( 163988 )  2024/04/26 17:46:38  
00

アップルとグーグルに切り込めるか 巨大IT規制の新法案が閣議決定

朝日新聞デジタル 4/26(金) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67d431ab0547f59fcc5d99b447367e7243fcf95e

 

( 163989 )  2024/04/26 17:46:38  
00

政府は26日、スマートフォンのアプリ市場などの競争促進を目的として、アップルとグーグルに対する規制を含む法案を閣議決定した。

新法案では、アプリの流通や課金方法に関する禁止事項を明示し、違反すれば巨額の罰金を科すことができる。

この動きは、他の諸外国との包囲網を強めるものである。

(要約)

( 163991 )  2024/04/26 17:46:38  
00

スマートフォン上に並ぶアプリ 

 

 スマートフォンのアプリ市場などの競争促進をめざし、政府は26日、巨大ITを規制する法案を閣議決定した。事実上、スマホを動かす基本ソフト(OS)で2強のアップルとグーグルを対象とした規制となる。アプリの流通や課金方法をめぐる禁止事項を明示し、違反すれば独占禁止法上の約3倍の課徴金を科す。巨大ITへの包囲網を強める諸外国と足並みをそろえる。 

 

【写真】アップルは「マフィアの手口」 EUの新ルール、アプリ業者が猛反発 

 

 新法案「スマホソフトウェア競争促進法」は、スマホ利用に欠かせない基本ソフト(OS)に加え、アプリストア、ブラウザー、検索エンジンの4分野を「特定ソフトウェア」と定義し、影響力がある企業を規制対象に指定する。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 163990 )  2024/04/26 17:46:38  
00

(まとめ) 

日本の大手IT企業の衰退や国産プラットフォームの不振に関する懸念や議論、アメリカのIT企業に対する規制強化への批判や懸念、政府のIT政策に対する疑問や不満が多く見られました。

日本のIT産業の競争力や国産プラットフォームの必要性に関する声が挙がる一方で、アメリカ企業に対する国内市場の保護や規制の必要性についての議論も見られました。

政府の閣議決定や法案作成に対する批判や信頼の欠如も指摘され、日本のデジタル経済の未来に対する懸念が反映されています。

( 163992 )  2024/04/26 17:46:38  
00

・強敵への対抗策だったのだろうが、既に国内大手メーカーは衰退しもはや“風前の灯火”だ。日本の復活劇が始まるにはあまりに遅すぎた。 

経産省としては日本の命運全てを捧げるために次世代通信6G普及への弾みとしたかったようだが、各省の連携の甘さが露呈した格好だ。 

なかなかハードルは高いが、もう一度、再スタートを切れるか。あの栄光をもう一度。 

 

 

・お金の流れという面からみると、あまりの「寡占」状態は確かに競争を阻む状況になっているといえます。 

しかし、その根本原因がなんだったのかを思い馳せれば、特に日本企業は大いに反省すべき。その原因とは、UI(ユーザーインターフェイス)だと思います。「使い勝手」という面では、アップル製品の出来の良さに日本製品は足元にも及ばない。 

かつて、ソニーが世界を席巻したときのような、ソフトとハード両面から「デザイン」できる技術者がいないことが原因でしょう。 

規制を強化しても、はたしてユーザーにとってどれだけ有益なものが出てくるか。実際はそれほど期待できないのではと思います。 

 

 

・グーグル合同会社はGoogleの日本法人である。2001年8月に、アメリカ国外で初めての現地法人として設立された。独占禁止法違反容疑をめぐる一件については、BTグループが擁護する立場を明らかにした。そして、6月27日、欧州委員会は24億2000万ユーロの制裁金を課した。ブラウザのシェアに関して競合状態であるChromeとFirefox。MozillaはGoogleと検索パートナーシップ契約を交わしている。インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカ合衆国の企業。世界最大の検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティングなどがある。現在でも2人合わせて約16%の株式を保有している。英語以外の言語の多数のサイトと、複数のウェブサイトがトップ100に選ばれた。市場における支配力は、著作権などの問題に関するGoogleへの非難を引き起こした。 

ようわからん話や。東京こわいわ 

 

 

