに移行出来る仕組みを作るのが国の役目だと思います。反発など起こるは当然だしそもそも我々国民が医療機関にお世話になる際、現行の保険証で何ら問題ないと言う現実。 

 

 

・持病があっても万一保険にかけておかなくてはと思う人が大抵の場合、過去の病歴を隠す行為をし新しい病院に行った時過去に病歴はないと話して万一入院した場合マイナカードだと一発で病歴が現れるわけで保険屋が調査すれば告知義務違反ですと言って保険が効かない状態にさらされる訳で、持病がある人は保険に入れないと言う人が出てくると思う。せいぜい紙のお薬手帳止まりにしておいた方が良さそうだ。マイナカードは提示したくないな。 

 

 

・この件、各医療機関にはおよそ40万円程度の補助金がでており、導入に医療機関側の初期投資は無い。そして、紙の保険証を持って来いなどとふざけた事を言っている医療機関は、遅かれ早かれ淘汰されるIT弱者であり、他者からのアドバイスに耳を傾けない経営者(医者)が経営するクリニック。若しくは、監査の目を潜って違法行為をしている医療機関。マイナ保険証の初期対応は確かに取っつきにくいが、社会全体(特に保健医療制度)を考えたら必須である。昨日医療機関でCT撮影して、勝手に期待していた診断名が付かないからと、今日別の医療機関でCT撮影を希望する患者が現実にいる。本人の負担額は少ないが、大半は国保なり社保が支払っているのである。こうした無駄を省くには、マイナ保険証導入が必須なのだが、医療機関的にはCT撮影は金になるから今のままがいいと考えがちである。マイナ保険証に反対する医療機関は、早急に淘汰されるべき。 

 

 

・私はもしもマイナ保険証がないかと医療機関で問われても「使っていない」と答えるつもりです。そもそも診察の都度確認する必要はないと思うのだが。それとほとんどの医療機関は患者の保険証をコピーしているけどマイナ保険証にになっても継続したいんじゃないかな? 

 

 

・すべての政治家に言えることだか一度いったことを何が何でも押し通すのではなく、国民からノーの声が高ければきちんと再考し、政策を取りやめることが必要。これができるかどうかで政治家の質が決まる。本来最終判断するのは国民の権利なのだから。政治家は代行しているに過ぎない。 

 

 

・> ニュースサイトのコメント欄でも、 

> 《河野のやり方は大反対。義務じゃない事を強制するのは合理的に考えて矛盾する》 

 

誰に対しての「義務」か、という話です。 

健康保険法第63条第3項は以下の通り定めています。 

 

(療養の給付) 

第六十三条 

3 第一項の給付を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、次に掲げる病院若しくは診療所又は薬局のうち、自己の選定するものから、電子資格確認その他厚生労働省令で定める方法(以下「電子資格確認等」という。)により、被保険者であることの確認を受け、同項の給付を受けるものとする。 

 

法律用語なのでわかりにくいですが、保険診療を受けるときはオンライン資格確認を受けろ、と規定されています。従って一部の義務化対象外施設を除き、医療機関は患者がオンライン資格確認を受けられるようにする義務があります。患者がマイナンバーカードを使うかどうかは任意です。 

 

 

・田舎の通信インフラの整備から、それを扱う人への教育や業務補助まで、全て責任持ってやってくれるのかな? 

