( 164253 )  2024/04/27 03:22:39  
00

【解説】日銀“現状維持”で円下落 “物価上昇率に大きな影響なし”? 「円安」によるデメリットとは 日本経済に警鐘も…

日テレNEWS NNN 4/26(金) 21:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8407ce6dd54eddd6a04833d646ffeb34fe602d7

 

( 164254 )  2024/04/27 03:22:39  
00

日本銀行は政策金利を据え置くことを決定し、円相場が下落しました。

植田総裁は、現在の円安が物価に大きな影響を与えていないと説明。

円安による家計負担増や、日本経済への影響についても説明。

大企業の業績向上はあるが、その利益の一部しか国内に還元されておらず、技術革新や人材育成に不足が生じているとの指摘がある。

(要約)

( 164256 )  2024/04/27 03:22:39  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本銀行は、金融政策決定会合で、現在の政策金利を据え置くことを決めました。日銀の発表を受け、「円安」が加速し、円相場は1ドル=156円台後半まで下落しました。歴史的な円安は、家計や中小企業を圧迫していますが、植田総裁は、いまの「円安」は基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていないとの見解を示しました。 

 

日本テレビ 経済部・日銀担当キャップの渡邊翔記者が、「円安」に関する次の3つの疑問点について、詳しく解説します。 

 

●日銀の決定で為替は? 

●家計の負担10万円増? 

●日本経済に恩恵なし? 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江奈々キャスター 

「まずは現在の円相場を見てみますと、現在1ドル=156円71銭と、156円台後半となっています。25日よりも『円安』が進んでいますが、これは、日銀の決定、そして植田総裁の発言によって『円安』が進んでいるということなんでしょうか?」 

 

日本テレビ 経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「そうですね。端的に言うと、日銀の政策が何も変わらなかったから『円安』がさらに進んだということなんです。 

 

たとえば、金利を上げるかどうかなど、『ここが変われば、「円安」に歯止めがかかるかもしれない』という政策のポイントが、いくつかありましたが、いずれも変更がありませんでした。 

 

また、円安が物価高にどう影響するかについても、きょう(26日)は『上振れ・下振れ、両方の要因となる』と。つまり、現時点では、物価高がさらに進むかどうか見極める姿勢を示しました」 

 

日テレNEWS NNN 

 

経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「植田総裁は会見で、『円安によって物価が予想以上に上がっていけば、政策変更(=金利をあげる)の理由になる』としました。金利を上げれば、理論上は円高に進む要因になります。 

 

一方で、きょう(26日)の(金融政策)決定会合の議論では、現状では、円安が『基調的な物価上昇率…つまり、一時的ではなくて本質的に物価が上がっていく、そういう大きな影響はないと、みなさん判断した』というふうに説明していました」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江キャスター 

「そして、2つめのギモンは、『家計の負担10万円増?』ということで、家計全体にも、10万円も負担が増えている、ということなんでしょうか?」 

 

経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「そうなんです。シンクタンクが少し前に、『(当時の水準である)1ドル=154円の水準が続き、(これに)加えて、上昇が続いている原油価格もいまの状態が続く』と仮定して推計しました。 

 

これは2人以上の世帯の全体平均で、前の年に比べて今年度は、食費で言うと4万3000円、エネルギー費が3万8000円ほど増え、総額10万8000円あまり増えると推計しています」(※みずほリサーチ&テクノロジーズによる) 

 

日テレNEWS NNN 

 

経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「経済団体のトップからは26日、好調な賃上げの効果がなくなることへの懸念の声も出ています」 

 

経済同友会 新浪代表幹事 

「一番重要なのは、実質賃金がいかになっていくか、と。6月あたりは、すごくいいタイミングになってくるのでは、つまり実質賃金がプラスになってくる可能性がすごくあるなと、こういう期待があったんですが、この円安によってクエスチョンマークがついてきた」 

 

鈴江キャスター 

「『クエスチョンマークがついてきた』ということで、賃上げがあったとしても、円安や物価高で生活は苦しい状態が続く懸念があるということなんですね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江キャスター 

「3つめのギモンは『日本経済に恩恵なし?』ですが、これはどういうことなんでしょうか?」 

 

経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「実はいま、円安が進んでいることによって、大企業の業績が良くなっています。ただ、その利益が日本国内への投資に返ってこない、という問題が起きているんです。 

 

まず、円安になると円の価値が下がっていくので、海外から見れば、日本の製品は安くなります。なので、製品を輸出する企業や、世界に販売網を持っている大企業にとってはプラスです。実際、海外展開している企業の決算などの業績は、非常に好調です。 

 

ただ、問題は、海外で日本企業が得た利益のうち“半分”が、また海外の事業に投資したり、または海外拠点にとどめおかれたままで、日本国内に戻ってくる利益は半分ほどしかないということなんです」(※財務省による) 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「どうしてこんな事態になったのかというと、日本の大企業がどんどん『海外で稼ぐ』構造が定着してしまったからです。 

 

自動車メーカーが、たとえばコストを下げるために生産拠点を海外に移したりする動きが続いてきました。それから、人口が減少するなか、日本の市場がもう大きくならないので、また海外の事業を強化していこうという企業も多いです。 

 

たとえば、コンビニ大手のセブン&アイ・ホールディングスで見てみると、国内コンビニ事業の売上高は9000億円なのに対し、海外コンビニ事業の売上高は8.5兆円もあるんです。セブン&アイは海外での事業を強化していく方針を示しているので、海外で得た利益は、また海外で使われていく、ということになります」 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江キャスター 

「企業の成長、生き残りをかけてという意味では、海外に出て行くこととは自然な流れかもしれないですが、一方で、円安のメリットがなかなか国内に還元されていない状況ともいえる、ということなんですね?」 

 

経済部・日銀担当キャップ 渡邊翔記者 

「そのとおりです。さらに、実はおととい(24日)、経産省の有識者会議が発表した将来の見通しというのがあるのですが、国内に投資が回らず、技術革新が遅れる状況が続いた場合、2040年ごろには日本が『新興国に追いつかれて、海外より豊かでなくなる』、『世界と勝負できなくなるおそれがある』とまで警鐘を鳴らしているんです。 

 

さらに専門家からは、生産や投資が海外でばかりになってしまうということは、国として重要な『人材』の育成も、国内で細ってしまっていることだ、という危機感も出ています。 

 

海外の利益を、日本国内の産業を強化するための投資や、技術革新のための投資に振り向けないと、「円安」のデメリットばかり目立って、国の力も落ちる一方となってしまうかもしれない、ということで、政府・日銀、そして企業も、あらためて、こうした危機感をもって、いまの「円安」に対応するべきなのかもしれません」 

 

 

( 164255 )  2024/04/27 03:22:39  
00

(まとめ) 

- 日本の景気が悪いため、日銀が利上げできないのは理解されているが、円安が進行して庶民の生活費が増加し、海外で稼いでいる大企業の株を持つことで円安の恩恵を受けることが提案されている。

 

- 庶民の生活には円安が影響しており、ガソリン代や電気代が上昇し、食料や飼料の価格上昇も懸念されている。

 

- 自民党内では円安に関する議論が活発ではないとされており、輸出企業の外貨は再投資されるため日本経済に寄与しないとの指摘もある。

 

- ものづくりの基盤が失われているため、円安のメリットが小さくなっているとの意見もある。

 

- 日銀の政策に対する批判や不満が見られ、円安の影響が明確に庶民生活に及んでいることが指摘されている。

 

- 円安が進むことで株価上昇や日本の人件費競争力向上の可能性が指摘され、大企業の増配要求やドルの購入などの対応策が提案されている。

 

- 一部では日本の消費者が円安による物価上昇やコスト増にも関わらず抗議や運動を起こさないことが指摘されている。

 

- 日本の金融政策や経済政策に対する批判や懸念、不満が広がっており、国民と政府、そして日銀との間に意見の相違がある様子がうかがえる。

( 164257 )  2024/04/27 03:22:39  
00

・国内の景気が良くないから、日銀が利上げ出来ないのは理解出来る。 

一方で、円安が進んで、ガソリン代や電気代等が増えて、庶民の家計を圧迫しているのも事実だ。 

庶民が円安の恩恵を受けたいなら、海外で稼いでいる大企業の株式を保有して配当金などを受け取るのがお薦めだな。 

上場企業の配当金は、毎年うなぎ登りに上がっており、株式を保有していれば、多額の配当金を受け取る事が出来る。 

NISAの成長投資枠で高配当の大企業の株式を購入するのが良いと思うよ。 

 

 

・へえへえ 

円下落とかでなくて、今まで100円で購入してたガソリンが、150円でも萎えない事態になってますよと言ってくださいな言わないだろうけど。 

夏ごろ、補助金入れても200円になった。 

もう車に乗れないとギブアップしろですかね、配送輸送の方に。 

食料資源原料に円の弱さは跳ね返る。 

電気を使うのは止めます 

では食料食べるのは止めますか?って言えませんし、言いたくありませんよ。 

飼料高騰ですよ、肥料も、コストに転嫁させてって。 

エアコン空調の利いた丸の内の会議室奥の間では、なーんにも想像付かないのでしょう、関係なさそうだし。 

キャスターマイルド560円だっけ? 

卵1パックも500円になるまで円安続けるんだろうな。 

 

 

・先日のインタビューによれば、党金融調査会幹事長や同調査会資産運用立国プロジェクトチーム座長を務める自民の越智議員(3期連続小選挙区落選したゾンビ世襲おじさん)曰く、自民党内で特に通貨暴落に関する議論は盛り上がっていないそうです。 

 

「160円、170円となれば何か考えるかもね」とのことです。 

 

円安には「メリット・デメリットがある」()のでこれから見極めるとのことです。 

 

この記事にもありますが、輸出事業者が稼いだ外貨は円ではなく、外貨のまま現地で再投資されます。ちなみに輸出事業者の売上高やインバウンドの消費は名目で大幅増ですが、ドル建てでみるとたいして増えていません。つまり、需要が増えているわけではありませんし、日本経済には何も寄与しません。 

 

なお、レパトリ税制もないのに集めた外貨をわざわざゼロ金利で暴落し続ける円に交換して日本に投資する事業者は多くないと思います。 

 

 

・例えば、iphone はプリント基板上に細かい部品を大変な密度で集積している。このような、製造ができる工場は日本にはもうない。ものづくりの基盤はとうに失われてしまっている。 

ものづくりの基盤が無いから、円安のメリットが小さいなっている。 

 

 

・これは予想された事態かもしれない 

日銀総裁が言葉選びに失敗して 

市場が過剰に反応して円安が進む 

 

これだけ注目されていたのだから 

どういうニュアンスなら 

円安進行を防ぎつつ 

設備投資を促す低金利維持サインを送れるか 

作文の問題かもしれない 

 

終戦間際に鈴木貫太郎首相が 

ポツダム宣言を黙殺する、と言ったが 

無視する、と訳が出てしまい 

原爆投下に結びついた 

それほどとは言わないが罪深い 

 

日銀会議に文学者と訳者を入れたらどうか 

このやりとりで国民はどれだけ損するのか 

出来るだけ防ぐべきだろう 

 

 

・輸出で儲けてる一部大企業から何もしてほしくないと打診があるのでは? 

来月からは補助金が打ち切られ、食費は確実に2割は負担増になって一般家庭は確実に大きな影響があるのに、影響なしと判断した日銀は、世間を知らない国会議員と同じ脳みそしかないということになる 

裏で企業と繋がっていなければ説明出来ない判断です。 

 

 

・個人レベルではドル買っておくのが正解なのか。 

 

為替介入で短期で限定的に円安の勢いを削ぐくらいしかできないかな。 

米国の利下げは遠そうだ。 

 

日本経済を語るには身分不相応な自分としては、少々ドルを買って自身の資産の目減りを軽減しとくくらいか。 

 

 

・さらに円安が進めば・・・・ 

①株価がさらに上昇。日経平均10万とか?( ´∀` ) 

②ベトナムやインドネシアなどよりも日本は人件費が安くなって、 

ユニクロの製品もメイドインジャパンになるかも。 

日本人がやらない仕事が戻ってくるかもね。(日本は人口減少だけど) 

 

激安列島日本。海外の企業さん、投資家さん 日本にお金落としてください。投資してください。株買ってください。中小企業買収してください。 

日本人は文句だけ言うけど、口先だけ。デモ、ストライキは滅多に起こしません。せいぜい横断幕もって歩く程度です。そして数時間で終わります。 

家族と住宅ローンを人質に取られてるので 文句タラタラだけどしっかり働きます。扱いやすいですよ。しかも人件費安い(^^♪ 

お買い得です。 

 

大企業さん。散々儲かってるでしょ?増配しろ♬( ´∀` )期待してるよ。 

 

 

・どんなに物価高騰になっても生活が困らない人には円安の深刻さがわからない。それがわからない、理解しようとしない人には金融政策は無理。お疲れさまとしか、言えない。 

 

 

・円安で燃料や食品の調達コストが上がっても日本の消費者は 

自動車ひっくり返したり国旗焼いたり商店を焼き討ちしません 

まだまだ大丈夫ですね 

 

 

 

・良いこともないのに悪い事ばかりある。ダブルパンチを何発も放ってる日本国。 

国民には見向きもせず、間抜けな国民は選挙に行かず、憂いている国民が割を食う。 

 

 

・未だに物価が2%上昇して無いなど寝言を言っています。全く世間を見ていません。こんなのが総裁をやっている様ではダメです。 

 

 

・この秋にもう1回賃上げが必要です。 

 

 

・株価下落が怖いから 

何もしないのでしょう 

 

 

・どっちの見方や️何も判断出来ないなら辞めれ 

 

 

・アホノミクス powered by 黒田のせいで 

世界の負け組じゃないか 

 

 

・岸田首相!!この狂った植田日銀総裁なんとかしないと自民党は終わり!! 

 

 

・これが我等平民と上級との感覚のズレやな 

 

 

・うるさい! 

注視してる!!! 

 

自民お爺の飲む時間だ! 

 

 

日テレを注視 

 

 

・もしかしたら天才かもしれんぞ 

このボケ方は 

知らんけど 

 

 

 

 
 

IMAGE