( 163728 ) 2024/04/26 01:50:20 2 00 超円安…お買い得天国日本 外国人観光客は大歓迎 ラーメン1杯「アメリカなら3千円」テレビ朝日系(ANN) 4/25(木) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8ec23d5cd5fde6a81de683d5845b517c693db9d |
( 163731 ) 2024/04/26 01:50:20 0 00 超円安…お買い得天国日本 外国人観光客は大歓迎 ラーメン1杯「アメリカなら3千円」
外国為替市場の円相場は24日、一時1ドル=155円を付けた。これは34年ぶりの円安・ドル高水準となっている。この歴史的な円安の影響で、今週末からスタートするゴールデンウィークの海外旅行にも影響が出てきている。さらに円安による値上げラッシュについても見ていく。
【画像】3泊5日のハワイ旅費 家族4人で100万円超!? 海外旅行を控える日本人も
チェコから来た観光客 「想像してるより高くなくて、本当にビックリ!本当に安いわ!」
インドから来た観光客 「より多く買い物ができるし、僕たちにとってはお買い得だね!」
24日、節目となる1ドル=155円台を突破した円相場。加速し続ける円安は、日本に来る外国人観光客にとっては大歓迎だ。
デンマークから来た観光客 「日本の物価はすごく安い。毎日買い物をしてます」
フランスから来た観光客 「私たちにとっては良いですが、日本人は大変でしょうね」
フランスから来たアニメが好きだという観光客はこう話す。
フランスから来た観光客 「フィギュアを買ったわ!鬼滅の刃。日本だと1400円で買えましたが、フランスだったら1万5000円くらいよ!」
ハネムーンで初来日したアメリカ人夫婦も、あまりの安さに仰天したという。
アメリカから来た観光客 「きょう、『一蘭』でラーメンを食べましたが、7ドル(約1000円)でした。向こう(アメリカ)だと、20ドル(約3000円)ぐらいじゃないかな」
その驚きは、食事だけではない。
アメリカから来た観光客 「タクシー、タクシーは安いですね。渋谷から30分乗って浅草まで40ドル(約6000円)。アメリカなら75ドル(1万円超)。いい時に来ました。日本を楽しんでます」
デンマークから長期で観光中だという2人組の男性も、安さとうまさに感動したものがあるという。
デンマークから来た観光客 「デンマークでは、“神戸牛”はめちゃくちゃ高いです。すごいぜいたくですね」 「(Q.おいしかった?)すごくおいしかった。食べたことがなかったから」
男性は、初めて食べた神戸牛に舌鼓を打ったという。
デンマークから来た観光客 「舌の上でとろける感じでした」 「(Q.あっちだと1000クローネ(約2万円)?)ここの4倍はします!もっとかも…」
多くの外国人観光客でにぎわい、“お買い得天国”となった日本。対照的に、今年は海外への旅行を控える日本人の姿もあった。
女性 「伊豆に旅行に行こうと思ってます。国内旅行です。海外旅行が好きなので、円安の影響がなかったら、(海外に)行ってたかなと思います」
男性 「同僚も円安でハワイに行くのをやめたっていう人もいるくらいですから、今の円安だと行くのは厳しいかと」
一方、今月家族4人で3泊5日のハワイ旅行に行って来たという男性・のりさんは 「日本人にとってはなじみもあって、行きやすいハワイを今回選びました」と話す。
子どもたちにとっては初の海外でもあり、現地でしか味わえない経験をさせたかったというが、加速し続ける円安の影響で思わぬ出費が生じた。
のりさん 「まずですね、お昼のハンバーガー。そこで4人で食べて、家族はみんなジュース、私だけビールだったんですけど。それでですね、4人で2万2000円(チップ込み)とか。朝食でエッグベネディクトを食べに行ったんですが、そこも1人1品、エッグベネディクトを頼んで、同じようにドリンクを1人1品ずつ頼んで2万9500円(チップ込み)。滞在中でいくと、4人分で(食費)13万円かかってますね」
旅行にかかった金額は、総額でなんと100万円を超えた。
のりさん 「見積もりとしては少し甘かったなっていうふうな思いと、次回はもうちょっと締めるところは締めていきたいなとは考えてます」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年4月25日放送分より)
テレビ朝日
|
( 163732 ) 2024/04/26 01:50:20 0 00 ・かつて日本人はタイやフィリピン、カンボジアなどに行くと、全てのサービスが安く感じてその国は日本より下となんとなく見下した考えでいたが、それが今日本に来て居る外国人も同じように感じている事の重大さに気がつくべき
・円はドルだけで無く全ての貨幣で円安になっている。政府もいつまでも目先のインバウンド頼みの観光国みたいな政策をしていたら、本当の3等国になってしまう。技術大国を目指して経済に強い指導者に変わらないと日本は手遅れになってしまう。
・30年以上前、バブル絶頂期の日本は強い円を背景に、ヨーロッパは安い!とブランド物を買いあさり、大喜びで旅行した。当時欧州の主要観光地で日本人の姿をみないことはなかったし、JCBのマークはどこでも見られた。余りに強い日本経済に危機を感じた欧州はユーロによって日米に対抗する経済圏を作った。つまり当時の日本はドイツフランスといった欧州の主要国とまとめて戦える程の経済力をもっていた。 そんな日本が昨年、人口3分の2にすぎないドイツにGDPで抜かれるのは当時を知る身としては信じがたい。世界のどこよりも勤勉な国民で効率的、治安もよく薬物中毒者がウロウロしていない。こんな国がここまで単独でボロ負けし、没落する理由とはたしかに政策の誤り、それ以外にはないのだ。
・一部喜んでいる人居るみたいだけど これ、日本が先進国から取り残されて発展途上国と肩を並べたってことを証明してるだけで悲しむべき状況なんだけどね…… 円安で恩恵を受ける経団連の主要企業は部品納品を下請けにさせていて、材料費などの輸入高騰の負担を全部下請けに背負わせているので業績が良いだけであって 今の過度な円安進行でいよいよ川下企業が下請けからの値上げ要求を受け入れないといけない水準になりつつある。 それが危惧されて、円安株安になってることを理解するべきかもしれない。 輸出している自動車の部品の材料は全部輸入 電気ガスも全部輸入してるのが現状 日本国民にとって何一つ喜べる材料なんてないのにね……
・この際、外国人価格設定だとか、もっと言えば免税店を減らして消費税をたくさん外国人にも払ってもらうというのがいいアイデアじゃないかと思ってしまう。そもそも、海外の物価高はコロナ禍前からずっと続いていたが、このところ異常すぎるので、日本が安く見えてしまうという単純な部分もある。日本の国の力は衰えていないけれど、せっかく来ている外国人からお金をいっぱい獲得する方針でいくのが得策だと思う。
・日本人が海外旅行を心置きなく楽しみたいのであれば、日本は、それに見合う国際競争力を回復させるしかないでしょう。 円安は金利差だけでなく、日本の国際競争力の低下も大きな要因。 日本は貿易赤字が定着。 さらに昨年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。 資源小国の日本にとって、この現状はかなりヤバい。 日本は、しっかり外貨を稼げる産業を育てないと。 努力なくして豊かにはなれないですし、円安への流れも止められない。
・グルメや観光にお金を落としてもらう分には潤う人もいるのかもしれませんが、買い物の対象が不動産や日本の文化財などにまで広がってしまっていることにもっと不安を感じないといけないと思いますね。
旅行を機に、日本の住みやすさや暮らしやすさ、外国人優遇の旨味を知ってもらって将来私たちにとってネガティブな方向に進んでいってしまうのも本末転倒かと。
国の未来を見据え頼らざるを得ない状況にあるのあれば、それと同時に相応なる対応策を講じていくのも国の役目なのではないでしょうか。
・内需を完全に破壊してしまったからね。 半導体で復活出来なかったら結構苦境になるかも。政府もワケわからん政策していたらトヨタにも飽きられて海外に本社構える時代になるかもしれないがね。
今の日本はどうやってお金を稼ぐか。観光だけではだめです。もっとおおくの産業が伸びないといけない。
・投機目的での円売り外貨買いは、そろそろ逃げた方がいいと思う。。 一度、円高に振れたら、みな、逃げれない。 ドル高でドルを処分して逃げれるのはごく一部。 落ちる時は130切るくらいまで連続円高になると思う。 150円以上で外貨買いをしているのは素人で、プロは円安が続くような話をしながら、徐々に円を買っているのがいつものパターン。 今は外貨はプロから素人に移行している時期だと思う。
・インバウンドだらけの小売りで働いてました。 英語しか話さないときもあり、日本人の常連のお客様がくるのがうれしかったです。 円安でお買い得といいつつ、値切ってきたり、返品の山、カードが使えなかったりするとギャク切れ。自分主義で待つのは大嫌いでぶちきれるのに 自分だと平気。
おまけに5500円以上の免税。10パーセント割引になり、あきらかに転売やろも よくきました。売場では高額商品でないかぎり判断がむつかしいです。 こっちは最低賃金で働き自分第一のインバウンドにふりまわされてメンタルやられて離職率はめちゃくちゃ高いです。免税、空港で面倒くさい手続きにしてもらいたいです。
・海外に頻繁に出張してますが、中国やアジア圏でもかなり物価が上がってます。 それでもまだ中国ならローカルな店で一食300~400円で食べれますので、日本よりは若干安いですが、昔に比べたら大分差が無くなりました。 発展状況からその内追い抜かれるかもしれないです。
・喜んで良いわけではない。
日本がどれだけ他国と差が出ているのかはっきり分かる事象です。
数年前に旅行番組でスイスの物価高を伝えていたが、当時のスイスの平均年収が1000万円。日本はずっとこの30年年収は上がらず400万円くらい。
物価が安いと喜んでいる場合ではなく、それだけ日本の物の価値が世界に比べて落ちているということで、既に先進国の半分以下になっていると考えられます。
物価を上げても収入が上がれば問題ないわけで、緩やかにインフレが進んでいかなければならないと思う。もちろん企業も給与アップに努めなければならない。一時の苦しさはあるが、やがて社会全体の価格上昇が循環し始めるまで、しばし日本全体が我慢の時期だと思います。
・為替相場はその国の経済力を表す一つの指標であり、この円安は日本の経済力が世界に対して縮小し続けていることの現れです。 経済規模を拡大しなければ成長を続ける世界経済に対して円の評価が下がっていくのは必然です。 この記録的な円安はバブル経済崩壊以降の40年間、日本政府と財務省の経済政策が間違っていたことの証左と考えるべきではないでしょうか。
・ほんと思うけど、色々な補助金、低所得者へ補助金とかやってるけど、結局基本的な対策ができてないんだよね。今の政府には。 なぜここまで日本が貧乏になったかと言うと、派遣社員制度を作って(俗に、奴隷制度とも言う)、安い労働力を入れて、機械化もせず、IT化もせず、ズルズルと30年間やってきたんですよね。実質GDPは30年上がってません。今も2%のインフレと言いますが、これは為替の問題と輸入価格が上がっただけで、政府の政策でインフレが起きているわけではない。 日本人は我慢強くて真面目なので、ストライキとかしませんが、そういった国民性も政府にとっては都合が良いのでしょうね。
・少子高齢化で現役世代も減少するし、今の日本に期待して久々に来たら、シャッター街、店は開いていても店員が見つからない、諸々の手続きをしたくてもスタッフ不足で長く待たされる。 あとは日本に来たからには日本の店員かと思いきや東南アジア~南アジア系ばかり。新しめのレストランで接客、会計全て外国人、客もほぼ外国人。それで面白いかな?日本の風情味わえるのも今のうち。
・バブル崩壊以降、日本国内は物価も賃金もほとんど上がらないデフレが続いて、その間ほかの国では普通に賃金も物価も上がって、気が付いてみれば日本が世界的に見て異常に「安い国」になったってことですよね。 おかげでインバウンドの観光客は山ほど来るけど、日本人にしてみれば海外旅行はもはや高嶺の花、国内旅行だって異常に値上がりして、繁忙期の観光地では1泊2万円ぐらいでないと宿が見つからない状況。 これってホントに日本が豊かになった結果なの? 普通に考えたらどう見ても世界の中で日本という国の価値が目減りしているとしか思えないんだけど。
