( 163566 )  2024/04/25 17:08:30  
00

鈴木財務大臣「コメント控える」 歴史的な円安で為替介入への警戒感高まるなか無言貫く

テレビ朝日系(ANN) 4/25(木) 10:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08752fb32dd46df1e97af0dfc59cf44b3759c70c

 

( 163567 )  2024/04/25 17:08:30  
00

財務省では、円の急激な安値が34年ぶりの水準に達し、為替介入について警戒感が高まっているため、鈴木財務大臣はコメントを控えています。

市場では政府の防衛ラインとされていた155円台を下回っており、政府高官の発言が注目されています。

(要約)

( 163569 )  2024/04/25 17:08:30  
00

財務省 午前10時半前 

 

円相場が1ドル=155円台と、およそ34年ぶりの円安が進み政府・日銀による為替介入への警戒感が高まるなか、鈴木財務大臣は一切の発言を控えています。 

鈴木財務大臣 

「コメントは控えます」 

 

鈴木大臣は、その後も円安に対する政府の姿勢について報道陣からの問いかけに無言を貫きました。 

外国為替市場では、日本時間のきのう夜から円安が進み、1990年6月以来となる1ドル=155円台にまで下落しています。 

 

政府の”防衛ライン”とみられていた155円台を突破したことで市場では為替介入への警戒感も高まっていて、政府高官の発言が注目されています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 163568 )  2024/04/25 17:08:30  
00

(まとめ) 

日本円の動向について、現在の155円近辺の水準に関しては、政府や日銀が介入する必要がないとの見方が広がっています。

一部では、為替介入よりも利上げが効果的との意見や、大手企業や政府の政策が円安を引き起こしているとの批判もあります。

しかし、財務大臣の鈴木氏に対しては、適切なコメントや対応が期待されておらず、「コメント控える」などの発言に対する批判も相次いでいます。

経済政策や政府の姿勢に対する不満や懸念が根強く、円相場に対する様々な意見が交錯しています。

( 163570 )  2024/04/25 17:08:30  
00

・昨日までは「一時155円」だったのが今は「ずっと155円」ですでに155円半ばまで来ています。 

元財務官僚で為替介入を指揮した「ミスター円」の異名を持っていた榊原英資氏は「理由のある円安なので、介入する必要はないという判断を当局はしている」と予想し、政府と日銀は介入しないとみているようです。 

問題はその「理由」が日本の政府も経団連も国民も意図していないものであることです。日本の政財界による数十年に渡る近視眼的な利己主義が円安を招き、日本国民が犠牲になっている構図ではないでしょうか。 

 

 

・為替介入ではなく、思い切った利上げじゃないと効果が限定的だと思う。 

利上げによって影響の出る借入に対して補助金を出して、実影響を最小に留めて利上げ断行するべきです。いつかはアメリカも利下げの時期が来るのでその時まで耐えましょう。 

あと大幅な為替差益の出ている企業へは課税して分配するべきです。 

 

 

・財務省はうそつきだから。世界中にバレているんですよ。 

全ては金融機関への利益誘導が原因だと思います。 

 

元をたどれば、長期間異次元緩和のマイナス金利。 

正常化が遅れに遅れたこと。構造的な問題。 

住宅ローン販売に貢献したけど、変動契約者は焦るだろうな。 

 

NISAの国債だって、オルカンより手数料高いしな。桁が違うだろ。 

無利子に近い国債くらい、手数料ピンハネやめさせるべきだ思います。 

 

 

・為替介入しても意味はない。 

一時的に円高にはなるだろうが 当面は次の為替介入はないと見た ヘッジファンドやトレーダーの 絶好の円の売り場になり さらなる 円安が進むだろう。 

これを解決するには、金利を上げるしか方法はない。  

金利を上げて 円高になり 困るのは誰だろうか。 円安でボロ儲けをしている輸出大企業、タダみたいな金利で金を借りているウハウハの住宅ローン利用者、 財政規律を重んじて国債の利払いが増えることを恐れる財務省。 株高で億り人になった人。 

逆に円高になって助かるのは、物価高に悩む全国民。  

早く金利を上げてほしい。 

 

 

・昭和と平成の中期まではそれなりの大物議員が大蔵大臣を務めていたが、令和の今は能力は無くても麻生氏の義兄弟の間柄が優先されて、鈴木俊一氏が財務大臣の任にあるのではないかと思う。 

鈴木財務相のコメントはいつも役人の振り付け通りで、自らの言葉を喋っているのを見た事がない。 

世界に対して説明できる人物が財務大臣を務めるべきで、ボキャブラリーの乏しい人では無理である。 

 

 

・何度も使用している「緊張感を持って注視している」という言葉の信憑性のなさに、自分でも嫌気が指したのでは?アメリカを中心とした協調介入しか手段はないでしょう。ドル高のせいで自国通貨安になっている国は多いので。 

 

 

・アメリカ国債売って、為替介入する用意があるようなことかいっていたけど、下落しているアメリカ国債を今売ったら損するので、多分売らないと思う。 

やっても焼け石に水だし、投機狙いの為替トレーダーが儲かるだけだし。 

 

 

・ここへきてコメント無し。 

今日はゴトー日。 

そして今日明日で日銀会合だし、介入あるとしても明日以降だろう。 

 

多くの人がそう思っている今のタイミングで介入来たら面白い。 

市場を裏切ってこそ意味のあるものだし、効果は一時的といっても2回か3回に分ければ円安の行き過ぎ感もそこそこ落ち着きそうな気もする。 

 

 

・この政府はミサイルにしても何にしても「注視」しかできないから 

どうにもならない。 

 

「注視」している間に国民は苦しむばかり・・・。 

国民のために、せめて、消費税減税、トリガー条項発動くらい 

やってくれる気概があったらいいのだが・・・・。 

 

 

・昭和の時代から、日本は先進国なのだから、 

・ これから努力すれば、大丈夫! 

・ 大谷選手を見て安心 

・ 政府がなんとかするし、できない政府が原因 

と思う、"超楽観主義"なのが日本人ですね。 

 

「タイタニックが確実に沈みそうなときに、レストランで食事を楽しんでいる」 

そういう人達が多いように思えますね。 

 

 

 

・もし本当に「円安に対する適切な対応」なんてモノがあるのだとしたら、それは日本の利上げしかない。それも大幅な。 

 

そして今の日本の状況ではするとかしないとかじゃなくて「出来ない」。 

もう完全に詰んでるんだよ日本は。 

通貨危機の4文字がチラつくのもそう遠い話ではないかと。 

 

 

・円安を改善する気がないんだろ。円安なら外国人がたくさんくる。観光客が来れば外貨が沢山日本に流れるし、何より観光客が増えました。って政治家は自慢できるし。それに自民党に金渡してる観光業界が潤うこの状況を変えるわけがない。大金を落としていく外国人が減り、金を落とさない貧乏な日本人相手をするのは観光業界にとってマイナスがでかいし。 

 

 

・為替は日銀管轄とはいえ、名前だけの財務大臣だから、何も出来ないし何も浮かばない。官僚のなすがまま。近年の自民公明政権はこんな大臣ばっかり。そりゃ智慧も策もなければ日本の国力は落ちますよね。 

 

 

・そんなに介入できないならもうしなくてもいいからさぁ、「120〜130円が望ましいと考えている」と発言して、間髪入れずに5%くらいの利上げをしたらいいんじゃないのか?日銀も日本も、世の中自体がもう上手い事回っていないんだから今更ビビったってどうしようもないだろ。 

 

 

・財務大臣として無責任過ぎる。きちんと警鐘をならさないと災害級の大惨事になるぞ。 

無言を貫くことで金利差を狙った投機家がますます円売りドル買いで市場参入するぞ!最早、実需以上にマネーゲームの域に達している! 

 

 

・対応できないなら辞職すればいい。 

税金からどれだけ報酬もらっているのか? 

変わりはいくらでもいる。 

せめてコメントと対策できる人に。 

できないなら政府としてアベノミクスが大失敗に終わりました 

衆議院解散総選挙で国民に真意をとうと言えばいい。 

 

 

・全資金で買った株がさがってるので円安を加速させて株をささえてもらいたい。1ドル=1万円とか1億円の円安がいいなあ。 

 

 

・無言て。適切な対応が取れない、とる能力のない方の対応だね。まあ器や頭脳の問題なので責めるのはかわいそう。庶民はアメリカの利下げまで現金資産はドル買い増しして待つしかない。 

 

 

・無言ではなく何も打つ手がないのでしょう。日本にはもう減税しか手段がないのにこの人は財務省の操り人形なので減税はしないので恐らく政権交代して財務省解体しないとまず無理ですね。 

 

 

・新NIISAの外国株投信の適用を除外しましょうよ。 

IDECOなどの外国株投信も。この2つは65歳まで解約しない前提の人が 

多いから短期筋ではなくドル買いが蓄積されていくよ。 

 

 

 

・介入はないと見切った人たちが今動いてて、それとは別に介入を見込んで待ち構えてる人たちもいる。どっちにしても円安は加速しそう…。 

 

 

・為替は、国の経済力の指標であり、今はアメリカが絶対的に景気が良くのびているので、いくら日本が小手先のことをしても何の効果もない。 

 

 

・この財務大臣は大臣になるまで、全然違う分野の人で、麻生さんお義弟。 

なにか解決策を出してくれる優秀な人だったらいいのですが、無理でしょう 

裏金問題よりも問題です 

 

 

・政府のせいにしたくないけど 

 

こればっかりは 

無能な政府で 

 

世界からも見放されかけてる。 

 

何も出来なくて 

ダンマリにしか見えない。 

 

減税したり 

 

異次元な事しろよ! 

 

何もしねーよな 

 

 

民間にばかり 

 

増税と賃上げ要求してよ 

 

 

こんな円が安くなったら 

 

民間は大変なのが分からねーのか?? 

 

 

・次は日銀総裁が利上げするぞと口先介入をし出して今年が終わってみたら結局金利は据え置かれたままだったりするかもしれない。 

 

 

・米国の利下げで、「ほら、何にもしなくてもよかったでしょう~♪、 

我々は為替市場を知り尽くしているのにゃ」と、やろうとしてたのに、 

利下げスルーされて、茫然としてるのが真相かにゃ? 

 

 

・154円台 → 注視 

155円台 → コメント控える 

 

何やそれ~笑 

 

注視もやめたんかい? 

 

154円台のときは注視していて、155円になれば何かするのかと淡~い期待をしてたけど、155円台になったら注視もやめてしまうんか? 

 

ほんで、アメリカ外遊の成果報告は? 

 

 

・鈴木財務相は口を開けば「注視している(=何もやっていない、もしくは何をすればいいのか分からないということ)」、「適切に対応する(=財務官僚からの指示待ち、もしくは官僚のやる事を傍で見ているということ)」、そしてフリーズした時は「コメントを差し控える(=お爺ちゃんは素人なんだから黙っててねと言われている)」となる。 

 

 

・これは白旗を上げたということだな 

もう終わった 

みんなドル買った方がいい 

給料とかドルでもらえないのかな 

 

 

・コメント控えるといいながら、そのあとコメントしてるやん! 

結局、自分の信念や考えがないから、勝手な発言したら怒られるから、官僚が準備したコメントを後で読み上げたってことでしょ。 

 

 

 

・一時的な効果しかないにしても何かするしかないだろ。早く介入と消費税減税しろよ。いい加減なにしとんや。はよしろや。どんだけ国民に迷惑かけるんや。苦しめるんや。 

 

 

・出勤前の突撃取材に対する、ちょっとしたコメントに振り回され過ぎ^^;。参議院財政金融委員会での答弁の方がよほど重要。 

 

 

・まあそうだよね。べらべら喋るわけない。 

 

でも、ここまで来ると協調介入しない限り焼け石に水だよな。 

どうすんだろう。 

 

 

・ここまで、何一つ円安介入がないのは、おそらく、【公法的に日本から金を多く取れる円安】をバイデン政権が続けさせるために、日本政府に脅しをかけているのかもしれない・・・ರ⁠╭⁠╮⁠ರ 

 

 

・結果、アベノミクスにより日銀は政府の犬となり間違った政策を遂行し、国力を下げた。もはや途上国まで成り下がった円に自民党政権は何とコメントできるのか? 

 

 

・鈴木俊一財務相「過度な変動にはあらゆるオプション」発言から2日ですが、財務省はどんなオプションを出すのでしょうか?(口先オプションかな?) 

 

 

・今の日本経済の実力でしょ? 

 

介入したところで一時しのぎ。市場原理には逆らえないよ。 

ま、トランプが当選したらどうなるかわからんけどね。 

 

 

・自民党に献金している企業の大半は大手製造輸出企業です。だから円安を政府は容認してるのでしょう。 

 

 

・1ドル90円だったのを安倍晋三が株高を演出するために半年で30円安くした 

自民党に任せてるとこの国は壊滅する 

 

 

・国会で足組んで踏ん反り返ってる姿をよく見るけど、政策に関しては全く存在感のない大臣だよ。 

 

 

 

・注視していく、ホントに見るだけ。 

まー国民よりも外国優先の政府だから仕方ないか。この人達が退陣したら円安が改善されたりしてw 

 

 

・こんな腐った財務真理省とアベノミクス後遺症の自公に誰が期待する? 

真水をドブに流すようなもの。 

選挙やれ。 

腐った政治家と官僚と利権が原因だから。 

 

 

・「やっべーマジで155円まで来ると思わなかったよ。なんも用意してねーよどーしよー」 

 

と言う顔をされておりますな。 

 

 

・介入することによる収益はどこへゆくのだろう? 

しばらく増税しなくていいくらい儲かるでしょ? 

 

 

・コメント控える?いつものように検討だの注視だの言ってくれよ!!!なぁ!!逃げるって一番あかんよ………あぁ この国終わったって実感させるなよ 

 

 

・無言を貫くのではなく、無策を貫いたからこうなったんです。 

 

 

・もう口先だけでは抑えきれなくなりましたよ 

早くやってね 

みんなが待ってる 

為替介入 

 

 

・財務大臣はコメント控える。・・・・・こんな大臣なら、そこらの小学生でも出来るな。鈴木は何か国民の為にやったのか?? 

 

 

・別に控えてるわけではなく、「ぼくちんどうしていいかわかんない」から喋りようがないだけでしょ 

早よ辞めて 

 

 

・ドル売り円買いの効果は一時的。利上げしかない。それも0.5位だよ。 

 

 

 

・なんなら介入する前に明日何時に介入します!って発言すれば500くらい下がるかもよ?(笑) 

その後介入すれば節約やん(笑) 

これが本当の口先介入 

 

 

・正直、年内に160円台になっていても全然不思議では無いと思う。 

 

 

・ことなかれ主義に政治を任せた→何もやらない 

選挙に行かないと。 

 

 

・ドル以外も下がり傾向。この発言を静観と見て売りが入ったと考えられる。 

 

 

・判断力ないだろう。ミサイルが飛んできたぞ どうするといっしょだね。 

 

 

・お前らが円安に誘導して特定の企業を優遇したんだろうが 

全くコントロール出来てないじゃねえか 

どうすんだこれ 

終わりだよこの国 

 

 

・自民党に政治をやらせ続けた結果です 

自民党支持者の責任だ 

 

 

・適切な対応してますねw 

 

その適切な対応とは?コメントを控えるwですな。 

 

 

・そりゃ言えないでしょうね。 

でも、介入はいつなんでしょうか。 

 

 

・ま、介入しても1週間もすれば全戻しだからなぁ。 

 

 

 

・「コメント控える」ってなんか後退している気がしますよね。もう国も諦めた? 

 

 

・この人が喋ると円安に動くので喋らないほうがマシですね。 

 

 

・大谷君の遠征に行くけど庶民にはきついのよほんまに 

 

 

・何もできないだけじゃん 

 

 

・無言を貫くではなく、バカにされてるから、何も言えないだけでしょう。 

 

 

・というか、何を言ったら良いかわからないのではないか? 

 

 

・コメントを控えるというより実は何も言えないんじゃないですか? 

 

 

・無言というよりも、打つ手なしの 

様相だね。 

 

 

・政府の人間がみんなして「コメントは控えます」って言ってどうすんのよ。 

 

 

・駄目だこりゃ〜 

 

 

 

・でもゴールデンウィークには 

日本人海外にいくからね 

 

 

・正しくは官僚からのコメントがまだ届いていない、でしょう 

 

 

・おいおい、ついに仕事放棄か? 

頼むから辞任してくれ! 

 

 

・介入するしない。 そりゃ何にも言えないでしょ。 言ってくれたら即ポジるw 

 

 

・何もしないってことでしょ 

自分の腹は痛まないし 

 

 

・オオカミ財務大臣「おーい!為替介入が来るぞ~!!」 

 

 

・やっぱりね。 

 

 

・コメントした方が良いと思います 

 

 

・>鈴木財務大臣「コメント控える」  

現実は無策でコメントすることがないと言う事 

 

 

・この人の仕事は何? 

 

 

 

・全く当事者能力が無い 

早く辞めろ 

 

 

・無言と策無しは別物ですよ 

 

 

・このまま介入なしで終わりそう 

 

 

・日立パナが無くなるのも近い。 

 

 

・注視はしている。 

 

 

・財務相解任出来ないの? 

 

 

・何故注視すると言えないのか? 

 

 

・そこは注視って言ってよw 

 

 

・何もできないしない 

コメントできないわな 

 

 

・増税鹿興味梨 

 

 

 

 
 

IMAGE