・巨大IT企業が成長した背景には製造業でいえば品質管理を怠った玉石混交のサービスを市場に提供していることにある。肖像権や著作権の侵害は序の口で、AI自動システムによる詐欺広告の自動掲載に至っては、企業が明らかに犯罪に加担していると言っても過言ではない。人間の介入を極力、省いたデジタル化社会の負の側面が如実に現れた結果である。 

 

 

・Googleマップの悪質な口コミ投稿もアメリカの外資だからか野放し状態。 

炎上系youtubeも放置ですし、詐欺広告についても日本政府はアメリカに文句は言えないだろうという折り込みか全く対応しません。 

 

ここは日本であり、アメリカの委任統治領ではありません。 

しっかりと同盟国のメガカンパニーであれ是々非々で厳しい対応を望みます 

 

 

・面倒なのは、各OSのアップデートに合わせて、外部の課金システムのメンテナンスをやらないといけない所。 

 

個人でやるのはきついだろうから、外部に手数料の安いサービスが出来たら、各社乗り換えたいだろうけど、広告関連のSDKがバージョンアップに合わせてしょっちゅう問題を起こすのと同じで、外部サービスを利用すると何かしら毎度問題がおきるだろうから、そこのコストとの相談になるだろうねえ。 

 

大きい企業なら自社開発できるだろうけどさ。 

 

 

・昔iモード端末でドコモに指導が入って、他社の独自メニューで商売できる機能が入りニフティとかが参入したけど全然上手くいかなかった。結局端末にデフォルトで入ってるサービスの優位性は揺るがないという気がします。 

 

 

・米上院は23日、TikTokの中国の親会社である字節跳動に約9カ月以内に同アプリの米資産売却を義務付け、従わなければアプリの利用を禁止する法案を可決した 

ロシアではLINEも2017年から使えない 

 

日本は規制緩和と言えば、短絡的に良くなると考えがちだが、他の国はしっかりグリップしてるんだよね 

安全保障にかかわるからだよ 

 

 

・この新法案、もう少し早くでしょうね。 

ジャストシステムなど一太郎の出来の良さは、ワードなどとは比べ物にならないのですが、あれもウインドウズパソコンの普及時に抱き合わせ販売したために、完全に市場を奪われましたから、今でもATOKならIMEなどと比べ物にならないぐらいの日本語変換ですし、それを無料というか、マイクロソフトが日本参入時に業務提携でもして無料でついていれば、どれだけ使いやすい日本語ワープロソフトとして仕えたのかと思うと、もう少し早くこのような法律があれば、ジャストシステムも、もっと大きな企業に成れたかも知れないと思うと残念です。 

 

 

・資本主義は競争で勝ったものがしはいするが、だからといって倫理観が薄い企業はそれでいいとはならないね。当然の法整備です。各国でこの動きになって欲しい。CEOにも倫理観が求められる。 

 

 

 

・『アプリストアや決済システムへの他社の参入を妨げる行為を禁止』 

スマホゲームの過渡期は過ぎ去っていると思うんだよね。 

今更感ハンパない。 

それにSTEAMなど別のプラットフォームも作られ伸びているわけで、競争できないわけじゃない。 

そのsteamの運営もアメリカの会社だけどね。 

日本はアメリカに負け続けているだけだよ。 

この規制はなんの意味もない。逆に時代に乗り遅れる事になる。 

アップルとグーグルの日本での進歩を妨げ、それは結局は日本の為にはならない。 

 

 

・何を言っているのか?と思われると思うけど… 

 

本来なら、端末もプラットフォームもアプリも何もかも純国産、ガラパゴス化することが望ましい。 

 

現在は米国に情報がダダ漏れしている。中国アプリも沢山あるから、中国にも沢山漏れていると思う。 

 

米国は全通話記録、ネットの全通信記録をビッグデータとして保管している。それが大谷の無罪の証明にもなったけれど…全部記録されており検索可能となっている。 

 

これは自国だけでなく、同盟国に対しても行われている…これはスノーデンが暴露して、EU諸国は米国に抗議している(日本はスルー) 

 

それだけでなく、これらを日本で構築しない限り、ネットを利用した犯罪を取り締まる事も出来ない。 

 