全国の医療機関の全てがデジタル化に対応できる訳ではないよ。システムトラブルでの入金遅れが繰り返されたら死活問題って所もあるかもね。 

山奥や離島に行って見て来いよ!って思う。 

 

たまに田舎に帰った時に話をしてるが、若年層にはスマホは普及したけど、50代くらいから「このアプリをダウンロードしたいんだけど」が増えるんですよ。 

パソコンのある家庭なんて、首都圏の1/30以下かな?じゃないかな。 

 

大方、まともに運用できる様になるまで、今まで通りの保険証と併用してもらいたいなぁ。別にカード枚数の1枚2枚の差なんてどうって事ない。むしろ、分かれていた方が良い事が今のところは多いかな。 

 

 

 

・任意であればどちらを選ぼうが勝手 

マイナに優遇を設けるのはいいけど現行より不便にするのはなしでしょう 

マイナ義務化して普及にかかる費用、機器普及に責任を持つもちろん不具合に関する責任も取るとならないと  

やりたくないから任意のままで言いたい放題なのでしょうね 

 

 

・すでに全国の病院の95%で導入済みで、普段行く病院や薬局でも、当たり前のように普通に使えている。なのにネットを見ると使えない、反対の大合唱。なんか、ここのネット民は別世界を見ているのかとも思ってしまう。 

保険医療という高額な金融サービスを扱うことに対するカードの本人確認の強化でしょ? セキュリティを高めるとその分の利便性が落ちるのは当たり前のこと。別に使えばいいだけなのに何が反対なんだろう?? 

本人確認の厳格化で何かしら都合悪いことがある人が必死になって反対するのは分かる。死活問題でしょうから。 

 

 

・個人的には落としどころは以下と思います。 

 

1.現行保険証とマイナ保険証のどちらを医療機関受付で使うかを 

  マイナポータル、医療機関、役所等で選択登録する。 

  現行保険証選択の場合には本人確認証の提示要求がある場合の 

  提示義務に同意することとする。 

  提示なしは一旦全額自己負担(同月内提示で修正)。 

  本人確認証の種類等は運転免許証、パスポート、学生証、社員証等 

  別途定める。 

  年少者、写真撮影困難者等は要検討。 

2.従来型保険証の本人確認証使用は原則認めない。 

3.準備、周知徹底で保険証廃止は延期 

 

これにより 

1.現行保険証貸与による不正は不可能 

2.資格確認書発行が不要で資格確認書発行による費用、混乱が防げる 

3.従来型保険証とマイナ保険証の2枚持ちで片方を貸す不正は不可能 

4.医療費控除の医療費通知情報取得目的のマイナカードと保険証との 

  紐付けのオンオフがない 

 

 

・自分はマイナ保険証推進してほしい。 

 

マイナ保険証を使用していれば、受付が早く済む。同時に他の通院状況を医者がわかる。 

同時に使用してはいけない薬もデータから分かるから、問診でいま使用してる薬を聞かれて『えーと...』となることも無い。 

 

お薬手帳も要らないし、薬局での問診も最小限になる。 

 

 

・システムの通信エラーとか、本当に笑っちゃう位高頻度で発生するんですよね。でね、確認できないと結局その日は自己負担とかになっちゃうんですよ。そうすると普通の患者さんは激怒しますよ。その対応で事務はバタバタ。 

なら最初から紙の保険証の方がいいよね、になりますよ。 

せめてマイナカードに保険組合の情報くらい格納してもらえないと使い物にならないですよ。 

 

 

・デジタル化は必要なことだけど国民がついて行けない。保守的な国民で現金レスや投信などが欧米に比べて流行らないのに似ているかもしれない。ポイント付けて紐付けてもいざ実施となると話は別。もっともっとハードル下げないと批判は減らない。 

 

 

・使えないとは使わせないの意味だろうが、そんな所はないだろう。 

なぜならマイナンバーカードだけ持参した場合受けざるを得ないから。 

受付では診察券入れを置くのが普通だが、そこに患者は受診券と保険証をさっさと投げ入れる。 

まさか保険証提出した患者にさらにマイナンバーカード要求出来ない。 

医療機関は自然体で受け付けているだけ。 

患者にもマイナンバーカードか保険証のどちらかを持参するように言っている。 

 

 

・いや驚いたね。 

昔、自民党は公明党の手助けなんか借りなくても国会で単独で今より絶対多数を握っていた。何しろ日本の人口の何割かは農業者という時代で、津々浦々の村落にちゃんと老若男女の住民が住んでいて、彼らは文字通り自民党議員を支える岩盤だった。 