・私は1995年4月にフランスに出張し、シャネルの本店でカミさんにバックを購入した。その時のドル円レートは79円台。勿論、中国人は皆無でした。
僅か5年前の1990年6月にドル円は155円だったのに、急速な円高が進んでしま いました。冷戦後終結後の日米構造協議で米国の圧力が強く、日本政府は対日投資を強力に進めていたのに、それをあざ笑うかのような円高。(苦笑) あの当時、日本の物価は高いと云われたものです。
ドルが基軸通貨である以上、米国の都合で為替相場、ドル円が動いてきました。これからもそうでしょう。為替だけはそうした恣意的な要素が強く怖いので、私はFXを投資の対象にしたことがありません。
・海外だと日本から見て倍の値段が普通。今まで日本のバイクが買えなかった海外の知人も日本の欲しかったバイクを新車で買えることが出来てとても嬉しいと言ってました。高品質で安く買えるから半額くらいの感覚だそうです。まぁでも、ここまで円安になったら国際経済競争をしてもかなりの年月が掛かりますね。もはや先進国JAPANと言う言葉は似合わない。私自身も日本製って物に意識があまりなくなりました。国内の細かい問題に向き合うのも必要だが、労働者への対策を1番にして頂きたいですね。物価高騰したら賃金をすぐに上げて。
・20代の頃は結構円高やったし、ハワイとかよく行ったけど、今は円高円安関係なくだんだん海外に行くのが面倒くさくなって、最近はハワイより沖縄がいいな、狭い日本なのに行ってないとこ山ほどある、定年したらゆっくりまわりたいなと思う。 日本の物価が爆上がりしないことを願います。
・円が安いということはどういうことか、わかってるんだろうか。円に、円を使う経済圏に価値がなくなってきているということであって、インバウンド需要とて、本来的な観光スポットに魅力があって来てくれているなら良いが、お得感で選ばれているのであれば危機感を抱くべき。しかもオーバーツーリズム対策を強いられている。
・日本人が買いたいものを適正な値段で買えない。外国人が驚くほどの安い値段で買える。 これっておかしくないですか?
外国人は喜び、私たちは我慢しないといけない。 国内旅行もその一つ。インバウンドで儲かる人もいるでしょうが、一般の国民は窮屈な思いをしています。
まず、国民のことを第一に考えてください。早急に円安を止めて以前の水準に戻して欲しい!
・日本は安いってなってるけど、かと言って日本も海外と同じようなインフレになると困るなあ。 アメリカみたいな急激なインフレが日本で起こると、いくら賃金も同等に上がっても、貯金好きの日本人からすると貯金の価値が著しく下がるから微妙な気が、、、
観光客の人達も、自国に戻れるとインフレで大変なのかな? デフレで給料上がらないのも嫌だけど、海外と同じようなインフレも嫌だし、海外のインフレがおさまって、日本との差が縮まってくれることを願いたい。。。 為替も120円くらいに戻って欲しい。涙
・産業の新陳代謝が全然進んでないんだから取り残されるのは当たり前。新聞が軽減税率適用されてるのが象徴的で本来潰れるべき産業が守られてるからすっかり新しい産業が起き辛い状況になってしまっている。派遣産業がのさばってるのも地味にダメージになってるはずで、派遣業者に入ってる手数料はそもそも働く側の給料な訳でその分今の若い人は貧乏になってる事に早く気づくべきです。
・円安が問題なのもありますが、それ以前に物価のベースが違いすぎる方が大きいです。
例えば金閣寺の拝観料は500円。 同じ宗教建築物で観光名所のサグラダファミリアは6000円以上。
よく話題にのぼるAmazonプライム年員費は日本は5900円、アメリカは2万円超です。ドイツやイギリスでも1万5000円程度。
よく海外は収入が高いと言いますが、彼らが自国で生活している時にかかるコストも全部このように高いので、日本の豊かさとかとほぼ変わらない。 給料が高く支出も高いのと、給料が低く支出も安いのと。
値上がり値上がりと文句を言う人もいますが、海外はこんなもんじゃない。
値上げに文句を言い給料が上がらないと言っている人は、給料が上がっても手元に残る額、富裕・貧困のカテゴリは何ら変わらないと理解してないでしょ?
自分の給料だけ上がって物価が上がらない、そんなことは絶対ないよ。
・なんだか悲しい。 20年くらい前までに欧米を中心に海外旅行 や留学に行ったので、円高の恩恵を受けていたと思うようにしています。 これから語学研修や留学を計画している 学生さん、高いけど希望の国に行けると 良いですね。
政治家の先生方が、私利私欲にまみれたから 経済後進国になったんですよ。奉仕の精神で仕事してほしい。
・日本の物価水準が低いのは、今に始まったことではない。 コロナ禍前の段階で、米国物価は500mlのPETボトルがコンビニで3ドルでした。当時は140円/ドルでしたので円換算する420円程度。ディスカウントストアで2ドル、280円程度。倍近く物価水準が米国の方が高かった印象です。 米国のオフィスワーカーの初任給が5000ドルぐらいだったので給与所得は日本円換算で70万円でした。20万円強で働く日本人が異常なんです。
米国の伸び率が高いのは、平均した給与水準だけではなく仕事に容赦ないことも多々あります。不必要だと思えば、上司の判断で解雇できる恐ろしさがあります。これを厳しいと感じるか、やりがいがあると感じるかは両極端です。 できる人は職を変え、会社を変えキャリアアップしますが、ダメな社員はホームレスになるまで転落します。 全てが自己責任。全てにおいて日本人は、甘やかされている状況だ思う。
・まぁ昔は我々が外国に行って円高の恩恵を受けたと思い、今は国内旅行で我慢しています。 まだまだ行きたい国はたくさんありますが、この円高では行く気がしません。 ことに例のテルミ倶楽部での旅行を経験した身としては。 ハワイビジネスクラスで4泊6日17万円。 ヨーロッパ各国6泊8日、やはりビジネスクラスで35万円。 今同じ条件ならハワイ50万円、ヨーロッパは100万円ですね。 当分は行ったことの無い国内の観光地を中心の旅行で楽しみます。 週末に東京のラグジュアリーホテルに泊まりミシュランの星付きの食事も楽しかったのですが、今やインバウンド目当てにホテル代が数倍になってしまいましたから無理ですしね。 数年前までは一泊3万円台で泊まれた部屋が10万円超えですもの。
