( 164358 )  2024/04/27 15:56:47  
00

自民党「3戦全敗」なら岸田首相は絶体絶命か…東京・長崎・島根の「3補選」を占う

現代ビジネス 4/27(土) 8:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3719bc00b9879b67ec4c1bb75068787adc3f363c

 

( 164359 )  2024/04/27 15:56:47  
00

2024年4月28日に、東京15区、長崎3区、島根1区の補欠選挙が行われ、これらの選挙は日本政治において重要な変革をもたらす可能性がある。

特に、岸田文雄政権の命運を左右する重要な選挙となっている。

各選挙区では候補者の争いが激しく、政治とカネの問題が取りざたされている。

補選における各政党や地域の思惑によって、選挙の多様な側面が明らかになっている。

これらの選挙は、日本政治の中間評価を示す"プチ総選挙"とも言え、岸田政権や自民党にとって大きな影響を与える可能性がある。

(要約)

( 164361 )  2024/04/27 15:56:47  
00

Photo by gettyimages 

 

 2024年4月28日に、東京15区、長崎3区、島根1区の補欠選挙の投開票が行われる。この3つの補選は、令和の日本政治において「決定的な転換点」になると言っていい国政選挙である。というのもこの3補選は、すでに2年半もの長期政権となった岸田文雄政権の命運を決するものだからだ。 

 

【一覧】「次の首相になってほしい政治家」ランキング…上位に入った「意外な議員」 

 

 しかし一口に「3補選」とひとくくりにされるこれらの選挙も、それぞれの政党や地域の思惑がからんでおり、詳細な分析によって多様な側面が見て取れる。 

 

 投開票を前に、筆者は3つの選挙区を歩いてフィールド調査を行った。それによって、永田町における「政治とカネ」の問題が発端となった今回の補選が持つ「大きな意義」が見えてきた。各選挙区の現状を分析しつつ、マクロな視点から俯瞰してみよう。 

 

元側近の告発で小池氏の学歴詐称疑惑が再燃[Photo by gettyimages] 

 

 9名もの候補者が乱立し、選挙妨害などの容疑も持ち上がっている東京15区。そもそも江東区長選挙における票の買収で、柿沢未途氏が議員辞職したことが補選のきっかけであり、ここでも「政治とカネ」の問題が関わっている。 

 

 ちなみに、柿沢氏の前にこの選挙区から出馬していた自民党の秋元司氏も、2019年にIRをめぐる収賄で東京地検に逮捕されている。その意味では、自民党にとって「いわくつき」の選挙区とも言えるだろう。「政治とカネ」問題への批判もあり、今回は候補者を立てることができなかった。 

 

 こうして「選挙違反」によって始まった東京15区の補選では、自民党候補の不在によって「野党の見本市」といった混戦に突入し、9人もの候補者が乱立する事態となった(以下、届け出順・敬称略)。 

 

---------- 

福永活也(NHKから国民を守る党公認) 

乙武洋匡(無所属、都民ファーストの会・国民民主党推薦) 

吉川里奈(参政党公認) 

秋元司(無所属) 

金澤結衣(日本維新の会公認、教育無償化を実現する会推薦) 

根本良輔(つばさの党公認) 

酒井菜摘(立憲民主党公認) 

飯山陽(日本保守党公認) 

須藤元気(無所属) 

---------- 

 

 しかしながら、候補者の数が多すぎるあまり、現状では争点が拡散してしまって政策面での議論が深まってはいない。また自民党候補が不在で、かつすべての候補者が「政治とカネ」の問題を取り上げれば、事実上そこでは差別化できない。 

 

 選挙戦直前に小池都知事の学歴詐称疑惑が報道され、乙武氏の過去の女性スキャンダルも蒸し返され、加えて告示日の16日には、選挙妨害ともとられる行為まであった。 

 

 そのような状況で、乙武氏への支持は伸び悩み、代わって立憲の女性候補・酒井氏へと支持のシフトがおこった。さらに21日に投開票が行われた目黒区長選で都民ファの候補が敗北したこともあり、酒井氏がさらに優勢と見られる。 

 

 

新党を結成した前原氏だが……[Photo by gettyimages] 

 

 長崎3区では、「政治とカネ」の問題が直接問われる選挙となっている。自民党のパー券裏金問題で谷川弥一衆議院議員が辞職し、その後任をめぐって選挙戦が繰り広げられているからだ。東京15区と同じく、またしても「政治とカネ」が発端になっており、こちらでも自民党は候補者を立てていない。 

 

 ただしそこには、選挙区割りにおける自民党内のデリケートな問題も絡んでいる。「一票の格差」をめぐる「10増10減」の区割りの変更の中で、この長崎3区は新2区と新3区に分割されることが決定されている。そのため、今回の補選で自民党議員が当選したとしても、将来的にその扱いが難しくなるのは目に見えていて、小選挙区をめぐって党内に亀裂が生じかねない。 

 

 そのため、今回は候補者擁立を見送るべきという声を受けて、結局自民党は候補者の擁立を断念することとなった。長崎県内の選挙区で自民党が候補者を立てなかったのは1955年の結党以来初のことであり、いかに「政治とカネ」「10増10減」の影響が大きかったかを物語っている。 

 

 そのため長崎3区では、「野党第一党を争う」といった選挙戦となっている。すなわち、山田勝彦氏(立憲民主党公認、社民党推薦)と井上翔一朗氏(日本維新の会公認、教育無償化を実現する会推薦)の2人による、「立憲」と「維新」の一騎打ちである。 

 

 注目すべきは前原誠司氏が結党した新党「教育無償化を実現する会」が初めて選挙に臨んでいる点だ。東京15区と同じくこちらでも「維新」と選挙協力しており、将来の合流をも視野に入れた選挙の実績づくり、という声もある。 

 

 しかしせっかくの協力体制で臨んでいても、山田正彦元農水相を父に持ち、比例区の議席をなげうってこの選挙に臨んだ山田勝彦氏の圧倒的な知名度を前に、今回初めて選挙に臨む井上氏は苦戦を強いられている。 

 

昨年11月に亡くなった細田博之前衆院議長(右)[Photo by gettyimages] 

 

 候補者すら立てられず、自民党にとっては始まる前から「不戦敗」が決まっている東京15区と長崎3区。岸田政権にとっては、残る島根1区がまさに「命運を握る選挙区」となっている。 

 

 ただ「政治とカネ」の問題で逆風が吹き荒れる自民党としては、ここでの「一勝」はまず間違いないと安堵していたのではないか。というのも、島根1区は小選挙区制の導入以来、これまで30年近くにわたって細田博之元衆院議長が議席を確保してきた地盤であり、「保守の牙城」といっていい(ちなみに竹島もこの選挙区に所属している)。 

 

 また島根県全体を見渡してみても、隣の島根2区には竹下登元首相、亘元復興大臣の兄弟、そして参院島根選挙区には青木幹夫元官房長官、一彦氏の親子と、まさに自民党が「保守王国」を築き上げてきた。 

 

 そのうえ今回の補選は、昨年11月に細田氏が亡くなったことにともなう「弔い合戦」でもあり、通常ならばまず間違いなく勝てるはずの選挙だ。しかしここでも、「政治とカネ」の問題が自民党に暗い影を落とす。 

 

 そもそも細田氏は、女性記者へのセクハラや旧統一教会との関係について疑惑を抱えたまま亡くなった。さらに細田氏が会長を務めていた安倍派はパー券問題の震源地でもあり、所属議員から「会長案件だった」との証言も飛び出していて、存命ならば間接的に責任が問われていてもおかしくはなかった。 

 

 そのような状況では、「細田」の名前を出すことで、かえって有権者からの反感を買いかねない。そのため島根1区では、自民党候補の錦織功政氏(自民党公認、公明党推薦)は、徹底して「細田」の2文字を口にしていない。「細田隠し」ともいえる状況だ。 

 

 しかしその代償として、「弔い合戦」という有利な構図は放棄せざるを得なくなった。自民党としては「保守王国」の地盤の力だけで勝利できるという目算だったはずだが、必ずしも知名度が高くない錦織候補にとっては、想定外の苦境であるはずだ。 

 

 そんな錦織氏を迎え撃つのが亀井亜紀子氏(立憲民主党公認)。まさに「与野党対決」の一騎打ちが行われており、その意味で選挙結果が「岸田政権の評価」に直結する構図となっている。 

 

 今回の3選挙区の中で最重要と言えるため、与野党の大物が東京から応援に駆けつけて激しい選挙戦を繰り広げた。実際に21日の日曜日には、自民党からは岸田首相、立憲民主党からは泉健太代表が応援演説に立っている。 

 

 しかしながら、首相の演説を聞いてみると、島根の有権者に対して「政権継続か否か」という踏み絵を迫るものであり、地元の争点に対してはあまり言及していなかった。つまり島根1区は、「岸田政権の評価を決める与野党の代理戦争の地」となっていて、ある意味では地元の問題が棚上げされていることを如実に表している。 

 

 対する立憲の泉氏は有利に選挙戦を展開していて、連合の芳野友子会長まで応援に駆け付けていた。亀井氏の父・亀井久興も駆けつけたことで、2世で知名度も勝る亀井氏の優勢が伝えられるが、錦織氏が「保守王国」の利点を生かしてどこまで追い上げるかがカギである。 

 

 

 こうしてそれぞれ特色ある選挙が、東京15区、長崎3区、そして島根1区で展開されている。それぞれの選挙区ごとに対立の構図や政策の争点は異なるが、俯瞰してみれば「政権の中間評価」を提示する「プチ総選挙」といえるだろう。 

 

 政権与党の自民党は、東京と長崎で「不戦敗」となるのは確実で、有利であると考えられていた島根1区においても「苦戦」を強いられている。ある意味で、島根1区の勝敗だけが「岸田政権の評価」を直接表しているが、他の2選挙区においても自民党を中心とした「政治とカネ」の問題への批判が根強いことは明らかである。 

 

 4月28日の投票日まであとわずかである。今回の選挙結果が、岸田政権の行く末や解散総選挙の有無、さらには9月に行われる自民党総裁選の結果に大きな影響を与えることは間違いない。これらの選挙区で有権者が何を選ぶのか。候補者間で死力を尽くした論戦が展開され、有権者の判断が正しく提示されることを祈る。 

 

白鳥 浩(法政大学教授) 

 

 

( 164360 )  2024/04/27 15:56:47  
00

(まとめ) 

- 岸田首相に対する批判や不信が多く見られる。

特に裏金疑惑や政治資金の問題、高い政治家の給与、増税などへの不満が大きい。

 

- インターネット上では、岸田首相や自民党に対する批判が目立ち、野党の勝利を期待する声が多い。

 

- 島根1区の補選に関しては、自民党の候補が厳しい状況という見方もあるが、岸田首相が絶体絶命であるとは言えないとの意見もある。

 

- 政治への不信感やマスメディアの報道に対する疑問も見られ、有権者の意思をしっかりと反映させることが重要とされている。

( 164362 )  2024/04/27 15:56:47  
00

・島根1区は、亀井候補が有利という報道もあるということで、今日も岸田総理が島根入りするみたいですね。 

 

ただ、今回の選挙、絶対に与党候補を勝たせてはいけません。 

 

これで与党候補が勝ってしまうと、裏金問題は完全に幕引きを図られてしまい、その後、岸田総理のやりたい放題が止まらない可能性が高いですからね。 

 

投票まで残り1日。 

 

島根1区の有権者の方々の正しい判断を願うばかりです。 

 

 

・昨日から今朝にかけての円暴落で補選の意味合いも変わったのではなかろうか。 

政治と金の問題も大きな問題だとは思うが、生活を直撃する円安物価高の方が有権者としてはより身近で大きな問題。 

今の状況を作り出したのは自公政権であり、政治と金の問題以前に、まともな政策を立案実行できる能力が与党にあるのか、国民の生活を守る断固たる決意が与党にあるのかなどなどに対する有権者の評価が投票行動に反映されるのでは。 

 

 

・国民が漫然と自民党に投票することで、そして簡単に当選することで、自民党の政治家達は堕落しました 

 

その結果が今の政治状況 

 

しかし国民が動かなければこの状況は変わりませんし、また漫然と自民党に投票したならば裏金にまみれた党を追認することになります 

 

次の選挙こそ、うねりを起こさねばなりません 

 

 

・岸田さん本気の改革ができるとは到底思えない。裏金疑惑の処分について処分が重い等と党内で強い不満が溜まっている。また岸田さん率いる自民党の改革案政治家の罪が問われにくい仕組みを再構築することに他ならない。確認書や悪質云々で謂わば疑似連座制で国民を煙に巻こうとしていることは間違いない。 

世論を見誤り酷評を浴びている岸田さんがトップでは選挙にまともに勝てるわけがない。 

国民に真摯に向き合う覚悟のなさが岸田さん自身を追い詰めている。 

 

 

・自民党が3戦全敗なら岸田氏では衆議院選挙は戦えないでしょうから近いうちに岸田下ろしが起こり、自民党総裁は国民の人気が高そうな人に変わるのではないかと思います。 

この3補選の結果次第では今後の流れが大きく変わる気がしますので結果を注目したいと思います。 

 

 

・東京、長崎は与野党対決じゃないので、個人的には特に島根の投票率がどうなるか楽しみです。高くなるのか、低くなるのか、いつもどうりなのか。 

政府への不満がどう投票に影響するのか、しないのか。また、いつも投票しない人たちを動かす動機になるのか、ならないのかどうか。 

しっかり見ていきたいです。 

 

 

・大した理由もなく、選挙で投票すらしなかった者に、 

政治家を批判する資格なんてない。 

投票した政治家にもっと頑張ってほしいわけでもない、裏切られたわけでもない、他の人がよかったわけでもない、 

誰がなってもよかったんでしょ。 

 

自分の代わりに政治をしてもらっている認識が希薄。投票にも行かず批判だけって。 

投票したい立候補者がいないなら、自分が出ればいいだけ。 

 

投票にいきましょう。投票にいかないもののために、政治家が政治をするわけがない。 

 

 

・まず、投票率が過去最低となれば、自民党・公明党の政権与党だけでなく、野党も有権者から半ば不信任を突きつけられたと受け止めて欲しい。 

 

自民党は、所謂「裏金問題」で有権者から見放されたが、自民党員からは増税や社会保険料の値上げと、LGBT法成立における駐日アメリカ大使からの内政干渉に唯々諾々と受け入れた事への反発が根深く組織が崩れつつあるため、民主党政権への政権交代のときのように再び野党になった方が良いのでは?という空気はあるにはあります。 

しかし、現状の野党第一党である「立憲共産党」には、政権交代は絶対にさせないという空気はより強いです。 

 

野党が本気で政権交代を狙うなら、「立憲共産党」こと公金チューチューする活動家界隈の排除が必要です。 

そうなれば、民主党政権誕生のときのように自民党の地方組織が緩慢に動く事で、野党への政権交代は可能となるでしょう。 

 

 

・何が起きても岸田首相は無視を決め込むのではないだろうか。 

それが危険だと思う。 

激しい批判が起きたのに図太い神経でいた人に対して 

あるタイミングで急に評価を反転させてカリスマ化するところがある。 

ここ10年のSNS時代はそんな偽カリスマが多くみられる。 

冷静に考えておかしな話だが、ただの無神経なだけなのに、 

強いメンタルに見えるのか、なぜかカリスマ化してしまうのだ。 

芸能人じゃあるまいし、そんな間違った流れを起こしてはならない。 

 

 

・これまで国政選挙では自民候補に投票してきたが、今回ばかりは自民に負けてほしい。岸田だけは総理の座から引きずり降ろさないと日本は大変なことになります。 

先ずは国民に負担を押し付ける政策。 

いい例が少子化対策。政策、制度がはっきりしてないのに保険料で負担させようとする。これは筋違い。これは一般会計でやるべき。足らなければ国債でよい。子供が増えれば税として戻って来ると言う考え方。 

超ばらまき過ぎ外交。今だに消費税増税と復興税を取られ国民の負担が大きくなってる状況であれは酷すぎる。 

外国人受入緩和。安い賃金で雇われる人の流入で日本人の給与が上がらなくなる。日本の秩序・良い面が失われる可能性がある。鉄道運転手が外国人?遂に日本の鉄道も外国のように時間通りに来なくなる? 

物価高、賃金、為替など経済に対する無策。これが最も不幸なこと。 

政治資金。自分だけは無罪放免。 

何から何まで一つもよいところがない。 

 

 

 

・たとえ3戦全敗で絶体絶命になったとしても、一切空気を読む事をしない岸田首相のことですから自ら辞める可能性はゼロでしょう。 

あとは、野党が内閣不信任案を提出するとして与党から相当数の同調者が出るか?ですが、そもそも野党にその気概が有るかどうか・・・。 

 

 

・アメリカや島根に行くなら 

石川の被災地を訪問したらどうでしょうか 

消費税の減税か廃止、労働者の空前絶後の賃金のアップなどやることは山積みですが 

まずの前の生活が苦しい民の声を聞きに行くべきです 

被災地の復興は総理大臣として当たり前に 

実現させることです 

例え、爪が全て剥がれようが、満身創痍になろうが、手足が変な方向に曲がろうが 

被災地に寄り添い、貢献するのは 

国のリーダーとして必要なことです 

 

 

・島根県は元々自民党が強いし、このところ政権の支持率がやや戻りつつあるだけに、与党が議席を守る可能性も結構ありそう。 

不安定な国際情勢の中、野党には政権、特に外交を任せられないと考える有権者も多いだろう。 

 

島根県民の判断に注目したい。 

 

 

・自民党は議席3減でも実質は1敗2棄権。党内で騒がしくはなるが3減は想定内。もし岸田文雄が自民党総裁に固執するなら6月解散して一か八かに出るだろう。自民党総裁に再選するには衆院選での過半数維持が必須条件となる。総裁任期満了の再選は不可能。ならば解散に打って出る。国会の解散の理由は保身となるけど。 

 

 

・選挙の結果で、新聞社からは一斉に「岸田首相辞任」の号外が出る可能性がある。ご用メディアが「衆院解散も…」などと岸田政権・自民党をバックアップしてきたが、鼻から岸田首相に解散などできるわけがないことを知っている。 

興味は、すでに次のステージに移っている。つまり「自民党に俺に代わる者はいない」と言ったと言う岸田首相が辞任しないとしても、自民の分裂は確実なので、第二自民の維新を取り込むか、維新と合体しなければ政権は維持できない。 

その時に、創価学会・公明党が今の連立を継続するのか、離れるのかだ。 

自民・公明・維新の三党連立など、まともに機能するはずがなく、岸田首相は完全に終わる。これだけは確か。 

自民が解体しても、国民の生活に支障をきたすことは何一つない。 

 

 

・島根県の有権者な皆さん、保守王国と言われていますが、「今までがそうだったから」ではなく「周りが自民党支持たから」でもなく、ご自身とご家族の未来を良く考えて投票しましょう。 

どの政党を支持するのかは個人の自由です、だから考えた結果が自民党支持なら胸を張って投票しましょう。 

でも連日の報道や自民党の醜態、国民を見ていない自分本位の政治、自身の特権維持、裏金疑惑への知らぬ存ぜぬの言動、こういった事に対して不満を感じるのなら、自民党にNOを突きつけましょう。 

 

 

・「3連全敗」ありえますね、三たてを食らえば自民党にダメージを与えられる。 

もし島根1区を取られたら自民党に勢いを与えてしまいますから何としても立憲に取ってほしいですね、確か和歌山1区の時も岸田総理は2回応援に来ていました1回目は襲撃事件ですぐに帰ってしまいました2回目の応援はは厳重な警戒態勢で何事もなかったですけどね、岸田総理が応援に来ても和歌山1区は落としましたから今回も行けるかもしれませんね。 

 

 

・故安倍氏が「悪夢のような」と称した旧民主政権。確かに鳩菅はひどかった。野田氏はソコソコまともだったが「手遅れ」状態、民主政権瓦解の流れはもう止められなかった。 

 

でも安倍氏が亡くなって「パンドラの箱」が開き、自民も相当ヒドイということが分かった。 

 

野党も頼りないが、与野党どっちもひどいなら、政権を変えてみるのも一考・・と考えるようになった。 

 

 

・今どき亡くなった人を云々して弔い合戦をアピールすれば同情票で有利なんて感覚がどうかしてる。 

弔い合戦に持ち込み有利に運ぼうとする候補者側の時代錯誤も甚だしいが、情に流されて投票してしまっていた有権者にも問題があり意識のアップデートが必要だと思う。 

 

今回の島根は統一教会やら年齢やら問題の多かった細田氏の後ということで有権者の判断も甘くないと思うが、 

反感を買っていた細田氏でも弔いなら勝てると踏む見込みの甘さが今の岸田自民党の力の無さだと思う。 

国の将来よりも自分の金儲けしか考えてないから動けば動くほどボロボロになるのは自業自得だが、本当に迷惑だ。 

 

 

・自民党から政権を奪い取らない限り、政治資金規正法の穴は塞げないことが露呈しつつある! 

少子化対策もしかり、少数決の政策を推し進め国民を分断し、問題の根本の解決に至らない。 

重税・重保険料国家の脱却を目指すことなくさらに推し進め弱者を食い散らかす有様だ! 

さて、安倍が作った選挙のブルーオーシャン戦略の弱点は、小選挙区・比例代表制ともに投票率にある。 

自民党が公職選挙法を改正して、国民を分断しない人徳・倫理道徳・説明力がある政治家を日本に送り出す未来はないだろう。だから、自民党政権の終焉を望む。 

何が何でも自民党員を数多く落選させ連立与党すら成立させない国民の戦いが始まる!! 

 

 

 

・民主党政権時代の悪夢、あれも酷かった。 

が、それ以上に岸田のやることなすこと全てが保身にしか映らず、全く自民党に期待できない。別の意味で悪夢。 

岸田を総理から引きずり下ろすために、いまの自民党にNOを突きつけるために、今回の島根1区は絶対に自民党に勝たせてはならない。岸田の思い上がりに徹底的に対抗しなければならない。 

明日の投票、有権者の答えが気になる。 

 

 

・プチ総選挙というが、欠員が出るとその都度補選を行っていたのをまと」めたのは政権党側の事情で、1つ1つの補選の結果次第で政権運営どころか政局に発展しないようにした結果じゃないかw。 

 

島根県の「地元の問題」と、田舎の政治屋がそう言って「小さい選挙」を展開してきたのが保守であり自民党政治。竹下兄弟や青木父子の利益誘導で「島根」がどれだけ「豊か」になったのやらで、東京の学者までがそれに迎合するような言及は如何なものか。人口減で自治体減少でブロック化による広域行政すら視野に入る昨今、何を旧態依然な「選挙」を語るのやらで、島根1区の皆さまにはいろいろ考えていただくべきいい機会なんだと思うけどねw。 

 

 

・自民党は終わっている。3補選は確実に野党3勝の情勢だし、維新の凋落も目立つ。結局金権腐敗政治に対して国民の怒りはMAXに達しているのに、自民党は政治資金規正法のまともな改革案も出せないし、真相究明はまったくする気がない。企業団体から献金をもらい、裏金化し私腹を肥やすスキームが国民にばれてしまったのだから、信頼回復はできないだろう。維新も自民党に擦り寄るのは見透かされており、国民の大多数は政権交代で金権政治の終焉を望んでいる。自民党は解散し国民の信を問うしか方法がないところに追い込まれた。まさに自業自得である。30年に渡り私利私欲政権で日本を貧困化させた責任は重い。 

 

 

・私は岸田氏の首相就任時、今まで中道左派政権と違って保守PRせず「素直」な売国となるなと踏まえていました。これだけ支持率が低くても解散しないのは、国民が首相の「素直」さを理解しているから。他の候補者が首相では保守PR、更にアジア最貧国へ前進させるだけですからね。 

ちなみに私が思う「素直」な歴代首相は、岸田文雄・村山富市です。保守と思われなくても気にしない姿勢、我が国は今後良くならないと最悪な事態(アジア最貧国)だけは阻止しようとしているなあと感じますよ。 

 

 

・私たち国民も誰がやっても変わらないとして、投票を放棄しているのもダメだと思う。それは組織票に対する事実上支持でしかない。 

毎回投票率が6割行けばいい方、5割さえ満たっていない地方自治でも、投票率7割で現職を落とせた例だって珍しくない。 

ヤフコメは投票率高いとは思うが、低い投票率で今の自民党が勝っているようではもう終わっている。 

 

 

・東京・長崎・島根の「3補選」というのは、あくまで限られた3地域でしかありません。 

岸田首相が絶体絶命かどうかを判断するには、全国的で正確な支持率の調査をすれば良いだけです。 

形骸化している支持率こそ実は真に重要な情報です。 

SNSを対象にしているYahooリアルタイム分析の円グラフでは、ネガティブの値が「岸田首相」で98%、「岸田総理」で92%という凄まじい数字です。即刻退陣すべきです。 

 

 

・政治と金と言うのもあるけど、他にも問題はあるけどね。お得意のうやむや技術でよくわからなくなってるけど。 

 

シンプルに、自民政権下でこの数年、暮らしが良くなったのかどうかで判断したら良いのでは? 

 

 

・自民党に投票、若しくは選挙に行かないならば、今の世の中全て肯定したことになりますよ。 

野党が不甲斐ないとよく聞きますが、それでも今の自民党よりもはるかにマシ。 

行きにくい世の中だと言っている皆さん、投票には必ず行きましょう。 

 

 

・個人の資質で選ぼうとしても、 

良く分からなくなって、結局 

投票が面倒臭くなってしまうなら、 

誰(何処)に投票するかの基準は 

与党のやり方を続けさせるか 

(続けさせそうな政党か否か)の 

一点でもいいと思う。 

 

議席がほぼ無い政党の場合、 

訴えている政策が"そのまま" 

実現できるかとうかは 

"数の論理"上まず困難であり、 

結局どこかの党(保守を標榜 

していれば政権党か)に 

妥協して追随せざるをえなかったり 

することも。 

 

 

・仮に立憲民主党が全勝しても、政局にはならないだろう。普通なら政権交代の機運が上がり、自民党の政党支持率は下がり続け、反対に野党第一党の支持率が上がるはずだ。ところが野党第一党の支持率は、一桁台前半を行ったり来たりだ。なんぼ泉が気勢を吐いても、政党支持率に響かなければ、何の意味もない。補選は、選挙前から自民党が負け越している。島根については本来なら弔い選挙で自民党が勝つのだろうが、自民党に問題があるため、立憲民主党が優勢なのは致し方ない。勝つことで、立憲民主党は図に乗るだろうが、勘違いしてはならない。たまたま運がよかっただけのことだ。実力で勝ったと思わないことだ。 

 

 

 

・既に負け越した力士が全敗だけは避けようと必死になる様 

 

「全敗じゃないから認めてくれ」との姿勢 

暗黒の闇の中で、一閃の光だけを頼りに生き延びようとする姿 

何かに必死でしがみ付く姿 

なんだか虚しい 

既に負け越したことへの反省も後悔もない 

全敗でなければ許してもらえると思っている甘さ、負け癖への慣れ 

常識的にはとても一緒に居たくない輩である 

 

どこか狂っているのじゃないかと思う 

ここまで卑屈な政治家が日本のリーダーである 

国民として、悲しくなった 

 

 

・東京:須藤元気 島根:立憲 :立憲と言う枠組で当選すると予想している。従って自民党候補は終わりだと予想します。とにかく自民党を倒したいのが山々だが、しかし自民党と言う政党は選挙が近づくに連れてマスコミを使って汚ない手を使って来ますから要注意しなければならないと思います。勿論、一刻も早く将来的には、れいわ新選組単独政権をいち早く誕生させたいですね。 

 

 

・国民から大きな批判を受けている現在の自民党は 

自ら立候補者を立てない事により、 

 

今回の選挙では野党同士で戦わせる事で、 

野党を団結させない手法だろうね。 

 

そうして野党がバラバラな状況にすれば、 

後の自民党に立ち向かう力も削ぐ事が出来る。 

 

それが孫子の言う 

『戦わずして勝つ』 

と言う事。 

 

 

・島根1区の自民推薦候補を公明党も推薦しており、保守帝国島根での選挙結果は自民の選挙対策や連立相手にも影響を与える。 

 

自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、先日の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。 

 

実際、昨年の長崎4区補欠選挙の様に、公明票での逃げ切りを図りたい様だ。 

 

しかし、仮に自民が敗北する様な自体であれば、それは次期選挙でも公明票では戦えないことを意味する。 

 

その際には、自民は野党転落を避けるため新しい連立先(維新あたり)を模索する必要に迫られる訳だし。 

 

いずれにしても、公明党は実態以上に日本の政治に悪影響のため、公明票で当選できる時代を終わらせるたもにも、島根県民の良識に期待したい。 

 

 

・誤:青木幹夫→正:青木幹雄、それから「プチ総選挙」という表現ありますが、政治学では「総選挙」とはその構成する議会の総定員を選挙するものと定義されています。安易に「総選挙」という表現を用いてはいけません。産経新聞がよく間違えるのと一緒です。あくまでも「次期衆院選の前哨戦」として注目されるです。 

 

 

・やる気無し逃げ道を模索する自民党、やはり有権者が自民党にお灸を据えて国民を馬鹿にするなという意思表示をしないと更に国民に負担を求める政策が待っている。ピント外れな政策ばかりでは少子化対策も余計加速させる政策だと思うし姑息な社会保険料から徴収する悪知恵。有権者を馬鹿にしている。裏金脱税事件も有耶無耶の方向に向いている。下野させないと図に乗る自民党議員を一掃すべき総選挙だと思う。許してはならない。 

 

 

・この人も自民党も一回、野に下って、川の水に顔をつけて冷たいと思う感性が必要では?いまのままだと、自民党という党が存在する意義なんかどこにもないのでは?顔を洗って出直して、国会国民を優先する感性をもつことが必要では?そうすれば、驕る平家の感性なんかなくなり、裏金なんてやらないだろうし、子供連れでも平気で研修語れる感性もなくなるだろうし、ウクライナに勝利しゃもじ贈って、ロシアの戦略爆撃機で恐れることもなくなるだろうし、マイナンバーで密告までもつような、終戦で民主主義社会に移行したときにやめた感性をもつこともなくなるだろうし?政治家は国家国民にとってはという感性を持てるようになるのでは? 

 

 

・たった1人。私たち普通の勤勉な人たちの意思を反映する、東京15区の日本保守党飯山あかり。この人一択。彼女の演説を聞いてみてください。政治家の演説を聞いて、生まれて初めて涙しました。 

この15区の選挙の行方が次のマスコミに支配されない世の中を作る。民衆の意思が反映される世の中に! 

 

 

・自民党が「諸外国の事例や稀な特例を理由にする時」は必ず「自分達の為に何かしたい時や特権を死守したい時」 

今回は自民党固有の資金集め手法特権を手放したくない甘えが政権を手放すことになる!! 

自民党の説明は平時の中で理解される事、ここまで政治不信が浸透すれば個別案件の説明は逆効果、政治のリセットすなはち政治家特権の全面廃止しか国民の耳には届かない!! 

全ては政治家の特権意識から派生した不祥事ばかり! 

政治不信が蔓延した稀有な国家にしながら他国の事例を持ち出す必要は無い! 

不自由な政治活動であっても一旦受け入れなければ真の改革や新たな政治はスタート出来ない! 

過半数の国民が総理を変えたり与野党逆転では払拭されない程、政治そのものへの信頼が失われている! 

一旦リセットし政治家に特権が必要と周知されたら10年かけて復帰させれば良い! 

自民党は「守ろうとする者は失う事を知る」事になる! 

 

 

・補選は自民党はギブアップなので補選の結果で自民党内部は変わらない。次期総選挙は自民党は顔変えて行うというのも変わらないだろう。 

唯一いつ自民党の顔を変えるか? 

今年総選挙したい自民党議員はいないだろうから、総裁選は来年に延期して総裁選で顔を変えて総選挙だろう。 

岸田総理は既に3年近く総理の座にいるわけだから補選の結果くらいで今更ジタバタしないだろう。 

 

 

 

・すでに普通の人なら絶体絶命なんだろうけど、パーティメガネにとっては仮に3戦全敗したとしても、通常運転だろう。 

普通の物差しで、彼をはかることはできないのかもしれない。 

 

 

・岸田首相、こんな絶対絶命でも自分がめちゃくちゃ注目されてると、脳内ドーパミン物凄い出てるんじゃないですか?島根1区敗戦になっても解散しなそう。与党自民党議員も国民の窮状など無視で自己保身、9月の自民党総裁選まで貝になって私腹を肥やすのだろう。これさ各選挙区の有権者の監視強化で、自分の選挙区議員に対して、議員不信任決議権持って過半数の賛成得られたら議員を辞職させられる権利あってもいいんじゃないんですか?有権者に代わって国会に行っているという責任感も使命感も欠如してしまってますよ、特に自民党裏金パー券議員。 

 

 

・岸田さんが絶体絶命なんじゃなくて自民党が絶体絶命なんですけどね。 

 

今回の騒動に対して、当面の政治資金パーティの禁止や派閥の解散など、岸田さんとしては手を打ってるんだけど、結局他の議員が自らの保身のために政治資金規正法を有耶無耶にしようとするから、効果がないと判断されてるんじゃないですか? 

 

現在の自民党は破壊的な対処をしないとどうしようもないと思うけど、それができる人がどこにもいない。 

 

完全に自浄機能が無くなった、没落した組織でしかない。 

 

 

・亀井候補は原発ゼロ。そこに連合や国民民主が乗っかり支援しているの?もはやそこに矛盾を感じてしまう。電力の安定は産業や暮らしなどの地域社会の安定です。しかも共産党まで協力しているのから日米安保廃止。自衛隊も廃止とな。どのように島根を支えるのか全然見えないよね。票さえかき集めることができれば後は野となれ山となれって感じですかね? 

 

 

・普通なら絶対絶命だが、岸田の国民の批判を受け流す能力は歴代で一番だ。 

今まで一度も責任を取った事が無い。この選挙の結果で退陣論や解散を迫る声が出ても責任は私にある!とか受け止めるとか言って責任は取らないだろう。 

 

 

・野党が勝たなくてはいけない。自民党の横暴な政治を許してはならない。増税ばかり、自民党は私利私欲ばかりで増税で得た金を政党助成金と言って党員に割り増し配布。こんな政治は許せない。 

 

 

・自民党、3戦全敗なら岸田は絶体絶命か。岸田は鈍感だからすぐには自身の絶体絶命に気付かないだろう、何か有っても選対関連の幹部に責任を押し付けて自身は知らんぷりだろうから。3戦全敗が現実になり、自身の寝首をかこうとする者の影が党内に見え始めたその時、始めて自身が絶体絶命の状況にある事に気付くんじゃないか?。 

 

 

・今度の三つの補選は、端的にいえば裏金にまみれて開き直って暴言を吐いた自民党への批判の選挙長崎3区と同じく裏金にまみれて説明責任も果たさず、旧統一教会との関係も説明せずに亡くなった議員島根1区。 

そして、東京江東区では、学歴詐称問題が再燃し、今度ばかりは証拠になる証言などが明らかに晒される状況となり、厳しい状況の小池百合子が押す候補と、万博で国民の税を浪費する党で江東区にカジノをと描く維新の候補ではなく、二代続けて不正で捕まった議員の辞職を受けて行われる補選であるだけに、有権者の厳しい審査を受ける選挙です。 

自民党を批判するなら、実効性のある野党統一の候補を応援したいものです。 

きれいな政治を望みたいものです。 

 

 

・15区、自民から立憲共産はないでしょう。 

自民にお灸としての不投票、白票こそ投票率を下げ立憲共産党を有利にしてしまう。 

 

・日本を中国にしたい人は立憲共産党酒井氏へ 

・日本を豊かに強くしたい人は日本保守党飯山氏へ 

 

要するにリベラル左翼対保守の構図で 

安倍派の敵、岸田が破壊する日本の瀬戸際 

ぜひ15区有権者は投票願います 

 

 

・マスコミが狙っているのはミスリード。 

 

3戦全敗ってタイトルにしてるけど、出馬している選挙区は一つだけ。 

 

1戦1敗で絶体絶命になるわけはない。 

 

そもそもマスコミが有りもしないデマ、捏造、印象操作のネガティブキャンペーンをせず、ちゃんとこれまで積み上げられた実績を報じていれば支持率は50%以上あってもいいくらいの仕事をしている岸田政権。 

 

3戦全勝もできるほどの実力政権なのに、憲法改正実現可能な実行力を持っている岸田さんだからとにかく潰したくて仕方ないのだろう。 

 

少しでも多くの人がマスコミに騙されないで、大事な一つの選挙区で一戦一勝を願っています。 

 

 

 

・島根1区どこまで投票率が上がるのか注目。 

 

ここ自民が勝てば当然泉代表の責任は免れないだろう。 

 

あれだけ逆風の前回の長崎4区も惨敗したから甘く見ない方がいい。 

 

 

・島根の選挙で敗北しても 

「結果を真摯に受け止め引き続き・・」 

所詮こんなコメントしかしないだろう 

続く静岡県知事選も与野党一騎討ちの模様を呈しているが 

島根で敗れれば自民党茂木は党を挙げての推薦はしないであろう 

 

 

・投票率が30%以下なら国会議員は必要無い。という法律にならないのかな。 

増えすぎた国会議員は税金の浪費にしかならない。 

開票マシンムサシ君は、島根の投票箱中身では必要ない数量だと思うが。 

 

 

・岸田が島根入りとのことですが、負けの結論は変わらないでしょう。 

 

島根入りせずに負けたら何を言われるかわかったものではなく、島根入りしても負けたという「惨敗の形づくり」ですね。 

 

まあ、自民党なんて草も生えない焼け野原になって跡形もなく消滅すればよい。 

日本を弱めるだけでなく、社会秩序も崩壊させたのが自民党。生かしておく理由がありません。 

 

 

・今や死語となったKY、これほどぴったりな総理は今までいなかったのではないだろうか、というか彼の周りには空気が無いんだと思う空気の無い異次元の人なんだと思う、早くお引き取りいただくことを切に願う。 

 

 

・この時期に自民党が一議席でも取ればこの先が不安だよ 

今までの自民党のしたことを良く見極めて投票しないと 

いつまでも生活は良くならない、今まで自民党に入れてきたとかしがらみはやめて自分達のために投票してほしい 

 

 

・岸田政権、無策過ぎると思います。 

統一教会、裏金問題 どれも中途半端な口先介入だけ。 

火の玉、異次元、先頭に立ち 

絶体絶命だけは本当になって欲しいと思います。 

 

 

・集金力も実力の内。政治家の個人の金の問題では国は滅びない。国が滅びるのは国際政治の外交能力のない素人の人間達が政治を握った時が一番危ない。国際政治には隙を見せてはいけない。習近平・プーチン・金正恩・中近東・東アジア・アメリカ大統領・これらの海千山千魑魅魍魎に野党の人間達の誰が太刀打出来るのか?全くの人材不足だよな。国が滅びる。 

 

 

・そうなって欲しいが… 

 

何故、岸田は支持率低迷が続いているのに反省しないのか。 

何故、自民党は自浄作用を働かせず岸田下ろしをしないのか。 

 

国民有権者に変える気がないと分かっているから。 

それは、それでも選挙に勝てる状況だから。 

 

国民有権者に政権交代させる気がない以上、仮に全敗したとて岸田も自民党も変わらない。 

「本戦で過半数取ればいい」と何も変わらない。 

 

 

・自民党支持だったが今回の島根は自民党候補を勝たせてはいけない。政治と金にNOを突きつけるためにも。島根県民の良識に期待しましょう。 

 

 

 

・任期がある間は別に我関せずでしょう。一番危ないのが、民主党解散の時のように、悪法を飲ませて無理に解散させる事なんですよね。ここは、自民党員の考え所だと思う。 

 

 

・如何に島根県が保守の牙城とは言え、これで自民党候補が勝つような事になれば、「自民党はどんな悪い事をしても、応援するで~」と島根県民が言っているようなものだ。せめて白紙か、棄権して欲しいね。 

 

 

・そもそも、自民党の国会議員を220人も当選させすぎです。 

 

自民党の議員は、選挙でどんどん落選させて、30人程度まで減らすべきです。 

 

国民が、あまりにも自民党を当選させすぎた結果、自民党は大所帯となり、えばり散らし、カネと権力を使って態度もデカく、国民を虫けらのように見ているようです。 

 

自民党は、選挙で負けるはずがないという自信があるからだろうか、国民をバカにした政治が続いていますので、自民党は、一度解体して、30人程度の政党にすべきではないか?  

 

国民は、このまま自民党に任せて、消費税を19%にすべきなのか、良く考えて選挙で投票すべきだと思います。 

 

 

・勝てば禊は済んだ信任を得た、国民はやはり我々を待って居るとやりたい放題ですね。このような状況で自民党に投票する人が居る事が信じられないが野党も頼りないのも事実。でも勝たせてはいけません。 

 

 

・岸田批判、裏金批判、不祥事批判をしても 

投票では自民党候補に入れる 

野党同士が喧嘩しているし 

選挙は水物、結果は予想できない 

予想外の展開もあり得る 

 

 

・書かれた教授も本当は分かっていると思うが、 

 

『島根1区が確保(自民)出来ないようが、「痛くも痒くも無い」事。』 

 

国民へ『政治に対する関心度を高めよう』の努力は伝わりましたが・・・どっちにしろ投票率は各地区「30%台」って所でしょうね。後毎回書いているが、 

 

必ず秋には『勇退』する。上の指示に従って。 

 

 

・岸田はそれでも総理大臣の座にしがみつく。 

 

「選挙の結果を真摯に受け止めなければならないがぁ、だからこそぉ国民の政治に対する信頼を取り戻すべく、私が先頭に立って改革を進めなければならない、と考えています」 

 

的な、訳の分からないコメントを出しそう。 

 

 

・政党交付金や政治献金、寄付、パーティー券購入費が選挙に使われるんだから、自民党から自民党島根県議連にお金が流れて、選挙買収できると考えれば自民党が勝つよ。自民党が票を買収できる構図は何も変わってない、金権政治を終わらせるには政治献金や寄付の禁止、政治資金パーティーなんて抜け道は論外、選挙に使われる政党交付金も廃止しろ。政治にはお金がかかるという詭弁を政治家に許すな!政治家のやりたい放題、日本の民主主義を壊してるのは、これらを追及しない新聞テレビだ。 

 

 

・島根1区住民ですが、岸田首相が何度来ようがダメなものはダメです! 

山間部のお年寄りも、いい加減目を覚まさないと島根が笑いものになりますね 

たかが補選に、総裁以下幹部が続々とやって来れるのなら竹島の日にも来なさい!! 

 

 

・自民党としては岸田にできるだけ汚職のイメージをコスり付けて身代わりとなってもらい、首相交代でクリーンな再出発のイメージをうちだしたいところ。中身は何にも変わらない汚職政治家の集まりが考えそうなことだけどな 

 

 

 

・自民党は選挙よりも【裏金作りの理由】を明確にして欲しい。 

未だに、【裏金作りの理由】は岸田からも自民党からも国民には明確に説明していない。 

何故、裏金(法律違反)を作る必要があったのか?を全くうやむやのまま選挙も何もありません。 

 

 

・自民党全敗したところで現政権に何ら影響はないでしょう。岸田政権は粛々と政策を実行すべき、これにより自ずから支持率上昇見られる。期待してます岸田総理。 

 

 

・自民もそうだけど立憲も万一3戦全敗なら代表の責任問題になる 

裏金だけだなく円安や物価高対策も争点にしてほしい 

 

 

・自民党の立候補者は元財務省 

こんな人が当選してしまうとまた税金しか考えない国会議員が増えてしまいますよ! 

島根1区の方々しっかり考えて投票お願いします。 

 

 

・3戦全敗も何も、立候補は一つだけ。 

それに、口先総理が補選に負けて辞めるはずがない。 

これだけ国民に嫌われながら、辞めるどころかマイナンバーカードの保険証化を強行するお人。 

国民の声を聞く謙虚さがあれば、ここまで悪政はしないだろう。 

 

 

・保守王国がなんたらかんたらって言ってるけど今も昔も自民は保守ではないからね? 

この失われた30年で自民は何をしてきたか… 

保守の方々はよくよく考えてほしい。 

 

 

・「3戦全敗」でも本選ではないので、岸田はそのまま続投の流れでしょう。それなら、願ったりだ。岸田の粘り強さが発揮してください。 

 

 

・「絶体絶命」?ナイナイ。 

たった3議席減ったところで大勢に変化なし。逆に、3議席増えた野党の方は、一体何が出来るのか? 

議席が増えた増えた万歳万歳!自民党は減った、ざまあみろ!とお祭り騒ぎになるだろうが、その後立憲民主党が目覚ましい活躍を見せて国政が変わると思っているならおめでたい。 

 

 

・自民党の替わりを担う政党がいないことが今の日本の悲劇だと思います。早くまっとうな政治ができる政党を作らないと日本は沈没するでしょう。立憲は政権担当能力ありません。残念ながら。 

 

 

・自民党公認『錦織功政』陣営の選挙カーから 

 

『錦織功政です。 

 大変、厳しい状況です(T_T) 

 ぜひとも島根県の皆さんのお力を 

 今一度、今一度 

 賜りたくお願いに参りましたm(__)m 

 何卒、何卒、よろしくお願いいたします。 

 m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m』 

 

ちなみに、ワイは島根1区にはナーンも縁も無い中京エリアのモンで、もちろん選挙運動のコトを知る術もありません。 

 

╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭ 

 

 

 

・この記事を読んでると、立憲が全部優勢だが。 

後2日で結果が出るが、もしそんな結果になったら 

首相も頑固一徹では済まないだろう。 

やはり国民に真意を問う必要があるのでは、どうする文雄君。 

 

 

・増税メガネは国民の心、時の流れを読めないだろうから、自民党の議員に「増税メガネでは選挙戦えない」と引きずり降ろされるまで総理の椅子にしがみつくだろうな。 

 

 

・東京15区は 

酒井と金澤が競っている予測 

は当然の結果だな。 

今まで 

東京15区内で議員活動をしてきた酒井 

東京15区内で選挙活動をしてきた金澤 

が争いの軸となるのは当然だろう。 

小池に縋ってシレッと東京15区から 

ノコノコ現れた乙武の出る幕はない。 

 

 

・島根の有権者は今までの選挙と違い今後の日本の方向性を決める選挙と自覚してしっかりと投票願いたい。 

 

 

・東京15区補選の候補者のレベルに差があり過ぎ! 

ダントツで飯山あかり 凄い、他の候補者が子供発表会に聴こえます。 

組織票に負けず、当選して欲しい。 

 

 

・GW中に選挙というのが自民党の戦略が透けて視える。 

若者や働き世代はレジャーへ行き、選挙へ行くのは昔から自民党のお陰みたいに言ってる高齢者。 

事前投票があるもののGWだから投票率は下がるだろうな。 

 

 

・一つ確実に言えることはヤフコメ民が選挙行こうと綺麗事言っても気に入らない結果になったらミンドガーミンドガーの合唱と選挙区民の人格否定そして不買運動。思い通りになったらヤフコメ民が手柄を横取りして偉そうなことコメントするでしょう。 

 

 

・裏金自民党 

裏金禁止法案が 

最後の信頼回復チャンスだったのに 

それをザル法にしてしまおうとしたから 

島根1区落選決定 

 

せっかく細田が残した裏金を投入して 

普段より多額で選挙買収したのにね 

残念だったね 

 

自民党の最大の弱点 

高い投票率には敵わないよ 

 

日曜日深夜から首相官邸は大騒ぎだね 

 

 

・岸駄政権はグダグダでも、永かったデフレも終わり経済が成長軌道に乗った今、敢えて自民党政権を代える必要もない。辛抱して持ち続けた株の含み益も絶好調、安倍さん有り難う。 

 

 

・嘘つきは民主党の始まりです。前回の2009年の政権交代で自民党以外は無理だと学びました。自分は自民党支持します。立憲民主党は支持しません。だいたい裏金如きで何か私達国民は窮地になりましたか?共産党、社民党と手を組む立憲民主党なんか支持しません。 

 

 

 

 
 

IMAGE