だけどその当時の自民党のほうが今より確実に風通しは良く、首相は定期的に野党党首と意見交換もしていた。何より、国民世論からブーイングが上がるような失敗を政権がやれば、党内の非主流派閥が黙ってはいなかった。非主流派を率いる長は次の首相を狙っている人だから、つまり現職首相と政策を競い合うライバル。自民党内にそういう競争もあるから、そうそう世論の流れに反するようなおかしな政策決定は出来なかった。そういうチェック機能があったわけだ。 

小泉・安倍以降の今の自民党は、そういう意味では本当に駄目になったなあと言わざるを得ない。 

 

 

・河野デジタル相と武見厚労相も政権交代で交代が予想されるので、それまで 

我慢して新しいデジタルに精通した専門家を外部から登用してデジタルの 

見直し、再構築が必須だろう 

デジタルの知識も乏しい唯二世議員、当選回数で選ばれた形だけの大臣の下で国民の利便性に沿ったデジタル行政は成功しないことが証明されている 

 

 

・マイナ保険証。まず12月から代議員、国家公務員、地方公務員のみを対象に義務化にするべき。それで半年位実証実験を行い、結果を公表する。もしトラブルが散見されたらマイナ保険証制度は中止。これなら国民も納得する。 

 

 

 

・保険証の悪用被害にあった事がない。 

どうせ?犯罪者はあの手この手で来るので、ゼロにはならない。 

人口減少が原因で、人員削減目的にデジタル化するのはわからなくないけれど、保険証にデジタル化は必要性を感じない。 

頻繁に使う人には便利なのか?疑問だけれど、自分は使わないからマイナカードの暗証番号も忘れる気がする。 

 

 

・マイナ保険の欠点を正していく事が国民に支持される一番の道 

1)認証番号を外す2)顔写真を張り付けない3)5年更新は廃止4)マイナンバーカードを市が紙保険証と同じに送付する 

そうすれば、使い勝手もよくなる、紙との違いはICチップを1~3を補うことをさせれば済むことなのだが、問題は1カードで何役もさせる事が間違いのもとであることが問題だろう 機械も人間もついていけない 

やはりここはひとつの物に1つの機能を持たせる物こそが不具合をもなくす方法なのだ 

 

 

・カードリーダーを設置すれば済む話しであり何も悩む必要はない。それともか設置することに不都合があるのか?マイナ保険証の利便性は、お薬手帳が不要になること、顔認証で本人確認が行えることがある、特にお薬手帳の管理が不要になるメリットは大きい。 

 

クリニックが反対するのは不正に加担しているからではないのか?疚しいことが無ければ反対する理由は見当たらない。 

 

中国で偽造マイナカードが見つかったが、偽造カードは使えない。暗証番号を廃止すれば、本人確認は顔認証のみとなるのでなりすましも不可能になる。 

うーんだらけになるだろうが、反対する勢力は反対する理由を提示できないでいる。それはそうだろう、不正利用ができなくなるとは言えないからな。 

 

 

・12月で完全に切り替わるのに、病院側の未対応で使いたいのに使えないと言う状況はただの普及妨害でしか無い。 

 

病院側の主な収入は診療報酬からによるもの 

 

マイナンバーの保険証が使えない所とで診療報酬差をつけては? 

 

その上で、差額を受け取っていて対応もしていない 

と言う状況なら、詐欺として取り締まれる。 

 

 

・【一部の例外を除いて、すべての医療機関と薬局でカードリーダーを設置し、マイナ保険証を受け付けることが義務化されている】 

 

マイナンバーカードを作るのは義務化されていないのに? 

