( 163798 )  2024/04/26 03:01:46  
00

155円74銭に下落、34年ぶりの円安水準を更新…為替介入への警戒感も一段と強まる

読売新聞オンライン 4/25(木) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c3f1e33731c619ba60b22beace14192278c0b5b

 

( 163799 )  2024/04/26 03:01:46  
00

25日の東京外国為替市場では、1ドル=155円74銭となり、34年ぶりの円安水準を更新した。

市場では、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが続いており、日本政府や日本銀行による為替介入への警戒も高まっている。

日米の金利差が広がっていることや米国の経済の堅調さなどから、市場では米国連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が後退しており、円売りが進んでいる。

市場は日銀の金融政策決定会合を注視しており、円売りが加速する可能性もあるとしている。

政府や日銀が円買い・ドル売り介入する可能性もあり、市場は注目している。

25日の東京株式市場では、米長期金利の上昇が影響して日経平均株価が反落した。

(要約)

( 163801 )  2024/04/26 03:01:46  
00

1ドル=155円台後半をつけた(25日午後、東京都港区の外為どっとコムで)=高橋美帆撮影 

 

 25日の東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=155円74銭に下落し、約34年ぶりの円安水準を更新した。日米の金利差を意識した円売り・ドル買いに歯止めがかからない一方、政府・日本銀行による為替介入への警戒感も一段と強まっている。 

 

 米国経済の堅調さを受け、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測の後退が続いている。前日のニューヨーク市場では、米長期金利が上昇したことで、運用に有利なドルを買って円を売る動きが広がり、1990年6月以来の155円台に突入した。 

 

 25日の東京市場でも円売り・ドル買いが進んだ。午後5時には前日(午後5時)と比べて73銭円安・ドル高の1ドル=155円62~64銭で大方の取引を終えた。 

 

 市場が注目するのは、25、26日に開かれる日銀の金融政策決定会合だ。現状の金融政策が維持されるとの見方が多く、円売りに拍車がかかる可能性がある。三菱UFJ銀行の井野鉄兵チーフアナリストは「160円も遠くなく、短期的には日銀の決定会合が分岐点になる」とみる。 

 

 一方、心理的節目だった155円台に突入したことで、政府・日銀が円買い・ドル売り介入に踏み切るとの見方も広がっている。鈴木財務相は25日の参院財政金融委員会で「市場にしっかり注目しており、適切な対応をしていく」と述べた。 

 

 25日の東京株式市場は、米長期金利の上昇が重しになり、日経平均株価(225種)の終値は、前日終値比831円60銭安の3万7628円48銭で、4営業日ぶりに反落した。 

 

 

( 163800 )  2024/04/26 03:01:46  
00

(まとめ) 

このテキストでは、為替介入が意味がないという意見や、日本の政府や日銀が為替介入や円高対策に打つ手が限られていること、円安の原因が米国の財政政策にあるという指摘、円安が企業に与える影響、原材料の輸入価格上昇による日本の家計への影響についてのコメントが見られます。

また、日本の政治に対する批判や値上げの実感、警戒感や介入に対する意見などが含まれており、為替政策に対する懸念や不満が広がっている様子がうかがえます。

円安や為替介入について、市場や一般の声からの厳しい意見が多く寄せられていることが特徴的です。

( 163802 )  2024/04/26 03:01:46  
00

・為替介入をしたところで意味がありませんね。 

為替介入で一時的に円高に振れたタイミングで絶好のドル買い機会となるだけ。 

それは日銀ももちろん考えているはずです。 

数日後には同じ為替レートに戻る事が考えられます。 

日米金利差が極端に縮まらない限り円安は続くでしょうね。しかし極端な利上げもできない…日銀としても打つ手がないですね。 

 

 

・アメリカの金利は大統領選までは大きく動くことは今までの例からしてもあまり期待できない。 

また、日本への旅行者以外は円を買う理由なんてないからな。 

金利差があり過ぎる状態では政府・日銀が円買い介入しても無駄。 

放置していた外貨預金の金利がアメリカ・オーストラリア・ニュージーランドで5%越していました。せめて主要国であるイギリスが抜けてドイツが足を引っ張っるので低水準なユーロ並(それでも2%台)の金利にする必要があるのではないでしょうか。各国は主軸通貨の金利に合わせて(幅はあるが)上下しております。 

 

 

・為替介入も日銀の利上げもやったところで大した効果は無い。 

FRBが利下げに向かうことが一番重要だが、米国のインフレ率を見る限り、来年まで後ずれする可能性もある。 

 

米国の過大な財政政策がインフレを加速させた訳で、円安に文句が言いたいなら、バイデン政権や米民主党の左派勢力に言うべきです。 

 

 

・円安で困る企業は多くなる。MADE IN JAPANを唄っていても 半完成品で日本組み立てが多い今日、管理費は変わらないので 輸入原価が利いてくる。 

そこで MADE IN JAPAN を諦め、海外で総合組み立、日本輸入販売として 国内管理費(資材・購買・生産 など人件費)を削減する会社が出て来そう。生産の国内回帰にならない感がする。分かれ目は170円程度だと。 

 

 

・輸入品の値上げで困ってるうちはまだ円高なのだろう 

ほんとに円安になると国産しか買えなくなるはず 

国産も原材料は輸入だとしても海外産の値上げスピードのほうが早いから 

 

 

・ずっと泊まり勤務ばかりでコンビニを使っていたから麻痺してたけど、久しぶりに今日スーパーへ行った。あんなにいろんなものが値上げしてるなんて…。 

かなり遅いけど値上げを実感しました…。 

 

 

・為替介入で得た収入で補助金出すのが良いと思うのは素人かな。国際乱発金、金融緩和でじゃぶじゃぶはさらなる円安を生むし 

 

 

・警戒感がいくら高まったどころで、今の日本じゃ介入できない、やらない、やれないから。 

152、155でも同じことを言ってたじゃん。 

財務省のテープレコーダーも煽るだけ煽って円安に燃料投下してるように、今の円安はマスゴミにも責任あるよ。記事書いても結果に責任もちませーん!なんだから。 

 

 

・市場から「やれるもんならやってみろ」と言われているようなもん。 

 

一時は真っ赤な顔して「あらゆる手段を」と言っていた人たちは、すっかり静まり返っている。 

 

口先介入なんてもうやめて「口だけ介入」にしたら? 

 

 

・、政府・日本銀行による為替介入への警戒感も一段と強まっている 

→安心してください。注視しているだけです。財務大臣も日銀総裁も、なんにも出来ないただのおじいちゃんですから。 

 

 

 

・見方を変えれば悪手にまわる日本の政治には未来は無いと世界から見られているという事も大きくて影響している 

 

 

・一円、五円、十円硬貨は銀行に預けるよりペットボトルに貯めた方が高くなるかも。 

 

 

・もう円安どうにかしてください! 

大企業だけ儲かる仕組み、政府も本腰入れて対応してもらいたい。 

この状況だと夏以降また食品は値上げになります。 

昨年こぞって今年は円高になります、なりますって? 

いい加減な発言、銀行のお偉いさん、ジャーナリスト、あてにならん! 

 

 

・介入の危機感が高まるとか何を根拠に言ってるの?記者の思い込みやそれに合うコメントを探してきて、さも事実かのように発信するなよ。妄想を新聞記事にするな。 

 

 

・日銀も何時になったら動くのだろうかね。一般庶民には円安の恩恵は全く無いのでは。 

 

 

・もう今更介入しても、糠に釘 

とことん円安になれば良い 

なりふり構わずFXでドル買いしている人が正解 

 

 

・為替介入しても、ちょびっとの効果であって、間違いなく7月に180円台になるから。見てな。当たるから。 

 

 

・輸入依存社会から転換やね 

エネも物価も高騰してきて、めちゃ慎ましい生活あるのみや 

 

 

・介入ないって。 

警戒警戒っていつまで言うのか。 

5月中旬までは安心してドル円ロングで。 

 

 

・植田日銀総裁!!鈴木財務相!!為替介入 

やる、やると言う素振りばかり!! 

市場から甘く見られている!! 

黙って突然やれ!! 

 

 

 

・そりゃ東南アジア系の出稼ぎさん達も日本脱出するはずや。。 

人材不足も加速するわな。。 

 

 

・黒ちゃんのバズーカの破壊力と 

そのダメージの後遺症は、デカいんだね。 

 

 

・152円超えたときからずっと「為替介入に警戒」と言ってますな… 

 

 

・明日、為替介入と利上げの二段階をやってくるんじゃないかな。 

 

 

・下落の表記なん。円安加速とか、円安強まるなら分かるが。 

 

 

・全然高まっていません 

そもそも高まっていたら155.7円なんかいきません 

 

 

・国民を裏切るなよ! 

総裁! 

円安で多くの人に負担が増えている! 

 

 

・介入介入っていつから言ってんだよ 

どうせやらねーし、やったところですぐ全モ。岸田と円はもう終わってんだよ 

 

 

・「為替介入への警戒感も一段と強まる」 

 

ウソのような記事やめてください 

 

 

・早くハゲタカファンドにETFを高値で引き取ってもらえ。 

 

 

 

・180円言ったらお祝いしよう 

ガソリン税は当然廃止 

 

 

・介入なんてあるわけないやろ。見透かされてる。 

 

 

・心配無いさ!日銀は動きません9月まで! 

 

 

・もう警戒もされてないよ。 

 

 

・植田は 仕事しない 何もできない 

給料 返納しなさい 

 

 

・加速中だな 

 

 

・ふざけんじゃないわよ! 

 

 

・抜くぞ、抜くぞの、掛け声ばかりの宝刀も 

間延びで錆びつき、抜けなくなったのでは?w 

 

 

・介入しないくせにその気にさせるから被害者が増える。無能な国家。日本人でいることが恥ずかしい。 

 

 

・やっぱりテロ組織を育てていく気なのか。 

 

 

 

・オオカミ老人鈴木w 

誰も日本の要人の事は聞かないw 

 

 

 

 
 

IMAGE