・値上げを据え置いて価格転嫁しない日本の風潮がある。バスの運賃や鉄道の運賃や炭酸飲料水や清涼飲料水など価格が据え置かれている場合がある。コンビニ大手もお弁当など値引きが起きている。
円安なのに安く販売するんです。オープン価格というものがあって販売店が自由に価格を決められる設定があるからなのかな。メーカー希望小売価格商品なら人件費や工賃などもあり販売店は値下げも出来ないと思うけど物価が安定出来ないのもオープン価格が身についてしまったんだろうか。
・円安の根本的な原因は貿易赤字。貿易赤字の最大の原因は原発を止めて化石燃料を大量に輸入してること。化石燃料の価格は長期的にはさらに上がっていく。古い原発をだましだまし使うのではなく、新しい設計の安全な原発の建設を急がなくてはいけない。いずれEVの時代は来るので、そのためにも電力確保は急務。原発の建設には時間がかかるから、今すぐ始めないと間に合わない。
・国の考えはコロナで苦労してきた観光業が金利差円安で持ち直せればと考えている。 この波をしばらく続けるから、その間に体力つけてと思っているのだろう。 輸出企業も然り。(だから賃上ヨロシク)
年内FRBの利下げも微妙になってきたが来年には利下げが始まり波が変わってくる。 シーソーゲームしながら少しづつ円高になっていく。(限界は130円くらいか?) 一連の流れで日銀の舵取りはかなりいい線だと私は思っています。
問題は政府、再分配がうまく行ってない。 今が過渡期なのもわかるけど。 輸出大手企業から消費税還付分の半分くらいは法人税をあげて、残り半分を下請中小企業に飴あげて、同時に財政出動と揮発油税の二重課税を止めれば再分配機能が良くなる気がします。
いづれにしても数年は日本人の物価高は続きそうです。いやはや…
・大学生の頃が丁度バブル、1ドルが80円台でアメリカが好きだったのでバイトして少しお金を貯めれば気軽に行けた。現地に行くと円高以上に物価も日本より安かったから、モノが非常に安く思えた。あの頃のように今ニューヨークに行って、例えば日本でラーメン一杯1000円を三千円でなく300円で食べれる時代に戻ってみたい。
・これは外国住まいの人からしたら、チャンスだよね。
自分はサブカル好きだけど、もし外国人だったら日本のアニメのフィギュアとかキーホルダーとかほしいもの。 ましてや本場で安く買えるなら尚更ね。
そんな中、暮らすには物価高で苦しいでしょうね…って視点を持ってくれる人もいるのがこの記事の良いところだと思います。
・相次ぐ増税政策により、国力の低下は否めないことであるので どう頑張っても回復への道は遠いのではなかろうか? 今後は新婚旅行も熱海や宮崎といった、戦後に人気のあった 観光地へと回帰していくものと思われる。 そこから失地回復といっても、もう厳しいかもしれんね。日本の役人や政治家は日本人を締め上げるのが得意なようなので。 外国人観光客に消費してもらって内需を潤わす傾向はまだまだ続きそうである。
・この逆の立場を長く経験してきました。 昭和から平成一杯にかけて仕事とプライベートで35カ国は訪れましたが、安くてしてもらって申し訳ないとまで思っていました。 もう時代は逆さまになったのですね。 当面は海外には行く事はないでしょう。 近年治安も心配ですしね。 ディスカバージャパンを楽しみます。
・円安を経済成長にする政策ではなく外資に頼ってると、労働力だけ吸い取られて三流国に成り下がりますね。 政府は海外のメーカーの工場誘致してますが、ちゃんと日本企業が国内で製造して、外貨を稼ぐ構図にしないとダメだと思います。 観光も高級ホテルは外資系ばかり。外資系に負けない産業を作らないとマズイですね。 日本政府としてはその辺キチンと舵取りしてくれないと困ると思います。
・誰も言っていませんが、現座の円安はアベノミクスの大失敗の結果です。十数年間マイナス金利で異次元の金融緩和で円安を誘導してきて、今急に金利を上げられないと日銀は言っている。ローン等を抱えている人にとって金利上昇は多少の影響はあるが、大きな問題ではない。賃金アップと物価上昇の好循環というのなら、金利上昇によるローンの負担増はほとんど影響ない。それより、インバウンド公害や輸入品の値上げの方が全国民に対する影響が大きい。日銀や政府は早急に金利を上げるべきだ。
・為替の影響もあるけど、ここ30年ぐらい物価も収入も上がらなかった、すなわちインフレではなくデフレ傾向でずっと来てたのが原因かと思います。 もし1990年代以降も緩やかにインフレが進んでいたら、現在ではサラリーマンの平均年収は2000万円ぐらいで、ラーメンが2000円、ビッグマックが1500円ぐらいってなってたと思うよ。
・この30年間、私達日本人は出来る限り安くて良いものを世の中に提供しようと国をあげて頑張ってきた。 労働者達は低賃金長時間労働にも耐え、出来る限り自分の労働力を安く売る事で、社会貢献や務める企業への利益貢献を願ってきた。 せっかくの努力も消費税の導入で値上げをせざるを得ない状況にもなったが、それでも出来る限り値上げの影響が出ないように、私達は更に自分達の労働力を安く売ることで対応してきた。 安くて美味しいラーメンを腹一杯食べて貰いたいと願うラーメン屋の店主は薄利で頑張ってきたが、「消費税をネコババしている癖に偉そうな事を言うな」とみんなから批難されインボイスの導入によって限界を迎えたりもした。 色々あったがようやく世界中の人達に「日本は安くて美味しい」と評価を頂ける結果を出す事ができた。 と、皮肉を言うしかない。
・田舎は時給は安いし、必需品の車のガソリンは値上がりするし…。本当に切り詰めても切り詰めても追いつかない。なんのために生きてるのか?税金を払うための駒として働いてる感じ。納税の義務はわかります。もちろん払いますが…、家族サービスも切り詰めてまでガソリン税、消費税、色々と払ってれば本当に辛い。
・原理原則からすれば「円高なら海外のものをどんどん買ってやれ,円安なら海外にものをどんどん売ってやれ」という話ですが,円安なのに海外から買わずにいられないものがIT関連を中心に多いのでなかなか大変な状況ですね.
海外相手のビジネスに何らかの形でかかわろうとすることが,国民レベルでも必要かも知れませんね.自分は無理だ誰かやってくれ,という人が多いようではまずそうですよね.
・円が安い。 この国の通貨価値が下がっている。という事。
戦後の東西冷戦下、アメリカは共産国に囲まれたアジアの地でまともな自由主義国を作る必要性から、日本は植民地化を免れ、1ドル360円というとてつもない固定相場で輸出による日本の成長を後押しした。 それ以来だ。敗戦で戦勝国の都合による円安を強いられて以来だ。
今回は、日本固有の特段の障害もなく自然に円が安くなった。 正に、日本の価値が下がったに他ならない。 世界一勤勉実直な国民が居ながら、政治のデタラメで将来に向けて何の期待も持てない国との評価だ。 多くの国際比較での指標順位が落ちている。
国民は先進国一低賃金で必死で働き、より良いものと思いやりの文化を作り上げてきた。
この30年、政治だけが機能しなかった。 何もしなかったならまだしも、権力闘争と利益誘導にかまけ、そして今も変わらない。 自由民主党ではダメだ。 変えよう。
・結構前からこんな感じな気が。 1ドル78円のころ、身内が夫の仕事の都合で2年間アメリカに行っていたので行きましたけど、日本だと700円くらいのサラダが15-20ドルで、さらにチップも2割前後は請求されます(払わないことも出来るけど、かなり失礼なこと)。
ただ思うのは、海外旅行したことがない人は頑張ってお金を貯めて、アジア・ヨーロッパ・アメリカ等いろいろな大陸にいくべきです。基本的にあれこれ目玉がとびれるくらいお金がかかりますけど、いろいろなところにカルチャーショックがあり、人生のスパイスになります。
わたしはおそらく平均よりいろいろな国に行ったことがありますが、年を取って感じるのは日本のことが好きだなと。
・円安や日本人の購買力低下は本意ではないけど、今の状況を考えれば、観光客らにたくさんお金を使って景気を良くしてもらうしかない気がする。株も買ってもらって。それで日本人の懐が潤い、本来の景気回復の助けになると良いな。
・数年前に東南アジアに在住していましたが日本に出張をさせた子が100均に行ってビックリしていました。 自国の生産品が日本で買ったほうが安かったと(苦笑)日本って長年のデフレで何でも安く安く売れば売り上げが増えると。価格感覚、売手も買い手も少しおかしくなっているような気がします。 給与が上がらないのが一番の問題とは思いますが、会社は利益が増えないと賃上げもままならなないと思いますが。それには適正な価格で適正な利益を得ないとと思います。円安、金利安、円高、金利高それぞれにメリットデメリットがあると思います。現在は円安で輸出企業ばかりが儲けて、一般庶民は物価高で苦しんいると言う論調ばかりですが少しバイアスが掛かり過ぎているような気がします。為替以上に資源の相場変動も大きいですから、政府にもう少し丁寧な説明をお願いしたい次第です。
・何でもかんでも安い安いと訪れる外国人旅行者から インバウンド税とでも銘打って税収入導入を早急に 考え行ってほしい。
国会は裏金・不倫・パリ慰安旅行・ホテルから不倫後国会になど 色々な問題が持ち上がるが、どれも国民の腹の足しにならない問題ばかり 野党もいつまでも突っ込んでばかりいないで、もう少し国民ファーストで どうこの円安不景気を克服するかを考え、本来の仕事をしてほしい。
海外と同様に値上げされたら、まともな生活など送れない。 ホテル等の宿泊には、日本人旅行者はマイナカード提出で宿泊税無税 海外旅行者は宿泊費の30%を納税なんてところからどうかな? デジタル庁! マイナカードの活用例として国民免税カードとしても利用できるよう 財務省と掛け合ってくれ!
・毎日通勤して都内にいると、外国人観光客が楽しそうに大挙して移動している光景が多くなった 安い日本は彼らには魅力的だろう 逆に国民には、賃金が上がっても税金で天引きされ、上がらなければ物価高を直撃 さらには訳分からん支援金、その他にも森林税の負担増、国民年金の支払い延長? 岸田は新しい資本主義、所得倍増と初めは伊勢よくぶちまけたが、リーマン後超えの実質賃金マイナスは間違いない状況 既得権益、資本主義者はこのままの方がいいのだろうが、生活の質が悪くなった人は選挙にいきませんか?