カードのせいで病院側にも余計な負担が増えただけ、不具合も多いと聞き全く利便性が双方に感じられないから利用率がいつまで経っても低いままなのでしょう。 

 

 

・マイナカードも保険証もバッグから出すのは同じ事で纏めても余り意味がない。とにかく早く免許証も含めスマホひとつで出来る時代になって欲しいし何なら身体にチップを入れても構わない派です。 

 

 

・自分の力を誇示したがりプライドの高い人に有りがちなパターンですね。 

何の為にやるのかでは無く、やる事が目的になってしまっている、これは国民そして医療機関、保険組合など得られるものは無く徒労だけに終わりそうですね。 

そうか!河野大臣、そして自民党は得られるものがあるから頑張れるんでしょう! 

 

 

・国民がこれだけ反対してるマイナカードだけど、何かあっても一切責任は取らないなんて無責任カードを2万ぽっちで釣って作らせる。しかも不具合は収まらず公務員でさえ使おうとも思わないモノを推進しようとする。自分はマイナカードなんて作ってませんが、免許や口座に紐づけなんて怖くて出来ない。 

 

 

・「医療機関を受診された際に『紙の保険証を持ってきてほしいと言われ、マイナ保険証が利用できなかったとの問い合わせが確認されている」 

稼働初期に厚生労働省からマイナカードを使うときは保険証で確認するようにとのお上の通達がありびっくりしたことを覚えている。そんなんなら使えないな、なにやってるのか。自分たちの責任を医療機関に押し付けるな。マイナ保険証を患者さんに使うなと言ったことは一回もない。 

 

 

・自分が行っている医者でマイナ保険証に対して反対とのチラシが貼られてるところがあります。 

意図は分かりませんが自分も通知カードしかもっておらず今後もマイナカード作る気も必要性も感じてないのでどうでもいいと思う。なんでこんなものを躍起になって進めているのか意味が良くわからないんだよね。 

 

 

 

・そんなにマイナカードにしたいと言うことは、それだけ素晴らしいシステム、効率化が期待できるんだよな?じゃぁ、その分の人件費は大幅に減らせるはずだから、保険料も大幅に下げろよ。 

 

保険証をマイナカードに移行する前に、政治家の政治資金を全て電子化して公開する方が先だろう。 

 

 

・約95%が使っていないのであれば、使っている医療機関が周りに少なく見つけることが難しい。効率としては、使える医療機関の報告をした方が労力が少ないんじゃないかなと思ってしまいます。 

 

 

・全国の病院窓口にカードリーダーがあると言う事はマイナンバーカードは裸同然なんですよ。クレカと同様にリーダーに細工をすればいくらでも情報を読めるだろう。運転免許証、健康保険とカードデータが読まれて裏社会で売買されるのも目の前ですかね。少しは危機感って持てないんですかね。 

 

 

・体制が全部整ってないのに片っ端からあっちこっちに連結導入し全て見切り発車していることから招いたことだ。もう一度導入からやり直していかないと、このままでは永久に解決しないまま国民に強制導入させて、 

挙句の果てに全ての個人情報がどこかで洩れて売買されて、なんてことに。 

どこかの道路整備と同じで、中途半端で止まってるのと同じみたいだ。 

 

 

・マイナカードが普及しないのは政府は普段から碌な事しないから国民から信用されてないのが原因。 

預金額が把握されてもちゃんと納税してれば問題ないないんだけど、信用されてなさすぎるせいで預金盗む気なんじゃとか言われる始末。 

 

すべて政府の責任なのに通報みたいな強硬手段は逆効果。 

 

 

・過ちは改むるに如かず 

 

無理なものは無理、国民も望んで 

ないんだから、マイナ保険証とか 

その先のたくらみは潔く諦めろ 

 

デジタルリーダーの仕事ってこれ 

だけじゃないよね 

 

まずは国民の政治とお金の不信に 

対してインボイス制度の適用から 

始めてデジタルの有効活用を示し 

てみてから国民に物申しては如何 

 

国民は便利になるサービスは受け 

入れるけど、国が管理するだけの 

サービスは受け入れない 

 

例えば、今年の確定申告は税務署 

に行って、スマホでのe-taxを教え 

て貰ったらとても簡単便利でした 

来年は自宅から申告出来そうです 

 

だったら、選挙投票のデジタル化 

なんて簡単でしょう 

莫大な経費(血税)をかけても低い 

投票率の選挙をスマホでのe-vote 

にすればいいんじゃないかな 

格段に安いし投票率も格段に上が 

ると思うけど 

国民投票なんて3分でおわるよ 

 

 

・民主主義を無視した強権的な現状変更。 

「民主主義を守る」「力による現状変更は良くない」と世界に発信してる人達が、民意を無視して権力をかさに自国民には現状変更を強制するとか。 

 

河野だけでなく、特に自民党は他にもダブスタが沢山あり、こいつらはご都合集団でしかない。 

背後には国民に言えない利権が山ほどあるのでしょうね。 

 

 

・突破力?強引に振り切ってるだけでしょ。もっと言うなら突破した先はバラエティーでよくある泥沼への突破。不正解の方に突破しても誰もついてこないって。そんなことを突破力とは言わない。永田町ではズレまくった突破力でも評価されるんですね。国民感覚との乖離が広がってるだけ。なんにしてもマイナ保険証しかり、マイナンバー制度が国民にとってのメリットが未だに謎なのが最大の問題。 

 

 

・何が便利なのか全く判らない!昨日地元の大きな病院に行って来たが、4か月振り(定期)なので、紙の保険証を出した。受付係りの方は保険証の変更は有りませんか?私は、はいっと言って確認してもらった!その間数十秒だよ、よっぽど紙の方が利便性良いだろう!何がマイナカードだよ! 

 

 

・「使えない医療機関を通報しろ」でなく「使えないマイナカードを止めろ」なんだろう。利用率が低いのは今の健康保険証で十分でマイナカードにする必要性、利便性がないから。低利用や低稼働のものは普通は廃止にする。でも国がやっていることは税金でやるだけなので低利用でも強引に推し進める。マイナカードの取得率が高かったのはただ「ポイントが欲しいだけ」だったのが明白。 

 

 

 

・密告制度は北では当たり前の制度 

 

思想がそういう事で本当に恐ろしい 

一つうまくいけばもっと酷い事を考え強制していくでしょう 

そんな未来を子供達に渡したくない 

憲兵がいた時代の思想 

昔に戻そうとしている 

 

 

・マイナカードに関する問題点と対策内容、その効果について検証、報告がないまま、強行で進めるから反発が起きる。 

きちんと、なぜ切り替えが必要なのか、情報漏洩しないようどう管理するのかなど説明するべき。 

1度やったからいいだろうと思うのは間違い。 

国民に伝わってないのは説明が不足してあるから。 

そこがわからないようであれば、政治家は務まらないから今すぐ辞職すべき。 

 

 

・国からのこのような強制指導(行政指導でなく強制指導です)に私の周りの人たちは、なんで自分たちの財産や収入等全ての個人情報を全て国(特に扱う国家公務員に)公開しろ言う強制指導(行政指導でなく強制指導)に何で従わなければならないのかと怒り心頭です。これまでも、公務員が手に入れた個人情報を買い取り業者に売ることによって不正な収入を得ている事件が何件もありましたよね! 

政府がいくらセキュリティーは大丈夫だと言っても、そのデーターを扱う人間が漏洩する可能性がゼロになるようにしないと反発はなくならないと思います。 

あくまでも私の勝手な考えですが、この『密告者制度』を、国家公務員・地方公務員の国家公務員法・地方公務員法にきちんと規定し、違反した場合の刑罰を刑法の中でも一番重いもにして、絶対に個人情報漏洩が起こらない様にする事のほうが現行保険証を廃止してマイナ保険証に変更するより先ではないかと思います。 

 

 

・まぁ、私は現行法ではマイナカード取得はあくまで任意なので 

国が勧めたポイント云々に釣られることなく申請してない・・・ 

 

でも国民健康保険は毎年しっかり満額払ってる・・・。 

 

国民健康保険をしっかり払ってるのにも関わらず 

マイナカードは持ってない事で 

医療へのアクセスに支障生じるなら国の憲法違反ではなかろうか? 

