( 164114 )  2024/04/27 00:50:54  
00

大阪府の吉村洋文知事が、人口減少対策として「0歳児からの選挙権」導入を提案した。

この提案には賛否両論があり、吉村知事は自身の政党のマニフェストにも加える考え。

反応は様々で、親が子供の選挙権を代理行使することについての懸念が強い。

さらに、吉村知事が家族の票を自分の影響力として扱う発言にも批判が相次いでいる。

一部の識者は現実性に疑問を持ち、別の提案を期待する声もある。

(要約)

( 164116 )  2024/04/27 00:50:54  
00

4月14日、衆院東京15区補選の立候補者応援に駆けつけた大阪府の吉村洋文知事(写真・アフロ) 

 

 4月25日、大阪府の吉村洋文知事が、記者会見で、人口減少への抜本対策として「0歳児からの選挙権」導入を訴えた。 

 

 前日の24日、有識者でつくる「人口戦略会議」が公表した分析結果では、全国で744の自治体が「消滅可能性自治体」とされ、そのなかに大阪府内の12自治体が含まれていた。 

 

 吉村知事はこの点を問われ、「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ。いまの自公政権は、それをやっていない」と指摘。個人の考えとして、こう持論を展開した。 

 

「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ。そうすると、若い世代に政治家が向くことになる。親・保護者が代理で選挙権を行使する。僕は子どもが3人だから、4票の影響力がある。少子化の問題を抜本的に解決するなら『0歳児選挙権』だと思う」 

 

 吉村知事は「0歳児選挙権」について、自身が共同代表を務める日本維新の会のマニフェストにも加えるよう提案していくという。 

 

 この提案に、維新の会の音喜多駿政調会長は同日、自身のXでこう反応した。 

 

《維新はすでに0歳児投票権こと「ドメイン方式」の導入検討まで踏み込んでいる唯一の政党ですが、さらにはっきりとした形でのマニフェスト掲載まで検討していきます。》 

 

 だが、吉村知事が「0歳児選挙権」を提案したことに、タレントのフィフィは同日、自身のXでこう疑問の声をあげた。 

 

《それって、子供が選んで投票するのと違うじゃん。むしろ親の思想を押し付ける事にもなりかねない。》 

 

 吉村知事が「0歳児選挙権」を導入し、「親が選挙権を代理で行使する」と述べたことに、SNSでは批判的な声が殺到している。 

 

《いろいろ突っ込みどころ満載なんだけど一番嫌なとこは【0歳から成人までは投票権を親が「代理行使」することを想定】だわな。これ子どもの自由な意思決定を阻害してる。子どもは親の所有物じゃ無い。子どもの人権という意識ゼロ いかにも維新。この人『弁護士』なん?》 

 

《どこまでも自分達に都合の良い組織票大増計画なん 親を使って代理投票って…卑しい魂胆しか見えない》 

 

《これって「俺が自分の子どもの票を使って多数票を投じる」と宣言してるのと同じだよね。要するに「思考能力のない年齢の子どもの票」を使って「選挙の不正がしたい」と述べてる訳で》 

 

 吉村知事が、「僕は子どもが3人だから、4票の影響力がある」と述べたことにも、ツッコむ声がSNSで上がっている。 

 

《こういう時にしれっと自然体で女親側の権利が無視されるところに日頃の考えが透けて出てくるよな。吉村知事は4票分で奥さんは1票分なの?》 

 

《妻に子の票一切渡さんナチュラルな家父長男尊女卑 政治が若い人に向くといいつつ成人するまで親が投票代行の矛盾 マニフェストにご提案、どうぞどうぞ。益々維新が憲法音痴行政音痴と分かりやすくなって、むしろ親切》 

 

《え、妻の影響力ゼロなん?で、子が多い父の意見が最も反映される政治にするってことでしょ?しかも共同親権なら離婚後の子どもの投票先に別居親の許可が必要??家父長制を一気に引き戻したいこと、もう隠す気がない…》 

 

 立憲民主党の米山隆一衆院議員も同日、自身のXにこう書き込んだ。 

 

《これ何の気なく選挙権は「保護者などが代理で行使」としていますが、少なくとも婚姻中は保護者は二人おり、意見が一致するとは限らないというか、一致させる為の話し合いを強制したら「投票の秘密(憲15(3))」を犯す事になります。兎も角思い付きで凡そ現実味がありません》 

 

 吉村知事をめぐっては、府内に滞在する訪日外国人観光客を対象に、オーバーツーリズム対策として、新たな「徴収金」制度の導入を提案するも、専門家からは慎重な意見が相次いでいる。知事なのだから、もっと現実的な提案をしてはどうか……。 

 

 

 
 

IMAGE