( 163633 ) 2024/04/26 00:00:05 2 00 旅館が助かる「帰り際の行動」…やりがちな“浴衣まとめ”“布団たたみ”は必要?テレビ朝日系(ANN) 4/25(木) 20:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f914801f271ee988bff594f50d9aec03aaaa57f |
( 163636 ) 2024/04/26 00:00:05 0 00 旅館が助かる「帰り際の行動」…やりがちな“浴衣まとめ”“布団たたみ”は必要?
今週末からゴールデンウィークということで、温泉に入りながら旅館でゆったり過ごす人も、多いのではないでしょうか。
【画像】「帰り際にしがちな4つの行動」良かれと思ってやっていたのに“不必要だった2つ”
そんな今だからこそ知っておきたい、良かれと思ってしていた行動が、実は旅館の負担を増やしてしまう可能性があるということ。いくつかの旅館に聞いたところ、それは「帰り際にしがちな4つの行動」の中にあることが分かりました。
旅館のために良かれと思ってやっていた行動は、やった方がいいのか?やる必要がないのか?をみていきます。
チェックアウト当日の朝に、やりがちな4つの行動です。次のうち、本当に旅館が助かるのはどれでしょうか?
(1)浴衣をまとめる (2)布団をたたむ (3)座卓(テーブル)を戻す (4)鍵をかけない
みんさん、身に覚えがあるのではないでしょうか?
1つ目の「浴衣をまとめる」です。
これは、「旅館が助かる行動」です。
清掃担当者が回収しにくるので、「一カ所にまとめてもらうと助かる」そうです。
ただ、「濡れたタオルを畳の上に置かれると、畳が傷む原因になるのでやめてほしい」とのことでした。
2つ目は、「布団をたたむ」です。
これは、「旅館が助かる行動」ではありません。
その理由は、布団をたたんでしまうと、旅館の人の作業が増えるからです。
清掃の時、シーツをはがすために「たたんだ布団を広げることになるので大変」なのだそうです。シーツをはがして別にまとめればとも思いますが、間に忘れものが紛れていることもあり、「探すのが大変になってしまうこともある」のだと言います。
旅館としては、「布団はたたまず、そのままにしてもらって大丈夫」とのことでした。
3つ目は、「座卓(テーブル)を戻す」です。
こちらも、「旅館が助かる行動」ではありません。
清掃する際に座卓を運ぶので、「元の位置に戻しても手間は変わりません」とのこと。「お客様の負担を考えると、そのまま結構です」という声がありました。
そして、4つ目の「鍵をかけない」です。
こちらは、「旅館が助かる行動」です。
旅館としては「清掃の際に、事務所に合鍵を取りに行く手間が省ける」「“チェックアウト済”だとすぐに分かる」とのことで、「鍵をかけないほうが助かります」という声がありました。
旅館によってルールが違いますので、宿泊先で「鍵はかけたほうがいいですか」などと確認すると、よりスマートかもしれません。
(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年4月25日放送)
テレビ朝日
|
( 163635 ) 2024/04/26 00:00:05 1 00 (まとめ) 旅館やホテルでの客室利用における布団や部屋の使用に関する意見や傾向をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。
- 一部の人は布団やアメニティをまとまって使いやすい状態が好ましいと考えており、畳まれた状態を有り難いと感じる人もいる。 - 部屋を綺麗に使用することへのマナーや心遣いから、畳む・整える行為を心がける人も多い。 - 一方で、客の自由な利用を尊重すべきであり、旅館側が手間と感じても客が気楽に過ごせるようにするべきとする意見もある。 - 客室の整え方や畳む・畳まないに関する従業員の指示が明確であれば、客もそれに従う意向がある。 - 敷きっぱなしで部屋を出る際のルールや、旅館側への配慮が問われる意見も多々あり、客と旅館側のバランスが重要視されている。 - 日本人としての美徳やマナーを重視し、各自の働きかけが旅館やホテルの利用環境に影響を与えている。
総じて、客と旅館側の双方が気持ちよく過ごせるための配慮や心遣いが求められるテーマであり、個々の思いや価値観が反映されていることが窺えます。 | ( 163637 ) 2024/04/26 00:00:05 0 00 ・ホテルでも大体同じです。 タオルや足拭きマットはたたまれると逆に困るので、グチャグチャで一箇所にまとまってる状態が有りがたいです。 タオルの中の忘れ物チェックしないといけないから。
ゴミも部屋の各所に散らばってると面倒なので一箇所に集めてもらえると助かります。
布団やベッドは普通に使ったまま放置くらいがシーツを剥ぎ取りやすいので助かります。
ただまあ、普通の部屋の状態なら正直何でも大丈夫です。 本気でため息が出るのはジュースこぼして床にシミができてるとか、飲み残し食べ残し大量放置とか、持っていっちゃいけないアメニティ類盗難(シャンプー中身だけごっそり抜いていく等含む)とか、香水やタバコ臭い部屋(禁煙なのに)とか です。
・旅館が人手不足で大変なのは理解できるが、本当にしてもらっては困る迷惑な行為と 一般的に認められるような行為は別の話だと思う。 正直なところ布団をたたむのような行為についてまであれこれ言われたくない。 係の方のためを思ってたたむというより、チェックアウトまでの時間を過ごす場所の確保のためであり、また間違って飲み物を布団にこぼさないための配慮でもある。
・旅行って、お金を払って日常から離れてリラックスしたり楽しみをいただきに行く事だと思ってます。わざと旅館の方の手間になるような行動をするのはどうかと思いますが、これ報道した人、鍵かけずに出た方がいいですか?とか、ほんとにホテルに確認すべきと思ってますか???布団畳むのだって狭くて邪魔だから半分折りにする程度です。 以前にも布団畳まれると迷惑ってマスコミが騒いだ際に、多くのホテルマンや旅館の方が、お客様にそのようなことを言うのはサービス業のプロとしてどうかと思う、お客様には気を遣わずリラックスしてほしい、とコメントされてました。マスコミが勝手に騒いでるだけだと思います。
・布団たたんだりするのは、旅館のために良かれと思ってやってるわけじゃなくて、そのままだと気分が落ち着かないからやってるんでしょうね.旅館というのはお客さんに気持ちよく過ごしてもらう場所なんだから、布団敷きっぱなしカギ開けっぱなしで出て行くのは気が引けるなら、布団たたんでカギかけてスッキリした気分で出ていってもイイと思うけど.
・布団を敷いたままだと、忘れ物する可能性があるので、やはりたたむね、私は。 朝起きてちょっとした書き物をしたりパソコンを使ったりするのにもテーブルは使うので、戻すことはあるね。 旅館からしたら助かるのかもしれないけれど、客が常識の範囲内で使いたいように部屋を使う、それでいいと思います。
・昔、時給1800円で都内の高級ホテルをアルバイトでベッドメイキングしていましたが基本的には客が幾ら部屋を汚くしようが有難迷惑な行為をしようがあまり関係なかったです。私が働いていたホテルは清掃前と清掃後に部屋の写真を全て撮り、その後清掃の社員がチェックしにきて最後にホテルの社員がチェックし髪一本でも残していたらホテルから警告が来るぐらい厳しい基準でしたのでお客さんの行為で負担が増えたと感じはなかったですね。旅館はわかりませんが日本のホテルのベッドメイキングはめちゃくちゃ厳しかったですね。
・旅館のためでは無いと言い切れませんが、布団を畳むことは旅館のためがメインの行為ではありません。そもそも旅館にはサービス料を支払っているはずなのに、なぜ旅館のための行為が正解かこような発信をされているのか、その事に疑問を感じます。布団を畳む、畳まない、浴衣を畳む、畳まない、どちらでも自由ですよ、でもせっかくだから放ったらかしでもOKです!でいいのでは?こういう記事ばかり見ると、旅館へ行って好きな人と好きな時間を楽しむことが『こうでないといけない』と考えてしまって勿体無いです。
・今時オートロックではない部屋はあまりないとは思いますが カギをかけないで退出をすることはやめた方が良いと思います。 なぜなら 退出後に 犯罪者が忍び込んで設備の盗難や破損、よからぬモノを置いていく などの 利用者が犯罪に巻き込まれることを予防するためです。
・使ったものはもとに戻すと教わりそれがホテル、旅館でも自然とそうするのが日本のいいところだと思います。 不要な事を受け入れ側が明示してるにも関わらずそれでもやるならそれは大きなお世話になるでしょう。 ただ、これを機に勘違いしてホテル、旅館外の飲食店や量販店等どこでもそのままでいいという風潮が広まりそれがデフォルトになるのは避けたいですね
・旅館が助かると言うが そのためにお金を払ってストレスを感じるのは 全くもって本末転倒だと思うし 日本人のよからぬ美徳だと思う 宿泊客は余暇のためにお金を払って利用するのだから 器物損壊にならないから好きに過ごせばいいと思う
・持って行ってはいけない備品を持っていくとか、物をこぼした汚したとか迷惑行為じゃない限り、別にホテルや旅館に働く人のためじゃなく、朝邪魔になるから布団畳んだり、忘れ物の点検のために整えたりしてるだけです。 客の好きにしていい範囲なら、働いている人目線はほしくないです。
・なんでこんな事がネットニュースになってそれぞれの賛否に影響を与えるようになってしまうのかというと、 修学旅行みたいな行事でキレイにして帰ることこそが美徳みたいな価値観を植え付けられてることが要因なんですよね。。。
学校で教えられた、強制された価値観が実は全然美徳ではなかったなんてなかなか学校では明かしたくない事実ですよね。。。 金払ってるんだから布団は使ったままでいいよなんて生徒には言いたくないのが教師としての矜持なんでしょうな。
・布団をたたむのは、起きて、寝間着から普段着に着替えて、畳の上でゴロゴロするためと、忘れ物チェックがし易いからたたんでます。
普段着で布団の上でゴロゴロするのは気が引けるし、部屋がきれいな方が忘れ物チェックがしやすいと思います。
・経験者から言わせてもらうと、布団が畳まれているから迷惑ということはなくて、まず忘れ物がないかチェックしやすいのでありがたかったけどな。寝て起きたままチェックアウトした部屋は、見て嫌な気分になるし、散らかっているので忘れ物チェックにも手間取ることになる。そういう部屋に限って、真新しい下着だのネックレスだのが布団の間から出てきたりする。
畳むか畳まないかは別にしても、立つ鳥跡を濁さずが実践できている人は宿泊業界にとってありがたい存在。
・ホテル勤務です。お客様に快適にごゆっくり御寛ぎいただける事が最優先です。お客様がお気遣いくださったのであれば、それも心から感謝いたしますし、そのままお帰りになられたとしてもごゆっくりお過ごしいただけることが私共の1番大切な事です。その場を清掃含め作り上げるのが私共の仕事です。禁煙のお部屋でお煙草を吸われたり、そういう場合は次の日にお部屋をご提供できなくなる可能性があります。そういう事でなければ、困る事などありません。どういう形にしろ、お忘れ物やお部屋の清掃など気をつけるのが私共の仕事の一つです。お気になさらず、ごゆっくりとお過ごしいただけましたらそれが一番嬉しく、感謝いたします。
・ホテルの客室清掃員に勤務してる方から聞いた事がありますが、冷蔵庫の中にあるペットボトルや食べ物。未開封や飲みかけやゴミなのか忘れ物なのか分からないのがいちいち不便だそうです。飲みかけで要らないならば、中身は捨ててゴミ箱付近にまとめておくと助かるそうです。旅館やホテルによりけりですが、わすれものか不明な場合は袋に入れて1週間ほど保管するそうです。未開封のビールやアルコール類、おつまみなどを部屋に忘れた事を気づいた時、ホテルに連絡して 未開封なので良かったら従業員のどなたか召し上がってください。 とわざわざ伝えてくれたお客様もいらっしゃったそうです。
・毎年、観光シーズンになるとこの手の記事がでるけど、やってほしくなければ、旅館側で説明すればといつも思う。何でそこまで旅館側に気を使わなきゃいけない?そもそも、旅館のためになんて思ってなくて、部屋が狭いから布団を畳んだりテーブルを避けたりしてるだけ。以前の記事で、旅館の方のコメントで「気にせずご自由にお過ごしください」というのがあり、プロだなあと思った。
・鍵はかけたほうが良いんじゃないかと思います。開いていれば確かに鍵開けの手間は省けますが、なにか間違いが起こるリスクもあります。他人が勝手に入り込むとか。仕事する人は閉まっている前提で行動してるはずなんで、鍵を取りに戻るとか基本無い。 ただ、国立の研修施設などは昭和っぽい独自ルールを果たしていることもあります。よく話題になる「良かれと思ってやってる行動」そのままがルールになってたりします。そういうところは、ルール通りやってればスタッフは「何もしなくて済む」ような作業手順になっています。つまり畳んであったらそのまま放置。干したり洗ったりしないってことです。シーツ類は畳んであったほうが体積減りますし。(体積少ない方がいいのか、丸めてあったほうがわざわざ広げる手間無くていいのかってことです。この辺は自社で洗濯するのか、外注するから外注先の手間はどうでも良くて自分たちが楽なほうがいいのかって話です)
・出張でホテルや旅館に年に少なくとも50泊ほどします。 何かで聞いたことがあり布団も浴衣もここにある通りにしていますが、テーブル座椅子と座布団は忘れ物確認も兼ねて戻します。
そして「鍵をかけない」は一般とすべきではないでしょう。
掃除されている方に挨拶しながら「鍵かけないほうが良いですか?」と尋ねて出る時もありますが、朝早くのチェックアウトなら特に鍵をかけるべきです。 他者が入り込み備品がなくなるなら自分が疑われます。
私は常宿から「備品を持ってく人は持ち帰りが自分ではない可能性を残すために鍵をかけずにチェックアウトする」と聞きました。 鍵がかかってないから備品がなくなったのかもしれませんが宿はその特定ができません。
もちろんその宿の格や立地やその日の客層次第でどこまでシビアであるべきかは変わりますが、私は鍵はかけてチェックアウトが基本です。
記事は取材が浅い気がします。
・長くホテルの清掃をしていました。忘れ物などを確認する為に布団もシーツも確認しながら剥がします。その為、そのままの方がやりやすいのは確かです。椅子やテーブル、備品含め。でも畳んでくださる方もいらっしゃいます。私はそんなお客様の気持ちがとても嬉しかったです。綺麗に整えて出て行こうという気持ち。ほとんどこれをやってくれるのは日本人だけなんです。近隣の国の方々なんて本当酷い…。日本人て凄いなぁ〜と日本人の私がよく思っていました。 そんなお客様の気持ちをこれはやらなくていいとかやってほしいとか清掃やホテル、旅館側が言わなくていいと思います。
・この話題って定期的に取り上げらますね。そんなに困っていることなのだろうか? それに、宿泊客にどうしろとはっきり言わないのもモヤっとする。タオルや浴衣については”使ったものは浴槽にかけておいて”などと部屋に説明書きが置いてあるところも多いので、そのような指示があれば、もちろんそれに従っています。ゴミもちゃんとゴミ箱に入れて、一応立つ鳥跡を濁さず的に整えて出ることを心掛けている。私の場合、お布団をたたみたいのは敷きっぱなしにしたままのお部屋でチェックインまで寛げないからだし、荷物をまとめるスペースを取りたい時もあったりする。宿側のお仕事の効率を上げるための協力はしたくないとまでは言わないけれど、基本的には宿泊者が快適に過ごせることを優先されるべきなのでは?チェックアウト時に鍵は閉めるなとか、具体的に指示がないことまで気を遣わなければいけないのってどうなの?って思ってしまう。
・旅館、ホテル、どこに泊まっても綺麗に使うことを心がけています。ゴミは一ヶ所にまとめる、タオルは浴槽あたりに置く、布団は畳まない方がいいと最近よく聞くけどほったらかし感が何となくイヤなので軽く畳んで隅に置いたりします。 別段難しいことでもない、日本人としての最低限の礼儀・マナーの範囲だと思います。海外に行ってもそうしています。
ただ、チェックアウト時の鍵は絶対にかけます。最近は特に大陸系の方々がバスタオルや浴衣を手始めに、部屋のポットやTV、ひどいとウォッシュレットの便座まで持って帰ると聞きます。なのでもしも鍵をかけずにチェックアウトなんかして何か持っていかれたら…と思うと鍵をかけずに出るなんてとてもとても。
・自分は以前郵便配達の仕事をしていましたが、 道路沿いのポストに投函しようとしてるところ、 庭や玄関にいて、こちらに気付いたお客さんが、 「ありがとう」とか「ご苦労さま」と言いながら 取りに来て下さる事がよくありました。 効率のことだけをいえば、取りに来られるのを待つより、 そのまま投函したほうが早いのですが、 わざわざ取りに、時には小走りで来て下さる事を 迷惑だとは全く思いませんでした。 この記事の浴衣や布団についても、 良かれと思って、あるいは部屋を広くしたいため等、 理由は様々でしょうが、 浴衣や布団を片付けるのは、旅館側の仕事であり、 何を文句を言ってるのか不思議です。 善意からのものならなおさらです。 最近、こうすれば神客みたいな記事をみかけますが 下らないと思います。
・たたまなくて良いのであれば大きなバスケットなどを用意するとか客が気兼ねなく帰れるように工夫をしてほしい。旅館やホテルのスタッフが一番楽ができるところにそこまで合わせる必要はないと思います。浴衣もぐちゃぐちゃのまま帰るのはどうも出来ないかな。
・宿泊客が取った行動が負担になるというのならその負担に応じた宿泊料金に設定したらいいだけではないのでしょうか? 宿泊料金(しかも繁忙期や大型連休中は割増)をとって「あれはするな これはやれ」という記事では全く同感できません スタッフの負担に応じた宿泊料金が経営者ではなく現場スタッフのお給料に反映されるまではこのような記事で共感を得るのは難しいと思います
・布団を敷きっぱなしにするのは「日本人としてだらしがない人間」と思います。旅館のためにやってるのではありません。なぜ高いお金を払って旅館に宿泊したいるのに「旅館のために」行動しなくちゃいけないのでしょうか?そもそも旅館側が「私達のために!布団畳まないで!」って、とても失礼な話だと思います。どの旅館が言い出したのでしょうか?旅館でなくてユースホステルみたいなところでしょうか?それなら分かりますが、もう少しホスピタリティを「旅館こそ、もっと学習しましょう」と言いたいですね。
・「布団は畳まない方が旅館側としてはラク」というのは全く異論は無いが、「畳まないのがマナー」と言われると全く賛同出来ない。 チェックアウトまでの時間をくつろいで過ごすには、布団は畳まないまでも端にまとめて、座卓も部屋の中央に戻さないとお茶も飲めない。 そもそも、お金を払って旅館に泊まる目的はくつろいで過ごすことなのだから、旅館の手間を減らすために居心地の悪い思いを我慢する必要はないはず。
「畳まない方がラクなので、そのままでも構いません」なら分かるが、「畳まないのがマナー」などという記事を書かれて、それが正解のように広まってしまうのは間違いだと思います。
・いろいろ言われるけど、やっぱり日本の旅館やホテルは最高。海外のホテル、冷蔵庫みたいに空調ききすぎだったり、アメニティなんてゼロ。浴槽もないからシャワーが当たり前。チップを忘れると荷物をあさられるなんて聞いた事も。それを体感して改めて日本て素晴らしいと気づいた。海外なんてこういう話題の記事にすらならないんじゃないのかな。そう思うとこのニュースは贅沢だとすら思える。
・布団を敷いたままだと、布団がじゃまで身支度がしづらいのて、畳んで端に寄せます。
畳まないでほしいと言われても、客側が不便を感じる状態で部屋を使わなければならないものではないと思う。
・布団とか畳まないとくつろげないから片付けて落ち着くというのもあるんだけど、良かれと思ってやってるし今度からは出来るだけフロントの人とか従業員さんにどうしたらいいか聞いておこうかな。 言うほど気にするようなことでもないかもと思いつつ、たしかに飲食店とかでよくお皿を重ねるけど、油とかソースとか別のお皿にまで付いてるのとか嫌って言われるしね。 でもぐちゃぐちゃにするよりはマシだと思う。 普通じゃない使い方したり、先日の大学生のように世間様に晒されるようなのもいるし。 NGとかいうよりマナーでは無いマナーくらいかなと。
・うちも畳むかなぁ。 子供がいるとどこに物があるかわからないので、カバーやシーツなんか剥がして、布団ならめくってを端から順番にして、畳んで寄せておく。 段々それも減っていくけど、今は子供にも忘れ物ないか確認して、大人がもう一度床を覗いたりチェックします。 ユニットバスとかなら、タオル類はそっちに一箇所にまとめる。 一番は、忘れそうな細かい物や余計なものは持っていかないようにする事かな。 一概にコレ!と宿泊施設全般で決まっていないなら、布団はそのままでとか、ルール表みたいなのを部屋に置いておいてもいいと思う。 見る人は椅子とかテレビの近くにある説明書みたいなのを読むけど、読まない人は読まないだろうし。 手間でも、チェックインの時に一言った方が、ホテルも楽なんじゃないのかな? 今の子はベッドが多いけど、畳んじゃう人って、布団で、起きたら畳んで押入れに、とある意味躾が出来ているという事だと思う。
・布団を畳まないはしばらく前から言われていますが、布団を敷きっぱなしだと部屋が狭くなり忘れ物をしやすくなります。部屋の片方に寄せるか2つ折りにするくらいなら良しとしてほしいですね
・施設毎に色々あると思うので館内案内や室内に退室時のルールを掲示してもらえると、こちらも分かりやすいです。 ただ、学生時代には来た時よりも美しくと修学旅行や野外学習で教えこまれたので、帰る前に浴衣を畳んだり布団を綺麗に直す習性が日本人にはあるのでは。
・先日、某県の旅館で久しぶりに清掃はいりました。 はとんどの皆様、布団などそれとなくそろえ、浴衣や帯も軽くたたんでまとめ、ごみも種類ごとにまとめてくださってあり、とても驚きました。きれいだと効率がいいのももちろん、心理的負担が軽くなります。本当にありがとうございます!!!
・ホテルの客室清掃10年近くやってましたが 私の経験上は布団が畳んであるようなお部屋は全体的に使い方もキレイなので総じて清掃が楽な部屋が多かったです。 パジャマやタオルの回収方法もそのホテルや旅館によって違うと思うので一概には言えないかと思います。
ぐちゃぐちゃの布団広げるのも 畳んだ布団広げるのも手間は一緒でした 私の場合は。
そんなの比べものにならないくらいのモンスターなお客様がけっこういらっしゃいましたので。
・つい先日旅館に宿泊しました お部屋食だったため、布団は滞在中に たたみに来てくださいました 畳んで30分後にお部屋に食事がきました
帰り際に浴衣はまとめて置き、 濡れたタオルはタオル掛けにかけたまま 最後、お部屋の鍵はもちろん開けたまま
とりあえずは合格みたいで、安心しました 笑 仲居さんは気さくなのに丁寧で、 話してて気持ちが良かったです また行きたいな…
・日本人は客室を綺麗に使用してくれるます。 ハウスキーピングも掃除する時間が短くて済みます。 しかし海外の方が使用した後は2.3倍の時間がかかります。 インバウンドによる観光公害は街中だけでは無く、宿泊施設にも影響を及ぼしていると思います。
・家族旅行でおばあちゃんとお母さんがきちんと畳んでいたので、それが正解だと思っていたんですよね。 昔の人は特に人目を気にしたり、他者への配慮が強く、 だらしなく見えないように、感謝の気持ちを伝えるように、当たり前にキレイにして帰っていたのだと思います。 それを嫌がらせかのように捉えるのは、さすがに失礼かと。 「こうして欲しい」が明確なのであれば、図解付きで案内すれば良いのでは。そのようにする人は少なくはないと思います!
・旅館で布団をたたむというのは、同じ畳部屋の多い保養所や合宿所が 布団をたたむルールになっているからだと思います。 若い時についたこの習慣は、同じく和室の旅館でも暗黙の了解で必要だと 誤解してしまいます。 旅館が有難迷惑だと思う行為なら積極的に案内に明記してはいかがでしょうか?
・旅館の方に、常識的に(濡れたものを畳の上に置くなど)ご迷惑がかかることはしないけれど、助けになるようなことはしない。(浴衣を脱ぎ散らかすことは小さい頃からしつけられているので出来ない) そこは接客業のプロの仕事であるので、こちらがあれこれ考えなくてもよく、すべてお任せしておけば良いと思います。
・布団を畳んで座卓を置いて、広々と座りたいので、好きにさせて欲しいです。
自分が寝るのに利用した後は、気持ち的に布団を畳みたい人は普通にいるでしょう。
旅館のためになる、とかならないとか、客はお金を支払って利用している以上、迷惑行為をする以外なら別にどちらでも良いと思いますが。
そもそも清掃後は部屋に鍵をかけるので、部屋キーかマスターキーを持って清掃してるのでは。
・これ知っても今後も旅館の朝は布団をたたむつもりです。だって非日常を求めて宿泊するのに、敷きっぱなしの布団のまま朝の時間を過ごしたり帰り支度をするのは気分がゲンナリするし、部屋のペースが狭くなり使いづらいので。。。そのくらいは客の自由にさせて欲しい。
・布団をたたむのは、自分たちのものと旅館のものをきっちり区別するために行うという意味合いが大きいと思う。布団持ち上げてはらはら振って、「ああ自分たちのものはここにはないね」と確認して、確認済んだ区別のために畳んで部屋の隅に置く。そういうこと。
正直半分旅館のためと勘違いしてた部分はあるけど、旅館が手間だからやらないでと言われても、やらずに私物が紛れたままならこっちも嫌だし、旅館側も忘れ物があった場合は余計手間じゃないのかね?
こっちは合理的だと思ってやってるのだが、旅館が迷惑だからやめてくれというのは、ちょっと切ないねを
・複数のビジホのフロントで勤務した事があるけど、帰り際には「今一度、室内を見渡していただき、お忘れ物にはくれぐれもご注意下さい。」ってとこだね。繁忙期は客室清掃も入ったけど、片付けしてくれてもくれなくてもどっちでもいい。申し訳ないけどいちいち感謝とかしてる間も無く全部ひっぺがすしVODカードと使用済みティッシュが無造作に転がってようが「そんなもん」と思ってやってるからねw でも忘れ物しても宿泊施設からお客様に連絡することはないから、忘れ物にはくれぐれも気をつけて。
・観光ホテルの客室清掃業務をしていたことがあります、布団など寝具はカバーやシーツを外してリネンに出すので布団をたたむのではなくてカバーやシーツを外して置くと手間が省けます、でも布団カバー、シーツの中にお客様のアクセサリーや部屋のテレビリモコンなどが混入していないか必ずチェックするので何もしないでチェックアウトしても問題ないですよ。 テレビリモコンはテレビの前、スリッパは出入り口の近くにタオル類はバス内など、もとにあった場所に置いてチェックアウトしてくれることがいちばんありがたいです。
・最近、ホテルや旅館の清掃員さんの視点からSNSで発信されているのをよく見るけど、なんだか違和感。 布団畳んでようが畳んでなかろうが、どっちでもいいんだろうけど、「こうしてくれたら助かる」とか言われたら、やっちゃダメな気がしてくるよね。 あまりにも非常識なお部屋の使い方はどうかと思うけど、自分たちがお金をもらって提供している通常のサービスについて、「こうしてくれたら助かる」という名の注意事項に感じる。いろいろ言わないのもプロじゃないのか?と思う。
・旅館でバイトしてたけど、めっちゃ忙しい時でも布団が畳んであって面倒だとおもったことはなかったですね。
というか大体のお客さんはそれなりに畳んで行くんですよね。 それにシーツをはがして分けて畳む方も少なくなかったです。
汚れや何かをこぼしていないか、忘れ物などもあってどんな状態でも必ず確認はするんですが、 敷きっぱなしのほうが忘れ物や食べ物飲み物の落とし物が多かったように記憶しています。 おそらく敷きっぱなしの方は布団の上で食べたり飲んだりするし、そのままなので何か忘れ物をしても、気が付きにくいんじゃないですかね。 まあ畳んだ布団の中に財布や小物が入っていたことももちろんあったのであくまで感覚的な傾向ですが。
というわけで、バイトしていた旅館では敷きっぱなしのほうが要注意でしたね。
・ゴミを纏める。 コップやペットボトル等の飲み残しは空にしてまとめて置く。 脱いだ浴衣もまとめておく。 洗面台の水浸しになってる部分は拭き上げ、タオルはタオルで纏めて下に染みないところに置いておく。 私生活でも上記の逆をされるのが嫌なので、ついつい外でもやってしまいます。 この手の記事を見るとありがた迷惑な事も知る事が出来るので助かります。 夫は、サービス込みのお金払ってるんだからそんな事しなくて良いじゃん。と言うけど、確かにそうだけど、掃除するのは同じ人間なのでやらずにはいられない性分てありますよね。
・良かれと思ってしていた行動と有りますが 私はマナーと思って使った布団を畳んだり 移動したテーブルを元の位置に戻しているんです。だから家でも布団をキチンと整えたり 片付けをしてます。 しかしこの行為をしない方が旅館が助かると言われても、それが体に身に付いてるので 敢えて布団を畳まないとかだとこっちの気持ちが今度は許せません。 これは私が綺麗好きだとか潔癖症とか自慢だとかでなく、その様に育ったからです。 他の方もその様な思いが有るから整理して チェックアウトするのだと思います。 だからわざわざこんな記事を書いてと思います。 それなら最初からチェックイン時にその様に 書いておくべきだと思います。 書いて無いから私と同じ考えの人達は 掃除の人達に嫌な思いをさせたくないし 思われたくないからこらからも普段通りにすると思います。
・いや、別に旅館のために畳んで 帰ってるわけじゃないんで
じゃまやん。こっちは荷物まとめたり、 着替えたり、チェックアウト後の遊び行く 準備したりでクソ忙しい
旅館のために畳んでくれてると思う人も いるとは勉強になりました
ただ、すいませんがこれからも畳むと思い ます。布団じゃまなんで。 朝食の間に片付けてもらえれば最高です。
・帰り際に布団たたみます。 理由はそのままだと落ち着かないのと、忘れ物がないか確認するため。 実はそういう自分も旅館でバイトをしていました。布団がグチャグチャでもきれいにたたまれていても手間は一緒でした。私的には部屋を綺麗に使ってくれていたお客さんの方が掃除をするのは楽でしたね。
・綺麗に後片付けしたから良いというものじゃないってことですね。日本人としてはその方が良いに決まっていると考える方が多いのでしょうし、それを理解するホテルスタッフも多いでしょう。でも、あくまで理解できるだけであって、実際にスタッフの仕事量としては増やしてしまっている場合もあるのでしょうね。 それぞれの旅館ホテルには必ずマニュアルがあるでしょうから、それに合っていなければ負担増でしょう。自分も旅館でのバイト経験から使用済みのシーツ、浴衣、タオルはそれぞれ分けてわかりやすい位置においてからチェックアウトしていますが、それも良いのかどうか。考えさせられますね。
・客室清掃員です。 使った備品は元の位置へ戻す。 ゴミはゴミ箱へ!(忘れ物かゴミかわからないのでメモ、レシート等を机に放置しない) 瓶や缶はゴミ箱の底に入れられると分別が大変なので無理に中に入れずに近くに置く。 これだけでだいぶ助かります。 それと布団を汚したときは報告していただきたいですね。 1回あったのがローションがシーツについててその下の敷パットまで染みてたこと。 見た目じゃわからないからもろに素手で触ってしまって最悪でした( ´A` ) こちらのことを考えてくれるお客様は部屋に入った瞬間にわかります。 綺麗に使ってくださってる方は本当に感謝です️
・どちらかというと旅館の清掃員の為にやってるのではなく自分の身だしなみの為にやっているという理由の方が大きいです。お金払ってるからと言って布団や浴衣をくしゃくしゃのままにしとくのは気分が悪いんです。癒やされたのにだらしないのはどうかと思ってしまうタイプです。なので清掃員は手間がかかるからやめてほしいというのこそ身勝手で、そこはお金払ってるのでどんな状態であれ客のせいにはしないでほしいです。仕事の範疇です。
・チェックアウト時に部屋に鍵を掛けることは当然だと思います。 もし、施錠なしにチェックアウト後、第三者が怪しげなものを部屋に遺棄すれば冤罪が発生するかも。 とにかく、区切りを付けるための施錠は必須だと思います。
・わざとやってるわけでもなく、善意でやってることに、困るとか逆に迷惑とかいう旅館みるけどさ、なら書いとくか、チェックインのときに言えばいいやん。
なんか、ぐちゃぐちゃで帰るのって なんか嫌だし、悪いなって気持ちになるわけよ。
それをやめてほしいなら、
最初に、チェックアウトの時に全て一度確認しさるから端に全て寄せて畳まずに置いてくださいとか、そのままにしてもらえたら助かりますとか。
そしたら、そっちが助かるならって みんな協力してくれるよ。 みんな善意で畳んでるわけだからね。
なんか、迷惑みたいな言い方する旅館に対しては納得いかないなぁ。。
・布団は畳んでいた 旅館からしたら手間…なんて事はわかっているが 人としての躾というか、マナーとしてやっていた 畳んだ浴衣はその上に置いていたし
そのままで散らかして帰って行って仲居さんに『だらしない人たちだったな』って、思われる方が忍びない気がして… 布団敷きっぱなしの浴衣もそのままの部屋で帰られる方が、例え手間が省けても気分が良くないと思うけど…
というのはこちら側の勝手な解釈という事か それよりも効率重視なほど、業務が忙しいのだろう
・今週も出張で連泊してきましたが、 大体いつもは、浴衣は纏め、敷布団はたたまないけどきれいに直し、座卓はそのまま、鍵は開けて、タオルは一か所にまとめて干し、軽く水回りを拭き、使ったコップ湯呑は軽くリンスして、紙ごみとプラは分けて別々の袋に入れてゴミ箱へ入れ、チェックアウトしています。自分は時間があれば、こういう事はやるようにしていますが、そこにストレスは全く感じていないです。 どうしてか?というと、そうすることで、忘れ物が無いか、確認ができるからです。勿論時間が然程無いときには端折ることもありますが。 だからなのかはわかりませんが、チェックインの際にフロントの方が、”2人部屋を使ってください。”って言ってくださって、その時でもシングル料金の値段で良いですよと言われます。 流石に部屋に花束とかフルーツ盛り合わせとかは置いてはありませんが、定宿でいつも気持ちよく使わせてもらっています。
・布団敷いたままだと動きにくい。家の中で布団を踏んで歩くことは絶対しないが、踏まれてもいいからそのままにして欲しいのかどうかを知りたい。
踏んだり、布団の上でカバンを置いてパッキングするというのは布団に申し訳ないと思う。
・小さな旅館を経営しています。 お客様には気兼ねなく宿泊して頂きたいので、 気を使われるよりは、お客様の自由にして 頂きたいです。ただ小規模だから言える事で、 大きな旅館となると、清掃は時間との勝負ですので、布団は丸めない方が良いかもしれません。 ただどうしてもお願いしたいのは、 畳や備品の扱いです。本文にも書いてあるように、 濡れたタオルやバック、汁だくのお弁当や、 なま物らしき食材(魚介類)を 直に畳に置いてしまう方がいます。 基本お客様の荷物には触れないのが、 鉄則ですが、数日後、帰られた後、 畳にカビが生えてたり、汁のシミや臭いが 取れず、次に入るお客様に 申し訳ない気持ちになります。 あとは寝具類や座布団で遊ぶ(枕投げなど)。 備品は決して安い物ではない事を ご理解頂きたいです。
・小、中、高とサッカーをやってましたがどの時代も「来た時よりも美しく!」を叩き込まれ試合が終わって会場を後にする時も清掃してたなぁ。合宿も同じで、来た時ほど美しくは無理なんだけど使った後は敷き、掛け布団、枕の順に各自で並べてた。その考えは今でも綺麗な環境で迎えてくれた宿、ホテルの方々への感謝も込めてやっちゃうけど、やり過ぎて手間になるならゴミをかためて置いておくくらいが適切なのかもね!
・ビジネスホテルの清掃経験者ですが、禁煙室なのにタバコを吸われたり、香水がとてもきつい等は、脱臭のため1日あるいは数日クローズにしなければなりません。 常識の範囲内、例えば多少ゴミを散らかした状態やバスルームに髪の毛が大量に落ちてる等でしたら、綺麗にすることが仕事ですので、お気になさらずゆっくりくつろいでチェックアウトして頂ければと思います。
・旅館で働いてた事あります。 当たり前なのかもしれませんが浴衣は当然毎回クリーニング済みの物なんですが、その上に羽織る丹前は毎回洗濯する訳では無かったのが衝撃でした。 なんか裾で鼻拭いたとか有りそうで気持ち悪いなと。 そのままクローゼットに戻して帯も畳んで戻すだけでした。 それから丹前は着れなくなりました。
・わかります。客が布団を押し入れに収納すると、客室係は全てを押し入れから出して、やり直すから、余計に労働が増えるのです。敷きっぱなしがよいです。旅館やホテルには、それぞれの「方法」があるから、客の家庭のやり方はかえって迷惑です。それより、汚したところがあれば、トイレットペーパーできれいにしておくのが大切です。
・そもそもチェックアウトの際に布団を畳まれると忘れ物がないかをチェックするために一度敷き直さなければならなくなるため二度手間になってしまうからね。
特に日本人は親切心から行った行為が相手からすればありがた迷惑になることが少なくない。 逆に外国人旅行者は宿泊先のスタッフの仕事だとの割りきった認識だからこうしたトラブルは発生しにくい。
・部屋を出る時は鍵をかけます。
と言うのもチェックアウトした後に誰か入ってきてミニバーの飲み物など飲まれたり、備品を盗られても嫌だからです。 まぁホテルならオートロックなので問題がありませんが、オートロックでない場合、特に海外では鍵はかけてチャックアウトしたほうが良いかと思います。
・チェックアウト時にフロントが混み合うので、9時頃に事前精算を済ませ部屋で荷物をまとめて居た所、数分で部屋に掃除の方が入って来ようとしました。 インバウンドありきの宿はスタッフの質もかなり落ちて来てます。外国人スタッフが増えて、スタッフ同士の連携がうまく行っていない所も多いですね。 1人3万円程度の宿でしたが、インバウンド相手の強気宿はこんな程度かと良い勉強になりました。
・私はホテルのフロント所属で たまにハウスキーピングのヘルプもやるけど 一番助かるのは 浴衣とかタオル類を部屋の出口付近にまとめてくれると 仕事が早く進めるので助かります。 タオルは水回り付近だとさらにGood ゴミ袋、燃えるゴミ・ペットボトル・缶類、まとめてくれるお客様は神様ですw
布団はどうでもいいです。枕カバーとかシーツ剥ぎとかそれぞれリネン袋回収するので
・旅館は助かるのかもしれませんが、チェックアウトまで部屋で寛ぐには布団は畳みたいし、机も元に戻したいです。鍵については、鍵を開けっ放しに出ていった後に不届き者が侵入して備品を盗んだり破損させたりする危険性を考えると、自衛のために閉めた方がいいなと思う。
・なぜ旅館側からやっていい、いけないを言われなくちゃいけないのでしょうか。 汚したり壊したり盗んだりしないし、普通に自由に使って良くないですか? 部屋の清掃の人に気を遣って過ごさないといけないですか? 宿泊代金には部屋の清掃費は含まれてないのですか? 清掃のスタッフには給料が支払われてないのですか? こんなことをさせるのは日本だけです。 別に故意に汚したりしないですが、綺麗に使ってもらって当たり前と思いすぎだと思います。
・マナーとか旅館の人が助かる助からないじゃなく、 おそらく利用客の性格的なものもあると思う。 私はぐちゃぐちゃで出るのは嫌なので、布団は畳みたいし、座卓など動かしたものは戻したい。 でも、こうして教えてくれるような記事はありがたいので、座卓も戻さず布団は畳まず綺麗に敷いとくことにしますって感じかな。
・私もこれまで数多くHOTELや旅館に泊まってきたが、一人の時はどちらか言うとそのままにして出ていた。ただ旅館で複数人で宿泊した時には、たたむのがマナーなどと言う人がいて、一応たたむことにしていた。なのでこの記事を参考にして、今後はたたまなくていいんだと言うようにしようと思う。
・これ以前テレビが何かで見て以後、きちんとたたまなくなりました。 タオルもまとめてバスルームに置きます。 だけど、親と行くと必ず、きちんと片付けてから出なさいとキレイにさせられます。 言っても聞かないし、マナーがとか言われる。 ぐちゃぐちゃのままは確かに気持ちよくないから片付けたいとは多少思いますが、かえってホテル旅館に手間をかけるならしたいでおこうと思ってます。
・なんかね、前もこの話出た時に思ったんだよ。 日本人って奥ゆかしい部分もあったから、 自分の寝た姿を想像できてしまうような状態ではなくて、その痕跡を残さない為にも布団畳んで端に避けたり、ベッドを綺麗に整えたりするんだと思う。 そんな日本の心を、面倒、ありがた迷惑などと言われてしまう旅館には行かなくていいかな。 もちろんこの布団畳まないでくれ話出てからはそのままにしてるけど、 なんだか寂しいものです。 そんなこんなもあり、最近はあいてれば和洋室を選ぶようにしてる。
・今回のテーマは旅館の帰りの行動ですよね! 旅館で働いていますが! 夕食時や 夕食後にお布団を敷くのでさえ 荷物が散乱していたり 部屋中に 食べ物か散乱してるのはしぱしば見られます! 最低限のマナーは必要は 必要ではないですかね! お金を払っていただいているのはわかりますが 相手を思いやる心の問題だと思いますが!
・まぁねぇ。
旅館でアルバイトをしていたことがありますが、確かに畳んでいない方が片付けやすかったですよ。
でもね、お布団がそのままだと部屋が使いづらいし、畳まないと気持ち悪いって人もいるでしょう。
要は、どっちだっていいんですよ。 お客さまはそこまで気を遣わなくていいです。 のびのびとお好きなようにしてもらっていいんです。 (障子や天井などを壊さなければ)
『シジミの味噌汁のシジミは食べるのはマナー違反か』とか、なんですかねこういう記事。
・布団はたたむというより、シーツも剥がさずぐちゃぐちゃではあるけどそのまま半分に折るぐらいはしますよね、だってそうしないと座るスペースがない時あるし。その意味で朝起きて、お茶が飲めるぐらいな位置にお膳を戻すこともありますよ。マナーとかいう意味でなくやりやすいようにしたまでです。
・ワタシきれい好きなの、ワタシはきちんとした人間なの、という意識高い系がやりがちな事。布団たたみぐらいと思われるかもしれませんが一部屋大体二人か三、四人、繁忙期ともなれば満室ですからね。布団や敷布団のカバー外しがどれだけ重労働か、普通はそこまで考え至りませんよね。敷きっぱなしなままだったらはがしていけばいい。それが畳まれていたら二重の手間ひまがかかる。家事をやっている人なら納得できますね。 それでもいくらそのままで、と言っても他人に見られて恥ずかしい散らかり方して帰るのは旅館だろうとホテルだろうと失礼です。友人宅に泊まるのと同じ、モラルやマナーは必須です。
・早い時間にチェックインする時(朝食後部屋でそんなにくつろぐ時間がない場合など)は布団はそのままにして出ていくかな。逆に朝食後も部屋でゆっくりする時間がある時は布団が邪魔になるのできちんとはたたまないけど、適当にたたんで横に寄せてくつろぐスペースを確保するかも。 2間とかあればそんな事しないけどね。 別に旅館のためを思ってやってるわけじゃない。 迷惑な事はダメだけど、浴衣や座卓の位置とかそこまで旅館に気を使う必要は無いと思うけど。
・元ホテル勤務です。 ホテルでもベッドのシーツや布団そのままでいいです。元通りに綺麗にすると、剥がすのがめんどくさいです。ベッドにあったものはベッドの上にあると助かります。枕があっちこっちに行ってる事が多いです。 パジャマや浴衣もベッドの上に脱ぎ捨ててオッケーです。タオル他ビーチパーカーなどもひとまとめなら脱ぎ捨てていいです。 浴衣の紐は全部ひとまとめにしてもらうと助かります(ホテルによるかも)。 クローゼットは開けっぱなしが良です。 困るのは飲食物です。ゴミ箱に入っているのはいいですが、食べかけ飲みかけでも忘れ物として一定期間保管することがあります。保管場所に持って行ったり記録するのも忙しい時は手間です。いらないならゴミ箱に入れて欲しいです。
・この手の記事が多いが 最低限守るべきマナー以外の部分で、そんなに気を遣わなくてはいけないの?と思ってしまう。 布団を畳むなどへ思いが至るお客さんは基本的には部屋を綺麗に使っているわけで、 目には見えていないが、実質【布団を再度広げる】手間以外の部分で何かしらの手間を軽減していると思う。 なので、この手の【あるべき姿】の追加を押し付けるのは勘弁して欲しい。
・高校のとき観光地のベットメイキングのバイトしてたのですが、布団は押し入れにしまわなくていいとおもいます! シーツは引っ剥がすので、さすがにシーツ丸めてヨコ置いとくひといないと思うので、そのままでいいかも。 タオル、浴衣はその辺にひとまとめにしておいてもらうと助かった記憶。
ツインのベッドの間の棚よけてキングみたいにしたのなら、また間に棚戻して置いてもらえるとヨッコイショの負担減るかも。 あとねテーブルの上のゴミとかゴミ箱に捨てて、ドライヤーの線はわかんなかったからそのままで。 って記憶力いいな自分
・なんとなーくですが、布団はたたんでないけどぐちゃぐちゃにもしてない程度にしてました。その上に子供と夫がぬぎちらかした浴衣、横にタオルをまとめて置いてました。 主婦なので持ってたスーパーの袋にペットボトルなどゴミは分別しています。あとを考えてプラス自分がなんとなく忘れ物ないか確認しつつ片付けたいから。なかなか良い感じでは?
・ホテル業界で働いています。レストランや、洗い場、キャプテン場、ルームなどをやっているので、癖で布団を畳んだり、シーツを半分にたたんで、その上に枕カバーと布団カバーをおいたり、レストランの食事は、片付けしやすいようにまとめたりしてしまいます。
・別にぶっ壊す、とか事件が起きたかと思わせるような部屋にしなければいいのでは? わたしは看護師で退院後や2、3日使ってシーツ交換のベッドメイクなどしていましたが、別に布団がたたまれていようとぐちゃぐちゃであろうとやりにくいなと思ったことはない。 無心ではいで、新しいものに交換しまくるだけです。 旅館とはまた違うのかもしれませんが、もし畳まれてやりにくいなら、お布団は敷いたままが助かりますとか表示したらいいんじゃない?
・そうまで言われて何かして帰る気にはならないかな。今後はそのままで帰ります。 唯一助かる浴衣をまとめるですら濡れたタオルは別だとか、やり方があるみたいなので。たださ、布団を畳むのは邪魔だからって言う顧客都合もあるのだよ。子どもが飲みのもこぼしたらどうする?ってのもある。金使ってさらに気も使うってのはちょっと面倒くさいかな。 勿論、汚すとか好き勝手するとか突飛なことは別だからね。
・布団を畳むのはスペース確保のためです。着替えて布団の上を靴下で踏みたくない。何かをこぼしたくない。トランクケースを広げて荷物をまとめたい、などなど。面倒くさいですね。こんなの特集しないでください。こうやってメディアがまた一つルールをつくっていく。
・私が泊まったホテルでは、使ったタオルやバスタオルは、ユニットバスの浴槽に入れてもらうと、助かります、という張り紙がしてありました。その方が回収しやすいのでしょう。 旅館やホテルも、わかりやすい箇所に、やって欲しい事と、やらないで欲しい事を明記した方が良いのではないでしょうか。もちろん、持ち帰ってはいけないものも、明記して。
・旅館で長くアルバイト経験があるけど、ゴミをまとめてくれるととても助かる。飲みかけのコップや空き缶、菓子のゴミが散乱しているのが一番厄介。布団をたたんでくれるのは、結果的には2度手間になるけど、気を使ってくれてる事に逆に感謝の気持ちしかなかった。
・小学校の修学旅行のときから『来たときよりも美しく』『立つ鳥後を濁さず』とか植え付けられてるから、そのままでいいよ、と言われてもなんか落ち着かないのよね
その心意気(?)は洗面所の髪の毛をゴミ箱に捨てたり、大浴場の使った所ちょっとキレイにして出てったり、てのにも通じると思うから、無下にしなくてもいいんでないかなと思う。 なんだろ。自分のだらしないとこを見られたくない的な感じもあるのかも
|
![]() |