時代に逆行しているし、もはや不可能なのだろうけど…情報・通信はガラパゴス化が望ましい。 

 

 

・この法案が成立したとして、独自のアプリストアを公開する日本企業が出てくるんでしょうか。その独自アプリストアはOSのアップデートに合わせてメンテナンスを続けなければなりません。また、アンドロイドなら各スマホメーカーのカスタマイズにも対応する必要があります。単なる個別のアプリなら途中でアップデートに対応できなくなって公開を中止しても問題ないでしょう。しかし、アプリストアならそんないい加減な対応は出来ません。 

 

純正のアプリストアを上回るメリットをユーザに提供しつつ、そんな面倒なメンテナンスを継続しようと考えるIT企業がこの日本に存在するんでしょうか。世界的シェアを有するような個別アプリすら開発・提供出来ない日本企業に。 

 

 

・アプリのサイドローディングを認めてしまうと 

反社かそれに類する輩たちが 

ナマの個人情報とまではいかないものの 

端末を特定するための識別子(フィンガープリント)を簡単に生成・取得できたり 

国内では認められていない暗号資産のセミナーでその場でダウンロードさせてポンジスキームにはめこんでいくというのが容易になります 

今まではAppleやGoogleのストアが厳しい審査のもとでそれらを弾いていたのですが 

ユーザーの完全自己責任になるということです 

 

 

・この話、アプリだけに留まらない基本OSにも及ぶので、ソニーやシャープ製のiPhone(iOS)ができあがる可能性があるが、Appleは大反発するだろうから、日本国内でのiPhone販売中止ということにもなりかねない 

それは非常に困る 

 

アプリだって外部ストアができるとメーカーによる審査ができなくなるので悪意のアプリが出てくる可能性も大きい 

外部ストアは使わないよ!と言っていてもリンクで飛んだ先が公式ストアとそっくりに作ってあったら騙されてしまう事だって起きる 

 

 

独占による恩恵もあるのだから政府は黙っていてほしい 

 

 

・現在のiPhoneとAndroidだとストアの規制でNHKがネット配信で独自の課金が不可能のため問題視していなかったが、穿った見方をすればスマホでもNHKが強制徴収が可能になる可能性が出て来たのでは。 

 

 

・利用者としては、Appleのアプリストアは独占されていた方が安全安心という側面もある。独占が崩れれば価格も上がりそうだ。 

 

ただ、記事にも出てくる基本法の「独占禁止法」は消費者の利益を第一としていない。 

「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んに」することが第一の目的で、その結果として消費者の利益も確保されれば願ったり叶ったりという法律だ。 

 

「この法律は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することを目的とする。」 

 

 

・情報インフラという世界共通のシステムを民間企業が所有している事が政府にとっては余程面白くないんでしょうね。 

必死に自分を守ろうと足掻いている為政者からすると、世界統一されると考えても過言じゃない程の巨大な環境ですし。 

自分の理解が追い付かないからと言って、足を引っ張る行為は愚かで哀れにすら見えますね。 

 

 

・世界各地で巨大ITからお金をいかに取ろうか?という、お金のある所からお金を取る!になっていますね。 

日本政府も自力の立て直しは無理と感じて、一気に多くの金額を取れる所から取ろう!という事になったのではないでしょうか? 

 

そうでなければ日本版検索サイトを作って、世界中のスマホ等に広めればいいだけですよ? 

 

 

・自由化したら今まで無料だったものが有料化されるのは良くある話し。 

全てに開かれた市場であるべきだが、結果的に利用者がコストアップになったら本末転倒だ。 

またソフトウェアはセキュリティやプライバシーなどの問題もあるので、ある程度は監視が必要と思います。 

その監視役は誰がやるわけ? 

 

 

 

・競争原理で考えればもっともらしい閣議決定だが、要は国内企業から市場解放して欲しいと陳情があっただけで、一番肝心のユーザーの安全・利便性を全く考慮にいれていない事が大問題。 

 

 

・罰金最高5億円だから3倍で15億。google社長の年間報酬すらより安くて全く金額に意味がない。 

3倍でなく3000倍くらいでちょうどいいのでは? 

結局岸田政権お得意のやってますポーズだけなんだよね。 

どうせGAFAMお雇いのロビイストからせもらってるんでしょうか? 

やる気があるなら金額はアメリカの法律に準じて金額算定するようにしてよ。 

 

 

・ヨーロッパの後追いのような形になりますが、やらないよりはマシ。 

 

ヨーロッパのように法整備して違反したら制裁金数100億円とかにしないと利益優先で動いてしまう巨大企業がある。 

某社の詐欺広告の制限の酷さもその一つ。基本的に罰則を伴う法律やユーザのボイコット運動が激しい地域でないと、やり放題です。 

 

 

・下手な思いつき法案が通るのか 

政府は金が欲しいだけでしょう 

こんなことされたって、結局は国内大手のITメーカーにお金が落ちるだけで活性化するとはとても思えない 

 

それよりGoogle、Appleの反発で窮地に立たされるのではないだろうか 

 

 

・アメリカの根幹的な考えの自由と平等、一見等価に見えるが実は水と油の考え方。 

自由であれば、自然節理の「弱肉強食」が働く。 

ゆえに弱者はいつまでたっても強者の餌食となる。 

だから平等を保つために規制を設けなければならない。 

そもそもフロンティア精神とは侵略者の考え方。 

 

 

・この動きは良いと思うけど、裏金問題に比べて、急にスピーディーで、堀江サンや前澤サンも呼んで広報効果も絶大。裏金問題を打ち消して、支持率を上げようとしてると思うのは考え過ぎだろうか・・ 

 

 

・詐欺広告への対処等、消費者保護が不十分な企業に対して、日本国内からの接続を禁止できるような条文も盛り込むべきだと思う。 

 

 

・日本政府は他人ばかり締め付け自分達には大甘で国民から見放されつつある事を理解出来ないぼんぼん集団 

 

先日のスマホにもNHKの受信料を科す法案も閣議決定された…これは即ち地方から出て来ている苦学生などのTV離れで最初からTVを持たずに生活する事を選ぶ者にもその料金を支払わせる狙い。 

 

自分達は若かりし頃海外に留学し贅沢三昧して来たのに一般の学生などにはTVを持たなくてもその料金を払わせる。 

 

今回の場合は大企業であるAppleとGoogleだが、要するに何でも良いから貴方達は金寄越せの構図 

 

何が3倍だよお前らこそ納税し、裏金や他にもダーティーな金が有るだろ、そこを3倍にしたら如何だ? 表立ってバレてもほぼお咎め無しで、これ幸いと自己保身で邪魔者を切り捨てる岸田くん。 

 

次は自分が国民から切り捨てられる時だ! 

 

それにアメリカを見習う割にはTIK TOKは如何した?やはりチグハグな岸田自民。 

 

 

・WindowsのIEやWord、Excelでも同じ話出てなかったっけ? 

Googleはパソコン全盛期のころはMicrosoftのサービスを追撃する側だったのに、(MSN→Google、IE→chrome、onedrive→Googledrive)だったのに、 

ついに規制される側になったんですね。 

 

 

・ほぼ意味の無い議員達が作った 

意味の無い法案かも知れないね 

 

規制の警告対象になった時 

すいません引き上げますって言われたらどうする 

不可解な解釈で認めるんだろ? 

 

そこには対抗する技術が日本にはもう無いからです 

トランプになっても警告を発動するのかな 

 

裏金認めてる奴の法案なんて 

誰もあてに出来ないし意味が無い 

 

 

 

・EUの真似事かしら? 

あまりやりすぎると近くで戦争が起きて、 

エネルギーは枯渇し、難民移民が集結… 

なんて嫌がらせを国を挙げてしてきそう。 

 

iPhoneに政府のソフト入れさせろ的な? 

情報漏洩の塊とか不出来なCOCOAみたい 

なのが入るなら、ウイルスと見做すとか、 

顧客に不利益で、逆に訴えられたりして。 

 

 

・現政権になって 

外交的に重要で国民の同意を得にくい事や 

国民の反対意見が強く予想される事は 

閣議決定している印象があります。 

閣内不一致は ほぼ無いので 

これでは 総理大臣の意のままに 物事が進む。 

事実上 専制政治では? 

 

民主主義って 何ですか? 

 

 

・一流国家なら、自前の検索サイト、構築、管理でしょう。そして悪質な投稿を、全て排除、責任を取るせるくらいに監視運営すればいい、中国だって自前のサイトでしょう、中国にできて、何故日本にできないのか、米国製使えとの、アメリカの指示なのか?米国の検索サイト、米国の買物サイト、使う気にならん。 

 

 

・こういった状況に切り込めなければもし対抗する政党がこれを打ち出してきた場合もしかすると政権交代もあるかもしれない。 

 

 

・> スマホソフトウェア競争促進法 

 

素朴な疑問ですが、これは正式な法律の名称なのでしょうか? 

今更感が否めない気が若干しますが、規制が無いより有った方が良いのでしょうね。 

 

 

・では「約3倍の課徴金」払うからいいよね。 

となってしまったらどうするの? 

課徴金が得られれば国とすればOKなの? 

この法案の目的というか、これを施行することでどんな未来が描けるのか、全く分からないです。 

 

 

・スマホのプラットフォーム部分は日本企業じゃ太刀打ちできないところなので税金さえ納めてくれれば米国企業の寡占でいいですよ。 

 

 

・国産の普及しているOSも無いのに規制してAndroidやiPhone以外を使えと言うこと? 

KaiOS? 

もしかして中国やロシアのOSとか? 

ついでにPC用のWINDOWSも規制したら? 

Linuxとか 

 

 

・TikTokやLINEに危機感を感じない行政や政府が、GoogleやAppleに対して何ができるのか。 

IT音痴の日本政府に規制なんかできるはずない。 

 

 

・デジタルもどきのマイナカードすら 

まともに運用できない政府の一部の人間が 

密室でどんな話をしたのかは知りませんが 

そんな人達がアップルやグーグルに盾突こう 

なんて天につばを吐くようなものだと思います。 

 

 

 

・日本の携帯がガラパゴス化した理由は、メーカーとキャリアによるユーザーの囲い込み競争の結果。 

つまり日本メーカーによる自業自得。 

なのに未だに殻に閉じこもっているんだから始末が悪い。 

 

 

・まだまだ日本人は知らな過ぎる。 

江戸時代の庶民レベルですよ。 

 IT未発展国、読み書きそろばんできても世界事情事情は0。 

 今やITやればやるほど、円の海外送金状態でもある。クラウド使用でほぼ全て海外濡れ手に泡。 

 これは一例。 

 

 

・根本的はそこじゃないと思うけどな 

国産の素晴らしいOSが出来れば良いんだけど技術的にも負けてるし 

出遅れすぎた感じがね… 

 

 

・閣議決定しか出来ない、岸田文雄、国会はいらないな?増税メガネ!ゴールデンウィークに、税金使って外遊か!補選三連敗から逃げる!官房機密費使ってお土産かって!金出して首脳会談、ばら撒きも!政権交代しかない。 

 

 

・Googleはともかく、アップルの審査はウィルス対策としては優秀 

安心して使えるようにそのままにして欲しい 

 

 

・国産アプリ・スマホへ需要を向けるための政策かもしれんが今さら実施したところでそちらへ目を向けようとは思わない 

 

 

・海外の企業に国内の詳細な地図情報を乗っ取られているのは問題だと思う。 

 

 

・日本政府に、巨大IT企業の法規制の動きがある 

これは、自由経済を守るため奔走する、挑戦者たちの物語である 

風の中のすーばるー 

 

 

・ITだけじゃなく電通だの博報堂だの広告会社も規制してくださいよ 

 

本当に国民のこと考えるならさ 

 

 

・行政システムのクラウド化はアマゾンとグーグルにすると決定したとんでもない政府は完全にアメリカに国を渡してるだろ。 

国民が潰れるまで崩れ落ちるぞ。 

 

 

 

・それも大切だけど、個人情報を流出しまくるLINEをしっかり規制してほしい。 

 

 

・ガラパゴスと言われようが国内OSの開発が本当は必要だと思います。 

 

 

・アプリのサイドローディング、可能なOSとそうでないOSが混在したら何がダメなのか? 

 

 

・>違反すれば独占禁止法における水準の 

>約3倍の課徴金を科す強い規制となる。 

 

EUが科す課徴金に比べれば 

爪の垢にもならないレベルでしょう。 

 

 

・近年のEU、USを見ても思うけど結局どこも上層部が目指しているのは中国のような体制なんだろな 

 

 

・勝ち目がないからいちゃもん法案作って締め付けるっていつもEUが日本の製造業にやってることと同じじゃん。プライドないんか? 

 

 

・正直、いらんサービスやモノに血税を使う政府より便利なサービスを提供してくれるGAFAMにお金払いたいんだが 

 

 

・アプリストアの解放って意味不明なんだけど、流石に審査なしで誰でもストアにアプリをリリースできるようにしろという馬鹿な意味ではないよね? 

 

 

・与党のセンセイ方って、自分たちに上納金を納めたがらない業界や企業には強気だな(笑) 

この調子で新しい政治資金規正法作、、、れたら国民の反発は食らわんわな(爆) 

 

 

・Amazonも入れてほしいけどな。 

ファイヤースティックやKindleで違うブラウザ入れたい 

 

 

 

・docomoの殿様商売もなんとかして欲しい。 

未だにダサいdocomoの背面ロゴを付けたり、絵文字の改悪をしたりやりたい放題。 

 

 

・欧州他でバンバン巨額の罰金を科してるから、日本もお金欲しいのかねぇ? 

取れる所から取るのか 

 

 

・ITに関しては残念ながらGAFAMに対抗できる企画力も開発力も日本には無い 

 

 

・何をたくらんでいるのだろうか? 

アメリカに不利になることはしないはず。 

かならず裏がある。 

 

 

・先日のメタの副社長会見を見る限り日本は完全にアメリカITから舐められている。 

徹底的にやるべきだ! 

 

 

・ショバ代の上限をつけるならまだしも 

苦心して作ったプラットフォームを開放しろとはこれ如何に? 

 

 

・USBも知らない、パソコンをドリルやドライバーで破壊する連中がつくる法律に、何の期待もない。 

 

 

・サイレントインベーションも含め、安全保障に関わることですからね 

 

 

・日本政府はアナログ人間でアプデすらできない人達ばかり。 

そんな人らになにができるのかね? 

 

 

・最近大切なことが閣議決定で決まる 

日本って自公独裁国家だったっけ? 

 

 

 

・何のことだかわからないけどあいいのてしようか? 

79歳の鹿児島のばあちゃんです。 

 

 

・まずはNHKに適応してもらいたい。 

もう国家ぐるみの変なことするのやめましょう。 

 

 

・円安の理由の1つが、MSやリンゴに、日本人の多くがお金を払っているからです。 

 

 

・もし撤退されて困るのは日本人。GoogleマップもYouTubeも使えないとか。 

 

 

・閣議なんて閉ざされた場で,さして国民が望まないことばかりやってるな。 

 

 

・企業側にとって、比較的優しい法案にまとまりました 

 

 

・熟女と出会えますとか、アプリで血圧測れますとか、詐欺広告で荒稼ぎ。GAFAをありがたがるんだから。 

 

 

・日本政府がアップルとグーグルに勝てるの? 売り上げの20%よこせだと? 

無理無理 

 

 

・WindowsとMacOSがメッタ切りさせられるのかと思ってクリックしたら全然関係ないやんけ 

 

 

・それより出来る日本企業に政府が投資して推し上げたら? 

 

 

 

・それよりMetaに対する規制の方が急務よね。 

 

 

・そっちの規制もいいけれどメタの詐欺広告も規制しないと! 

 

 

・あれかヨーロッパの法案日本に到来したのか 

 

 

・appstoreが解放されたら マルウェア入り放題じゃん 

 

 

・「じゃあ日本から撤退するわ」→「おま国」逆制裁の予感 

 

 

・ドコモ陣営にはプラダフォンがあるし(´・ω・`) 

 

 

・また悪だくみの独裁閣議決定か! 

 

 

・どうせザル法で終わる 

 

 

・ガチャも禁止にした方がいいよ 

 

 

・岸田独裁政権はまた閣議決定か。議論しろよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE