( 164183 ) 2024/04/27 02:10:13 2 00 日銀・植田総裁「物価上昇に円安は大きな影響を与えていない」…金融政策の現状維持で円売り加速読売新聞オンライン 4/26(金) 21:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99efd26df5ccf4b02911a33e77512ac1dd3289e3 |
( 164184 ) 2024/04/27 02:10:13 1 00 日本銀行は26日の金融政策決定会合で、金融政策を現状維持することを決定した。 | ( 164186 ) 2024/04/27 02:10:13 0 00 金融政策決定会合後、記者会見する日銀の植田和男総裁(26日午後、日銀本店で)=三浦邦彦撮影
日本銀行は26日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決めた。急速に進む円安への対応に関心が集まるなか、現状維持を決めたことで外国為替市場では円売り・ドル買いが加速し、同日のニューヨーク市場で一時、約34年ぶりの円安水準となる1ドル=157円台前半をつけた。半日で2円ほど円安に振れ、市場では政府・日銀による円買い・ドル売りの為替介入への警戒感が一段と強まっている。
【図表】日銀が展望リポートで示した上昇率の見通し
会合後の記者会見で、植田和男総裁は「(一時的な要因を除いた)基調的な物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えていない」と述べた。為替の変動は経済や物価に影響する重要な要因の一つで、「基調的な物価上昇率に無視し得ない影響が発生すれば、金融政策上の判断材料となる」とも発言したが、市場では強い円安へのけん制はなかったとの受け止めが広がった。
(写真:読売新聞)
日銀は前回3月の会合で、マイナス金利政策や長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)など、大規模な金融緩和策の終了を決定。今回の会合では、前回決めた短期金利の誘導目標を0~0・1%程度とする政策や、YCCの撤廃後の長期金利の急激な上昇を防ぐため、月6兆円程度の長期国債の買い入れ方針を維持した。
会合後、日銀は3か月に1度の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表した。
(写真:読売新聞)
消費者物価指数の前年度比の上昇率の見通し(生鮮食品を除く、政策委員の中央値)は2024年度が2・8%、25年度が1・9%で、それぞれ1月時点から上方修正となった。初めて公表した26年度の見通しも1・9%で、見通し期間の後半まで日銀の物価安定目標の2%程度で推移するとした。
植田氏は2%の物価安定目標の実現に向けた「確度」については、「上がっている」との認識を示した。ただ、現状では基調的な物価上昇率は「2%を下回っている」として、「当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている」と述べた。
今後の政策判断について植田氏は、「基調的な物価上昇率が見通しに沿って2%に向けて上昇していけば、政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と説明した。見通しが上振れる場合なども「政策変更の理由となる」としたが、判断の時期については「現状でタイミングを特定するのは難しい」と述べるにとどめた。
|
( 164187 ) 2024/04/27 02:10:13 0 00 ・「円安は今のところ物価上昇に大きな影響を与えていない」 植田さんは、統計に出てくる無機質な数字を並べてこんな主張をしているのだろう。植田さんは現実のマーケットを見ることがあるのだろうか。輸入物価は、110円時代の価格に対して、156円では42%も高い。原産地の価格上昇もあるが、輸入牛肉は2倍以上だ。植田さんのこの感覚が、日本経済と物価に恐ろしい影響を与えるような気がしてならない。植田さんの物価感と一般市民の物価感には、大きな違いがある。
・日米金利差がますます拡大する中、日銀総裁による円安容認発言も重なって、円は叩き売られて独歩安。米国はイエレン財務長官が「為替は市場が決める」と発言したばかりだし、インフレを抑制したいのでドル高は歓迎でしょう。そういった米国の意向を無視して為替介入したところでファンダメンタルズは不変。ドル円は5円程度下落したあと、数日もあれば戻りそうです。
・植田総裁は昼夜寝る時もそうだけど常にボディーガードつけないと殺されるよ。 この人が円安を誘発したわけやないけどこれだけ円安の中、円高にするような要因な事を全く発言しない。円安で苦しんでる企業や物価高で苦しんでる国民。逆を言えば円安で潤ってる企業もあるとは思うが双方の中立な立場ってほんとないんだなって思う。国や日銀的には円安のほうが潤うって考えなのかもしれないけど少なくとも国民は円安の恩恵を1ミリも感じてない人が大多数いるって事を感じ取らないと。 仮に円安でいいならばいちいち為替介入をちらつかせるような発言もしないほうがいい。
・基調的な物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えていない
この発言するような人が日銀のトップでは、 今のドル高を是正することはできない。
この発言はドル高を容認しているだけであり、為替をコントールするということはないと捉えざる得ない。
・物価上昇に大きな影響を与えていないのは企業努力の賜物で実際苦しんでいる。 植田総裁の年収なら些細なこととなのでしょうが、庶民には少しの値上げても大きな出費です。上流社会の人には庶民の感情はわからない
・物価上昇の原因は原材料費の高騰であり、原材料費の高騰は円安による輸入品費高騰と円安による燃料費高騰です。今の物価高騰は賃上げは全く関係無く、むしろ円安以外の要素はありませんよ。 輸出企業側すら過剰な円安に苦言を呈しているにも関わらず日銀がそれを無視するのは、おそらくGDP成長率の水増しでしょうね。 円安が進めば進むほど見かけのGDPは増えますから。
・この人は過去の遺物ですね。 円安こそが一番という昭和の頃の日本をそのまま引き継いでる。 時代が変わって行き過ぎた円安が円の価値や国益を損ね、輸入物価高が内需を冷やすだけだと理解してない。 一般人なら構わないが日銀総裁ともあろう人が過去にしがみついて生きてる人では日本は間違いなく沈没する。
・植田総裁は本当にそう思っているのだろうか?責任逃れのためにそう言っているのだろうか? 本当にそう思っているのなら「市場の成り立ちもわからない日銀総裁はいらない!即刻辞任すべきだ」 責任逃れで言っているのなら「給料泥棒」ですから、即刻辞任してほしい」 総裁として何かしゃべる必要があることは理解するが、もう少し慎重にしゃべってほしい!つまり立場をわきまえた慎重さが足りないのではないか!
・今まで政策の軌道修正というのは慎重に実行しないと悪影響が大きくなる。
激動の世界情勢により、 輸入品のコストが増し、物価などにも大きな影響が出て、環境は常に変化していく。
地政学的な要因も複雑に絡むことで、 その都度、冷静に状況を判断していく必要があるだろう。
決まった答えが無い分、 政策決定に柔軟性が必須であり、 日銀が時の政権に流されず、 定めた目標の達成を目指していかなければならない。
後手に回って焦らずリスクを軽減するために、先を読んで、先手を打ってもらいたい。
・「物価上昇に円安は大きな影響を与えていない」よくそんなことが言えるね。電気代は標準家庭で毎月500円の値上げがまだまだ続くとか聞いてるぞ。ガス代もガソリン代も値上げ値上げ。利上げしてこれ以上の円安進行を止めて欲しい。また、政府は全ての国債の一括償還をして利上げによる国債の暴落も防ぐべきだと思います。経済界や各企業においても借金は早急に一括返済して利上げによる影響を受けない様に対処すべきです。
・為替レートの影響を受けやすいと思われる、輸入物価指数をチェックすると、2024年3月は前年比+1.4%でしたが、過去1年を見ると前年比で二桁のマイナスになっている月が10カ月あるんですよね。一方、消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)を見ると、過去1年では+2.0%〜+3.4%とずっとプラスを保っています。日銀の見解は、こうした指数の動きの違いを念頭に置いたものと思われます
・食料品など何度も値上げをしているんですけどね。大企業のベースアップはありましたが、手取りで見れば物価上昇に比べて厳しいですし、労働者の大部分を占める中小零細企業ではベースアップどころではない。大多数の国民との感覚が違い過ぎる。これから、光熱費がまるまる請求されてくるし、このままだとエネルギー、原材料、食料などの輸入に大きく影響が出るでしょう。どこまで国民は我慢すれば良いのでしょうかね。
・日本の産業構造がとっくに変化していることへの認識があるのだろうか。いまだにこの人たちは50年前の幻想にとらわれていないか。今の日本、教育産業、宗教産業、ばくち産業がお金を吸い上げ還流しない。この状況で物価上昇2%とは・・・公務員だからの発想にしかたどり着かない。国は借金を増やしてでも公務員の給与は上げる。日銀も当たり前のことを当たり前に行う組織になってほしい
・この植田総裁は、あまりにも世間の経済認識とかけ離れている。 今日の物価高が円安が原因ではないとか、中小企業の賃上げを 見極めるまで利上げの様子を見るとか、経済は生き物で状況は刻一刻と変わるのに2%の物価上昇が順調に行くことが利上げの前提であるかのような発言をしたり、まったく日銀総裁とは思えない発言を事あるごとに繰り返し円安誘導する。 最早、植田総裁は総裁としての適格性はない。要するに今後も植田総裁は何もしないと宣言したとようなものと市場から受け取られたようなものとだ。 政府は一刻も早く植田総裁を更迭するべきだ!
・外国に資産を持ってる政府も大企業も円安だと潤いますもんね 見た目上の数字だと確かにそこまで大きな差が出ないのかもしれませんが国内の物価には確実に反映されてます 昨年iPhoneなんかもいきなり数千円値上がりしましたけどアップルジャパンは円安によるものだとか言ってましたし
むしろ外国由来の製品は軒並み値上がりしてますしね これで5月には電気ガス再値上げガソリン補助も6月末で終了だと考えると このまま円安が進行するのは国内経済にとってはマイナスな影響となりそうですけどね
植田総裁にはそこら辺もう少しご配慮いただきたいですね
・今年に入って一番残念な発言だな・・・・ ガソリン価格は原油価格自体が上がっているがドルで購入しているためにかなり上昇している。輸入牛肉も同様。日本の肉も飼料を輸入しているためか上昇して家計を圧迫している。 でも全ての家庭が負担に感じているわけではないため、日本としては問題ないという答えなんだろうが、それは国民目線からかけ離れておりもう少し言いようがなかったのかと残念に感じる
・実際問題、中央銀行が市場介入するのって容易なパターンと難しいパターンがあるはず。
通貨発行権がある日本銀行が「円売りドル買い」をするのは容易な事(細かく言えば通貨発行権は日本政府にある、でしょうけども)
ただひたすら紙幣を刷りまくってソレを売りまくればいい、理論上無限に何処まででも介入できちゃう。
ただ「円買いドル売り」となるとそうもいかない、原資は政府&日本銀行が保有する外貨準備になるので有限ということに。
発表によると、日本政府&日本銀行にはおよそ一兆五千億ドルほどの外貨準備がある模様。
が、それを全部注ぎ込めるかと言えば相手国の経済と通貨に影響が出てしまうし、市場介入自体が卑怯って言われるし。
植田総裁も神田財務官も日本の単独介入だけでは焼け石に水、よってお手上げ状態なんじゃないかと、それに協調介入してくれそうな国が見当たらないっていう二重苦。
・自分は輸入の仕事もしてるけど、価格の上昇の一番の要因は円安ですよ。
海外から仕入れると、商品の原価だけでなく、物流の価格も上昇してくる。
価格を上げすぎると売れなくなるので、あまり値上げしたくないが、コストが上がってるので価格を上げざるを得ない。
頭はいいのだろうが、自分で稼いだ事の無い日銀のお偉いさんには、現実はわからないだろうね。
・今の物価上昇に円安は影響を与えていないと私も思います。
では、なぜ物価は上昇してるのか?前にも書いたけど業績不振の会社が売り上げが減った分を物価にスライドして価格を吊り上げているのと「周りも値上げしてるんだから、うちも値上げしないと損だ」という空気が社会全体に蔓延して、値上げへの抵抗感が薄れてきている
つまり、ぼったくりラーメン屋や、インバウン丼にうちも続けと言わんばかりに、価格設定に強気な会社が増えてきた。
もちろん値上げすれば消費者離れを起こすというのが市場の定説だが、インフレ下ではモノを買う人より、モノを売る側が有利に立場が逆転するのがインフレなので、いずれにしても物価はこれから2%を超えて、5%、6%と海外みたくジワジワ上がっていくと思う。
日銀が円安を誘導してるのではなく、物価が上がると自然と円安になるので、これが金融引き締めということだ。
・物価上昇に大きな影響は与えないのかもしれないが国民には大きな影響を与える 生活に影響がでれば結婚 又は出産などに期待が持てない 時間をかけて命というかけがえのない資源に影響が出ることは考えないのだろうか もっとも尊い命という資源は一度失うと元に戻すには100年からの年数はかかる
・どうしてこうも日銀総裁には、頓珍漢で浮世離れした頭でっかちばかりがなるのか激しく疑問。円安の直撃で燃料費の高騰や輸入資材等の高騰になっているのは間違いなく、一方で遅々として収入増が進まずスタグフレーション前夜になっている可能性も相当高い。教科書を通してしか世界を見る事が出来ない者は要職に就くべきではない。
・だんだん言葉だけで誤魔化すのが難しくなってきた印象。 いずれにせよ、植田総裁だろうが、他の人だろうが、即座に金利を上げるのは現状では不可能。とにかく粘り強く、ちょっとずつ正常化に向けていくしかない。
(金利を通貨防衛的に上げると、すぐに国債が暴落(国債金利が上昇)し、国債を大量に抱えて、かつ体力も低い中小地方銀行が経営危機に陥ります。 それと、通貨防衛をしているという事実から金融危機が大々的に認識され、為替はむしろ暴落、それを防ぐためにさらに金利を上げる、と、半破綻に近い混乱が起きます。)
・これだけ、利上げ圧力が世論にあって、今後、利上げが行われたとして、一時的にではなく本当に円高に傾くのか。本当に利上げが根本的解決なのか。利上げはアメリカのように過熱した経済状況を引き締めるために行われるべきであり、日本の今の状況に本当に必要なのか。歴史的悪手とならないことを願う。
・円安ではトヨタをはじめ、輸出関連の大企業が潤って法人税が増え、インバウンドは外貨を落とすし、海外旅行を諦めた人が国内旅行に切り替えるし、外国産は高いからって国内産の物を買うから内需も拡大して税収が増えるのに対して、円高では金持ちは海外に投資するし、エネルギー価格や物価が上がっても、苦しむのは税金をあまり払ってない低所得層だから、税収を考えたら政府にとっては円安がこのまま続く方が明らかにメリットがある。 それに円がドルやユーロに対して30%安くなっても物価は2%しか上がってないから、今の円安はまだ許容範囲だな。 政府の円安懸念は低所得者層の有権者へのアピールで、頑なに為替介入しない事がその証拠だよ。
・輸入している会社が商品に価格転嫁出来ていない事によって、物価上昇が抑えられている可能性がある。その業務に携わる会社の従業員の賃金も抑えられてることは考慮されていない。資源のない日本で輸入無くして国を維持できないのにもかかわらず実態を知らないのではないか?
・円安の弊害をことさらに強調するのは、海外旅行に行く富裕層、投資家たち、エネルギー産業の大手だけであって、そうでない人たちは、ヒーターもエアコンも余り使わない時期だから目に見えて負担を感じているひとたちは少ないのではないかと思っている。かつての狂乱物価を経験した年代は、なおさらそうだ。むしろ生活を圧迫しているのは、重税感と社会保険料の値上げの恐怖。これは円安のせいではなく、財務省に操られている政治家のせい。アメリカ財務高官が、「為替介入などめったにするものでない」と釘を刺していたが、日銀が現状容認したのはアメリカの協力を得られないと政府筋が判断したからではないのかと思っている。
・何を持って物価上昇に影響ないと言うのか 教えて欲しい。 あらゆる物が輸入に頼ってる日本で 何を食べるにも何かを作るにしても 輸入品が使われ、輸入するのに1ドルの物を 156円?で買わなきゃならないんでしょ? 10年前は120円程で単純に30円以上高いんだから 物価上昇にまともに繋がると素人は考えるんだが…
・昔からあるスーパーの近くに円安で進出して来たコストコがパートの時給を2000円で募集しました。昔のスーパーは時給を2,000円以上にしなければ人員を確保出来ません。泣く泣く抑えてた商品価格を上げなければ利益を確保出来ません。これでも物価に影響はありませんか??
・何が物価上昇に円安が影響を与えて無いですか?与えているではないか!輸入に頼っている日本なのに円安で輸入品全てが上がっているのに!何呑気な事言う人なのか。国債を買う為に金融政策で政府と話し合い指示されたのでしょう?その為に金利を上げない。 日本は外国為替を何十兆と持っていて、売れば利益が出ます。その利益で国民に敬えば良いのですよ。 一刻も早く、円高にする事! 国力を上げる事!今の政治家にできるかな? 無理でしょう!自分の事しか考えて無いから!
・インチキなCPIをみて仰っているのだろうがカップ焼きそばが88円で買えていたものがいま248円ですらセール価格食料品は2%どころか300%になってますよ?100円マックがなくなったのも原材料と言うよりも明らかな円安のせいでしょう、円で真面目に貯金していただけで3割も実質的に価値が減る このままだと誰も円を使わなくなりますよ?本当に物価高で国民を苦しめる某中央銀行は本当に許せない!
・海外に比べたら物価は上がってません。金利が低いのはやむを得ない。円安で株価もあがり、企業収益は過去最高で税収もアップ、賃上げは要求以上です。円安は悪い事だけでなく良い事も沢山あります。問題なのは格差です。やはり物価が上がっても賃金も上がらず困っている人も沢山います。コロナで10万円配ったのだから円安で10万配っても良いと思う。円安になったのに輸出が増えないのは工場が海外に移転してしまい輸出する物がないからです。円安が続けば生産拠点が日本に帰って来ます。それまでは何とか凌ぐしか無い。
・食糧とエネルギー自給率の低さから貿易収支は円安も手伝って大赤字。これが物価に反映されない筈がないから、日本は全体的に貧している。円の通貨価値が極端に減ってきて、特に貧困層には大打撃だ。デフレ怖しで植田の目が曇ってしまったのか。
・会見を聞いていましたが、他人事。そりゃ高収入で、スーパーで物価なんて見てないでしょ。生活を切り詰めてる人も増えている中で、政府も日銀も円安を気にしていないかのような発言にイライラしました。みんなが賃金アップしているわけでもなく、実質賃金もマイナス。学者さんで頭がいいからかやたらと言い訳が上手だなと。けれど言ってる事は毎回同じで何の手腕も見えない。自分の発言でより円安を誘導してどうするんだと。つまりは岸田政権も日銀も円安容認ってことかなと。イエレンさんに何言われようと自分の国民は自分たちで守れよ。ほんと他力本願な、データデータで嫌になる。
・円安を容認せざるを得ない状況だってのが解る会見だった。 為替介入は機関投資家に食われるだけだからできないだろうし 金利を上げることもできない。 今後どうしていくのか注視していかないと。
・<物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えていない> 庶民感覚では、円安が進んでガソリン、肉、パン等基幹商品の価格上昇で物価が上がっていると思います。なぜこういう評価をするのか理由を聞きたいですね。本音は、利率を上げると、国債費が税収の大半を占めるようになり、国債頼りの予算取りの行き詰まりが見えてきて破綻時期が早くなってしまうという事ではないでしょうか? 日銀と自民党は、アベノミクスの大失敗を早く認めて、最善の策を取るべきと思います。
・物価が上がって賃金がそれを上回って上がるなら良いことだ。今年はそれが出きた。経団連企業は当然、中小企業団体中央会でも出来てる。問題は税金が高いことだと思う。
・> 基調的な物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えていない
そうなのだと思う。物価高だから円安でもなく円安だから物価安でもないのでしょう。でも、日常ではかなりの割合の国民はスーパーで100gあたりいくらというパックを量的な計りではなく安い値が付いているという理由で買い物をします。 日銀の動向は日本国民の命すら左右するということがわかっているのでしょうか。黒田とは違うところを見せてください。
・おい植田、自分が何を言っているのか理解しているのか。 日本は、発行国債の借換えで金利を上げることは、相当年数出来ない。 為替介入も現物ドル現金の持ち高で、15兆円が限界。 そんなことは、世界の投資家が周知いる。 現実を見て、政策するべきです
・今の日本の物価上昇のほとんどは外国の物価上昇した物をさらに安くなった円で買っていることに起因してると思うのですが、違うのでしょうか。多分誰もがそう思っているので、違うなら根拠を示してほしいです
・日銀の総裁が数字に弱いのには呆れる 物価の上昇に円安が大きな影響を与えていない? アホか? 日本の食料自給率は約38% っていうことは62%を輸入に頼っているということ 黒田氏も日経平均株価しか見ていなかったが植田氏も一緒だな そもそも食料は円安でも円高でも人は食べることを止めないので輸入量はそこまでの変化はない 従って円安での輸入食材は確実に値上がっていりにも関わらず物価の上昇に影響を受けていないとはどういうことなのだろう 飲食店は材料が上がっても客単価は上げていないとでも言うのだろうか? こんな人間が日銀の総裁ですから日本も終わりに近づいているのかも知れないですね
・いろいろ理由をつけて利上げ判断を先延ばしにしている様にしか思えない。
今の物価高は円安が主因としか思えない。
ぐずぐずしているうちに円安が進んで取り返しのつかない事になりそうです。
・総務省統計局のCPIは、「家計の物価高」を反映していない。財政ファイナンスに都合の良い、インフレ率を低くなるように、サンプルやバスケットを調整してます。日銀は、CPIに縛られて、狂気の金融緩和を続けさせらてます。
・いったい何をどう調べたらそういう結論になるのかな。 日本なんて資源がないから原材料は全て輸入に頼っているって事も分かってないんだろうか。もう円なんて無くして日銀もなくしてドルにしてしまえば良いんじゃないかな。こんなのがいる日銀なんて無くなっても何も困らないしむしろ歓迎だわ。
・トヨタ自動車は1円の円安で450億円の利益というじゃん。では、輸入が多い食品や燃料はその逆で損失になるはず。経済団体も円相場は130円ぐらいがいいとか言っているのに、なに見ている?。素人の俺でも円安の影響はわかるぞ。
・NHKのライブでこの会見聞いていたけど、これ聞いた時びっくりしたわ……。 質疑応答で聞かれても、同じことしか答えないし。 円安の影響がでてくるまでは時間がかかるうんぬんって、それどうしようもないレベルの影響でてから動いたらもう遅いんじゃないのって思ったわ。
・中央銀行いうのは、本来物価の番人のはずなんだが、日銀の連中は仕事をする気がないようだな。食料自給率が低い日本では、この円安は致命傷になりかねないぞ。物価上昇率に関して言えば、日銀は統計を誤魔化して大本営発表をしているとしか思えない。庶民は植田とかいう御用学者に殺されてしまうわ。古今東西、自国通貨安で繁栄した国はないのだが。
・円高を恒常的に是正するには利上げしかないけど、それもやりたくないから見て見ぬ振り?物価高の原因が円高だけではないけど影響は結構有ると思うよ。原材料の多くが輸入だからね。
・日本銀行の政策で為替をコントロールできるなら苦労はしないですよね。国力が落ちているから、円に信用がないだけです。人口減少の中、どのように経済を建て直すか!岸田の仕事ですが、増税メガネ、裏金黙認男には何もできないでしょう。政治から変えていかないとね
・金融政策を引き締め側に振った場合、金利の上昇により中小企業の倒産が爆増してしまうという事にはならないでしょうか?苦渋の決定のような気もしますがどうでしょうか。
・「基調的な物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えていない」 植田総裁には一度スーパーへ足を運ばれることをお勧めします。 もう店によっては輸入肉より国産肉の方が安いです。 これでも物価上昇率に円安が今のところ大きな影響を与えていないと言えますか?
・【物価上昇に円安は大きな影響を与えていない】っていう事にしたいんですね。 でも感覚的にはちょっと違うなぁ…… 『円安の影響を販売価格(物価上昇)に転嫁しきれていない』って感じ
あとは消費物価指数に生鮮食品は含まないんだけど、生活に直結してるのは生鮮食品なんだよなぁ。
・日銀・植田総裁発言「日銀の物価安定目標の2%程度で推移する」は正しいか? 肌で感じる物価はこの%(パーセント)に見合うだろうか。 総理は子育て支援策で詐欺行為を推し進め、日銀・植田総裁は%(パーセント)詐欺で国民を欺こうとしている。そう言えば以前逮捕された元総理も%(パーセント)をやたら口にしていた記憶がある。便利な都合の良いハッタリに騙されてはいけない。
・為替介入は焼石に水だし、少々利上げしたところで、円安は止まらないという判断なんでしょうね。 私もそう思います。
少子化、空洞化した今の日本では未来の成長が見込めないから、円が売られてるんです。単純な話です。 金利で為替や経済に影響を与えられるほど、もはや円は強くないんです。現実を見ましょう。
金利あげたら景気が良くなる?
そんなわけない。 一昔前とは状況が全く違うのに、愚者は経験に学ぶとは、まさにこのこと。それこそ学者の机上の空論。
金利上げたら、確実に景気は悪くなるし、せっかく一部とはいえ上がり始めた賃金も、再び上がらなくなります。 だって企業にとっては借金の返済が多くなるんだから。事業投資も減らすし、雇用も賃金も抑制しますよ。ただでさえ、コロナ禍で借金背負って、返済に難儀してる企業が多いのに。
物価高対策なら「減税」一択。 景気対策なら企業への「コロナ関連融資の減免」一択。
・円安で儲けてる人物・企業・お仕事に割り増しで税金を収めて頂ければ何の問題もないよ。それを円安による物価高で苦しむ庶民へのバラマキに当ててくれたらいい。行き過ぎた円安を是正しないなら政府はそういう対策をとって下さいな。 植田氏は円安の不公平感を助長する、影響を受けている人を足蹴にするような言動はどうなんだろうな…と思う。ニュースでは言葉足らずだったのでは?と擁護していたけど、昨日今日総裁になったわけじゃあるまい。発言はそのままの意味で取られるのだよ。
・この男は、スーパーに自分で買い物に行った事はないのだろう。 今の状況は、円安と株安の同時進行という制御困難な末期症状。 小泉と竹中の売国的経済政策の失敗に、日銀券を市場に際限なく垂れ流すという安倍と黒田のアベノミクスがトドメを刺した形だ。 大学等での基礎研究を強化促進し、民間企業の研究開発力の強化やそれによる新しい産業育成で海外に売れる付加価値の高い工業製品などを増やさないと、今の円安の根本的解決にはならない。 付加価値の高い新しい工業生産品を作り出すという発想が欠落している、頭の悪い二流の文系が経済と政治を牛耳るとこうなる。 小手先の金融政策や為替政策だけで、経済を制御しようとすることが、不可能であることは、この30年間の経済政策の失敗で明白になっているのに、いつまで愚策に固執するのだ。もういい加減にしてくれ。
・総裁は確かお偉い学者さんだったかと…?車にとっても詳しいからといって、必ずしも運転が上手ということではないですよね今の円安に逆転のチャンスがあるとすれば、中途半端な口先介入より、突然の辞任発表かも?庶民的感覚を持ち合わせてない人とはとにかく残念でなりません
・円安物価高による値上げの連続で家計は疲弊している 自分の場合、節約志向をより高めて旅行もしなくなったし無駄な外食も減らしてる 円安不況になる予感しかしない
・日銀だけが悪いとは思わない。 日銀ができることには限界があるからだ。 どちらかといえば政府の政策が足を引っ張りまくっている。 愚策も愚策、愚策のオンパレード。 円安を改善するのは日銀ではなく政府の仕事。 為替介入も政府の仕事。
・この人、学者出身でしょ…?日本が原材料を輸入に依存している割合とか、経済学以前に小中学の社会科レベルのお話だよね。 今、メーカー的には機械設備や部品に始まり、燃料、ナフサ、食品、包材…何もかも部材高騰の理由のうちに為替起因の調達コスト増をあげてるのに、さすがに円安は物価に影響与えていない発言は草w コストプッシュでは無い形で物価高になってると思うならそれこそ利上げする最たる理由な訳だけど、それもしないわけで。 一体何が原因だと言いたいんでしょうね?
・マイカーのクルマを運転したこともない。スーパーで買い物だってしてんのか>ストーブたいて灯油残量確認したことあるのか>現実離れした人間たちが雲の上から国民の生活を眺めてる
・机上の理論では物価上昇率は2%前後なのでしょうが、実際スーパーで購入する物の価格は、二割から五割は値上がりしていると思います。
・>日銀・植田総裁「物価上昇に円安は大きな影響を与えていない」
第1の力とか第2の力とか自慢気に言ってたくせに、円安が制御不能になった途端これ。ほんとよく言うよ。
<第1の力> 金融緩和→円安→輸入価格上昇→国内物価上昇 <第2の力> 物価上昇→賃金上昇
植田日銀が目指す理想形は、 賃金を上げるには金融緩和を行い、円安由来の輸入価格上昇が必要で、 輸入物価が上がれば、国内の物価も上がり、それが賃金上昇につながると言うもの。
確かに賃金は少し上がったけど、それ以上に円安由来の物価高になり、 実質賃金は24か月連続マイナス。
アベノミクスを始めたとき、三本の矢とか言って、異次元緩和は2年間限定で、その間に成長戦略や財政出動を実現すると豪語していたはず。
ところが10年たっても成長戦略がないから、金融緩和をやめられない。
実質賃金がマイナスになる金融緩和、円安誘導は即刻やめてしまえ。
・金融引き締めするわけにもいかないだろうし、今は緩和を維持するのが妥当かなあ。 国民が我慢してる間に国の借金をできるだけ減らそうとしてるんだと思う。
・円安だけが物価上昇の要因ですよね? 他に何かありますか? 155円超えたら何か加速しましたよ、観察してる間に160円突破!でも観察するんだろな 日本人は海外に出稼ぎに行かなきゃ! ジャパゆきさんとは逆になっちゃった
・物価上昇率1.9%ってなんでなんですか?肌感とあまりにちがいすぎるんですど。で、円安は大きな影響を与えていないって... 素人の私にもわかるように説明してほしい。
・日銀の緩和も物価上昇に影響与えてないやん ゼロ金利やら異次元緩和とかいうの何年続けてきたの?結局物価あがらず。 今回もパンデミックのおかげで供給ショック起きて物価あがっただけやん
・だから! 金もないのに他国に支援金、台湾みたいに被災したら直ぐに支援金を送ってくれる国ならそれは、支援金ありです。
今回の台湾地震にも私は、義援金を募金しました。 我が国の国民が、増税、年金保険料の納付延長、子育て支援の社会保険料増額。 とにかく、安倍総理の政治のバラマキ、法人税の是正! しいては、国債の刷りまくり!
利息が払えなくて、利上げ出来ない。 そんなんで、日本国民も円に投資をしない。 悪循環ですね~。
・日銀の総裁って世の中のこと全然理解してないのかな? 日銀の総裁って世の中のことをよくわかってない奴がなっているのかな?? 日銀の総裁って国民の生活は基本無視ってことでいいのかな??? 要約すると国民にとっては役立たず。
・流石に最低でもテーパリングはあると思ったけど無風には空いた口が塞がらなかった…。
あれだけ政府・財務省が口先介入してたのに結局は今後のより一層の円安進行を容認したことになる。
これで今夜未明とかに為替介入なんでした暁には、本当の世界の笑い物になるよ…。
・しばらく金利は上げられんだろうな。 現時点でも実質所得は減る一方、せっかくの賃上げも光熱費の値上がり、少子化対策支援金で徴収、挙げ句の果てに今後金融資産から保険料取ることを検討とか言い出してるからな。救いようねえのよ、アホ政府。 日銀に文句言う前に政府と財務省が1番の悪だから、そっちをなんとかしないと一生こんな生活やで。
・あーあ逃げちゃった こういう苦しい弁解は「私たちは金融政策を行う(低金利から通常状態への出口へ向かう)余裕が全くありません」と白状してるようなもの これはハイエナたちに徹底的に食い尽くされるのかも
・>基調的な物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えていない
やったね 上級国民の感性は違うね 毎月の支出が 買い物の値段が 基本的な生活での物価上昇が どうなってるのか 市井に出て 自分の肌で感じて欲しいね
・所得が増えないから小売り価格に転嫁できないだけ。単純に利益が減っている。消費税も転嫁できない。国産が高くて売れないから内需が衰退する一方。
・ディマンドプルインフレとでも言いたいのか?そんなに日本経済は良くないし、国民の節約思考は加速してるよ。円安によるコストプッシュインフレは明らか。
・日本人はこの円安をどれほどの人が喜んでるんだ?製造業とインバウンド客か? せっかくの休みでも身動きがとれない日本人。 勤勉に働き、税も沢山納めてるのに、お休みに身動きがとれない日本人。 そんなに国民を苦しめてどうするんですか?
・「物価上昇に円安は大きな影響を与えていない」ってホントか? ワイドショーでは経済評論家が引っ切り無しに円安のせいだと言っているが あれは嘘なんだぁ? 160円までは静観しそうな感じだなぁ?
・私が、この会見の席にいたら、物を投げつけているでしょうね.私の周りは、輸入業の倒産が沢山あります.みんな、酷い円安に苦しんでいて、倒産しました.近くの居酒屋も、円安の物価高で品物を仕入れられないと言って、店が亡くなりました.円安は関係ないなんて、あまりにも無責任な発言です.日本って、いつからこんな、国になったのでしょうか?ダメダメ植田爺さんは、辞職してほしい.もう、時間がない、日本が完全に沈没するまで。
・日銀総裁と自民党議員達の年収を600万以下にしないと、この人達のような高額年収をもらっう上級国民は、異常な円安で物価が上がり支出が増え大変な思いをしている庶民の苦しみは理解できないと思う。
・打つ手が無いんだろうね。何かをすればどこかに甚大な被害をもたらすから、現状維持の方がましだとの判断なんだろうね。
・化石燃料はほぼ全量輸入だから、その分はいずれ価格転嫁されイヤでも上がるぞ。あ、そうだった、ガソリンや電気ガス代は補助金出てるんだった。そんなことをしなければならないのなら、現在進行形で大きな影響を与えてるじゃないか。さすがは狭い世界に生きる学者様だ。
・何処を見て言ってるねん? 日銀金融政策決定会合のメンバーは・・ 「物価上昇は円安が大きな影響を与えている」 これが国民が感じている苦しみや 訳わからん発言でマーケットは動揺してドル円は157円へ行きそうや これ以上、国民の生活を脅かすような発言は控えてくれ
・エネルギーも食糧品も輸入に頼ってるのに、円安になってコストが上がらないってわからないのはマジでやばいんじゃないの?単純に今まで100円で買えたのが今は150円出さなきゃ買えないんだよ?
・政府が仲良くしている企業は円安に振れてた方が潤うんだろうな。 しかし、国民の生活に必要な企業はどちらかと言えば円高の方が潤う。 後者のことは国が相手してないから日銀も対策しないんでしょうね。
・タイとかフィリピンとか世界中で物価上がってて、日本の物価は低すぎるだけだから円安だけが原因じゃないのは確か。
・民間の試算では、年間10万円以上の家計負担が増えるとしている。 低所得者層を切り捨てる発言ですね。 その分の補助金支給をするべきだ。
・正直田舎の人達はJA にいい様にそそのかされ自民党の議員の挨拶で嬉しそうにしてスーパーで買い物をしても最近高くなったわねー。困るわねー。レベルの意識しかなく、長年与党自民党と大企業と日銀がつるんで良いように国民を餌にしているとは思ってもいない。
・この表題は事実です。日本と比べて給料が高い外国では既に製造費や物価が高い。そこに海を越えた輸送代・人権費が加わり、多少の円安が上乗せされた状態。だから、物価高は円安の影響によるは安直ですね。この点を紹介しないマスゴミのレベルが低いだけかな。煽るだけが仕事ですかね。
・いい加減な事を言わないで下さい。円安に成ればドルで買うものは高く成るのはあたりまえです。黒田より悪い人が総裁に成りましたね。やはり学者崩れは役に立たないです。
・この記事に対して、円安だから海外に投資をというコメ主がたくさんいたはずだが、ここまで来たらコメがなくなってしまった。 本当にこの国は、国民全体が貧困になってしまうかもしれない。 残るのは、自民党世襲議員や植田などの高給官僚たち。 江戸時代よりひどい、9公1民になってしまうかもしれない。 国民は本当に目覚めないと、上級国民たちに奴隷のように扱われるかもしれない。
・どれだけ、円安の影響でコストが上がっているのに利益を削って値上げせずに我慢している人たちがいるか…まったくそういうことを思ってくれない人なんでしょうか、この方は。 だとすれば、本当に失望。。。
|
![]() |