 

これは頭の良い政治家や官僚なら簡単に想像付く話でもある・・・。 

 

また、一旦マイナカード取得すれば一生、5年に一度の役所に出向いての更新が必要になる。 

 

今まではそんな事は無かったんよ・・・ 

また戸籍云々の発行は普通の人は一生に数回ある程度。 

 

マイナカード持つことで不便になるってどういうことよ・・・・ 

 

 

・この20万円支給は何処からお金を持って来るのだろうか?そう、税金だよね!こうやって補助金だの、支給と言って政府が都合の良いように使う事は許されるのだろうか?!少なくとも保険証を持っている人達は税金を納めているし、EVとか高価な車を買える人達の為に販売促進での補助金は本来不要だろう。買いたい人が買えば良いのに無関係な人達を巻き込んで補助金や支援金は無駄な支出で有ろう。こうやって日本は借金だらけになり体力が落ちて行くのかと思うと政治家や官僚の質の劣化が酷すぎて呆れてしまう。和歌山では二階が息子を後継者に担ぎ出す様だし、政治家の息子が政治家に向いているとはとても思わない。抑も二階が優秀な政治家とは誰も思っていないのに地方の議員も含め誰も有権者の事を思っているとは思えない。次期選挙は自民に粛清を!! 

 

 

・医療事務をしています 

未だ名前のフリガナが全く違う間違いを始め「きょうこ」を「きようこ」などオンライン資格確認すると赤文字でひっかかってきます 

ひどいのは漢字が●や?になっています保険証が変更になっていてもタイムラグありすぎで無効になっていたり。。。 

なんなんでしょうね 

これで大丈夫と言い切る根拠は! 

 

 

・とある省庁の職員は、未だ紙の保険証です。理由は、紙の保険証の在庫が大量に残っているからだそう。在庫が無くなるまで紙を使い続けるのか、マイナ保険証にさっさと切り替えるのか、どちらがお得なのか。官公庁はタイパとか職員の労力とか一切考慮せず、とにかく「出ていくお金が少ない」やり方を執るので、まだしばらくは紙の保険証なんだろうな。で、それを知らないマスコミは「国家公務員のマイナ保険証利用率が低い云々」と騒ぎ立てるのだろう。 

 

 

・使ってる所は使ってるけど 

利用してる人はあまり見かけず 

機械にいまだに「使えません」の貼り紙張ってある所も普通にあるんだよね 

 

ちゃんと機能するか 

生活保護世帯に支給して協力という名の実験してみれば良かったのにと思わなくもない 

 

 

・河野太郎の写真を見ると常にこの男は五常(仁義礼智信)を欠いていると思う。いつも上から目線で発言し特に欠いているのは信頼感だ。義理は業者、日立を始めとする献金業者にはあるのだろう。このため一生懸命になっている。 

国会には法案提出前に法律違反を調べる人達はいるが物事の善・悪を指導する人がいない。国会も昔、小学校にいたよう見員のおじさんが必要になってきたようだ。特に岸田政権になってからひどいありさまだ。 

繰り返しになるが河野太郎がやるべきことは太陽電気と謎の市民活動家である大林ミカとの不適切な関係を国会で問われているので回答すべきです。 

 

 

・見出しの河野の発言と本文の発言の口調の差に笑ってしまった。記者の意向が表れ過ぎてて。 

マイナ保険証で行政の効率化が進むとして医療費負担率を下げれば、患者が医療機関を選ぶのでマイナカードもマイナ保険証の使える病院も増えるのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE