( 163591 )  2024/04/25 17:32:10  
00

ママ友が「ふるさと納税の返礼品」で「100万円」の高級腕時計を受け取ったそうですが、”高収入世帯”と思ってよいのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 4/25(木) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3eb7e47678d35a24330721c066ee59b38aa9d4db

 

( 163592 )  2024/04/25 17:32:10  
00

ママ友がふるさと納税の返礼品として100万円の高級腕時計を受け取ったが、それが高収入世帯であることを意味するものかどうか疑問が生じる。

ふるさと納税は自由な制度であり、上限額があるためにほとんどの場合はその範囲内で行われる。

ふるさと納税をする金額から世帯年収を推測することができ、100万円の返礼品を受け取っている世帯はおおよそ年収が9000万円ほどある可能性がある。

(要約)

( 163594 )  2024/04/25 17:32:10  
00

ママ友が「ふるさと納税の返礼品」で「100万円」の高級腕時計を受け取ったそうですが、”高収入世帯”と思ってよいのでしょうか? 

 

ふるさと納税は何円分実施しても問題なく、個人の自由です。しかし、ふるさと納税による税の控除額には上限があり、大抵の場合はこの上限額の範囲内で行われています。 

 

つまり、いくらふるさと納税しているのかによって、おおよその世帯年収を推測することができます。 

 

そこで、ふるさと納税で100万円の高級時計を受け取っている方の世帯が、どれくらいの収入なのか、推測してみました。 

 

まずは前提知識として、ふるさと納税の仕組みを確認していきましょう。 

 

ふるさと納税は、いわば寄附による節税です。任意の自治体に対して寄附をすることで、その総額から2000円を除いたものが、所得税や住民税から控除されます。さらに、寄附金額に応じた返礼品を、自治体から受け取ることができます。 

 

つまり、2000円以上の返礼品を受け取れるようふるさと納税をすることは、単に何もせず所得税や住民税を支払うよりも、お得な制度であるというわけです。 

 

寄附金額に対する返礼品の額は、自治体や選ぶ返礼品によっても異なっています。例えば、1万円の寄附をしたときの返礼品の額が、2000円相当であることも、1500円相当であることも、現実的にはあり得ます。そのため、「何円分の返礼品を受け取っているから、いくらふるさと納税をした」とは一概に言い切れないのが現実です。 

 

ただしふるさと納税においては、寄附金額に対する返礼品の額の上限が3割と定められていることなどから、ふるさと納税の額からおよその年収を想定すること自体はできます。3割という上限額の存在を踏まえると、少なくとも340万円前後はふるさと納税をしていることが想定されます。 

 

では、ふるさと納税を340万円前後行う方の収入はどれくらいになるのかというと、ふるさと納税のWEBサイト「さとふる」のシミュレーターを利用した場合、9000万円ほどになると分かります。 

 

そのため、今回取り上げた事例のママ友は、かなりの高収入世帯だといってよいでしょう。 

 

 

一般的に、「9000万円もの収入を得ている」と考えた場合、毎月1000万円近い収入を得ていることになり、現実的ではありません。 

 

ふるさと納税の上限額や受け取れる返礼品の額は、世帯収入ではなく、世帯員それぞれで考えます。「夫あるいはママ友、または他の世帯員のうち、単独で9000万円も稼いでいる人がいる」という可能性は、現実的には考えにくいです。 

 

その点を考えると、可能性としては、単に応援したい自治体に、上限額を超えて寄附をしていることが考えられます。そのほかにも、上限額を知らずに「やればやるだけ税金が安くなる」と思って寄附をしていた可能性もあるでしょう。 

 

ふるさと納税の返礼品100万円分を、控除上限額の範囲内で受け取るには、9000万円前後の収入が必要になります。 

 

上限額の範囲内でふるさと納税をしていれば「高収入世帯」と間違いなくいうことができますが、その収入を稼げる世帯はかなり少数であり、現実的ではありません。場合によっては、制度の趣旨を理解せずふるさと納税をしていて、損をしているだけである可能性もあります。 

 

その点を踏まえると、ママ友のふるさと納税については、あまり気にしない方がよいかもしれません。 

 

執筆者:柘植輝 

行政書士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 163593 )  2024/04/25 17:32:10  
00

(まとめ) 

コメントには、高収入やふるさと納税に関するさまざまな意見や論考が含まれています。

一部のコメントでは、高収入世帯についてのリアリティやふるさと納税の仕組み、返礼品に対する考え方などについて検討されているものもあります。

また、中には作者や記事内容に対する批判や疑問を示すコメントも見受けられます。

それぞれのコメントが、作者や記事に対する異なる視点や意見を反映していることがわかります。

( 163595 )  2024/04/25 17:32:10  
00

・さすがに9000万の年収が毎年あるお宅なら日頃の生活様式でわかりませんかね、家や車や子供たちの学校等や留学などで 

 

マンション売却等の収入で今年だけの収入ということなら分からないかもしれませんが… 

 

 

・『ふるさとチョイス』、『さとふる』の2サイトで検索しました。 

腕時計が返礼品の寄付額で最高額は埼玉県吉見市の2,600,000円です。ちなみにCITIZENメンズ時計です。返礼品の市場価格は寄付額の3割が上限ですので、最高で780,000円のはず。 

女性用だと長野県飯山市の1,100,000円。市場価格は同様に考えると 330,000円。 

 

記事にあるような『ふるさと納税』のプラン自体,少なくとも現在の日本には存在しないようですね。 

 

 

・そもそも9000万円も年収がある人は、人にお金とかそれにかかわる話は絶対にしないと思うよ。できるだけ、金持ちなのを知られたくないから。 

本当の金持ちってのは、普通レベルの人には、金持ちと思われないようにふるまうと思うよ。金持ち同士なら別かもしれないけどね。 

ということを考えれば、察しはつくはず。 

 

 

・「上限額を知らずに「やればやるだけ税金が安くなる」と思って寄附をしていた可能性もあるでしょう。」 

 

そんなやつおらんやろ。 

というか、ここまで高収入世帯の人にそんなやつはおらんと思う。 

そして、年収9千万円が現実的でないというこの行政書士のその考えの基準はどこにあるのか、、、 

 

 

・”高収入世帯”と思ってよいのでしょうか? 

 

くだらん記事。 

返礼品は目安として寄付の3割程度と言われているから、単純に言うと300万以上の寄付をする必要があり、このくらい寄付をできるのなら高収入に決まっている。思ってよいのでしょうか、なんて考えるまでもない。 

 

こんなことを題材にするなら、さずがにこのくらいの金額になれば受取物について課税がどうなるでしょうか、とかいった点を述べるべきだ。 

数万円の肉や海産物をもらったのとは金額の桁が違うので、申告で控除を受けたら、もらった物の経済価値について当局も関心を示すはず。 

 

 

・警察も、消防も、救急車も、ゴミ収集も、学校運営も地元の住民の住民税で賄われている。 

地元に納税していない人間は、返礼品につられてこうしたサービスにただ乗りしていることになる。 

ふるさと納税をして地元に納税していない人に対しては、せめて救急車やゴミ収集の有料化をすべき。 

 

 

・国産の腕時計で100万の返礼品とできる自治体は限られるよね。現実にあるのか無いのかが先の話だけど。 

それにざっくりとではあっても、年収の逆算はできるとも思える。 

更に言えばそのママ友も、いくら平民を装ってみても滲み出る金持ち感は隠せないだろうね。 

世の中話を盛りに盛って嘘つく輩も多いし、手に入れたのは事実でも実は買っただけ、ってのもあるかもね。 

自慢?してる時点でお察しの人物だと思えるけど。 

 

 

・返礼品の価値が一定額、(いくらかは忘れた…)超えたら、返礼品の額を確定申告して、税金を払わなくてはならないはず。 

100万の腕時計は確実に確定申告必要です。 

 

 

・中身を理解してなくて損しながら受け取っていたとしてもその額納税しようとするなら金持っているのは疑う所じゃない 

年収500万以下の人とかは勘違いしたとしていたとしても300万以上の税金払おうとなんてしないでしょ 

 

 

・300万余り払ったのは事実だろうし、それも100万の時計欲しさに300万払ったわけじゃないだろうから、任意であってもやはりポンとそれだけ出せるのはかなり裕福だろうな。500万のウチじゃ絶対ムリ。 

 

 

 

・やはりフィナンシャルフィールドは面白い。 

ただ単に、多めにふるさと納税をしただけの可能性もある←なかなか凄いなと感心したよ。その発想はなかった 

 

 

・サイト見るとシチズンかセイコーぐらいしかないし・・・ 

100万と言われても心惹かれない。 

累進課税だから稼げば稼ぐほどがっつり持っていかれるからなぁ。インフレにして給料上がっても実質増税されてる様なもんだし。 

 

 

・不動産か非上場株を売って一過性の所得が高くなった 

可能性が高いと思いますよ。 

税理士がついていれば、 

必ず「ふるさと納税と上限額」の話をするはずです。 

 

 

・捏造かはさて置き、下世話にもほどがある!記事内容ですね。 

どうせなら、相談者自身の行為として「~100万円の高級腕時計を受け取りました。収入は?円です。高収入世帯だからそれに相応しい収支を行ったと~」という風に大見えを切って頂きたいですね! 

 

 

・> ママ友が「ふるさと納税の返礼品」で「100万円」の高級腕時計を受け取ったそうですが、”高収入世帯”と思ってよいのでしょうか? 

 

こんなしょうもないことを気にするより、きちんと働いたらどうですか? 

人のことを気にしていても、何の良いこともありません。 

 

というより、こんなしょうもないことを記事にすることを恥ずべき。 

 

 

・ママ友が「ふるさと納税の返礼品」で「100万円」の高級腕時計を受け取ったそうですが、”高収入世帯”と思ってよいのでしょうか? 

 

 

なるほど。その方が高収入世帯だと知っているからこそ、 

こういう造作質問が考えられるワケですね。 

 

フィナンシャルフィールドさんの中の社員さんの知り合い? 

ですかね? 

 

 

・> 単独で9000万円も稼いでいる人がいるという可能性は、現実的には考えにくいです 

 

執筆者は行政書士という事だが、大企業や外資などの”サラリーマン”で9000万稼ぐ人間は普通に存在する。 

もちろんごく少数派ではあるが。 

 

 

・そんなさ、ただ納税したかったから、ってひとも中にはいるでしょうし。 

何でもかんでも、あれがもらえるから、これがもらえるから、って考えないほういいよ。 

本来の趣旨はものがもらえるから、じゃなかったはずでしょうに。 

 

 

・100万の返礼品を受け取ったら、一時所得扱いになってそれにも 

税金がかかるという点に触れない素晴らしい記事。 

 

 

・話の真相は分からないが「この時計100万円寄付してもらったの」の場合実際は売価30万円の時計かもしれませんよ 

 

 

 

・住んでたマンションが高くで売れたから収入になり、一時的に寄付金が上がったりする事はあるんじゃないですかね?? 

 

 

・やだね、こんな事を詮索するママ友。 

同じく、ふるさと納税の返礼品、100万の時計よ、と教えてくれるママ友も。 

実在すればの話ですが、本当の話なら似たものママ友で仲良いんでしょう。 

 

 

・国産腕時計の100万円くらいのものが本当にふるさと納税の品にあるのでしょうか? 

仮にあったとしても、そのママ友は盛ってますね… 

 

 

・ママ友の話よね?そこまで他人の事気にするかなと思う。 

私は独身だけど、こんな事考える友達が近所にいたら疎遠にしたい 

 

 

・「よそはよそ。ウチはウチ」でいいじゃないですか。「返礼品で100万円の高級腕時計をもらった」なんて報告してくるママ友とは付き合わない方がいいですよ。 

 

 

・普通に購入や中古などで購入したもの「ふるさと納税」と言い張ることで 

タダでもらいました。と主張したいと想像。 

 

 

・ファイナンシャルフィールドは 

「もし○○のような人がいたら!?」 

を想定して作られた架空の読み物だと最近気付きました。 

 

 

・年収9000万の人が100万円の時計を申し込む 

そんなこともあるのかもね 

 

 

・いったい誰が誰に質問した内容なのよ? 

質問が適当過ぎて思わず見てしまったわ。 

 

 

・ふるさと納税はやろうと思えばいくらでも納税できるんですね。 

 

 

 

・ママ友とか言っているが、そんな金銭感覚の人は友達だと思わないほうがいいですよ。 

 

 

・怖いなぁ。 

こういう話をしたら税務署に密告したりするのか。 

全然ママ友(達)じゃないね。 

 

 

・未だに利用方法がイマイチ分からないから利用したことないや 

 

 

・仮定の質問に回答する記事なのでしょうか? 

 

 

・何故、他人の世帯収入気になるかね…。 

 

 

・捏造記事はいかんよ。 

 

 

・結論のところ、いいですね。 

他人のこと気にすんなってさ。 

 

 

・そんな高級な返礼品ってあるの? 

 

 

・普通にいるでしょー。 

 

 

・利確した? 

 

 

 

・この筆者は頭狂っとるな 

上限超えて割高な100万の時計選ぶ方がよっぽど現実的じゃないだろ 

 

 

・高収入世帯と思ったところで何がしたいのか 

泥棒でもするのか? 

 

 

・これはおそらく嘘松… 

 

 

・くだらねー 

 

 

・みなさんマジレスしちゃだめよ(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE