( 164283 ) 2024/04/27 03:53:13 2 00 【巨人】DeNAに大逆転負け...西舘が痛打 新人記録11戦連続ホールドならず 高梨は度会に満塁被弾 8回に6失点 萩尾2安打&2得点もTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/26(金) 20:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b79f148d1f5f5910490e44cd7e64ba6cf726e25 |
( 164286 ) 2024/04/27 03:53:13 0 00 巨人・阿部慎之助監督
■プロ野球 横浜 7-2 巨人(26日・横浜スタジアム)
巨人がDeNAに逆転負け、11勝10敗3分の貯金1となった。8回にリリーフの西舘がDeNA打線に捕まった。この回3失点を喫し連続ホールドは10で止まり、あと1に迫った新人記録更新とはならず。
先発・戸郷が7回1失点被安打の好投も開幕戦ぶりとなる白星を逃した。救援陣は西舘に代わり、8回1死から船迫大雅がアウトを1つ奪ったところで高梨雄平にスイッチ。ここで度会に満塁弾を浴び、勝負を決された。
一方の打線は昨日から1つ打順が下がった7番・萩尾匡也が2打席連続の長打を放ち2得点。この日全得点に絡む活躍をみせた。そして7回は吉川が一時勝ち越しとなるライト前適時打を放っている。
巨人打線は昨日と同じく、1番に門脇誠、2番には佐々木俊輔とフレッシュな布陣。そして6番キャッチャーは大城卓三、7番センターには昨日から打順を1つ下げた萩尾匡也が入った。
DeNAの先発・東に対する初回の攻撃、先頭の門脇がピッチャーゴロに倒れると2番・佐々木、3番・坂本勇人は連続で三振に倒れスリーアウト。
今日の巨人は戸郷が先発のマウンドへ。開幕戦以降、勝ち星から遠ざかっているが4月19日の前回登板は7回無失点と好投を見せている。
その立ち上がり、1番・桑原、2番・石上を連続で抑えたが3番・佐野にセンター前ヒットを浴びる。ここで4番・牧にショートゴロを打たせるも門脇の二塁送球が乱れ場面は2死一、二塁に。しかし最後は5番・宮﨑をピッチャーゴロに打ち取りピンチを脱した。
2回裏、戸郷は先頭の関根にファウルで粘られるも、11球目をショートゴロに打ち取った。その後、2死走者なしの場面でこの日打順を8番に落としていた度会にレフト前ヒットを打たれる。だが続く9番・東はレフトフライに抑えた。
試合が動いたのは3回裏、先頭の桑原にライト前ヒット、続く2番・石上にセンターへの二塁打を放たれ、無死二、三塁のピンチを迎える。ここで3番・佐野のセカンドゴロの間に、三塁走者は生還。先制点を献上した。なおも1死三塁のピンチだったが続く4番・牧をサードライナーに打ち取ると三塁走者が飛び出しておりダブルプレーに。ツキもあり、無死二、三塁の場面を1失点で切り抜けた。
4回の攻撃、1死から2番・佐々木がレフトへ今日チーム初となる安打で出塁すると、3番・坂本もレフト前ヒットを放ち1死一、二塁のチャンス。しかし続く4番・岡本は外に逃げる変化球に手を出し三振。5番・丸佳浩はレフト線へヒット性の打球を放つも、関根の好守備に阻まれ逆転打ならず。
その裏は宮﨑の打球が戸郷の左足に当たり、一度ベンチに戻るアクシデントも大事には至らずそのまま続投。続く関根を三振に斬るなど、今日初の三者凡退に抑えている。
5回の攻撃は1死から7番・萩尾がレフトフェンス直撃の二塁打を放つと続く8番・吉川がライトへ連打で一、三塁のチャンスに。ここで9番・戸郷がスクイズを決め、1ー1と同点に追いついた。続く1番・門脇の打球も一二塁間を破るかという当たりを放つもセカンド・牧の好守備に阻まれ逆転とはならなかった。
6回表は岡本が四球を選び2死から出塁も得点ならず。
しかし7回の攻撃、1死から7番・萩尾がセンターフェンス直撃の3塁打を放つと続く8番・吉川がライト前ヒットを放ち、勝ち越した。
7回裏も戸郷は無失点に抑えここで降板。7回1失点、99球でマウンドを降りた。
8回裏、マウンドに上がった西舘は先頭の桑原に安打を許すと3番・佐野、4番・牧の連打を浴び2失点を喫し逆転される。連続ホールドは10で止まり、あと1に迫った新人記録更新とはならなかった。ここで投手は船迫にスイッチ。宮﨑に安打を許すと、続く関根にも死球を与え1死満塁となるもサード・坂本の好守備に助けられツーアウト。
ここで投手を高梨に代え、迎えた8番・度会の打席。ここでまさかの満塁弾を浴び、8回に一挙6失点を喫した。
最終9回も森原の前に反撃ならず。無得点で終えゲームセットとなった。
|
( 164285 ) 2024/04/27 03:53:13 1 00 (まとめ) コメントをまとめると、以下のような指摘や感想が見られました。
- リリーフ陣の調子の不調を受けて、中継ぎ投手の多くが頑張ってきたが、負担が大きくなっていることが指摘されている。 - 大城の捕手としてのリードに問題があるという声が多く挙がり、投手とのコミュニケーションや配球についての意見が寄せられた。 - 打線の課題も指摘され、特に4番や主力選手の打撃不振が懸念されている。 - 阿部監督の采配や選手起用に対して疑問や提案があるコメントも見られた。 - 大城に対する批判や意見が多く、捕手としての役割や成績について厳しい意見が一部で示された。 - 何回かの厳しい逆転負けについて、リリーフ陣の安定性や打線の得点力不足が問題として挙げられている。
総じて、投手陣の奮闘や一部選手の課題点についての議論が続いており、大城捕手や打線の対応に対する厳しい意見が多く見られました。 | ( 164287 ) 2024/04/27 03:53:13 0 00 ・たまにはリリーフが打たれて負ける時もある。しょうがない。切り替えていきましょう。西館には今後のためにいい勉強になったでしょう。打てる捕手と言われてる大城も打撃も大したことないし、2軍で泥にまみれて修行してはどうかな。せっかくみんなでつないだチャンスで三振の4番もねぇ。これでメジャーなんで笑えます。丸もチャンスで打てないなら攻めてたまにはソロホームランでも打ってほしい。
・2対1での逃げ切り、そうそう上手くはいきませんね。 戸郷が交代した時点で、捕手も交代した方が良かったかな。 基本リードに大きな変化が無い以上、D eも対応するからね。 特に強気で投げる西舘には、小林の方があってる気がする。 前進守備を取ったのも仕方ない部分もあるけど裏目にでたね。 通常シフトなら捕れた打球。 佐野への攻め方が全てな気がする。 8回リードされたら、今の打線じゃひっくり返せない。
・今日のゲームは 諦めがつきやすい。 西館が打たれたら仕方ない。 先頭の桑原が全てですね。 横浜は乗せたら かなり強いチームだから
しかし最近個人的に思うのは ことごとくポジショニングの指示が 外れていないかな? 元々のポジションにいれば取れた当たりが今日も4本くらいあります。 そこと大城のリードの2つが気になる。
・投手陣は、誰も責められないと思います。 いくら守っても勝てないと思います。 打線が問題なので誰がではなくみんなで繋いで1点1点積み重ねることが必要だと思います。岡本選手も坂本選手もホームランではなく狙い球を絞ってコンパクトに狙ったほうが結果はついてくると思います。 今年は接戦が多いので大量得点は難しいと思います。
・大城のリードばかりではありませんが不思議と ビッグイニングを作ってしまいますね。 また度会を打たせてしまったのも左ピッチャーに苦手というのもですが高梨も見事な逆玉になってしまいました。 打線も岡本と丸は全く機能しませんし5番が死番になってマークが厳しく打線は一向に上向く気配すら ありませんし。 やはり新助っ人は必要にもなってきますね。
・リードだろうな 高梨のスライダー連投は どんな意図があったのか、、
それと西館 8回はバルドナードじゃなかったのか
監督の采配が冴えてない
今のセリーグで1番打線が弱いのが 間違いなくジャイアンツ
投手陣が崩壊したら 今日のようなゲームが増えると思う
岡本は夏頃まで 沈んだままだろうし
かなりキツイな今年は
・大城が捕手をしている以上、ピッチャーは報われないわ。 去年もあのギリギリを求めるリードでは大事なところで四球になる。 まずボールからでカウントを悪くして、苦し紛れにストライクを狙い打ちされる。 分かっているのに今年も同じ配球、 プロの捕手としては厳しい。 ピッチャーが揃っていた村田捕手と同じだけど、あの頃とはピッチャーが違うもの。
・西舘も船迫も高梨も今シーズンずっといいピッチングしてた。たまには打たれる時はあるし切り替えてまた明日から抑えて欲しい。打線がずっと点取れないからリリーフの負担が大きくなってると思う。大城は打てないなら他の捕手2人を優先した方がいいと思ってしまった。それと丸も全然打てないし守備範囲も狭い。調子良さそうな萩尾5番にしてオコエと佐々木の三人が外野守ったら守備範囲も広くなるしそっちの方がいいと思う
・今の巨人は敗戦を背負えるだけの選手がいないのが問題。この体たらくなら本来4番が集中砲火を浴びて然るべきだが、キャプテンにも関わらず本人にその気はさらさらない。若手の野手や投手陣がお膳立てしてるのをどんな気持ちで見てるんだろうか。比較するべきではないだろうが、松井秀喜がいかに偉大な選手だったか痛感させられる。
・痛恨の逆転負け!! 8回裏にここまで安定していたリリーフ陣が総崩れしてしまい、西舘は無失点ピッチングが途切れてしまった。 いつかは失点するだろうなと思っていたが、とうとうきてしまったね。 でも、この経験を糧に次の登板ではきっちりと相手打線を抑えてほしい。 明日の先発は横川 切り替えて試合に挑みましょう。
・高梨はもうしばらく様子を見るでしょうが、大城はいよいよ危ない。二軍降格もあり得るし、阿部監督が言ったリード面も改善されていない。 大城も自分を見つめ直すためにも再調整でいいのでは。 現状、大城は打撃の調子も良くないし、二軍で山瀬も頑張っているのでいいタイミングなのでは。
・もはや大城リードの時は期待しないで観てた方が良い。リードもそうだがキャッチングも下手。際どいコースも追い込んでいない時などはすぐに動くしパスボールも多い。投手にするジェスチャーも腕振れがほとんど。 打力が魅力だと原が使い続けてたが、その魅力もたまにしか発揮しない。 それであの守備力では現状、代打がベストだと思う。
・今日の試合、もし巨人が勝ちに行くなら、8回にバッテリーごと交代させて手堅く試合を締めるべきだったと思う
多分、阿部監督のプランの中にもその選択肢はあったと思う ただ、今日は大城に任せてみたいという思いがあったんだと思う たとえ、それで打たれたとしても、それもまた大城の今後のリードの糧になるはずだからという様な感じでね
それが、まあ裏目に出たというか、予想通りというべきかわからないが、素人目には、昨年から何度も見たような光景ではあった 大城自慢の打撃もチャンスに凡打打、ピンチのリードも相変わらず進歩がない
一度、頭をリセットして気分転換させるためにも二軍で調整させるのもいいかもね
・結局大城選手がイマイチ信頼されてないのって、誤解を恐れず言えば「カタログスペック以上の活躍が出来ない」からだろうな 打力も肩もキャッチングも、数値上は悪くない。でもチャンスで打てないし、リードにしたって牧選手へのインコースへ3球勝負はよく分からんし、その後は反動でインコースにさっぱり要求しなくなる 結局アウトになった坂本のファインプレーだって、送球がやや半端になったとはいえなんでフォースプレーで足離すねんっていう 頷いて投げてる以上、ピッチャーにも責任はあるけど、野手で唯一投手と正対してるポジションの選手としては、絶妙に痒いところに手が届かない選手だと思うね
・8回の佐野くんと牧くんの連続タイムリーで勝負ありました。 佐野くんは失投を上手く打たれましたが、牧くんはアウトコースのカットで追い込んでいただけに、インコースを使うならもう1球アウトコースを見せてからか、全部アウトコース勝負でよかった。 同点のピンチでかつ相手は4番。いくら連続無失点とはいえ、そこはルーキーピッチャー。 リードは結果論だが、打たれるべくして打たれた感もある。
・大城がキャッチャーだと小林や岸田のように2点以内には抑えられないなあ。ずっと続いていたのに。 西館や船迫、高梨と開幕から無失点だったのに全員がことごとく打たれるとは。 何かあるのかな? 観てて感じるのは、小林や岸田は内角にも投げさせる。特に小林は多い。でも大城は外角が中心でピンチになると必ず外角勝負。これが大きな違いかな。
・なぜ大城捕手の時に大量失点するのだろうか。単なる偶然かもしれないし理由があるのかもしれない。いずれにしろ偶然が何回も続くと偶然とは言わない。次の出場機会に同じ事が起きたら彼は第3捕手になるだろう。若手とは組ませないだろう。今年のセ・リーグは1勝することが大変なことだと思う。
・西舘は記録が途切れたことは残念だが、仕切り直しをしてほしい。小林、岸田のインサイドワークや投手とのコミニュケーションを見てきて、昨年まで大城をスタメンで使い続けていた現実に背筋が寒くなった。投手が違いを知ってしまい、信用していないなあ、と感じた。悪いこと、問題が発見できたのは良いことだと思う。改善、改良、解決してほしい。
・8回は大城のところに投手を入れて バッテリーを変えると見てたんだけど こういう細かいところまでケアして 選手を使わないとこういう結果になるよね 敢えて長い目で見ての捕手大城だとすると ここで見切るのは大事だと思う 今後スタメンで出たとしても 勝ちパターンのリリーフが出たら 変えるべきだろうね
・ハイ。清々しい程大城のキャッチャーとしての能力に疑問符がつく試合でした。
戸郷クラスなら自分で考えて配球出来るからまだ抑えられるけど、西館や船迫等の若手は基本的に捕手のサインに忠実。
最近は打棒も湿りがちで今日も4タコだし、一度二軍で一からやり直して欲しいですね。
・やっぱり大城のリードに問題あり。データがないんで断言できませんが、大城スタメンの時の防御率は悪いような気がします。
あと構えた時のミットの位置が高い。他のキャッチャーは打者の膝位の位置で構えていますが、大城は明らかに膝より上です。
打たれた球は全てウエストラインより上。ピンチを迎えてなんでそこに投げる?という配球も。
本塁でのクロスプレー。ランナーアウトとはなりましたが、キャッチャーがベースから足を外してはダメですよね。
あと打つ方。昨日の中日戦でノーアウト2塁で代打。打ったのは左中間へのフライ。何故ライト方向じゃないのか不思議。
大城の行動は「何も考えていない」です。周りがキチンとダメ出しをして修正しないと使えません。
・確かに投手陣は頑張ってきたけどそれを継続しなければ意味がない。高梨はスリーボールにした時点で駄目やろ、スライダーだけで抑えることができると考えたバッテリーミスです。 あとはやっぱり打線やね丸、岡本がチャンスに打てない、萩尾とオコエも活躍しているが起爆剤にはなっていない状況ならば秋広を上げる手もあるのでは昨年の経験が生かされる可能性も高いのではないかと思う。 あと飛ばないボールへの対応がジャイアンツにかんしてはできていないように感じる。
・今日は流石に打たれた中継ぎ陣は責められないでしょう。 今日までようやってくれた。 強いて挙げるなら打たれた度会に全休同じ球を要求した大城のリード あれでは阿部が干していたのは間違いではなかったと言わざるを得ない 萩尾もブリンソンから東キラーを受け継いだようだから 負けはしたが収穫もあったな
・逆転負けもそうですが、初回から大城のリードがひどすぎる。 リズムも悪く捕球も下手だし使わない方がいいね。丸も疲れてるし、萩尾を5番にすべしだね。 結局のところ、西館も7回や8回などまちまちで使うからやりにくいと思う。 高梨も同じです。役割を決めてないから無茶苦茶になる。 阿部監督の采配では今年の優勝なんてありませんね。
・ベイスターズとの差は、粘り、懸命の差ですね。 ボール球で打ち取られたり、ポンポン フライを打ち上げじゃ打線になりません。 どうしたら打てるじゃなくどうしたら 出塁できるかを今一度考えることこそが 現状を打破出来るキッカケになるのでは と考えます。今日の8回裏の攻撃が正に それですね。ピッチャーもいつまでも 0点でいける訳じゃない。 今の巨人は、投手の負担が多過ぎます。 ピッチャーがかわいそうです。
・ベンチのミスだ。2-1で逃げ切りたかったら8回から捕手を小林に代えるべきだった。大城のリードじゃきついわ。特に接戦になっている場合は、リリーフ捕手として小林を使うべきだと思う。 それbに、守備位置の問題。一点を取れるのが嫌で6点取られた感じだ。 佐野の同点打も普通の守備位置なら取れていたかもしれないし、牧のレフト頭上も普通の定位置なら確実に取れていた。ベンチの作戦ミス。 あと高梨は度会に2-0になって勝負ありだったな。あそこはどんどんストライクを取りに行って、バッターインザホール(投手有利)にしてから勝負すべきだった。大城のリードなのか高梨のコントロールミスなのかわからんが、ピッチャインザホール(打者有利)になった時点で打たれるべくして打たれたという感じだ。
・9イニングあっても3点取れない打線が、8回終わって5点ビハインドではどうしようもない。主力が全く仕事しないなか頑張っている選手もいるんだけど、それを全てぶち壊してくれたのが大城。久々のスタメンマスクだったけど、今日見た限りでは何故自分が干されていたかが全く理解出来ていないようにしか見えない。明日は横川だそうだが、コンビ組むのが大城でない事を願いたい。
・厳しいのは誰かさんが、門脇と坂本くらいしか育ててないですからね。外野はほぼ新人でようやく、萩尾、佐々木、オコエが一軍の球に慣れてきたのと相手の攻め方の配球の個人データが集まってきている状況です。裏方さんが逐一、攻められた1球1球のデータを集めているので、1軍に長くいる人は打てるというのもあるんです。なので国際試合で大した事なさそうな初見のピッチャーが打てないのは、その辺も関係してると思います。萩尾、佐々木、あたりは順応早いですね。楽しみです。来年もしファーストが空けば巨人を育ててww楽しみです。
・ここまでドカンドカンと点を取られれば、諦めもつくし、明日に向けて切り替えやすい。 リリーフも一旦、好成績がリセットされて、肩の力を抜いて投げられるようになるでしょう。 それにしてもDeNAは巨人戦となると、目の色を変えて挑んでくる。 気を入れ直して、こちらから挑まないといけない。
・西舘はしょうがない。それより度会の2本のヒットとホームランだけど阪神の投手の抑えかたを参考にすれば良かったのに結果は最悪の満塁ホームラン。やっぱり大城のくそリードのせいかな。満塁のフォースアウトもベースに足が届いてなかったように見えたけどアウトにしてくれて助かった。
・結局大城がマスクかぶるとこの結果です でも中継ぎ陣で打たれたけど、たまには そういう時もあるんで、気持ち切り替えて明日からまた頑張っていきましょう
よく大城は正捕手で居られたなぁ、原だったからね、リードも甘いし、小林と岸田を比べると らしくないんだよね、一回間を置いて、マウンドにいって声をかけるとかなんか大城はちがうんだよな、ピッチャーに気を使ってあげていないんだよ、ただサインだして、コース構えて投げさせているだけにしか見えない
打てるからって正捕手になれるなんて大違い 阿部監督は打撃は特別、村田真一さんだって そんなに打ってはいない、けど村田さんも 阿部監督もピッチャーに信頼されていた 正捕手はそういうものだと思う 大城はまだまだだね
・大城に任せた途端に去年のような中継ぎ陣に逆戻りです。工藤も指摘していた牧への配球ミスに始まり、間をとる余裕もないまま打ち込まれ続けました。阿部もこれで完全に見切りがついたでしょう。今シーズン、大城を外したのが正しかったことがよくわかったことを敗戦の代償としましょう。
・失点は仕方ない。でもやっぱり大城の配球、コースの要求が悪いのが目立つ。解説者だった工藤公康さんだって苦言してましたし。
先頭が大事なのに桑原の時も変化球2球で追い込んで内角の変化球がボール。そして次は外角のストレート要求。そりゃ打たれるよ。西館は制球力があるんだから、インサイド行かないと…
外角あまりにも使いすぎ。インサイド要求ほとんどないやん。度会の時だって高梨はシュートボールあるのに1球も投げないで外のスライダーしか要求しない。高梨のスライダーを生かすなら絶対に1球はインサイド寄りのシュートボールを投げた方がいい。満塁でデッドボールが怖いからインサイドのシュートを強気に要求出来ない。それが出来なかった時点で大城の負け。大城が小林と岸田に負けてるところはどんな場面でも強気にリードが出来てないところ。阿部監督は捕手のリードの重要性が分かってるからこそ使わなかったんだな。と今回分かった。
・こういう展開の日もあります。 西舘選手もずっと抑えられるわけはないしまた切り替えてやってほしいです。 敗戦のなかでも萩尾選手のバッティングは光っていたし、吉川選手も当たりが出てきました。あとは岡本選手、丸選手ですね。
・リリーフのみんなは、ずっと僅差で戦って守ってきた。ずっと無失点なんてあり得ないと思いますから、僕は全く投手陣に失望していません。ただキャッチャーはやっぱり守りの要としてしっかりとリードしないと、と思いました。 大城選手のことを批判する訳ではないのですが、今日も坂本選手が投手に声かけして内野陣が集まってましたよね。 そこなんじゃないの?って思いました。 やっぱり、僕は小林選手のリードが好き。打てなくても守れば勝てるから。
・というか今現在この位置にいれるのは投手陣のお陰。 今日の負けはある程度納得出来るが丸が心配。
去年からかも知れんけど、加齢のせいもあってか丸は早い球に差し込まれる。 球速が遅いとある程度打てる。
一度2軍に落ちてでもそろそろヒッチ打法見直して野球選手として生き残る為に抜本的に何か変えなきゃいけないじゃないかな。
・こんな強烈な逆転負けになるとは、誰も想像できなかったと思う。 8回に西館が出てきて、もう巨人の勝ちパターンになると信じていた。まさか西館、船迫、高梨と、これまで安定していた中継ぎ陣がこれほど崩れてしまうとか・・・。ちょっと驚きというか、度合いの満塁弾まで出たときは、もうあっけにとられてしまった・・・? これほどまでに崩れたのは、打ったDeNAの打線も、よく打ったのかも知れないけど、キャッチャー大城のリード面にも問題があったと思えてしまう・・・? 実際のところはどうだったのだろうか・・・? 明日、明後日もDeNA戦が続くので、DeNAはこのまま勢いに乗りそうで、巨人は逆に今日の結果を引きずりそうだが、何とか気持ちを切り替えて、今日の悔しさをぶつけていってほしい!!
・リリーフ陣は今まで良く抑えてきたが、今日の様に打たれる日もあるでしょう。それよりも問題は打線、特に4番の岡本がここのところ大ブレーキ、開幕時はロケットスタートだったが、4月半ばから失速状態 早めに追加点が取れれば巨人ペースで試合を進められたものの、肝心な時に凡退続きでは相手に主導権を渡してしまった典型的な試合でしたね!
・実際に配球がどうであれ、大城が捕手の時にチームの結果が出ていない以上 今は大城をスタメンで、いや捕手では使うべきでないと思う 前にロッテがリード面で加藤翔平を使ったら投手陣の成績が上がり、 田村を使ったら面白いように投手陣が崩壊することがあった そのくらい野球は捕手で結果が変わってくるスポーツだということだと思う
・セオリー通り8回はバルでは? 左が続くんだし。 バルも投げすぎなら西舘も同じくで、あそこはわざわざ方程式を崩す必要無かったね。 1点のゲーム運びは無難に動くのが正解だと思う。エース対決の前回やられてるから尚更勝ってほしかったね。 それと貧打線の得点力は深刻過ぎる。 特に4番は話にならない。 二岡塾で改善願います。
・今日の試合は、勝ちパターンの投手が打たれて逆転された時点で勝負ありかな。逃げ切りに失敗しての、9回表の1イニングで同点更に逆転は精神的にも厳しいよな。 チーム全体としては1点差で負けるよりも大量点差で負けた方が次の試合に引きずらずにスパッと切り替えられるんじゃないかな(そんなことはない?)。ただ次の試合は大量点を取られる様な今日と同じ失敗をしたら絶対にダメよ。逆に打線が奮起して大量点を取って安心して観ていられる試合をしてください。 ガンバレ!ジャイアンツ!
・8回裏の3人のピッチャーの表情を見ていたのだけど、小林や岸田の時とは明らかに違っていたと感じた。 特に船迫は自分が投げたい球と違うのか、何かイライラしていたように見えたし、高梨は抑えてやろうという覇気を全く感じなかった。数日前にいい働きをしたときとはまるで別人。 ちょうど8回の表で3アウト目の打者だったから、当然小林が出てくると思ったが。これではここ何年間かの魔の8回の再現ですね。当然そのときのキャッチャーは大城さん、あなたです。
・いざ記録がってなると途切れることはよくある。まぁ西舘は記録なんて気にしてなかったと思うけど。これまでが素晴らしい投球だったし、1年間投げていれば負ける日もある。今日がその日だったってことでしょ。明日投げる機会があれば、その時に今日の悔しさを晴らせばいい。
・よりにもよって度会に打たれる。1番最悪なパターン。調子にのらせたら出塁率高いし長打もあるから厄介だし、なによりいちいちのパフォーマンスが不愉快。とりあえず明日の横川には全打席凡退で終わらせて欲しい。 今日の負けは中継ぎの調子悪い日が全員一緒の日に来たってプラスにとらえて明日から切り替えてこう
・去年からそうやはり大城のリードに問題がある、満塁弾を打たれるとは高梨だけの責任では無いと思う、これ場面、岸田なり小林のリードだったらどうだったんだろうと思ってしまう?今年の大城昨日も、代打で簡単に外野フライで終わってる考えて打っているのか?阿部監督もうわかって居ると思う今後使うか?岸田と小林で行っても良いと思う。
・原の時と同じで一定の中継ぎ投手に頼りすぎて負担がかかり過ぎ。先発投手が早いイニングで打ち込まれる事なんてあまりなさそうなので井上、堀田を使う場面がないなら京本、菊池あたりと入れ替えてなるべく全員平等の登板数になるようにして登板過多になってる投手の負担を減らすべきだと思う。
・リリーフも失点する時があるので仕方ないが、内容が悪すぎる。やはり大城がマスクをかぶるとこうなる。外角しか要求しないので、打たれるべくして打たれてしまった。これではピッチャーは冷静になれない。今日の試合は大城がマスクをかぶると、こうなるという典型的な結果になってしまった。今までと全く変わっていない。大城は小林や岸田のスタメン時に何を見ていたのだろうか。
・あそこは、大城が打たなくて次の回キャッチーが大城だったら絶対に負けると思ってました。 やっぱり、その通りになりました。 大城はもう使わなくていいです。 シロシンは、コバシンの文句ばかり言ってられないのでは? 私はコバシンではないですが、大城選手は歴代のジャイアンツの選手の中で一番好きじゃないです。 みなさん、どう思われますか? せっかく投手陣が頑張ってるのに、このままだと。ジャイアンツは去年と何も変わらないと思います。
・捕手のリードは結果論なので何とも言えんけど 大城が打てなくて試合は負けてるというのは事実 他球団なら打たれた投手の責任で済むけど巨人では全力で叩かれる
オープン戦から開幕阪神戦は好調だったのに、バントミスでここまでガタガタになるのはほんと恐ろしい。 もう今年は第三捕手&代打で過ごしてFA取って、来年他球団に移籍したほうが残りの野球人生良いものになると思う
・一点を守ろうとして窮屈なピッチングになり、返って大量点になってしまうという典型的なパターンの打たれ方でした、しかしここまでの投手陣の踏ん張りを見ていると、とても攻める気にはならない。むしろ戸郷が投げる試合の貧打ぶりが、あまりにも目に余る。勝ちが続かない根本的な原因は、やはり得点力があまりにも低いという一点だ。
・まず、小林、大城、どっちが好きで嫌いでなんてのはなくて。リードが正解、不正解、上手い、酷いとかも素人の自分にはわからない。でも捕手を含めたバッテリー、今年は本当によく抑えてると思うし、今日は打たれてしまったけどチーム防御率も去年とは比べ物にならないほど良くて投手陣が頼もしい。 それに比べて野手陣が情けない。本当に気合いを入れてやって欲しい。こんな援護もなく、毎試合毎試合張り詰めた投球しなきゃいけなかったらそりゃ疲れも出るでしょう。僅差だと勝ちパターンの中継ぎを使う試合も増えるから余計に。今日だってもっと点差を広げてたら戸郷でそのままいったかもしれないし、昨日も投げてる西舘を使わなくてもよかったかもしれない。3番、4番、5番は必死さがほとんど見えてこないから余計に腹が立つ。横浜の打者の必死な感じを見習ってほしいわ。