・日本の一般労働者の生活水準を落として、日本の生産コストを下げ、 それで企業業績を上げて、円安と相まって株価を上げ、失業率を下げる。 アベノミクスは一貫してこの方針できた。
現在、日本の一般労働者の生活水準は激烈に下がり、格安大国としてインバウンドを集める。 アベノミクスの意図する所は完全に達成されたのでは。
・こうなってくると その海外は日本への観光客集中で 苦境になってる観光地もあるんですよね 感覚的に海外の1/3くらいのコストで いろいろ楽しめる訳ですから そりゃ大挙して訪れます 過去に台湾は物価が安いと 観光で訪れた事がありますが、 その方向に向かっていってるんですね
・この現象が起きている理由は2つあります。 1つは円安。私はいい円安、悪い円安は無いと言ってます。円安は常に悪いのです。 国民の皆さんの労働や知恵が安く叩かれて喜ぶのは大間違いですよね? 2つめは、日本の経済行動。 大企業が儲けて中小にはお金が回らない。 大企業は合併して競争が無くなり儲けてる。 中小は飲食店など本来の価値を貰えてない。 フェアトレードでは無いのです。 構造的に飲食サービスは買い叩かれて居ます。 訪日外国人が,正当な評価をしてくれて居ます。
・残念ながら円安のせいばかりではありません。 それだけ日本が世界の経済成長に後れを取ったのです。
円安が進行したとはいえ、2021年の102円からしても1.5倍です。 ということは、輸入品や海外で買い物をする価格が1.5倍までなら為替の影響といえますが、残念ながら輸入の電子機器などは2倍以上になっていたりします。
最近の旅行番組を見ていると、かつては日本の半分以下で食事ができた韓国の食事が日本より高く、日本の数分の一という感覚だったフィリピンでもちょっといいランチになると大戸屋のランチくらいの価格はします。 為替変動と合いません。
オーストラリアのワーキングホリデーで稼ぎに行くと結構貯金ができるなんて言う話も記事で見ましたし、日に日に日本が安くなっています。
・資産運用している人は、実はそれほど円安でダメージを受けてないと思います。円安で企業が儲かると、利益が増えて、株価も上がって配当金も増えますからね。事実上、ドル建て投資信託と言えるオルカンやS&P500を買ってる人も同様です。 まあ、こういう人たちが円高リスクをどれぐらい正確に把握しているかは疑問ですが。
・日本人から見て円安が進み物価や食事に割安感があり海外からの観光客は5000円以上? で消費税を免税で買えるのは羨ましい、 消費税導入以降日本経済は低迷しっぱなしなので消費税廃止で景気回復は間違いないと個人的に 思っています。
・単に日本が世界からかけ離れて物価が安い?何故海外の様にインフレしないのか?そうすると年金、給料、全体的に総て大幅値上げしないとやっていけない。総て今の1.5倍にすれば。
やりゃいいじゃん。何もかも値上げして諸外国に肩を並べば。1ドルが100円でも奴らは安いと言うと思う。それだけにインフレ何だから。
多少値上が続いてもまだまだ安い。インフレとは程遠いわさ。
コンビニの時給も最低1500にしないと。
・90年初頭のタイは通貨危機で、自国通貨を何とか価値のある外貨変えたいと、両替所が街中に有った。私も、何処でも両替出来るのは便利と思った。タイのお土産屋は、ドル円支払い大歓迎だった。 30年を経て日本で今、手数料を得ながら、なおかつ安定の外貨やドルを手に入れられるなら、ドルを買うのに手数料を払う位なら、そうする輩が増える気がする。
・まだ、アベノミクスは正しいと強弁していた7~8年前に欧州に旅行していたとき自分は既に今の事態を予測出来た。現地の物価は既に高かった。現地の日本食レストランに入るとそこの副店長が若い日本人男性だった。この物価高での生活は大変ではないかと尋ねた。答えは、物価は高いがその分こちらは給与も高いので普通に生活するには困らず、日本に残している母親にも仕送りが出来る。日本で同じ仕事をしていたらこうは行かないだった。これを聞いて日本経済は衰退しているのだと実感した。小泉純一郎、竹中平蔵が自民党の破壊などせず雇用の非正規化をして口火を付け、安倍晋三達の旧来利権保持集団が金融緩和で衰退企業をバランスシート上だけで助け、産業構造の変革やIT・デジタル化の邪魔をする結果となったのが日本衰退の原因だ。まず、この事実を全面的に認めない限り再生に向かえることは有り得ない。
・本来米国は、3,880兆円の赤字国債発行国。 いっぱいドル紙幣印刷して市場にジャブジャブ流通させている。本来ならドルの価値が下がって当然なんだけど、世界の決済通貨がドルののお陰で世界の国はそんなドルを集めている。だからドルの価値が対外的には下がっていない。 もし世界貿易の決済方法がドルで無くなったら、ドルを決済の準備金として確保しなくて済む。中国は以前200兆円の外貨(ドル)準備金を貯めていたが、昨今の不景気で20兆円ほど放出したよう。国債発行残高からすれば20兆円は1%にも満たない額だからさほど影響受けなかった。 貿易決済がドルでなくなればドルの価値は大幅に下がるでしょう。 日本と米国所得は米国にかなわないけれど、日本の方が満足いく生活送れるのでしょう。
・インバウンドで潤っている以上にこの円安で日本人が物価高で困っている。海外旅行で高級食材を食べている旅行者を尻目に、日本人は値上がりしてインスタント麺すら高級品ほんとうにこれでよいのだろうか?一生懸命働いて日本円で貯金した人は日本円の価値が下がって実質的に貯金が目減り、だれがこんな日本で真面目に働きたいと思うのか?日銀に良心があるならまず自国民の物価高をどうにかすべきではないか?
・このテレビ見た。 アメリカの物価、本当に高くてびっくり。日本、安すぎ。 確か、スイスから来た家族連れは、レストランで刺身などの日本食に家族で1万円ほど払ったらしいが、スイスで食べたら8万円すると言っていた。 日本がこんなに安い安いと言われる国になってしまうなんて。 これほど、安くてサービスが良くて、清潔で安全な国は他にないのでは。
・各地のインフラ整備も含め早急に入国時の観光税を導入してほしい 毎年3000万人程度の観光客だとして、1人1万だと300億入るので地方の活性化に役立てて欲しい
・まさか日本にこんなに海外からの旅行者がくるようになるとは10年前は思いもよらなかった。観光に力を入れたとはいえタイミングよく円安になった感はある。中韓をはじめとしたアジアやメキシコ等の在日人ばかりではなく、今後旅行を通して日本を気に入っり改めて長期移住してくる人々も増えると思う。多様性があることは刺激にはなるけど政府にはバランスをよくよく管理して欲しい。 あとは、東南アジアなどの観光都市にみる西洋人のパリピやバックパッカーが集まるストリート街みたいなのは形成されないといいな、と思います。すでに北海道のウィンターリゾートはその様子に近そうですが。
・「日本は安い」
訪日客が増えて、日本の物価実態が明らかになるにつれて 円安が進んできた感じだ。
「円が115円で推移していたほうが、どうかしていた。 世界の「日本円は強い」「日本は経済大国だった」という思い込みに 助けられてきたが、コロナと戦争をきっかけに それはちがうのでは? と実態がばれはじめた」
130円を超えたころにそう書いた。 その後、円安基調で、もみ合いながら下がってきたが 「日本は安い」と旅行客の口コミが世界を覆い始めて もう145円より円が高くなることはなさそうだ、と思ったとたん 150円を突破して、155円まできた。
本当にちょっと深刻だね。 ここまで安くなるとは…。 円のふつうのレートとしてどこで止まるのか、想像もつかない。
・日本の過去の繁栄は加工貿易であるが、加工するものが海外に移譲されて、ドーナツ現象である。現在は円安の恩恵を受けている一部の企業だけである。ほとんどの企業は円高のあおりを受けて、高くなっている輸入品で生産している。輸入比率の高い我が国は、ますます苦しい立場に立ってきている。ひいては一般庶民の下級国民もその影響を受けている。 国会議員、日銀、財務省の役人たちよ、国家予算を無駄に使わずに日本の将来の為に使いましょう。そのために我々は税金を払っているのだから! 日銀よ円安の対策をもっと素早くかんがえられないのか! 老体の総裁は交代して若返りしたほうがよいのではないのか!
・先日ディズニーランドで遊んできましたが、本当に外国人の来場者が増えています。 5年ぶりくらいの来場でしたが、ここまで変わるのかってぐらい。アトラクションの列に並んでいる間に英語の後に(おそらく)韓国語で対応してたキャストさんもいました。 日本にいてここまで外国人を見かけた一日はなかったですね。
・日本てある時から弱者に優しい国になった 一度は誰もがそれを望んだ筈だし、その声を優先してきた 政治も敢えて弱者を作り出し、その人達の支持を得た
で、今の結果がある
今って外的要因も相まって変換点だと思う 政治が出来る事は今後の道標を作る事
痛みを伴う改革が必要なんじゃないか
・気持ちは複雑。観光によるインバウンドなんて、悪いが、たかが知れています。 トヨタのような国内生産が多い企業は収益を伸ばしています。ここなんですよね。円安で石油関連は高い!ドル基軸なんで、やっぱり金利・・・生活や中小企業にとって良いことは無いですね。 しかし、むかし我々日本人が海外で円高を満喫してきたから、やはり気持ちは複雑です。
・日本の物価が安いと嘆いている向きもあるが高いよりも安いに越したことはない 訪日外国人が沢山やって来て日本の物価が安いならどんどん消費して大いにおカネを落として貰ったらいい インバウンド効果が期待出来るし物販や飲食業界や旅行業界等が潤うし結構な事です
・日本国はもうお仕舞いだな。経済が完全に崩壊したといえる。 日本は独立国としての存続を断念し、アメリカ合衆国への加盟を急ぐべきだ。州ではなく自治領としての加盟が最適だろう。州としての加盟は承認を得られまい。第一公用語はイングリッシュ、第二公用語は日本語とするのはどうだろうか。それなりの広範な自治権を認めていただくことにしようではないか。
・日本人が物価の安いタイやベトナムに行くのと同じ感覚で訪日しているのが現実。フランスは世界で最も観光客が多いけど、もし日本の物価がフランスみたいに高くなっても今と同じ水準で訪日してくれるのかな?
・これが何十年か前は、東南アジアとか途上国のレストランとかで、安さにかまけて飽食の限りを尽くす日本人観光客を現地の人たちが指くわえて見ているような感じだったんだよな。今やかつての途上国と思っていた(今でも無意識にそう思っているかもしれない)国からの観光客が、店によっては1万円近くするようなインバウン丼に平気で舌鼓打つのを、日本人の側が指くわえて見ているような感じになっちゃったんだな。この間放送されていた、豊洲千客万来の映像を見ていて、思わずため息が漏れちゃった。
・空港に勤務していますが、おそらくアメリカの片田舎の高齢者の団体旅行に出くわしました。旗を振っている旅行会社の添乗員がまた数十年前の日本の農協の団体旅行のようで、今は逆の立場なんだということが何だか惨めな気分になりました。安い国になってしまったんだとしみじみ感じた日でありました。
・ラーメン3000円を1ドル100円で計算しても2000円弱 日本じゃ2000円のラーメンなんてそうそうありません 日本の物価が安いのは円安だけが原因ではなく長く続いたデフレが消費者のデフレマインドを強化して値上げを阻んでいる所もありそうですね
・イギリスやフランスのように日本に観光客がたくさん来る。これに関してはいいことだとは思う。ただ、これらの国と決定的に違うのは自国の給料はきちんと上がってること!何故日本はこんなダメな国になってしまったのか…私はそもそも日本人の働き方、日本の会社の考え方、上に媚び諂い贔屓で昇進するようなやり方が大嫌いだ。実力があるものがしっかり評価される社会じゃないからこうなってしまったと言うのも一部あると思う。今、もし私がもっと若ければこの国を捨て海外に脱出していたであろう。そして日本のことを馬鹿にしていたであろう。年齢的にその体力、勇気、自信がないのが自分的にとても残念である。このままなら日本はどんどんダメな国になり下がるだろう。なんなら若者も日本を捨てて出ていけばいいと思う。そうならないと上の人間は危機感を抱かないだろう。もう前みたいに金持ちの国には戻らないだろう。
・いやいや、観光客からしっかり入国税を取ろうよ。 観光客は普段納税していないのに日本の社会インフラを使う訳だから 入国税や観光税を取る方が公平なんです。 あとジャパンレールパスは3倍以上に値上げするべき。
・外国人価格を認めるとか法律で決めれば良いのに。 若しくはマイナカード割引で安くなるでエエやん。 日本に住んでいるけどマイナカード持っていない外国人や日本人でもマイナカード持ってない人は確定申告で割引分は還付されるでエエやん。 まぁ、ラーメン1杯3千円はないにしても強気の値段設定で良いと思う。 で、日本人は現状価格まで割引すれば良いだけ。 店側としては手間かかるけど、外国人やマイナカード持っていない人からは儲けが出る。 ただ、マイナカード持ってない人が店に儲け出させて税金から還付受けるとかの不正利用もあるんで還付金には上限をつければよいんかな? 上限以上になる人はマイナカード作れば良いだけ。 それだけでもマイナカード作る動機になる。
・日本人の歪んだ美徳で、安くよいものを大量に供給するのが長らく言われて来たが、お人好しの日本人は、欧米の言われるがままに彼らの都合のよいルールを強制され手書きた。 日本にしか作れないものもまだまだあるのだから、そういう業界は強気のプライシングし、利益の一部をサプライヤーや下請けに還元しましょう。
・マスコミのネガティブな情報だけでなく、円安により生産は国内回帰が進んでおり、海外の有力な会社も日本に拠点を作っていることも伝えるべきだ。 あと政府は入国税を早く導入すべきである。1人あたり200ドルとっても良いだろう。
・今は1980年代の状況に近い。国際的に安価で高品質のMADE IN JAPAN製品が世界を席巻するには良い傾向。国内産業を活性化させ、残業規制は時限的に停止し、造り売る体制を整えて欲しいな。
・高度経済成長でバブルの時代、日本人は東南アジア・ヨーロッパなどに旅行に行き、そこでモノの値段が安いと大喜びして、食事を楽しみ、ブランド品などの高級品を買い漁った。
当時、海外からすると日本の物価は非常に高く、出稼ぎに来る労働者は後を絶たず、「稼ぎたいなら東京へ行け」とまで言われた。
時代は変わり、かつて出稼ぎ労働者にとって憧れだった日本は、かつて我々が安い安いと喜んで買い物に勤しんでいた発展途上国と同じ立場になった。 日本から海外へ出稼ぎに行く労働者、海外旅行者向けにぼったくりの料金(それでも外国人にとっては安い)でインバウンドを狙う店やレストラン。
日本はすでに先進国というカテゴリから外れつつある。先進国として特徴を持っているとすれば、社会が成熟し少子高齢化になっていること、治安が保たれていること、水の安全性が確保されていることぐらいだろう。徐々に衰退していくのが我が国。
・円安で、日本はかつての東南アジア並み扱いだと皆さん嘆いているが、街は清潔で、食べ物も美味しく、見るものは歴史ある建造物、品質が良く美しい伝統工芸品、丁寧な接客等、こんなに安くて素晴らしい国は他国には無いではないか。 決して卑下する必要はない。 また行きたくなる日本の宣伝料だと思っても良いと思う。
・アメリカなら3千円ってコメントと円安を括り付ける記者は何を考えているんだろう。1ドル155円として3000円は19ドル35セント。かりに103円位まで円高になると2000円。日本のラーメンは1000円の壁問題があるようにここまで円高に振れても1.5倍から2倍の差がまだある。この差は円安じゃなくここ数年の経済成長格差による物価の差。円安は直接の要因でも主要因でも無い。この書き方をする方もだけど、これに疑問を持たない読み手も思慮が浅い。
・失われた30年、成長率は低く横ばい、若者は派遣社員や契約社員で低賃金、もちろん結婚もできず、ネットの世界で安い夢を見る。犯罪も増えて毎日の様に投資詐欺やロマンス詐欺、一体何故日本はここまで落ちてしまったのか、やはり政治に責任があると言えるでしょう。 30年を取り戻しても外国は更に60年進んでる、政治家の責任は余りにも大きい。
・円安でインバウンド客が安く買える様になっているのは日本での賃金が円安の分だけドル換算では低くなっているから、という面が大きい。 円安が国益になるなどと言う経済評論家がいたりするが、財界側が低賃金で働かせることが出来る様になって財界側に都合が良い、と言うだけのことである。
・バブルの頃、 インド、東南アジアに格安旅行といって いったときは日本の経済好調、各国はそこまで それが通貨レートに現れた。 30年経って、現状の各国経済状況が通貨レートに現れた。 悲しいことですが、これが現実だと思います。 30年間、経済として成長していないのが日本なので。
・日本の行き過ぎたデフレが露わになっただけ。 元々、安すぎた賃金で安すぎる製品や安すぎるサービスを提供してきた日本の生産者。
経済成長がマイナスの状態が長く続いて日本円が安くなり、今まで国産品を買い叩いてきた『内需』の購買力が海外由来の購買力に及ばなくなってきただけの話。 生産者は、海外由来の需要が続くなら困る事はない。 困るのは買うだけしかできない消費者だけ。
・円安で訪日客が驚くお得感を感じて居る現状で 更に訪日客が得と成る様な政策を勧め様としている日本政府ですが それって今やる必要有るの? と思って居ます。 他にも税金を消費しながら働いて居るなら 他に優先してやるべき事が有ると思うのですが? 個人的な意見としてですが 円安で喜んで訪日する外国人を優遇する必要有りますか? 円高で訪日時の消費を増やそうと言う政策なら判りますが 現状増える一方なのが現状なのですから 対応出来ている内に訪日客からの税収を増やす努力をするべきでは? と思うのですが 単純に訪日客が増えその対策の費用を訪日客から回収しない限り日本国民の税金からの支出に成り訪日外国人の恩恵を受けて居ない日本国民の負担に成る様に感じてしまうのですが? 何処かの国を手本として観光収入だけで国政が賄える! とまでは行かなくても多少は訪日観光客から税収を得る方向で動いて貰いたいと思います。
・観光税くらいは取っていいと思う。観光で来て怪我して救急搬送とか、バックカントリースキーやまともな装備無しでの登山などで救助隊出動とかもしてるし、道路や公共交通機関の混雑、日本人が仕事でホテル使いたいのに値段が高くて困るとかもあるから。
・外国人にも消費税を支払ってもらいましょう!同じものを買っているのだから消費税も同じように支払ってもらいたいです。少ない給料しかもらっていない日本人が日本のものを買うのに消費税を払い、たくさん給料をもらっている外国人が日本のものを買うのに消費税は支払わない。これ変ですよね… たくさん給料をもらっている外国人に消費税を支払ってもらいましょう!
・外人が安い安い、安すぎるよ!って聞き飽きたわ。 だったらちょと高いよと言われるくらい外人向けの価格設定で各販売店や企業は価格設定をするべきだし、このタイミングを逃せば企業や個人店舗として稼げないと思う。 いずれ円高に振れていく時が来るはずなので稼げる時に企業、販売店舗運営者は「儲け」をしっかり作らなければ消える羽目になる、日本人用の価格と円安恩恵の外人価格を早急に進めるべきだと思う。
・円安が日本にとってプラス、本当ですかね? 石油(原油)の相場が1バレル30ドルくらいならプラスになるだろうが、投機の対象になって80ドルこえてる昨今はどうなんでしょう? 日本も石油を本格的に採掘しないのかな。
・「日本人は働かない連中が搾取しているから、働いている連中はまともな賃金をもらえない。こんな現象は日本でしか見られない(意訳)」と言ってる海外の方がみえたが、それだけのことだと思う。
つまり、「本来ならもっとお金をもらってもいい仕事をしているのに、無駄遣いしまくる〇〇政治屋様やそれを支持する〇〇世代によって税金として搾取され、さらに税金以外でも年功序列という〇〇なシステムで能力に見合った賃金がもらえないでいるから、賃金が上がらない分だけ物価も上がらない」ってことなのよ。
いい加減、気づかないのかね???
|
![]() |