( 163462 )  2024/04/25 15:08:11  
00

海自ヘリ2機が墜落した事故では、隠密に潜水艦を追尾する訓練中に事故が起きた可能性があり、事故機は無線通信をほとんど使わずに飛行していたことがわかった。

訓練では、僚機間リンクと呼ばれる通信システムを使用しているが、今回の場合は切断していた。

次に潜水艦を探知するために音波ソナーや磁気探知を使用しており、夜間に目視とレーダーを頼りに行っていた。

海自は訓練において、僚機間リンクがあくまでシステムの補助であり、安全保障機能ではないことを説明している。

(要約)

( 163464 )  2024/04/25 15:08:11  
00

対潜哨戒ヘリの訓練のイメージ 

 

 伊豆諸島東方の太平洋で海自ヘリ2機が墜落した事故で、事故機は当時、互いの情報を共有するシステムをあえて使用せずに飛行していたことが、政府関係者への取材でわかった。「隠密」で敵潜水艦を追尾する想定で、電波の発信をほぼ遮断して行う難易度が高い訓練の中で事故が起きた可能性がある。 

 

【写真】海上自衛隊のヘリコプターSH60K。対潜戦は「任務の核心中の核心」 

 

 システムは「僚機間リンク」と呼ばれ、複数の哨戒ヘリが接続して通信し、標的の情報や互いの位置情報などを共有できる。異常接近したときには警報音も鳴る。 

 

 政府関係者によると、今回の訓練は、敵の潜水艦に察知されずに追尾する想定で行われた。潜水艦は潜水中も海上にアンテナを伸ばせば通信電波を受信でき、ヘリの接近に気付く可能性があるため、事故機は護衛艦を発艦する時から僚機間リンクを切った状態で飛行していたという。 

 

 また当時は、音波で探るソナーや、相手に気付かれずに使える磁気探知などを使って潜水艦を探していた可能性があるという。夜間、複雑な作業を目視とレーダーに頼って行っていたとみられる。 

 

 ただ、僚機間リンクはあくまで作戦を補助するシステムで、安全装置は付随的な機能とされている。海自は「ミッションによってつなぐことも、つながないこともある」と説明しており、夜間に目視に頼って飛行すること自体はありえるという。ヘリには他にも異常接近時に警告するシステムがあるといい、正常に作動していたかなどを調べている。 

 

朝日新聞社 

 

 

 
 

IMAGE