・以前も書き込みさせてもらいましたが、私はバッター大城は非凡なところがあるのを認めますが捕手大城は全く評価していません ルーキーの頃から 今日もあたふたして横浜打線に配球を完全に見切られてましたね 小林も岸田も大城もチームとして同じデータを共有してるはずだけど(一昨年も昨年も)、何故大城の時だけ打たれるのか? データに忠実にデータ通りのリードしかできないしかも、カウントが悪くなると弱気になる大城は捕手に向いてないと思います
・ホームランが打てない貧打の巨人は、リリーフ陣が踏ん張れなくてはまず勝てない。今日みたいなことは長いペナントでは少なからずあることと割り切ってまた明日出直しましょう。それにしても、まったく覇気のない四番の一刻も早い立ち直りを願うばかりです。
・投手陣に対してはこんな日もあるし、開幕から今まで頑張ってくれてる。西舘も記録よりも打たれたと言う事実がある方が今後は楽だと思う。 ただ高梨の満塁被弾は余計やったな。 それよりも打線よ。 毎試合二、三点では投手が可哀想やで。 佐々木もオープン戦程打たんし、捕手も小林、岸田使うなら打力は落ちるし坂岡でランナー帰してくれないと。あと、丸の5番はいかがなものか。 秋広の復帰が待たれる。
・ヤクルト打線とDeNA打線は恐ろしすぎる。 クリーンナップが強力だし、ほかにも手ごわいのが何人か。 阪神や巨人の打線とは大違い。 DeNAの得点圏打率は.251に対して巨人は.194。 案外と犠打率はいいんよね。DeNAは。100%でしたかね。巨人は63%。 相変わらず打つだけ野球で阪神とは逆だけど、ハマれば怖い。 盗塁数は多くなってますね。牧がハッパかけたのかなぁ 成功率も良かったはず。
いかんせんヤクルトと同じく投手陣が不安なので最下位争いをしているが、共に投手陣がそこそこ頑張れば優勝できますね。 面白いシーズンになりそうです。 巨人は頼みの防御率0トリオが揃って打たれて、どうしましょう。 また大城のせいにするんじゃないでしょうね。 ほんとめぐり合わせが悪いとしか言いようがない。 というか、焦りになっているような気も。
・大城のリードがってより、大城が出た時の期待値がほぼ無いに等しいんだよね。 小林や岸田が出てくれる方が何かやってくれそうっていう気持ちになれるし、見ていて面白い。
・西館投げさせ過ぎだな、8回バルドナードだと思ってたわ。 1年目の大勢ぐらいは気を使って起用しないといけないと思う。 大城否定派じゃないんだけど、ランナー貯めて被弾は大城が捕手してる時は多いね。打たなかったし。 でも間接的な敗因は岡本と丸よ、クリーンナップがアンパイになってる。 もう少し楽な試合展開をたまには作らないとピッチャー潰れてしまう。
・昨日のゲームとは対照的で、相手が違うとはいえ、大城のリードで一点差を逃げ切る可能性が低いことを証明された。なぜ8回からリリーフキャッチャーで小林に代えなかったのか、単に結果論ではなく、今日は阿部采配が冴えなかった試合だった。
・結果論ですが、この試合牧選手にツーストライクとピッチャー有利のカウントで打たれた一撃で決まりましたね もう少しゾーンを広げ遊び玉でも投げさすなど打者を揺さぶるリードが欲しかったですね。 明日は気持ちを切り替えて勝越しにこだわってもらいたいです。
・たまにマスクを被った大城が出たら大量失点でしたね。 これは偶然なのか必然なのか? こう言う試合を見るとキャッチャー出身の阿部監督だからインサイドワークが悪いと判断して出さないのがやはり正解なのか? またしばらく小林と岸田で行ってみて、ある程度抑えたら阿部監督は見る目があるとなりますね。 ただ大城の打撃は魅力なので、来年あたりファーストコンバート、岡本レフトはどうでしょう? まだ早いか。。
・大城は嫌いじゃないし全て大城のせいではないと思うけど、大城にも責任はあるし何より今年の大城は持ってない…。 実力も大事だが運も必要。個人的には大城はちょっと休んでもいいと思う。 郡あげて大城一旦二軍に行かせて、一軍の投手よりも上手く投げられない投手たち相手にどうしたら持ってる能力を引き出せるかを四苦八苦しながら探って欲しい。 大城にそれができていたら今日は佐野のタイムリーまで、つまり同点であの回を終えることができていたと思う。 大城に足りないのは配球じゃない。 大城、中川、メンデス、みんなしっかり二軍で調整して万全な状態で戻ってきて欲しい。 大城は巨人に必要な選手。
・西舘は攻められない。プロの厳しさを思い知っただろう。打線が繋がらないなあ。岡本の調子が悪いままだなあ。なんかキャプテンシーが感じられないみたいだしチームの士気が下がるばかりだが。 坂本丸梶谷の衰えがきてるから好成績残すの難しいが。岡本をサポートする選手が今のジャイアンツにいないのがなあ。萩尾佐々木オコエはまだまだこれからの選手だし頑張って貰いたい。岡本の状態は悪いままだしこのままだと踏ん張っていた中継ぎが持たなくなる。
・大城って各打者の弱点とかデータとか頭に入ってるのか?捕手って相手がバントするならミスさせる配球ができるか問われる。大城の場合簡単に送りバント成功になるよね。
・前から言ってるが、西館は勝利の方程式に入れるなら、決め球がない。皆さん随分持ち上げていたけど、打たれるべくして打たれた感じ。フォークはどうしたのかな? 打たせてとるピッチャーなら勝利の方程式に入れるには物足りない。 巨人ファンだから、今日の試合は去年を見てる気がしてなんだかイライラしてしまった。 今日は忘れてまた明日から冷静に応援します。
・お調子ものの渡会に打たれたのはマズイね。今の岡本には大きいのは期待できないね。キャッチー出身の阿部監督だから、バッテリーの何が原因か判ってるでしょう。これを教訓に守備固めはしっかりして欲しい。
・戸郷くん続投完投であれば結果は変わっていたかもしれません。 あそこは動く必要ないところ。 一点とられていたが初めの方の一点だけで尻上がりに調子良く投げていた。 エースなんだから投げさせれば良い。 西館くんは投げすぎ。 変えるならバルドナード、大勢のリリーフにすべきか。 8回は戸郷くんに投げさせてれば。
しかし打てん。 やはり新外国人打者早く獲得してしてくれ。
・大城はよくやってるけどもっと自信のあるピッチャーに勝負させるリードしてほしい。小林ならガンガン勝負させてたなーと思いながら見てたよ大城は逃げ逃げ逃げでカウント悪くするしアウトコースしか構えないから相手も強引にならずに打てるよね
・普通に考えて戸郷続投なのに、なんで西館に託したの?尻上がりに調子良くなってたのに。 今日の試合に関しては、戸郷も調子良くなって来たんだから続投を志願しないといけないよね! とっととルーキーに任してって思いはある。 巨人の中継ぎ以降は調子が良いのにも関わらず、大城の時だけ打たれるのは一考を要する。 大城リードは球威のある戸郷なり、じゃないと通用しないんじゃ無いの?とさえ感じられる試合だった。
・4/13時点で打率.420あった岡本もここのところ元気がない。 14日~26日の12戦で40打数5安打、打点はまさかの「1」。四球を除けばほぼ10回に1度しかヒットを打てていない。 若手野手(門脇・萩尾・佐々木)は奮闘を見せているが、中堅~ベテランはかわらずの低空飛行。打率は低くても勝負どころで強くいければ救いようがあるがチャンスにも弱く目も当てられない状況が続く。 野手陣の体たらくが続けばいずれ投手陣にも悪影響を与え早々に空中分解しそうな勢い… そういえば松原はどこにいったのかね。
・ピッチャー交代で勝利を手放した巨人! 8回に西館が出てきて、「えっ、交代なの…」 尻上がりの戸郷をなぜ代えた?戸郷は完投目指してるんじゃないのか? 7回に150km出して、明らかに溜めていた力を出そうとしていた。アップアップには見えなかった。 1点差でも投げられる時は投げりゃいいじゃないか。「戸郷にも完投させないと…」とは思っていないのか?エースじゃないのか? 1年間を見た時に、将来性がない気がする。 どうも新米監督の投手交代に疑問を感じる。試合を大局的に見えているのかな?
・西舘は責められない 使いすぎ 戸郷8回まででも良かった気がします それか最初から船迫か 高梨も抑えては欲しかったがこれは仕方がない 1番の原因は打撃陣 特に岡本、丸、大城全然ダメです やる気あるのかなって感じてしまう ゴロも打てないのかと思うよ 全部フライで自動アウト 情けなさ過ぎ これで上位にいるのはピッチャーのおかげなので
・中継をテレビで観ていましたが「まさか」の8回でしたね。記録はいつかは途切れるものですが戸郷ファンにとって今日はやめて欲しかった。 今さらですが9連戦でリリーフ投手陣を大切に使いたい今日こそ戸郷くんにもう1イニング任せても良かったのではなんて考えてしまいます
・スコアの結果みて大城でたのか?と 嫌な予感したら、やっぱり!
大城のリード↓ 外角→外角→真ん中フォークで低め、 でも捕球できない、真ん中もしくは 高めのストレート要求のワンパターンで ドッカーンと 一発ホームランをくらう。
この繰り返しを2019年からの日本シリーズでソフトバンクに2年連続、4連敗以来 一貫して変化なし。
もう、大城キャッチャー出場は 負け試合に確信した。
・7回までリードしてただけに惜しいゲームたったね。
8回逆転された西舘はこれまでの貢献を考えても全然責められないけど、牧の逆転タイムリーは前進守備でなければ捕れたかもしれないし、長距離打者に前進守備はどうだったのかな。
あと今日の捕手は大城で、戸郷は上手くリードしたけど、最後結局7失点。度会の打席はスライダーばかりでやっぱり打たれた感じだったし、結果論ではあるけど今年巨人が4失点以上した試合は大城が捕手の時だから、やはり関連はあるのだろうね。
ただ今年の打てない巨人打線を考えると大城の打撃は欠かせないし、キャッチングや盗塁阻止率も悪くないので、ベンチから直接サイン送るなり抑え捕手を出すなりして、大城を主上手く使いながら、失点を少なくすることが出来ればいいね。
・まあしょうがない。ちょっと遅めのプロの洗礼というやつでしょう。 それに新人記録ならずといってもタイ記録なら十分立派だし、デビューから10連続ホールドは初だそうですし。 西舘選手を責める人はいないでしょう。
ただ。明日か明後日には登板機会を設けて抑えて今日のイメージを払しょくさせてあげてほしいですね。早い方が良い。
・今季初めて昨年までの巨人の悪いパターン=キャッチャー大城 この因果関係は偶然ではないはず。 打てないのであれば2軍で一度座学を学び、1軍はベテラン小林、中堅の岸田、若手の山瀬の 3人体制をとったほうがよっぽど今後の為には良い。 そろそろ大城は見限って良い時期。
・大量失点になると、やっぱり大城がマスクの時なんだよね。偶然ではないと思う。今日は戸郷だから彼が投げてる間だけ試合を作れただけで。戸郷や菅野クラス以外では、何故かビッグイニングに持っていかれちゃう。大城の技術に問題があるんだと思います。
・戸郷&大城で…よく抑えてきていると思ったが、8回バルかと思えば西館で…捕手交替かと思えばそのままで…ストレート狙い打たれた。牧への初球に投げた良い変化球持っているのに…で、カウント悪くして…の得意技 挙句に度会へはスライダーの連投で…心配予想通り 明日からの「捕手」に注目!
・tvkで観戦してました 度合が満塁ホームランを打った後、解説で往年の名投手・遠藤一彦氏が感極まって無言でした 大洋ホエールズ時代は遠藤がいいピッチングをしているのに、打線が沈黙してましたからね 他には遠藤が勝ち投手になるだろうというところで、抑えに斉藤明夫が出てきてパカスカ打たれて勝ち投手にならなかったり、数々の悲惨な試合がありますからね 無理もないです
・西舘の方がバルより優先順位が高かったんだね。 相手の打順にもよるんだろうけど、西舘もいつかは打たれる。船迫も、高梨も、切り替えるしかない。 大城のスイングは、キャンプから対外試合に移ったくらいの試合感がない。たまの代打だからね、これで大城がマスクをかぶった時の防御率が更に上がったけど、この結果を阿部監督はどう見るのか? 起用方法によっては大城はメンタルも試合感も失われる。殺すより立ち直させて欲しい。ただね。送りバントでランナー2塁、ピンチになった時マウンドに行っても良かった。西舘の初失点の時、真っ先にマウンドに行ったのは大城?キャプテン岡本?坂本が声をかけてポンポンと肩を叩いた。扇の要、キャプテンが先に行けよ。何度も同じコメントをするけどチームが苦しい時こそキャプテンの役割が大事なんだよ。自分がスランプだろうが声を出してチームを鼓舞するのがキャプテンだよ。キャンプでのインタビューはどうした
・佐野牧の適時打はいずれも外野の守備が浅いよ。定位置ならあるいは追いつけるか、頭を越されはしないような。 うてないから1点もやれないから、なんだろが、ベイ打線はリーグ1だとおもう、そこはある程度織り込まなきゃ。続投ですよ、捕手替えて。 バサマや高梨は準備してなかったろう。慎之介、過てり。あそこでバタバタもがくのは原監督の一番まずかったところ、マネしてどうする。 捕手がどうこうと言いたいのはガマンしたいが‥やはり機転が効かないんだよО城氏は‥
・負けは仕方ないですが、批判の大半が大城に向かいそうな負け方ですね 今のままだと大城の出番が減る一方な気がします 捕手出身の阿部監督の腕の見せ所かと あの打力は絶対必要になる、ケアしてあげて欲しい
・またもや、阿部采配が裏目に。 またもや、勝てる試合を負けた。 佐野のとこは、高梨をワンポイントで使いその後西舘で良かったのでは、 西舘は、新人、記録もかかり、緊張もする心理を考えれば、高梨から西舘のリレーで、良かったと思いますが、バルドは、休ませる。 勿論、西舘は、もっと高みをみて活躍してもらわないと、いけない選手である事は、間違いないが、阿部監督は、投手の心理を読むのが鈍い 後から出てきた高梨もあの場面だったら、気持ち的にも違い、結果も違った結果だと思う。 阿部・阿部監督、投手起用がチグハグ。 打者の門脇、1番は、無い。 出塁率が悪い。 どうにかして、塁に出ようとする気持ちがない。門脇は、7番8番です。 打線になってない、個々の野球だから得点が入らない。 入るとしたらホームランです。 勿論、線と繋がれば得点が入るのは、当たり前ですが、なんせ、若い選手では、凡打が多くなる。
・大城 キャッチャー やめたら? 大城がマスクをかぶったら、5点以上とられる。先週は広島に初回に4失点、今日は、7失点で先発マスクの日は負けている。しかし、小林、岸田なら1試合、2点くらいで抑えてる。 大城は森友哉のように外野かファーストで起用しよう。
・開幕前に「今年の打線は昨年よりかなりきついと思う」と書いたらネガコメントの嵐だったが、やはりというか想像以上に打てない。若手に期待し過ぎというか、若手並べて打てなくても我慢できるファンならいいが…やはり巨人ファンは中々我慢ができない。これじゃ原前監督を批判できないよ。
もし今シーズン結果を残すとして、長打の期待がある選手が3人はいないとシーズンもたない。全員好調の可能性は基本低く、1人不調でも2人が普通の状態ならそこそこは戦える。が、坂本岡本だと、どちらかでも不調だと打線が壊れる。それが今起こっている状態。筒香は取れなくてよかったと思うが、でも大砲1人必要という発想は正しいと思う。
・戸郷は完投目指してる投手、ベテランの菅野とはスタミナが違う、勝っている時こそ続投にしなければエースとして育たない。しかも、西館は新記録がかかるのと疲労蓄積で打たれる可能性が高い。ここは球威があるケラーだ。明らかに阿部監督に継投ミスだ。データだけではなく投手の心理を読まなければ指揮官としては話しにならない。
・捕手としてリード、キャッチング、肩の強さは大城より小林の方が上手い DHあればと思うが捕手としては厳しい
昨年までの原巨人Bクラスは攻撃重視で主捕手大城に拘ったせいだと思う スガコバの防御率見れば、攻撃だけじゃダメだとわかる。
・なんだろう?大城がキャッチャースタメンに出てくると負ける感じしかしない。ここまでの野球が最小得点を守り抜く感じできていて小林、岸のリードの大胆さもあり、良く抑えていたのにね。 大城、頑張れ失敗してもいいから元気だして!
・やはり大城のリードでは ピッチャーが生きてこない。 8回先頭の桑原のところ 前の打席と同じように外の 変化球痛打されてるにも かかわらずやはりインコースの使い方間違って打たれている。 毎回毎回毎回進歩がまったく見られない。 配給の糸口がまったくわからないし安全作すぎて全て読まれている 諦めて小林と岸田併用で いいかも
・基本、2点までしか期待できない打線に問題あり! もう坂本、丸の時代じゃない。 それに、毎年だけど、岡本はスランプが長すぎるし、そもそも4番のわりにチャンスで弱すぎるのって、どうなの?と思ってしまう。 4番ってのは、頼りになる存在でなきゃダメ!! 岡本には、全くその辺が足りなさすぎる。 オフにメジャーとか言ってるけど、そんなレベルだと思ってんのかね・・。
この3人に期待して起用していたら、ずっと現状は打破できない。
これがファンとして、歯がゆい・・・。
|
![]() |